fc2ブログ

『クワイエット・プレイス』 劇場ではマナーを守りましょうという映画?

 監督はジョン・クラシンスキーという人で、重要な登場人物リーを演じてもいる。初めて見る顔かと思っていたのだけれど、役者として『デトロイト』なんかに出ていたらしい。本作では、ジョン・クラシンスキーはエミリー・ブラントと夫婦役を演じているが、ふたりは実生活でも結婚しているとのこと。

ジョン・クラシンスキー 『クワイエット・プレイス』 主演はエミリー・ブラント。彼女の役柄は妊娠している女性。声を上げたら即死なのに……。

 この作品では世界は“何か”によってほとんど壊滅状態にある。その“何か”は音に反応して現れるらしく、音を立てれば人間は生きてはいけない状況なのだ。本作は“何か”が地球上に現れてから89日目の時点からスタートするのだが、その時点で街の機能は停止し、主人公たち家族以外の姿は見えない。
 実際には街から離れた場所にひっそりと暮らしている人がいることも推測されるのだが(夜のかがり火によって)、音を立てることが命を落とすことにつながるために、行動を制限され家族以外の誰かとコミュミケーションをとることも難しいということなのだろう。電話が鳴ったりしたら即死亡という状況では気軽に連絡することも憚られるというわけだ。
 リー(ジョン・クラシンスキー)とエヴリン(エミリー・ブラント)の夫婦が家族と共に生き延びてきていたのは、日常生活の動線となる場所には砂を敷いて消音を図るとか、足音を最小限にするために裸足になるとか工夫をしていたからなのだろう。さらに彼らの娘リーガン(ミリセント・シモンズ)が聴覚障害者のため、家族内で手話を使うことができたからなのかもしれない。

 ※ 以下、ネタバレもあり! 結末についても触れているので要注意!!


『クワイエット・プレイス』 監督のジョン・クラシンスキーは、リー役としてスクリーンにも登場する。リーガン役のミリセント・シモンズは実際に聴覚障害者なんだとか。

 キャッチ・コピーにある「音を立てたら、即死」という設定は『ドント・ブリーズ』を思わせるけれど、『ドント・ブリーズ』の舞台が一軒家のなかだけだったのに対し、『クワイエット・プレイス』ではその範囲が世界全体にも及んでいる。したがって逃げ場がないとも言えるのだけれど、世界は広大なわけで、少しの音なら大丈夫ということでもある。だから大きな音さえ立てなければ、リー一家にも平穏な生活がある。
 ここから先はネタバレだけれど、音に反応する“何か”とは、宇宙から飛来してきたモンスターだ。彼らは外皮が硬い物質でできていて、目は見えないらしい。ただ聴覚だけは異常に発達していて、生物が動く音などを感知するとそれを襲撃して捕獲する。その動きは素早くて、ガタイも人間よりはデカイので戦ったらほとんど絶望的だ。
 ホラー映画では絶叫クイーンなどと呼ばれる女性が登場して、モンスターに遭遇するたびに絶叫して逃げ回るというのが定番のパターン。しかし本作ではそれは封じられている。というのは絶叫すれば即死亡を意味するから。
 だから登場人物たちも息をひそめるようにして生活しているわけで、それを見守る観客としても息をひそめて見守るほかない。だから絶叫クイーンがモンスターから逃げ回るのを、ポップコーンをガサゴソやりながら楽しむ感覚ではない。ちょっとの音さえも気になって緊張感が持続する作品になっているのだ。そんな意味では静かな劇場でほかの多くの観客と見るのが一番なのだろう。多分、ひとりで見てもあまり緊張感は味わえないような気もするから。

 もっともツッコミどころは多い。長男がモンスターに殺される場面で子供が予想外の行動をしてしまうのは学んでいるはずなのに、すぐにまた妊娠しているのはちょっと唖然とするし、生まれた子供が実におとなしく泣き声すらも上げないというのはやはりご都合主義ということになるだろう。それでも95分という時間に必要最低限のエピソードだけをテンポよく盛り込んでいて、楽しめる作品になっていた。監督でもあるジョン・クラシンスキーの最期の場面はちょっとカッコつけすぎだと思うけれど……。

 唐突に現れたモンスターに人間世界も変わらざると得ないという状況はなかなかおもしろかった。今ある生活は、この世界からほとんどの外敵を排除してきたからこその“文化的な生活”ということだろうか。外敵がすぐ近くにいては大きな音を立てることはもちろんのこと、歌うことも踊ることも憚られるわけだから。
 そんななか、劇伴以外で流れる唯一の音楽がニール・ヤング「Harvest Moon」だったのも個人的には嬉しかったところ。ちなみに「Harvest Moon」の歌詞を確認してみると、旦那から妻へのラブレターのような内容で、それは劇中の夫婦の話でもあるけれど、現実の監督と主演女優の話でもあるのかもしれない(つまりノロケ)。

クワイエット・プレイス ブルーレイ DVDセット [Blu-ray]


Harvest Moon


関連記事
スポンサーサイト



Date: 2018.09.30 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (4)

この記事へのコメント:


管理人のみ通知 :

トラックバック:


>>クワイエット・プレイス from 象のロケット
音に反応し人間を襲う“何か”によって荒廃した世界で、生き残った1組の家族がいた。 手話を使い、裸足で歩き、道には砂を敷き詰め、静寂と共に暮らす夫リーと妻エヴリン、そして子供たち。 その“何か”は呼吸の音さえ逃さず、誰かが一瞬でも音を立てると、即死となる。 しかし、エヴリンは出産を控えていた…。 サバイバル・ホラー。 >READ

2018.09.30

>>「クワイエット・プレイス」:クシャミをしたら、即死。 from 大江戸時夫の東京温度
映画『クワイエット・プレイス』は、アイディア勝負のホラー。キャッチコピー通り「音 >READ

2018.10.07

>>『散り椿』『夏目友人帳 うつせみに結ぶ』『クワイエット・プレイス』『太陽の塔』 from ふじき78の死屍累々映画日記・第二章
同日鑑賞をまとめてレビュー。 ◆『散り椿』トーホーシネマズ新宿11 ▲「お褒めいたしまする」。でも、長生きさせたいなら故郷には返さない方が良策ではないか? 返せばモメる事は分かってるのだし、現にモメて、岡田准一が生き残ったのは偶然にすぎない。 五つ星評価で【★★まあ、殺陣と役者はいいけど、脚本はきっとそんなでもない】 ネタ P「この映画の売りは岡田准一の殺陣だ。だか... >READ

2018.10.13

>>「クワイエット・プレイス」☆愛は勝つ? from ノルウェー暮らし・イン・原宿
暗いのが怖いというホラーの常識を覆して、音がしてしまう恐怖と戦うという新ジャンル。 初めはいかにもB級ホラーなかんじで全く観るつもりなかったのだけど、意外に良い評判も聞こえてきたので久しぶりの映画はこれに決定。 なるほど!怖いだけじゃない、家族の愛がそこにあった。 >READ

2018.10.15

プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR