『孤狼の血』 ヤクザより警察のほうが怖い?
監督は『凶悪』『彼女がその名を知らない鳥たち』などの白石和彌。

暴対法成立前の昭和63年。広島の架空の街・呉原。そこではある失踪事件をきっかけにして、広島の巨大組織・五十子会系の「加古村組」と、地場の暴力団「尾谷組」とが抗争になりかけていた。マル暴のベテラン刑事・大上(役所広司)は、新人刑事の日岡(松坂桃李)と組まされて捜査を開始する。
東映のヤクザ映画は久しぶり。それだけに気合いが入っている。製作陣が「テレビでの放映は考えていない」というように、お茶の間で放映するには問題がありすぎる内容だ。冒頭は養豚場の豚がひり出す糞のシーンだし、放送にはふさわしくない品のない言葉の連発だ。血みどろの暴力行為(最後の殺しの撮り方にこだわりを感じた)はもちろんのこと、腐乱死体に土左衛門、エロもあり、様々な規制の対象となるものばかりなのだ。そんな規制なんぞクソ喰らえとばかりの熱量で生み出された作品は見逃せない1本となっていることは間違いない。
主人公である大上はマル暴の刑事。暴力団を相手にするマル暴は、自分もそれだけの気構えがなければやっていけない。一昨年の白石作品『日本で一番悪い奴ら』でも、真面目な警察官だった主人公はマル暴となったことで変貌していく。『孤狼の血』の大上も本物の暴力団以上に暴力団らしい風貌と度胸を持っている。
大上は「警察じゃけ、何をしてもええんじゃ」と言うように、捜査のためには手段を選ばない。そんな大上に翻弄されることになるのが新人の日岡。広島大学出のエリートとしては、違法行為も厭わない大上のやり方には反発を覚えながらも、マル暴としての生き方を学んでいく。

久しく見なかった暑苦しい男たちの切った張ったのやりとりは、それだけで十分に見応えがある。いつもはちょっと食傷気味な感もある役所広司だが、今回のヤクザのような刑事という役柄は魅力的だった(役所広司には『シャブ極道』という作品もあるらしいのだが未見)。ただ、いくつか気になる点もあった。
マル暴の大上は暴力団と癒着しているように見えるのだが、それは暴力団を飼い殺すためだ。対立する暴力団の両方と交渉し、決定的な戦争へと発展することを避けようとする。それが何のためなのかは大上の死のあとになって次第に明らかになる。
ここが感動的なところでもあるのだが、あまりに大上がカッコ良すぎて、真相が明らかになるにつれて妙に醒めてしまった。大上が暴力団の内部にまで入り込んで彼らを操ろうとするのは、カタギの人間を守るためだというのだ。そのためには暴力団と同じように違法行為も辞さないし、同時に警察上層部に背後から刺されないように彼らの弱味を握り、自分の立場を堅固なものとする。誰に頼まれたわけでもないのに独りで勝手に命を張っているのだ。
原作者も多大な影響を認める『県警対組織暴力』の主人公の刑事(菅原文太)が広谷(松方弘樹)に肩入れするのは、彼の男気に惚れたからだった。カタギの人間のためなどという正義感よりも、こちらのほうが腑に落ちる気がするのだ。

それからもうひとつの違和感は、大上(=狼)の血を受け継ぐこととなる日岡の、その受け継ぎ方だ。日岡はただの新人ではなく、県警から送られたスパイとして大上を監視するのが真の任務だった。そんな日岡が大上の死によって変貌する瞬間がこの作品の見どころでもあり血がたぎる部分でもある(今回も松坂桃李はおいしい部分を持っていっている)。ただ、後になってよく考えてみると、大上と日岡には立場に違いがある。
大上は暴力団を飼い殺して操ることを選んでいたわけだが、日岡のやり方では決定的に暴力団と対立してしまっている。「暴力団は駒に過ぎない」と言ったのは大上だが、そう言いつつも暴力団を潰そうとはしていなかったわけで、日岡のやり方は警察という権力の手先になっているだけのようにも見えてしまう。大上の正義は暴力団と警察の間でバランスを取ることだったわけだが、日岡の足場は警察のほうにある。しかも警察内部の不正を暴くことこそが仕事であり、最後に吐く捨て台詞は「まだまだ悪徳警官は残っている」という言葉だった。“ヤクザもの”のパッケージで売りに出されている作品だが、実は“警察もの”なのだ。
暴力団の無軌道なエネルギーの発散こそが“ヤクザもの”の魅力だとすれば、この作品ではそうしたエネルギーは警察という権力によって騙され丸め込まれてしまう。警察が取り締まりに本腰を入れ暴力団員がどんどん減少している時代の趨勢からすれば、そうした結論になるのは致し方ないのかもしれないけれど、映画としてはちょっと寂しいような気もした。
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

- 関連記事
-
- 『海を駆ける』 海からやってきた男は何者?
- 『孤狼の血』 ヤクザより警察のほうが怖い?
- 『娼年』 松坂桃李、売ってるってよ
この記事へのコメント: