『サスペリア』 ダンスが凶器?
1977年の『サスペリア』(ダリオ・アルジェント監督)のリメイク。
監督は『君の名前で僕を呼んで』などのルカ・グァダニーノ。

オリジナルの99分に対して本作は152分ということで1時間近くも長くなっていて、まったく別物に仕上がっている。オリジナル版では原色そのままのどぎつい色合いとゴブリンの音楽が強烈なインパクトだった(特にテーマ曲は一度聴いたら忘れられないほど)。一方の今回のリメイクは地味な色合いの重厚なつくりで、かなりのアート志向なのだ。似たようなリメイクをやっても意味はないわけで、これは正解だったんじゃないかと思う。
ダリオ・アルジェント版の『サスペリア』は実は3部作となっているのだそうだ。『インフェルノ』(1980)『サスペリア・テルザ 最後の魔女』(1977)という続編があるようで、そちらも含めてのリメイクとなっている模様。
◆リメイク版に追加されたのは?
152分という長尺となって付け加わったのは、1977年当時のドイツの政治的な状況だ。そのころはまだ東西ベルリンが分断中で、舞台となる舞踏団の学校もベルリンの壁のすぐ近くにある。そして、「ドイツの秋」などと呼ばれるバーダー/マインホフが起こしたテロ事件がニュースで取り上げられている。
登場人物のひとりクレンペラー(ティルダ・スウィントン)という精神科医は、ナチスの第三帝国やバーダー/マインホフがやろうとしていることを妄想だと指摘する。舞踏団から逃げ出したパトリシア(クロエ・グレース・モレッツ)が、舞踏団が魔女に支配されていると語るのも、そうした妄想の一種だと考えている。人は妄想を抱くことで何とか生きていける場合がある。第一次大戦で敗れたドイツがナチスを政権に押し上げたように。
それでは魔女というのは一体何か。“魔女狩り”という現象にも表れているように、魔女というのは社会から排除された存在だ。実際には魔女はいないのだが、その社会にとって耐え難い出来事があったとき、異端である人々がその元凶とされ、スケープゴートとしての魔女が生み出されることになる。そして、現実のドイツで排除されたのはユダヤ人たちだった(実はクレンペラーはユダヤ人)。人は妄想に頼ってしまう場合があるが、その妄想によって排除される人もいる。それが魔女であり、ユダヤ人だということだ。
ただ、本作の魔女は比喩ではなくて本物である。魔術を操り多大な力を持つ存在だ。最後には魔女として覚醒した主人公スージー・バニヨン(ダコタ・ジョンソン)は、事件の証人たるクレンペラーの記憶を消す。その時、スージーはこんなふうに語る。「私たちは恥と罪を必要としています。しかしあなたのものではありません」と。このスージーは神のような視点からドイツの歴史を見ているようにも思える。つまりはこの作品の魔女は、二種類いるということかもしれない。メタファーとしての魔女と、リアルな力を持つ魔女と。だから、何だかややこしい。それでもドイツ社会の縮図が表現されていることに間違いない。

◆ダンスが凶器?
オリジナルでは魔女の呪いによって、何者かがナイフを使ったり、犬が殺しを代行したりしていたわけだが、今回はもっと凝っている。『キネマ旬報』の「キネ旬レビュー」では、「常軌を逸したカットつなぎが連打され、しかもカット尻が全部少しずつ短い感じがあって、それだけでまず観る側の神経をおかしくする趣向」という評価がされていた。
とにかく何か異様なものを見ているという感じがして、それがショッキングなシーンへと結びついていた。舞踏団のダンスやスージーの過去、性的なものや何だかわからない禍々しい映像、そうしたものが隣接するイメージでつらなっていくようでもあった(一度観ただけだから曖昧だが)。
そのショッキングなシーンというのがダンスでの殺人シーンだ。マダム・ブラン(ティルダ・スウィントン)に術をかけたれたスージーが踊り出すと、別室に閉じ込められているオルガの身体もそれに合わせて動き出し、ダンスが殺人へとつながるのだ。
ここはひとりでバックドロップをやってみせるオルガ役の女優さんの身体能力もすごかったのだが、最後はひとり卍固めのようになってしまう。しかもオルガは息も絶え絶えながら生きていて(だから殺人シーンではないのだが)、後の儀式に使われるという残酷さ。ラストの血みどろシーンはグチャグチャでもはや何だかよくわからなかったけれど、ダンスでの殺人シーンだけでも十分にスゴいものを観たという気がした。
それからエンドクレジット後のスージーの仕草も謎めいている。公式サイトには町山智浩の推測も交えた解説動画がアップされている。それによればスージーが最後に手をかざしているのはベルリンの壁だとか。





監督は『君の名前で僕を呼んで』などのルカ・グァダニーノ。

オリジナルの99分に対して本作は152分ということで1時間近くも長くなっていて、まったく別物に仕上がっている。オリジナル版では原色そのままのどぎつい色合いとゴブリンの音楽が強烈なインパクトだった(特にテーマ曲は一度聴いたら忘れられないほど)。一方の今回のリメイクは地味な色合いの重厚なつくりで、かなりのアート志向なのだ。似たようなリメイクをやっても意味はないわけで、これは正解だったんじゃないかと思う。
ダリオ・アルジェント版の『サスペリア』は実は3部作となっているのだそうだ。『インフェルノ』(1980)『サスペリア・テルザ 最後の魔女』(1977)という続編があるようで、そちらも含めてのリメイクとなっている模様。
◆リメイク版に追加されたのは?
152分という長尺となって付け加わったのは、1977年当時のドイツの政治的な状況だ。そのころはまだ東西ベルリンが分断中で、舞台となる舞踏団の学校もベルリンの壁のすぐ近くにある。そして、「ドイツの秋」などと呼ばれるバーダー/マインホフが起こしたテロ事件がニュースで取り上げられている。
登場人物のひとりクレンペラー(ティルダ・スウィントン)という精神科医は、ナチスの第三帝国やバーダー/マインホフがやろうとしていることを妄想だと指摘する。舞踏団から逃げ出したパトリシア(クロエ・グレース・モレッツ)が、舞踏団が魔女に支配されていると語るのも、そうした妄想の一種だと考えている。人は妄想を抱くことで何とか生きていける場合がある。第一次大戦で敗れたドイツがナチスを政権に押し上げたように。
それでは魔女というのは一体何か。“魔女狩り”という現象にも表れているように、魔女というのは社会から排除された存在だ。実際には魔女はいないのだが、その社会にとって耐え難い出来事があったとき、異端である人々がその元凶とされ、スケープゴートとしての魔女が生み出されることになる。そして、現実のドイツで排除されたのはユダヤ人たちだった(実はクレンペラーはユダヤ人)。人は妄想に頼ってしまう場合があるが、その妄想によって排除される人もいる。それが魔女であり、ユダヤ人だということだ。
ただ、本作の魔女は比喩ではなくて本物である。魔術を操り多大な力を持つ存在だ。最後には魔女として覚醒した主人公スージー・バニヨン(ダコタ・ジョンソン)は、事件の証人たるクレンペラーの記憶を消す。その時、スージーはこんなふうに語る。「私たちは恥と罪を必要としています。しかしあなたのものではありません」と。このスージーは神のような視点からドイツの歴史を見ているようにも思える。つまりはこの作品の魔女は、二種類いるということかもしれない。メタファーとしての魔女と、リアルな力を持つ魔女と。だから、何だかややこしい。それでもドイツ社会の縮図が表現されていることに間違いない。

◆ダンスが凶器?
オリジナルでは魔女の呪いによって、何者かがナイフを使ったり、犬が殺しを代行したりしていたわけだが、今回はもっと凝っている。『キネマ旬報』の「キネ旬レビュー」では、「常軌を逸したカットつなぎが連打され、しかもカット尻が全部少しずつ短い感じがあって、それだけでまず観る側の神経をおかしくする趣向」という評価がされていた。
とにかく何か異様なものを見ているという感じがして、それがショッキングなシーンへと結びついていた。舞踏団のダンスやスージーの過去、性的なものや何だかわからない禍々しい映像、そうしたものが隣接するイメージでつらなっていくようでもあった(一度観ただけだから曖昧だが)。
そのショッキングなシーンというのがダンスでの殺人シーンだ。マダム・ブラン(ティルダ・スウィントン)に術をかけたれたスージーが踊り出すと、別室に閉じ込められているオルガの身体もそれに合わせて動き出し、ダンスが殺人へとつながるのだ。
ここはひとりでバックドロップをやってみせるオルガ役の女優さんの身体能力もすごかったのだが、最後はひとり卍固めのようになってしまう。しかもオルガは息も絶え絶えながら生きていて(だから殺人シーンではないのだが)、後の儀式に使われるという残酷さ。ラストの血みどろシーンはグチャグチャでもはや何だかよくわからなかったけれど、ダンスでの殺人シーンだけでも十分にスゴいものを観たという気がした。
それからエンドクレジット後のスージーの仕草も謎めいている。公式サイトには町山智浩の推測も交えた解説動画がアップされている。それによればスージーが最後に手をかざしているのはベルリンの壁だとか。
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

- 関連記事
-
- 『バーニング 劇場版』 “見えるもの”と“見えないもの”
- 『サスペリア』 ダンスが凶器?
- 『ジュリアン』 どちらが嘘をついている?
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
まれ
Date2019.12.31 (火) 13:58:32
噂通り芸術的でしたが恐怖シーンも半端なく恐ろしかったです。全体の色合いやセットなど、Nickさんが書かれていたように重厚で、予想通り美しい作品で、観て良かったです。ベルリンの壁が崩壊して今年で30年。元はポーランド出身のヨハネ・パウロ二世教皇がポーランド独立を支援したことにより、ソ連が崩壊し、その余波でベルリンの壁の崩壊に繋がったそうです。偶然、そんな話も聞いてしまったので、観ざるを得なかったんですよね。
バレエ繋がりで「Black Swan」を続けて観たのですが、こちらは爪を傷つける場面が多く、眼を塞いだシーンはサスペリアと同じくらいで、サイコスリラーですが、ホラー感、ありました。それから、古い映画ですがジェニファー・コネリー主演の「フェノミナ」が元祖サスペリアの監督作品と知りまして、久々に鑑賞し、彼女主演の「エトワール」というバレエ映画があったことがわかり、そちらも鑑賞。「Black Swan」と同じく、白鳥の湖が主題でしたが、ホラー映画のようですが、バレエとジェニファーの美しさがメインという感じの、全然怖い映画ではありませんでした 笑
バレエやダンスは観ている分には本当に美しいと思いますが、身体、特に足先の状態や抜擢されるか否かの精神状態を考えると、ホラー感が漂う芸術ですね。
ドガの美しい踊り子達の絵画には必ず妙齢の男性が描かれており、それはパトロン(=踊り子が身を売っていた相手)というのも、バレエがただ美しいだけではない魅力を醸し出している理由かもしれません。良く考えてみると、フィギュア・スケートもですけど、衣装、特に下半身の露出度、異常ですよね。バレエや踊り子の原点、ドガ作品を観て推し量るべし、というところですか・・・。
Nick
Date2020.01.09 (木) 20:11:56
確かにそうかもしれません。
バレエダンサーのつま先の酷使はすごいですね。
「Girl/ガール」という作品も身体的な痛みを色々と感じさせるものでした。
「Girl/ガール」はトランスジェンダーの男の子がバレリーナとなる話でした。
だから余計にご指摘の下半身の露出が際立って感じられました。
ドガの絵画はほとんど知りませんでしたが、
バレエの踊り子にもパトロンがついていたんですね。
歌舞伎役者とかにもパトロンは付き物みたいですし、
舞台というのはそんなものなんでしょうかね。
「Black Swan」の監督ダーレン・アロノフスキーは主人公を痛めつけるのが好きみたいですね。
目を背けたくなるのもわかる気がします。
そういえばジェニファー・コネリー主演に「エトワール」というのがありましたね。観ていませんが。
彼女のデビュー作「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」ではバレエを踊っていましたね。
もしかしたらそれに当て込んだ作品なんでしょうかね。
ジェニファー・コネリーつながりで言えば、
近くの図書館で「ハート・オブ・ジャスティス」という彼女の主演作を見つけました。
ジェニファーがファム・ファタール的な女性を演じる作品ですが、
さして見どころもなくぼんやりしたまま終わってしまい、
なぜ図書館がこの作品を購入したのかが謎でした。
まれ
Date2020.02.02 (日) 12:17:14
Nickさんの「アイリッシュマン」のレビューに、デ・ニーロの歩き方が年齢を隠し切れないと書かれていて、それを拝読してから、サスペリアを観たので、ティルダ・スウィントン扮するクレンペラー医師の歩き方が老人に見えず、年齢幅の大きい役の場合は歩き方に注意した方がいいと思いました 笑 「天璋院篤姫」を演じた宮崎あおいの演技が称賛されていましたが、着物やドレスなら、ゆっくり歩けば良いだけなので、歩き方演技はパンツスタイルの役のみの課題ですね 笑
「Girl」、主人公の男の子が少女にしか見えず、興味深い作品だと思いましたが、主人公の置かれる状況が厳し過ぎるだろうと思うと、手が出ませんでした。身体の線も衣装の一部となると考えると、主人公の苦悩たるや・・・。でも、衣装の露出度の異常さに気付いた今、Nickさんが仰る通り、LGBTQ作品の中でも特異ですね。ダンサーの爪先恐怖はありますが、近い内に観てみようと思います。貴重なご意見、ありがとうございましたm(__)m
Nick
Date2020.02.18 (火) 00:42:26
ジェニファー・コネリーは最初はほとんどアイドル的な扱いだったように思います。当時のよく読んでいた軟派な映画雑誌なんかでは。そこから路線変更して演技派みたいに言われるようになるまでに、ちょっと時間がかかったということなのかもしれません。いつまでもアイドルはできませんからね。
「Top Gun:Maverick」のトム・クルーズが、それほどかつてと変わりないのはかえって異常なのかもしれません。「Top Gun」は冷戦時代の真っ只中に作られたわけで、ソ連の戦闘機とドッグファイトするという荒唐無稽な話でしたが、今の時代にそんなことはしないでしょうし、どんな話になるのか気になるところです。
「Girl」の主人公の少年は本当に女の子に見えますね。
実際は普通の男の子みたいですが。
内容も衝撃的な作品だったとは言えるかもしれません。
いろいろな意味で肉体的に痛みを感じる作品でした。