fc2ブログ

『デトロイト』 今も続いている“死のゲーム”

 監督は『ハート・ロッカー』『ゼロ・ダーク・サーティ』などのキャスリン・ビグロー
 1967年に起きた「デトロイト暴動」の最中に起きたある事件を題材とした作品。この暴動では鎮圧のために州兵までが投入されたものの、43人もの死者が出たとのこと。

キャスリン・ビグロー 『デトロイト』 1967年に起きた「デトロイト暴動」の最中に起きたある事件を題材にしている。

 冒頭でこれまでの歴史が辿られる。デトロイトでの人種差別はもう一触即発のところまで来ていて、あとはいつどこで起きるかという状況だった。そして黒人たちが一斉に逮捕される場面をきっかけにして、住民の黒人たちの怒りに火がつく。彼らは警官に対して石を投げつけ、街を破壊し始め、たちまち戦争状態の様相を呈してくる。
 そんななかアルジェ・モーテルにはまだのどかな雰囲気があった。それがある黒人の子供っぽいいたずらによって一変することになる。暴動によって殺気立っていた警察は、いたずらの銃声に過敏に反応する。クラウスという警官を中心にモーテル内を制圧し、銃を放った者を捜し出すという“死のゲーム”が始まることになる。

 手持ちカメラでドキュメンタリーのように撮られた映像が緊迫感を漂わせ、40分も続くことになるアルジェ・モーテルでの“死のゲーム”の真っ只中に観客も放り込まれることになる。
 白人警官のクラウス(ウィル・ポールター)は、上司から“坊や”呼ばわりされる程度の若輩者だ。それだけに正義感に溢れるところもあるのかもしれないのだが、その正義感はかなり偏ってもいる。略奪をする黒人は悪い奴で、そんな悪い奴は殺しすらしているかもしれず、だからこそ逃がしてはおけない。論理に飛躍があったとしてもそれに気づくほどの冷静さはないのだろう。しかしその一方でズル賢い部分もあり、殺してしまった黒人にナイフを持たせて自分の行為を正当化するくらいの知恵は持っている。

 そんなクラウスたちが犯人探しのためにするのが“死のゲーム”と呼ばれるもので、その場にいた黒人たちに口を割らせるために、別室で仲間を殺したことを装いつつ、犯人を見つけ出そうとする。周辺は暴動で混乱状態にあり、州兵やほかから手助けにきた警官も人権問題が関わる面倒なことには巻き込まれまいとして見て見ぬフリをするなか、モーテルに足止めされた黒人たちに逃げ場はない。警察に歯向かう気などまったくなかった黒人たちはたちまち暴徒扱いされ、あるはずもない拳銃の在り処を巡って命の危機に晒されることになる。

『デトロイト』 クラウス(ウィル・ポールター)たちはモーツルを占拠して犯人捜しを……。

 偏見に満ちた白人警官によって罪のない黒人たちが殺されていく。『フルートベール駅で』などでも描かれているように、今でもアメリカでは度々起きることのようだ。黒人に非はないわけだから、観客としては判官びいき的に黒人に同情し、白人警官に嫌悪感を抱く(クラウスを演じたウィル・ポールターの憎たらしさは絶品)。
 実際にこの映画では黒人たちは被害者で、白人警官の行為は非難されるべきものとして描かれてはいる。ただ、もっと黒人たちに寄り添うような描き方をすることも可能だったはずだが、そんなふうにはなっていないようにも思えた。
 たとえばディスミュークス(ジョン・ボイエガ)という黒人は、白人と黒人との間に割って入ることのできた存在で、事件の目撃者の立場にある。彼を演じたジョン・ボイエガは、ディスミュークスのことを“ヒーロー”と呼んでいるけれど、彼が事件のなかで大活躍するというわけでもない。ディスミュークスは白人をなだめつつ、黒人には生き延びる術を教えるように行動していくけれど、なかなかうまくはいかないのだ。
 そして、ディスミュークスが事件後に真相を話そうとすると警察に犯人扱いされてしまうことにもなり、その後の裁判の過程で彼はほとんど口を開くことはない。目には怒りが宿っていても、それをぶつける術はなく、あまりの理不尽さに吐き気を催すしかなくなるのだ。
 たとえば映画をもっとドラマチックに見せたければ、ディスミュークスに闘う姿勢を見せることもできたはずだが、そうはなってはいないのだ。作品のカタルシスよりも事件に忠実であることを選んだということなのだろうか。闘うには敵が悪すぎるということなのかもしれないのだけれど、今でも黒人たちが圧倒的な白人の権勢に吐き気を催しているのは確かだろう。

 被害者としてその夜をアルジェ・モーテルで過ごすことになったラリー(アルジー・スミス)は、その夜を境に人生が変わってしまう。モータウンのザ・ドラマティックスとしてこれから売り出そうというときに、その決定的出来事が起き、彼は二度とバンドに戻ることはなかったようだ。
 ラリーが選んだのは地元の聖歌隊で歌うことだったけれど、彼の感じたような怒りをもっと前面に押し出していけば、後の世代にはラップのような攻撃的な音楽へとつながっていくことにもなるのかもしれないわけで、今のアメリカにもつながる作品となっているんじゃないだろうか。

デトロイト (初回限定版) [Blu-ray]



デトロイト (通常版) [Blu-ray]


デトロイト [DVD]



キャスリン・ビグローの作品
関連記事
スポンサーサイト



Date: 2018.01.31 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (9)

この記事へのコメント:


管理人のみ通知 :

トラックバック:


>>「デトロイト」☆屈辱と差別を体感せよ from ノルウェー暮らし・イン・原宿
バッドエンドの映画が好きだし、事件をスッキリと解決しない映画でも平気な私がさすがにヘコタレた映画。 救いが無い。 黒人差別を扱った映画も数多い中において、少しの希望、部分的な勝利、ちょっとだけ相手をギャフンと言わせるラストすら用意されていないのだ。 >READ

2018.02.01

>>映画「デトロイト(日本語字幕版)」 感想と採点 ※ネタバレなし from ディレクターの目線blog@FC2
映画 『デトロイト(日本語字幕版)』(公式)を公開初日(1/26)の本日、劇場鑑賞。採点は、★★★★☆(最高5つ星で、4つ)。100点満点なら70点にします。 ディレクター目線のざっくりストーリー 1967年7月。アメリカ・ミシガン州デトロイトで大規模な暴動が勃発する。暴動発生から3日目の夜、ミシガン州の州兵集結地付近で銃声の通報があり... >READ

2018.02.02

>>「デトロイト」:観るのが辛い重い球 from 大江戸時夫の東京温度
映画『デトロイト』は、重金属系骨太映画を作り続けるキャスリン・ビグロー監督5年ぶ >READ

2018.02.04

>>劇場鑑賞「デトロイト」 from 日々“是”精進! ver.F
詳細レビューはφ(.. ) https://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201802040000/ デトロイト [輸入盤][CD] / O.S.T. >READ

2018.02.04

>>デトロイト from とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
1967年に起きた事件で現在も生存している当事者に詳細な取材を行って、ドキュメンタリーのような内容の物語になっている。当時の映像も時々入るので、より真実味がある。白人警官を演じた役者が演技を拒否するくらいの演出で、鬼気迫るものがある。現在も同じような事件が起 >READ

2018.02.04

>>デトロイト from 象のロケット
1967年、アメリカ中西部の大都市デトロイト。 デトロイト暴動から3日目の夜、若い黒人客たちで賑わうアルジェ・モーテルに、銃声を聞いたとの通報を受けた大勢の警官と州兵が殺到。 それは宿泊客の黒人青年がオモチャの銃を鳴らしただけの悪戯だったが、突入した白人警官によって彼は射殺されてしまう。 居合わせた宿泊客8名も、暴力的な尋問を受けることに…。 実話から生まれたサスペンス。 >READ

2018.02.07

>>「デトロイト」 from ここなつ映画レビュー
「Great Migration」。アメリカの歴史において、アフリカ系の黒人達は、2つの世界大戦を通して南部から各地へと大移動をした。雇用の問題や人種差別の問題が根底にある。綿花産業で奴隷として働いていた黒人達が、雇用と自由を求めて北部へ大移動をして行ったのだ。やがて1960年代になると、白人の富裕層が郊外の都市に移動するようになる。そして、経済も第二次世界大戦後の活況と比べれば、今ひとつ停... >READ

2018.02.07

>>デトロイト from 映画に夢中
キャスリン・ビグロー監督が「ハート・ロッカー」「ゼロ・ダーク・サーティ」に続いて再び脚本にマーク・ボールを迎え、1967年の“デトロイト暴動”のさなかに起きた衝撃の事件を映画化し、今なお続く銃社会の恐怖と根深い人種対立の闇を浮き彫りにした戦慄の実録サスペンス。黒人宿泊客で賑わうモールを舞台に、いたずらの発砲騒ぎがきっかけで、警察官に拘束された黒人宿泊客たちを待ち受ける理不尽な悲劇の一部始終を... >READ

2018.02.13

>>「デトロイト」 from 或る日の出来事
権力をもつ者こそ謙虚であれ。 >READ

2019.03.11

プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR