『ダンケルク』 陸海空のすべての戦いを体験する
イギリスでは誰もが知っているという「ダンケルクの戦い」という実話の映画化。「ダンケルクの戦い」というのは実は撤退戦で、第二次大戦中の1940年にフランスのダンケルクに追い込まれたイギリス兵たちの負け戦を描いている。

『ダンケルク』は3つのパートに分かれている。ダンケルクの浜辺で救出を待つ40万人のイギリス兵たちのパート。ここでは船に乗るために四苦八苦するトミー(フィン・ホワイトヘッド)が視点となって描かれていく。次にそれを救出に向かう民間人である小型船所有者のドーソン(マーク・ライランス)とその同行者たちのパート。そして、空でドイツ軍を迎え撃つ空軍パイロット・ファリア(トム・ハーディ)のパート。
陸海空のすべての戦いが同時に進行していくのだが、実はタイムスパンはまったく異なる。陸では1カ月が経過するのだが、海では1週間、そして空は1時間という短い時間となる。だから場面が変わると昼の場面から夜の場面へと一気に時空を越えたりもするし、それぞれのパートの視点で同じ場面が繰り返されるために時間が遡ったりするように感じられる部分もある。たとえばファリアが空から見ていた沈没船の場面は、その後に海のパートでなぜ沈没するに到ったかという点が詳しく描写されることになり、最終的にはそれぞれのパートが交じり合って撤退戦の成功を導くことになる。

冒頭で閑散とした街を逃げ回っていたトミーがドイツ軍の攻撃を受ける場面でも、ドイツ軍の姿は一切見えない。カメラは徹底的にイギリス軍の側に留まり、観客もイギリス軍の立場からこの戦いを体験していくことになる。散発的な銃撃も、不気味な音と共に出現する空から攻撃も唐突で、追いつめられたままダンケルクの浜辺に篭城する形になったイギリス側は為す術もない。
この作品ではほとんど物語の起承転結といったものは放棄されている。浜辺に足止めされたイギリス兵たちは生き延びることだけが目標となっていて、そのためか説明的な台詞も排除されている。トミーは生き延びるために負傷兵を運んで救助船に乗り込もうとし、フランス兵なのにイギリス兵の軍服を着て紛れ込もうとするギブソン(アナイリン・バーナード)についても、その行動についての説明などない。ただ誰もが生き延びるためだけに行動しているから説明など不要なのだ。だから観客もそうした兵士と一緒になって地獄のような世界を連れまわされることになる。冒頭からハンス・ジマーの時計の音をモチーフにした音楽が響き不安感を煽り続けることになるのだが、その音が止まった瞬間の静けさが安堵を誘う。
蓮實重彦はクリストファー・ノーランのことをどこかで「アイディアの人」と言っていた。確かに『メメント』の時間軸の操作は革新的なアイディアだったと思う。それと比較すればこの作品の時間軸の操作は目新しいとは言えないだろう。ただ、イギリス以外ではあまり知られていない「ダンケルクの戦い」を効率よく世界中の観客に体験させるための工夫としてははまっていたかもしれない。
アイディアの面では特出していなくても、リアル志向のほうでは特出している。スピットファイアーという戦闘機も本物を使用しているらしく、ミリタリーマニアなんかが見れば垂涎ものらしい。スピットファイアーだろうが零戦だろうか飛行機としか判別できない私のようなミリタリーオンチには猫に小判みたいなものなのかもしれないけれど、それでも何かしらのリアリティは伝わっているはず。CGで塗りこめたような映像を見たいとは思わないので、リアル志向は今後も維持していってもらいたい。というかリアル志向はほとんどノーランの意地みたいなものすら感じるほどの徹底ぶりなので、こちらが心配することもないと思うけれど……。
![]() | ダンケルク プレミアム・エディション ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産/3枚組/ブックレット付) [Blu-ray] |

![]() |

![]() |

![]() |

- 関連記事
-
- 『サーミの血』 選ばれない者の怒りと憧れ
- 『ダンケルク』 陸海空のすべての戦いを体験する
- 『新感染 ファイナル・エクスプレス』 韓国発ゾンビ映画に震撼せん
この記事へのコメント:
まれ
Date2020.03.14 (土) 11:26:33
歴史に残る大物でしたが、実は、政策は失策ばかりで、政治を離れてからも随分長生きされてたとは・・・。
第二次世界大戦で、英米と露が手を組んでいたとは嘘みたいな史実で、日本の真珠湾攻撃が米国に参戦を決断させ、ナチス独国の侵攻を止め、結果的に世界平和に繋がったと思うと不思議な気がしました。
Nick
Date2020.04.04 (土) 01:06:18
まれ
Date2020.04.05 (日) 11:12:05
Nick
Date2020.04.07 (火) 20:12:02
堂々としていたイメージだったような……。
それが『英国王のスピーチ』だったとは。
言われてみれば確かにそうですね。
歴史物の映画はあちこちでつながっていくのがおもしろいですね。
英国王室は話題に事欠かないですからね。
エリザベス女王は20代で即位され、
それから今まで現役というわけですから凄いことですね。