fc2ブログ

『トガニ 幼き瞳の告発』 “事実に基づく物語”の信じがたさ

 韓国で実際に起きた事件を元にして作られた映画。今月、修正が加えられていた劇場公開版とは異なるオリジナル版のDVDが発売され、レンタルも開始された。ファン・ドンヒョク監督、コン・ユ主演。

トガニ 幼き瞳の告発 (オリジナル・バージョン) [DVD]

 主人公イノは恩師のつてで、聴覚障害者の学校に美術教師の職を得る。絵描きをしていたイノは妻を亡くし、残された娘を育てるために田舎の学校に仕事を求めたのだ。しかし“慈愛学園”という名の学校は、その名に反して地獄のような場所だった。(*1)
 校長など経営陣の一部は児童に対して性的虐待を行っており、雇われ教師たちは職を失うことへの惧れから、そうした事実に目を瞑っている。イノも職を得るために賄賂を渡すことを余儀なくされる。イノは正義漢ではないし、途中までは賄賂の金を工面してくれた母親に従い「口と耳を塞いで」仕事に徹しようともするが、あまりの虐待ぶりに突発的な形で学園の実態を世間に告発することになっていく。
 
 性的虐待の描写はかなり直接的だし、暴力描写も容赦ない。レーティングはR18+(いわゆる18禁)で、演じている子供たちがかわいそうになるほどえげつない描写もあり、観ているこちらとしてもおぞましさで寒気すら感じた。女児に対する性的虐待を繰り返す校長のキャラクターはほとんどホラー映画のそれで、演じた役者さんが今後まともな役柄につけるのか心配になるほどだ。

 映画『トガニ 幼き瞳の告発』が“事実に基づく物語”であることには驚かされる。あんな人非人が存在するなんて到底想像もできないほどだからだ。(*2)映画の後半では韓国の司法に対する糾弾も含まれ、まさか日本の司法はあんな酷くはないと信じたいが、福祉施設での虐待に関して言えば、日本においても“恩寵園事件”と呼ばれる事件もあったらしく、よその国のことだと済ますこともできないようだ。
 前回取り上げた『汚れなき祈り』も“事実に基づく物語”だったが、先日アカデミー賞作品賞を受賞した『アルゴ』もそうだった。どちらの映画も事実に基づいているのに、かえって荒唐無稽な展開になっているようにも感じられる。『汚れなき祈り』では悪魔祓いで人を殺してしまうし、『アルゴ』では人質救出のために偽りの映画製作をでっちあげるのだから。『トガニ』も同様で、物語はちょっと信じがたい展開を見せる。「事実は小説よりも奇なり」と言うが、フィクションである映画よりも、事実のほうがよっぽど奇妙で信じがたいあり方をしているようだ。
 映画作家や脚本家がフィクションを構成していくときには、通常、何かしらテーマを決めて書き出すだろう。そのテーマを軸として、それを効果的に表現するために登場人物は設定され、出来事が生じることになる。しかし現実にはそんな軸などない。だから“事実に基づく物語”には戸惑うことも多い。『トガニ』という映画を観ても、その悲惨な事件に理由付けがなされるわけでもなく、何かしらのテーマ性を見出すこともできないからだ。映画と違い、現実にはテーマなどあるわけもなく、『トガニ』はそんな現実をありのままに描き、事件を告発するためにあるのだ。

『トガニ 幼き瞳の告発』 被害者ヨンドゥは法廷で証言する

 イノは事件の過程で亡くなったミンスについて、社会にこんなふうに訴えかける。「この子は聞くことも話すこともできません。皆さん、この子の名前はミンスです。忘れないで」と。しかし、この映画のなかでは、事件は司法によって握りつぶされてしまう。イノの行動もほとんど無に帰したと言えるかもしれない。それでも被害者たちは、イノの行動によって「私たちも他の人たちと同じように大切な存在だと知った」と語っている。その意味ではイノの行動は無ではない。

 ラストに語られる言葉が印象的だ。

「私たちの闘いは世界を変えるためではなく、世界が私たちを変えないようにするため」


 声高に社会の変革を訴えるのではなく、ミンスのような被害者たちは限りなく無力に近いということが強調されている。「世界が私たちを変えないようにする」というのは、日本国憲法の「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」(生存権)みたいなもので、ごく些細な要求に過ぎない。そうした子供たちの姿を目の当たりにした観客は、その境遇に涙を禁じえないとの同時に、加害者たちに対する怒りを覚えるだろう。
 韓国では、この映画が公開された後、事件が再検証され“トガニ法”という法律が成立し、加害者の一部には懲役刑が下されたのだとか。現実のイノの行動は社会を変えるほどの力にはならなかったとも言えるが、それが本となり、さらに映画化されることで社会に訴えかける現実的な力となったようだ。

(*1) “トガニ”とは坩堝るつぼのこと。坩堝について、公式ホームページでは次のように説明している。「本来の意味は高温処理をおこなう耐熱式の容器。出口のない密閉した空間で、ジリジリと焼かれていく想像を超えた恐怖と痛み――。本作の“トガニ=坩堝”は控えめに言っても、地獄そのものである」。

(*2) 原作者のコン・ジヨンは、加害者に対してもインタビューを試みたようだが、加害者は反省の色もなかったのだという。参考にしたのはこちらの記事

関連記事
スポンサーサイト



Date: 2013.03.31 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)

この記事へのコメント:


管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR