『羊の木』 魚を埋めると何が芽吹く?
監督は『桐島、部活やめるってよ』『紙の月』『美しい星』などの吉田大八。

寂れた港町・魚深に6人の男女が移住してくる。その受け入れを担当するのは市役所職員の月末(錦戸亮)。実はこの6人は全員が元殺人犯。田舎の過疎問題と、受け入れ先が難しい元受刑者にとっての新天地問題を、この極秘の国家プロジェクトによって一気に解決しようというのだ。
日々のニュースではあちこちで凶悪な事件が伝えられる。犯人はそれぞれ刑に服することになっているはずだ。しかし、その後の話はニュースなどでは報じられることはない。刑期を終えた元受刑者たちはひっそりと社会のなかに戻ってきているということになるのだろう。
「犯罪者の更生」はタエマエとしては賛成だけれど、現実的にはどうなのだろうか。確かにまったくやり直しがきかない世の中は息苦しい。この作品に登場する元受刑者のなかには、人を殺してしまったけれど同情を禁じえないようなケースもある。そうした人ならば刑期を終えれば社会に戻ってくるのは当然とも言えるのだが、なかには「犯罪者の更生」という言葉がお題目に過ぎないような元受刑者もいるから、問題は簡単ではないのだろう。隣に住んでいる人が何度も殺人を繰り返しているような人物だったら、あまり落ち着いては眠れないんじゃないだろうか。
この作品内では市民に元受刑者受け入れプロジェクトのことは知らされていない。偏見なしに元受刑者を受け入れるという意図だが、これはわれわれの社会そのものとも言える。6人は魚深市のなかに溶け込むことはできるのだろうか?

◆タイトルとなる“羊の木”とは何か?
映画のなかではタイトルについて特段説明はない。昔、ヨーロッパで羊毛を見た人が、それを綿花と勘違いし羊が生る木があるという想像をしたことから来ているらしい。
冒頭に引用されているのはこんな文章だった。
その種子やがて芽吹き タタールの子羊となる
羊にして植物
その血 蜜のように甘く
その肉 魚のように柔らかく
狼のみ それを貪る
『東タタール旅行記』
ここから推測して勝手なことを述べれば、“羊の木”とは「社会そのもの」ということになるのではないか。子羊たちがいて、狼がそれを貪る。これは作品内で言えば、魚深市の市民が子羊で、犯罪者が狼ということになるだろう。
魚深市の祭りではのろろ様という神様が祭られている。のろろ様は海からやってくる幻獣で、かつては住民の誰かを人身御供として差し出すことになっていた(幻獣は退治された後に神様として祭られることになる)。つまりは、のろろ様は狼で、住民は子羊ということだろう。どちらにしても、のろろ様や狼という荒ぶる存在を鎮めるためには、誰かが犠牲になる必要があったということになる。
さらに栗本清美(市川実日子)は土のなかに死んだ鳥や魚を埋めるという奇怪な行動をしているが、この行動は何なのか? これはお墓を作って供養しているわけではない。栗本は魚を二尾買ってきて、一尾を食べたあとに、残ったもう一尾を土に埋める。供養ならば片方を食べてしまうはずもないわけで、栗本は魚や鳥を増やそうとしているのだ。
昨年の『草原の河』という作品でも同様の場面があった。主人公の女の子がクマのぬいぐるみを増やしたくて、それを土のなかに埋めるのだ。なぜ少女が土に埋めるとクマのぬいぐるみが増えると考えたのかと言えば、麦やジャガイモなどの植物は大地に埋めると、それが芽を出して最初に埋めたもの以上の収穫をもたらすことになることを知っていたからだ。『草原の河』の少女と、『羊の木』の栗本は同じことをやっているのだ。
人が一定の土地に集まって暮らしていれば、男と女が居ていつの間にかに人は増えてくる。社会は人を生み出す木のような役割をしている。ただそんな場所にも狼はいる。どこからか狼は現れて、住民の一部が犠牲になるのだ。
羊と狼というのはあくまで比喩であり、人間の場合はちょっと違ってくる。人間の場合は羊の皮を被った狼がいたりもするし、その逆に狼のような面がまえの羊もいるかもしれない。そして、羊という一般市民から狼という捕食者に変貌してしまう場合もあるのかもしれないし、さらに改悛して狼からまた羊の側に戻る人もいるのかもしれない。
「犯罪者の更生」というタテマエからすれば、それは可能でなければならないはずだ。元受刑者の多くは魚深の一市民として暮らしていくのかもしれないのだが、この作品のある人物の様子を見ているとやはり例外もあるということなのだろう。
タイトルが呼び起こすイメージは秀逸。ただ元受刑者たちの引き起こす騒動はちょっと地味だったかも。インストゥルメンタルバンドをしている主人公月末と石田文(木村文乃)たちがかき鳴らすギターの音が、田舎の退屈さをやり過ごす手段としていい雰囲気を醸し出している。なぜかエンドロールではニック・ケイブ(この人は『アランフエスの麗しき日々』にもちょっと登場していた)が歌う「Death Is Not the End」が流れるのだが、どういう意図なんだろうか?
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

- 関連記事
-
- 『犬猿』 キラキラとドロドロ
- 『羊の木』 魚を埋めると何が芽吹く?
- 『悪と仮面のルール』 悪を理解するための思考実験?
この記事へのコメント: