『愛がなんだ』 惚れたが負け? あるいは勝ち?
監督は『パンとバスと2度目のハツコイ』『知らない、ふたり』などの今泉力哉。
原作は直木賞作家・角田光代の同名恋愛小説。

主人公のテルコ(岸井ゆきの)はいつの頃からかマモル(成田凌)のことがすべてになってしまう。テルコの世界は“好きな人”と“どうでもいいこと”に二分され、マモルのこと以外はどうでもいいことなのだ。だから、いつでも彼からの電話に対応できるように態勢を整えて待っている。ただ、そこまで尽くしていても、テルコはマモルの彼女というわけではない。
今泉力哉監督の作品は本作が初めて。その後に『知らない、ふたり』も観たのだが、こちらも一方通行な感情が主題となっている。特に『愛がなんだ』に登場する男女は、どれも上下関係がはっきりしている。「惚れた方が負け」ということなのだろう。テルコはマモルに、ナカハラ(若葉竜也)は葉子(深川麻衣)に、マモルはすみれ(江口のりこ)に、それぞれ一方通行な感情を寄せていくことになる。

テルコとナカハラは互いに惚れた側であるのを自覚していて、惚れた弱みで惚れられた側であるマモルと葉子に邪険な扱いをされながらも、「それでも好きなんだよね」ということをふたりで確認したりもしている。ストーカー同盟のふたりは、そんな自分たちのことが「気持ちが悪い」と反省しつつも、やはり相手を想うことをやめられないらしい。
そして、前半ではテルコに対して上の立場にいたマモルも、後半ではすみれに惚れたことで、すみれの前では卑屈なほど気を回したりして、マモルにとってのテルコの位置に堕ちることになる。
上記では「堕ちる」と表現したわけだが、恋愛関係においては惚れる側になることは、決して悪いことではないようだ。本作での片想いは、報われるか否かは別として、それだけで素晴らしいものとして感じられるからだ。かえって惚れられる側に立つマモルや葉子が嫌なやつに感じられたりするくらいには、本作は惚れる側に対して同情的に描かれているのだ。
もっともテルコの最後の選択(マモルのそばに居たいがために嘘をつく)はかなり行き過ぎとも言える。「もはや愛でも恋でもない、執着だ」という認識にたどり着きながらも、それに開き直っているかのような選択は、もはや病気みたいなものだからだ。とはいえ病気と思うのは傍から見た場合であって、テルコ本人はそれで満足している部分があるだけに始末が悪いとも言えるのかもしれない。
それに対してストーカー同盟のもう一人のナカハラは、すみれからの意見もあって一度は葉子から離れることになる。ナカハラにとって洋子は大事な存在だったけれど、カメラの仕事もあったのがよかったのかもしれない。何だかんだ言って、趣味でも仕事でも好きなものはあったほうがいいということだろうか。
失恋の映画でありながらも、なぜか前向きなものにすら感じられたのは、岸井ゆきのの能天気な明るさのせいだろうか。それから脇役ながらいい味を出しているのがナカハラ役の若葉竜也。「幸せになりたいっすね」とほとんど消え入るくらいの声でささやくあたりに気味の悪さが出ていたと思う。


今泉力哉の作品
原作は直木賞作家・角田光代の同名恋愛小説。

主人公のテルコ(岸井ゆきの)はいつの頃からかマモル(成田凌)のことがすべてになってしまう。テルコの世界は“好きな人”と“どうでもいいこと”に二分され、マモルのこと以外はどうでもいいことなのだ。だから、いつでも彼からの電話に対応できるように態勢を整えて待っている。ただ、そこまで尽くしていても、テルコはマモルの彼女というわけではない。
今泉力哉監督の作品は本作が初めて。その後に『知らない、ふたり』も観たのだが、こちらも一方通行な感情が主題となっている。特に『愛がなんだ』に登場する男女は、どれも上下関係がはっきりしている。「惚れた方が負け」ということなのだろう。テルコはマモルに、ナカハラ(若葉竜也)は葉子(深川麻衣)に、マモルはすみれ(江口のりこ)に、それぞれ一方通行な感情を寄せていくことになる。

テルコとナカハラは互いに惚れた側であるのを自覚していて、惚れた弱みで惚れられた側であるマモルと葉子に邪険な扱いをされながらも、「それでも好きなんだよね」ということをふたりで確認したりもしている。ストーカー同盟のふたりは、そんな自分たちのことが「気持ちが悪い」と反省しつつも、やはり相手を想うことをやめられないらしい。
そして、前半ではテルコに対して上の立場にいたマモルも、後半ではすみれに惚れたことで、すみれの前では卑屈なほど気を回したりして、マモルにとってのテルコの位置に堕ちることになる。
上記では「堕ちる」と表現したわけだが、恋愛関係においては惚れる側になることは、決して悪いことではないようだ。本作での片想いは、報われるか否かは別として、それだけで素晴らしいものとして感じられるからだ。かえって惚れられる側に立つマモルや葉子が嫌なやつに感じられたりするくらいには、本作は惚れる側に対して同情的に描かれているのだ。
もっともテルコの最後の選択(マモルのそばに居たいがために嘘をつく)はかなり行き過ぎとも言える。「もはや愛でも恋でもない、執着だ」という認識にたどり着きながらも、それに開き直っているかのような選択は、もはや病気みたいなものだからだ。とはいえ病気と思うのは傍から見た場合であって、テルコ本人はそれで満足している部分があるだけに始末が悪いとも言えるのかもしれない。
それに対してストーカー同盟のもう一人のナカハラは、すみれからの意見もあって一度は葉子から離れることになる。ナカハラにとって洋子は大事な存在だったけれど、カメラの仕事もあったのがよかったのかもしれない。何だかんだ言って、趣味でも仕事でも好きなものはあったほうがいいということだろうか。
失恋の映画でありながらも、なぜか前向きなものにすら感じられたのは、岸井ゆきのの能天気な明るさのせいだろうか。それから脇役ながらいい味を出しているのがナカハラ役の若葉竜也。「幸せになりたいっすね」とほとんど消え入るくらいの声でささやくあたりに気味の悪さが出ていたと思う。
![]() |

![]() |

![]() |


- 関連記事
-
- 『教誨師』 無意味な生をそのまま生きる
- 『愛がなんだ』 惚れたが負け? あるいは勝ち?
- 『麻雀放浪記2020』 タイミングがね……
スポンサーサイト
この記事へのコメント: