fc2ブログ

『サバービコン 仮面を被った街』 輝かしかったあの時代……

 監督は『グッドナイト&グッドラック』などのジョージ・クルーニー
 脚本に名前を連ねているのは、コーエン兄弟とジョージ・クルーニー、グラント・ヘスロヴの4人。
 原題は「Suburbicon」で、「Suburb(郊外)」から派生した造語っぽい。

ジョージ・クルーニー 『サバービコン 仮面を被った街』 ガードナー(マット・デイモン)とマーガレット(ジュリアン・ムーア)。閑静な郊外に住む彼らの秘密は?


 時代は1950年代。閑静な郊外の街“サバービコン”。そこに住むロッジ家の平穏な日々は、突然の強盗事件によって一変する。足の不自由なローズ(ジュリアン・ムーア)が殺されてしまうのだ。ローズの夫であり一家の主であるガードナー(マット・デイモン)は、遺された息子ニッキー(ノア・ジュープ)を心配し、ローズの姉マーガレット(ジュリアン・ムーアの二役)に母親代わりを頼むことに……。

 この作品の主な筋は上記のようにまとめられるもので、絵に描いたような幸せの風景が、ひとつの事件をきっかけにして悪い方向へと転がっていくあたりは、『ファーゴ』を思わせるブラック・コメディっぽい。
 ただ、この作品にはもうひとつの筋がある。それが“サバービコン”に引っ越してきたマイヤーズ一家のエピソードだ。それまで白人だけしか住むことのできなかった“サバービコン”に、黒人の一家が現れたから周囲の人々は騒然となる。そしてマイヤーズ家の周囲に壁を建て、騒音による嫌がらせで立ち退きを迫るようになっていく。

『サバービコン 仮面を被った街』 マット・デイモンは体重を増やして50年代風の男に。眼鏡も壊れて血に塗れているのは一体?

 公式ホームページによれば、マイヤーズ一家のエピソードは実話に基づいている。ペンシルベニア州レヴィットタウンで起きた事件がそれで、『Crisis in Levittown』というドキュメンタリー作品もあるらしい。ジョージ・クルーニーと共同脚本のグラント・ヘスロヴがその事件の映画化を検討している際、コーエン兄弟が書いたままお蔵入りとなっていた『Suburbicon』の脚本を思い出し、それらを組み合わせて出来上がったものが『サバービコン 仮面を被った街』らしい。
 この作品の評判がよくないのは、ふたつの筋が全然交わることもなく進行していくという部分にあるようだ。冒頭はマイヤーズ一家の引越し風景から始まり、夜になるとその周囲には物見高い人々が監視を始めている。しかし、主な物語はそれとは関係のない、隣のロッジ家でひっそりと進行していく。マイヤーズ一家に対する立ち退き要求が暴動となり、焼き討ちのような酷いあり様となっている頃、ロッジ家ではまったく関係ない別の騒動が展開している。
 こんなふうにわざわざ別のものを組み合わせた意図を考えると、悪意を感じなくもない。それはロッジ家で起きた災難すらも、マイヤーズたち黒人が“サバービコン”にやってきたから生じたこと違いないという思い込みだ(周囲の人も黒人たちが現れ、かつての輝かしい時代は失われたのだと勝手に信じ込んでいる)。ふたつの出来事に因果関係などありはしないわけだけれど、人はどうしても犯人探しや原因追及をしなければ気が済まないのだ。誰かが悪者にならなければ事が済まないとき、ターゲットとされるのはマイノリティである黒人だったということなのだろう。
 ただ、その仄めかし方があまりうまくいっているとは言えない部分は確かにあるのかもしれない。そう言えば、ニッキーにマイヤーズ一家の一人息子と遊んでくることを推奨したのは、ローズではなくマーガレットのほうだった(もしかしたら記憶違いかも)。ロッジ家の騒動を裏で操っているのはマーガレットであったはずで、その後のロッジ家の趨勢を決めたのは、黒人と付き合うようなタチの悪いことをしたからということが仄めかされているのだろうか。それからロッジ家がユダヤ系であることが仄めかされる(ガードナーは聖公会だと否定するのだが)のも意味ありげにも思えるのだけれど、そのあたりの事情に疎いのでよくわからず……。
 騒動の最中、逃げ回るニッキーの目線でベッドの下から足元だけで格闘シーンを描くあたりとか、その後の「背中に突き刺さるナイフ」や「毒の入ったミルク」などヒッチコックを思わせる演出はなかなか楽しめた。

サバービコン 仮面を被った街 [DVD]


ジョージ・クルーニーの作品
コーエン兄弟の作品

関連記事
スポンサーサイト



Date: 2018.05.07 Category: 外国映画 Comments (8) Trackbacks (4)

この記事へのコメント:

まれ

Date2021.09.15 (水) 10:03:08

先ずは、『COLD WAR』を4月頃にネット配信でやっと観れました!気になっていましたが、ネット配信しているところがなかったので、レンタルしようと思っていましたが、コロナ禍で閉店してしまいました。コロナ禍のお陰でネット配信の作品が充実してきているとは思いますが、観たいのに見つからない作品もあるので、ソフトには適いませんね。

主人公達の人生と共に民謡も流転し、自由な芸術の都パリで、最先端をいっているオシャレな人達に認められる曲にまで成長したのに、そのアレンジにもパリにも馴染めず帰郷し、思いもよらないラストで、素敵な映画を見ていた気分でしたが、実は過酷な人生を見ていたことに気付きました。いい映画ですね。タイトルや画像だけでは決して観ないかったと思いますので、Nickさんのレビューに感謝ですm(__)m 

東・中央ヨーロッパは暗い印象しかなく、訪れたいとは思いませんが、様々な方面から歴史を知る機会を得、ここ数年で興味を持つようになりました。そんな中、コーエン兄弟の『ブリッジ・オブ・スパイ』を観まして、東ドイツが国際社会ではソ連の傀儡政権と見做されていたと知り、驚きました。西ドイツと対等な国じゃなかったんですね。スピルバーグ監督とトム・ハンクス主演で、いかにも感動する映画になっているのだろうと思っていましたが、冷戦時の裏舞台と人権を重んじるベテラン弁護士に本当に感動しました・笑 

『ブリッジ・オブ・スパイ』を観たのは、以前から気になっていたコーエン兄弟の『ファーゴ』を観まして、彼らの他作品を観たいと思い、『サバービコン』、『ノーカントリー』の次に観ました。

まれ

Date2021.09.15 (水) 10:11:45

『ファーゴ』は町山智浩氏の映画紹介動画にて、雪しかないド田舎で起こる大事件の舞台となる”雪しかないド田舎、ノースダコタ”を見てみたいと思い、鑑賞しました。実はフィクション映画でしたが、米国という国の真の姿を見た気がしました。

日本でも明治以降、北海道へ移住した国民がいましたけれど、ノースダコタは主に北欧やドイツ語圏からの移住者が多いとい点に、とても興味がわきました。後発の移民には未開の内陸部しか土地が残っていなかったとはいえ、何故、そんな過酷な地に移住したのかと思っいましたら、寒い国からの移民というので、大いに納得しました。米国は歴史がないと言われ、私も思ってましたが、歴史は浅いですが、多様性という部分での奥が深く、興味が尽きません。作品内でも、監督達の出身地なので大袈裟ではないと思いますが、YESをドイツ語のYESであるJA(ヤー)と発音しており、移民の名残が色濃く残っている地域なのも面白いと思いました。

『ノーカントリー』も同じで、スリラーというより、主人公の保安官が手に負えない程に変化した米国社会を描いており、その視点が興味深かったです。鑑賞後、ネットにて詳しく解説しているブログがあり、読ませていただきました。私はラストで犯人がホテルの室内に居たと思ってましたが、恐怖心からの幻覚だった説を主張してるコメントもあり、ブログを書かれた方は洗面所の窓が閉まっている映像=犯人が窓から逃げてない=室内にいる、と導きだしていまして、なるほど!と感動しました。ダクトの網が外されていたので、犯人が現金を回収したとわかりますが、保安官と同時期に居たか否かは、トイレの閉まっている窓が語っていたとは。コーエン兄弟作品、面白いですね。今後、他作品も徐々に観たいと思っています。ちなみにですが、サスペンスや残虐な暴力は私の見どころではないです・笑

『サバービコン』も、米国によくある整備された中流(白人)向けの郊外住宅地を舞台にし、その暗部を描いた作品でしたね。錚々たるメンバーの作品の割には、全然、面白くなく、がっかりしました。Nickさんのレビューを拝読し、全く関連のないロッジ家事件とマイヤー家事件を同時に描いてるせいだとわかりました。ニッキーにマイヤーズ家の少年と遊ぶよう促したのは、確か、ローズだった気がします。というのは、ローズが差別の対象である黒人の少年と遊ぶように勧めたのを見て、心の優しい女性だと思ったからです。でも、もしかしたら、レビューで書かれているように、わざとマーガレットが行かせたかもしれません・・・すいません、私も記憶違いかもしれないです・笑

Nick

Date2021.10.27 (水) 21:23:18

配信は楽ですが足でも稼がないとダメですね。
TSUTAYA渋谷店はレアな映画が揃っていて映画ファンには夢のような場所ですが、
いつも通る場所ではないのでなかなか行くことができません。
そういえば『COLD WAR』の監督の前作『イーダ』は、
TSUTAYA渋谷店なんかにもなくて困っていたところ、
Beautiesという動画配信サイトで観ました。
気になって再び訪れてみたらシステム上の不具合でサービス休止になってました。
こういう場所が増えるといいと思っていたのですが。

ソ連崩壊というのは歴史的な出来事ですが、
一応その前もかすかに知っている古い人間としては、
感慨深いというか年齢というものを如実に感じます。
その頃は西側の情報は色々と入ってきても、
東側の情報はあまり入らなかったと思います。
今の北朝鮮みたいな感じで。
イデオロギーの宣伝みたいな映像が出てくるだけで、
西側の自由主義国とは別世界みたいなイメージだったかと。
そして東側の共産主義国のボスがソ連ということになっていて、
どういう理由でかはよくわかりませんがソ連のお達しに従う形になっていたのかと思います。
歴史に疎いのでそのくらいのことしかわかりませんが。

Nick

Date2021.10.27 (水) 21:29:08

アメリカは場所によって移民の人たちの出身国が違ってくるんですね。
東海岸は『ギャング・オブ・ニューヨーク』なんかを見ると、
オランダ系とかイタリア系が多かったようですが、
余っていた内陸部にドイツ系が入ってきたということなんでしょうね。

昔よく読んだカート・ヴォネガットもドイツ系移民の子孫でした。
ヴォネガットの出身地はイリノイ州だったはずで、
調べてみるとここも内陸部で、
ウィキペディアの記載によると祖先はドイツ系が21パーセントで一番多いようです。
ものすごい勢いで旧大陸から新大陸に渡っていた時代があったということなんでしょうね。
全然知らない土地に移動するというのは大変な決意がなければできなそうです。

『サバービコン』は一度観た限りなのでほとんど忘れてます。
レビューを読み返すと、白人一家に起きた不幸を無理やり黒人たちが移住してきたからだと解釈させるような映画だったということみたいですね。
それでも自分の解釈が正しいのかどうかはよくわかりません。
黒人少年と遊ぶように促したのがローズだったのかマーガレットだったのかも謎ですね。
自分でも「記憶違いかも」と書いているところをみると自信がなかったものかと。
というか、マーガレットだとしたほうが解釈しやすいと感じて見ているものを捻じ曲げたのかもしれません。
そういう間違いはたまにあります(実は気づいていないだけでもっとあるのかもしれません)。
以前『裁かれるは善人のみ』のレビューでもまったくの勘違いをしていて、
コメント欄で指摘されてレビューも修正しました。
映画を見ている間に自分のわかりやすい物語に合うように脳内修正してしまっていたようです。

『ノーカントリー』の原題は「No Country for Old Men」でしたね。
主人公の保安官からするとアメリカという国が変わっていっているということでしたね。
『ノーカントリー』にそんな解釈があるとは知りませんでした。
もしかしたらそのサイトは『lucky now』というやつでしょうか。
ものすごい詳細に分析してますね。
量が膨大でまだ読んでないですが、
おもしろそうだから『ノーカントリー』を一度見直してから読んでみたいです。
私は新作レビューだけで精一杯なんですが、
旧作をこんなふうに細かく分析することができたらいいですね。

まれ

Date2022.01.13 (木) 10:05:20

遅ればせながら、新年、明けましておめでとうございます。昨年、お忙しい中の返信、ありがとうございましたm(__)m 返信を書きたいと思いつつ、またしても時間が経過してしまい、失礼しました。新しいサイトに、気になっていた映画の書評が多々UPされており、いつも感謝しています。

『イーダ』、観れませんでしたか・・・。『COLD WAR』鑑賞後、『イーダ』も観ようかと思いましたが、重い感じの映画なので続けざまには観ず・・・そのままです 笑 ネット配信も儲からない作品は扱わない、またはサイト自体が閉鎖しているようで残念です。といいつつ『イーダ』のみならず、この数か月、映画はほとんど観ていません 苦笑 

先日、Nickさんのサイトに『ほんとうのピノッキオ』がUPされ、昨年の春先、フト、思い出して鑑賞しており、懐かしく書評を拝読しました。この作品、当初はガッローネ監督は『ドッグマン』の主役マルチェッロ・フォンテ主役で制作発表され、公開を楽しみにしていたのを思い出し、鑑賞しましたが主演は監督としても有名なロベルト・ベニーニでしたね。ちょっと不気味な映画で、特に興味深い点もなくガッカリしてましたが、実は、大成功を収めてたんですね、驚きです。物語は誰もが知る通りなので、イタリア人にとって、日本人が好きな『おしん』みたいな位置づけの物語が斬新な映像で蘇った感じなのでしょうか?国によっての受け取り方の違い、面白いですね。

ソ連崩壊後の東側の情報、今ならネットである程度入手できそうですが、現在の中国・ロシア・北朝鮮の情報管理の徹底さを考えると、そういうわけでもなく、昔も今も”情報戦”が重要なのは変わらないということなんでしょうね。

Nick

Date2022.01.31 (月) 22:47:16

明けましておめでとうございます。
新年のごあいさつがこんな時期になってしまい、すみません。

>この数か月、映画はほとんど観ていません 苦笑
いつも映画ばかり見ているようではちょっと困りものだという気もします。
自戒を込めて言うわけですが……。

『ほんとうのピノッキオ』はそれほどヒネリがある感じはしないのですが、
キャラクターの不気味でちょっとかわいらしいという微妙な感じは、
日本でもそこそこ評判になってたみたいですね。
ちょっと子供向けなのか大人向けなのかわからない部分があるような気もしました。
今度はまたギレルモ・デル・トロがストップモーションアニメとしてピノキオを作るみたいですし、
急に人気者みたいになってますね、ピノキオは。

まれ

Date2022.02.18 (金) 05:23:38

あの不気味でメルヘンチックなキャラがウケたんですね。たまたま動画の『2021年、みうらじゅん賞』を観ましたら、『ほんとうのピノッキオ』がまさかの受賞 笑 理由は主人公の名前がピノキオではなく、”ピノッキオ”であり、ゼペットじいさんは”ジュペット”だったのと、ピノッキオが木からできており、なぜか鼻が伸びるというのは神木信仰であり、山岳宗教における”天狗”なのではないかと。しかも、映画ポスターの横顔が京都、六波羅蜜寺にいる空海上人像に似ている、という結論に至ってました。確かに、パッと見ると似てるんですよね 笑 みうらじゅん氏、最高です。

Nick

Date2022.02.26 (土) 21:53:57

天狗というのはおもしろい説ですね。
神木信仰というのはありそうだし、天狗もまんざら嘘ではないような気もします。

みうらじゅん氏はいとうせいこう氏と一緒に『見仏記』という本を書いてますね。
人気の本らしくシリーズがいっぱい出てます。
仏教美術に詳しいみたいですね。
気になってはいたのですが、まだ読んだことはありませんでした。

管理人のみ通知 :

トラックバック:


>>サバービコン 仮面を被った街 from 象のロケット
1950年代、アメリカ郊外の閑静な新興住宅地サバービコン。 白人ばかりが住むこの街に、黒人の家族が引っ越してきた。 自治会は大騒ぎとなり、一家への嫌がらせが始まる。 一方、その隣のロッジ家には強盗が入り、足の悪い主婦ローズが殺されてしまう。 残された夫ガードナーと息子ニッキーの世話をするため、ローズの姉マーガレットがしばらく滞在することに…。 サスペンス。 >READ

2018.05.11

>>「サバービコン 仮面を被った街」:トランプへの怒りと・・・ from 大江戸時夫の東京温度
映画『サバービコン 仮面を被った街』は、ジョージ・クルーニー監督作品ですが、脚本 >READ

2018.05.13

>>サバービコン from 映画に夢中
コーエン兄弟の脚本をベースに、ジョージ・クルーニーが共同脚本と監督を務め、マット・デイモンが主演した異色のクライム・ドラマ。1950年代の一見平和なニュータウンを舞台に、住民たちの秘められた悪意が引き起こす2つの醜悪な事件の顛末をブラックかつオフビートなタッチで描き出す。共演はジュリアン・ムーア、オスカー・アイザック。あらすじ:アメリカン・ドリームを絵に描いたような明るく平和なニュータウン、... >READ

2018.05.25

>>「サバービコン 仮面を被った街」☆コーエン味たっぷり from ノルウェー暮らし・イン・原宿
1950年代に実際に起きた人種差別暴動をモチーフにジョージ・クルーニー監督がコーエン兄弟と脚本を練り上げた傑作。 かなり「ファーゴ」に近いテイストで、カラフルで鮮やかな色合いがどこか毒々しくて着色料たっぷりの体に悪そうなまるでジェリービーンズのようなお話。 思いもよらないような方向へどんどん転げ落ちて行く様が、「酷過ぎる」のにどこかコミカルで、皮肉たっぷりなブラックさがまさにコーエンちっ... >READ

2018.05.27

プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR