fc2ブログ

『ブレードランナー2049』 知りたいことはまだ残っている

 1982年公開の『ブレードランナー』の続編。
 監督は『メッセージ』などのドゥニ・ヴィルヌーヴで、前作の監督リドリー・スコットは製作総指揮を担当している。
 ちなみに前作の舞台は2019年という設定で、この30年の間に何があったかを示す短編3作品も公開されている。こちらも観ておくと理解の助けになる。

ドゥニ・ヴィルヌーヴ 『ブレードランナー2049』 ライアン・ゴズリングと同等の扱いのようなハリソン・フォードだが、実際には最後のほうにしか登場しない。


 ブレードランナーのK(ライアン・ゴズリング)は逃亡していたレプリカントのサッパー・モートン(デイブ・バウティスタ)を解任(=殺害)するのだが、そこで地下に埋められた箱を発見する。そのなかにはレプリカントの遺骨が入っており、それには子供を出産していた形跡があった。

◆人間とアンドロイドの違いは?
 前作ではブレードランナーのデッカードがレプリカントのレイチェルを連れて逃亡するところで幕切れとなったわけだが、この続編はきっちりとそれを引き継いでいく。前作でも特別なレプリカントだと言われていたレイチェルは、自分のことを人間だとすら思っていた。本作『ブレードランナー2049』では、さらにレイチェルが子供を産んだことが判明する。
 この作品世界のレプリカントと呼ばれるアンドロイドはほとんど人間のよう。レプリカントは傷を負えば真っ赤な血が出るし、銃で撃たれれば死んでしまう。一応は人間がつくったものだからマシンに違いないのだが、数年経つと感情も生じてくることになる。そして、レイチェルのように子供を産むことまで可能となれば、レプリカントと人間の境界というものは限りなく曖昧なものとなってくる。
 本作ではその子供とその父親デッカードを巡って、Kの属する警察組織とレプリカントを製造するニアンダー・ウォレス(ジャレッド・レト)率いるウォレス社が争奪戦を繰り広げることになる。警察は彼らを消そうとし、ウォレス社はレプリカント繁殖の秘密を暴くために彼らを追う。さらにレプリカント反乱軍などの存在も明らかになる。

『ブレードランナー2049』 撮影はロジャー・ディーキンス。

◆新旧ブレードランナー対決
 前作のブレードランナー・デッカード(ハリソン・フォード)と本作のKとで異なるところは、Kは自分がレプリカントであることを認識しているということだろうか。前作のディレクターズカット版やファイナル・カット版においては、デッカード自身もレプリカントなのではないかと思わせる描写がある。もしかするとデッカードは前作の最後にそれを悟ったのかもしれないのだが、Kは予めそのことを知っている。
 Kは自分がレプリカントだと知っているから何事にも動じない。Kが受けるトラウマテストでは、彼が人間的な反応を示すか否かが試されているようだ(ナボコフ『Pale Fire』の引用にも何やら意味が込められているのだろう)。そんなKが今回の一連の事件で自らのアイデンティティを揺さぶられ、とても人間的な反応すら見せるようになる。
 Kは自分がレイチェルとデッカードの子供なのではないかと考えて戸惑うことになるのだが、さらに一転してそれは間違いであることが判明する。レプリカントは自分が人間もどき(スキン・ジョブ)ではなく本物になりたいと感じているから失望は大きい。これは前作でデッカードやレイチェルが受けた衝撃と同様なものだろう。一度はぬか喜びしている分、落胆の度合いも大きいと言えるかもしれない。
 Kはそれでも人間以上に人間らしく大義のために生きることを選択することになるが、これは前作で反乱レプリカントのリーダーだったロイ・バッデイ(ルトガー・ハウアー)と同様の振舞いを繰り返しているとも言える。本作ではKが前作のデッカードの役目もロイの役目も果たしているのだ。
 私が何が言いたいのかと言えば、この作品ではKがその両方を担っている分、魅力的な敵役が存在しないようにも感じられるということだ。前作ではロイやプリスといったキャラが魅力的で、デッカードはハードボイルドな探偵ものの視点に過ぎなかったのではなかったのか。最後の戦いの場面など、どう見てもルトガー・ハウアーの独壇場になっていたのだから。
 一応本作にも敵役らしきラヴ(シルビア・フークス)というレプリカントが登場し、それなりに鋭い“かかと落とし”などを披露したりはするのだけれど、前作ほどのインパクトは感じられないのだ(ラヴが二度見せる涙の理由は謎)。

『ブレードランナー2049』 ジョイを演じたのはアナ・デ・アルマス。

◆デッカード=レプリカント説についての結論は?
 デッカードがネクサス6型のタイプのレプリカントだとすれば寿命は4年だから、本作のように30年経って生きているということは、そのこと自体でデッカードは人間だとする解釈もあるようだ。
 しかしそれほど単純でもなさそうだ。本作のなかでは、ウォレスがデッカードに対し「あなたが創られた存在ならば」と、あくまで仮定の話として語りかけたりもしている。これは人間として生まれたのではないという意味だろう。ウォレスの説ではレイチェルとデッカードは子供を産むように始めから計画されていたということになる。となるとデッカードもレイチェルと同様の特別なレプリカントであるのかもしれず、寿命だけでは結論としては弱い。ウォレスの言葉に対してはデッカードが明確な返答をすることもないために、結局のところ真相は謎のままということになる。

 しかし、そもそもそんなことに拘泥することに意味があるのかとも思う。『ブレードランナー』の世界においては人間もレプリカントもその境界が曖昧なものとなっていくわけだし……。続編である『2049』においては新たなキャラとしてKの彼女としてジョイというホログラム3Dの女の子が登場する。ジョイ(アナ・デ・アルマス)はウォレス社の商品であり、AIを搭載したヴァーチャルな存在だ。Kは自分がレプリカントと認識しているためか人間の女性を求めようとはせず、ジョイと生活することで満足している。
 本作ではそんな幻影であるジョイですらとても愛おしい存在として描かれることになる(というかアナ・デ・アルマスがとてもかわいらしいのだ)。ジョイはコンピュータープログラムの賜物であり、すべてを「0」と「1」という信号で把握するマシンに過ぎないはずなのだが、Kとジョイの間には互いに対する愛情があり、それは人間たちと何ら変わりないんじゃないかというのがこの作品世界の思想でもあるのだから。

 前作を受け継いだビジュアルは見応え十分なのだけれど、如何せん長すぎることは否めない。2時間以内に収めればもっと引き締まったものになったんじゃないだろうか。ハリソン・フォードが登場してからの部分は謎をさらなる続編へと先延ばししただけのようにも感じられた。「知る覚悟はあるか」というのが、本作のキャッチコピーだが、新しく知ったことは冒頭のレイチェルの出産以外に何かあったのだろうか? あちこち引き回された挙句散々な目に遭うことになるKの末路には同情を感じるのだけれど……。

ブレードランナー 2049(初回生産限定) [Blu-ray]


ブレードランナー 2049 日本限定プレミアムBOX(初回生産限定) [Blu-ray]


【Amazon.co.jp限定】ブレードランナー 2049(初回生産限定)(オリジナルデジパックケース付き) [Blu-ray]


ブレードランナー 2049(初回生産限定) [DVD]



ブレードランナー クロニクル [Blu-ray]


ブレードランナー クロニクル [DVD]


「ブレードランナー」論序説 (リュミエール叢書 34)


〈映画の見方〉がわかる本 ブレードランナーの未来世紀 (新潮文庫)


関連記事
スポンサーサイト



Date: 2017.10.31 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (15)

この記事へのコメント:


管理人のみ通知 :

トラックバック:


>>『ブレードランナー 2049』('17初鑑賞118・劇場) from みはいる・BのB
☆☆☆☆- (10段階評価で 8) 10月27日(金) 109シネマズHAT神戸 シアター7にて 14:40の回を鑑賞。 2D:字幕版。 >READ

2017.11.01

>>ブレードランナー 2049★★★★ from パピとママ映画のblog
巨匠リドリー・スコット監督によるSF映画の金字塔「ブレードランナー」の35年ぶりの続編となるSF超大作。前作から30年後の荒廃した未来世界を舞台に、ブレードランナーとして活動する捜査官“K”を待ち受ける衝撃の運命を、圧倒的な映像美とともに描き出す。主演はライアン・ゴズリング、共演にハリソン・フォード、アナ・デ・アルマス。リドリー・... >READ

2017.11.01

>>「ブレードランナー 2049」 from 或る日の出来事
映像、雰囲気(ムード)は、よく創ったと思う。 >READ

2017.11.01

>>ブレードランナー2049 from 本と映画、ときどき日常
監督 ドゥニ・ヴィルヌーヴ 出演 ライアン・コリンズ     ハリソン・フォード     アナ・デ・アルマス 前作から30年後の世界ー。 最新型のレプリカントを開発。 旧式を確保する任務を遂行する一人のレプリカント。 しかし自分の出生に疑問を持ち始める。... >READ

2017.11.02

>>映画「ブレードランナー 2049(日本語字幕版)」 感想と採点 ※ネタバレなし from ディレクターの目線blog@FC2
映画 『ブレードランナー 2049(日本語字幕版)』(公式)を先日、劇場鑑賞。採点は、★★★★☆(最高5つ星で、4つ)。100点満点なら75点にします。 なお、1982年制作の映画『ブレードランナー』は鑑賞済み。 ディレクター目線のざっくりストーリー 2049年のカリフォルニア。人間と見分けのつかないレプリカント(人造人間)が労働力と... >READ

2017.11.03

>>ブレードランナー 2049 from ネタバレ映画館
開演前にトイレを済ませておきましょう。 >READ

2017.11.04

>>ブレードランナー 2049 from 象のロケット
人間と人造人間レプリカントの闘いから30年後の2049年。 レプリカントの製造元タイレル社を買い取ったウォレスは、従順な新型レプリカントの製造を開始した。 旧型で寿命制限のないネクサス8型の残党を追跡し“解任”している捜査官ブレードランナーのKは、ある事件をきっかけに、30年間行方不明となっている元捜査官デッカードを探し始める…。 SFサスペンスアクション >READ

2017.11.05

>>「ブレードランナー2049」:絵と音と雰囲気の見事さ from 大江戸時夫の東京温度
映画『ブレードランナー2049』は、前作('82)の35年後に作られた堂々たる続 >READ

2017.11.05

>>映画:ブレードランナー 2049  大変残念なことに、本年度ワースト候補。何でコウナッタ?!? from 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
まず行く前に見直した第1作。 時代設定にまず驚き!だったのが、1作めの設定は2年後の2019年(笑) なぜこのタイミングで、リドリースコットが続編を公開したかったワケがわかったような(笑) 時代に追い抜かれてしまう前に、先に行きたかったのででは?! で内容。 当時うっすら記憶していたイメージに近く「雰囲気を楽しむ映画」という感想。 あと前のアップでは書かなかったが... >READ

2017.11.07

>>ブレードランナー2049  監督/ドゥニ・ヴィルヌーヴ from 西京極 紫の館
【出演】  ライアン・ゴズリング  ハリソン・フォード  アナ・デ・アルマス  シルヴィア・フークス  ジャレッド・レトー 【ストーリー】 2022年にアメリカ西海岸で大規模な停電が起きたのをきっかけに世界は食物供給が混乱するなど危機的状況を迎える。2025年、科学... >READ

2017.11.07

>>『ブレードランナー 2049』 レプリカントの自己懐疑 from Days of Books, Films
Brade Runner 2049(viewing film) ドゥニ・ヴィルヌ >READ

2017.11.09

>>ブレードランナー 2049 from タケヤと愉快な仲間達
【解説】 SF映画の金字塔『ブレードランナー』の続編。前作から30年後の2049年を舞台に、違法レプリカント(人造人間)処分の任務に就く主人公が巨大な陰謀に巻き込まれる様子を活写する。新旧のブレードランナーを『ラ・ラ・ランド』などのライアン・ゴズリングと、前作... >READ

2017.11.09

>>「ブレードランナー 2049」☆超えた! from ノルウェー暮らし・イン・原宿
オリジナル1作目の「ブレードランナー」が多くのSF作品に多大な影響を及ぼして、以後1作品たりとも「ブレードランナー」を超えるものが現れない・・・と思っていたら、『ヒット作の続編またはリブート作品は決してオリジナルを超えられない』というジンクスまで破って、なんとオリジナルを超えてきたyo! 1作目をこよなく愛するパパンでさえ、「超えたとは言わないけれど、同じくらいに素晴らしかった!」と大絶賛☆ >READ

2017.11.11

>>「ブレードランナー 2049」 from ここなつ映画レビュー
すごく好き!アメリカでの興業が大コケだったという噂なんか私には関係ない。設定30年前の世界観を損ねることなく、更に情緒的だ。極めて情緒的だ。「奇跡を見たことがないからだ。」作中で出て来たキーワードが胸に沁みる。そして作中でも折に触れてだし、その後の実生活でも時折脳裏をよぎる。奇跡を見たことがない人間が奇跡について語ることは適切ではないにしても。その奇跡が何かを冒涜しようとしているのかもしれな... >READ

2017.12.01

>>ブレードランナー 2049 (2017) from のほほん便り
スター・ウォーズ・シリーズもそうだったけれど、主演俳優さんが現役で、映像技術も進歩して、こんな、ダイナミックな続編が作れちゃうんですね。ひたすら、感心してしまったのでした。やはり、リドリー。スコットは日本すき? 前作の、日本語会話もおかしかったけれど、背景に「酒」とか「おさけが云々」の字が踊っててウケてしまいました。前作は、本当にアンドロイド然として、クール・ビューティでしたが、今回のレプリ... >READ

2018.07.26

プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR