『少女ファニーと運命の旅』 必死の逃亡者のノスタルジー
『ポネット』などのジャック・ドワイヨンの娘さん、ローラ・ドワイヨンの監督作品。
ファニー・ベン=アミというユダヤ人女性の自伝『ファニー 13歳の指揮官』をもとにした作品。

1943年ナチスの支配下のフランスが舞台。13歳の少女ファニー(レオニー・スーショー)はふたりの妹と一緒に親元を離れ児童施設にかくまわれている。その時代、ユダヤ人は次々と収容所送りにされていたからだ。つかの間の平和があった児童施設も密告者によって危険な場所となり、マダム・フォーマン(セシル・ドゥ・フランス)というフランス人協力者に導かれ、ファニーたちはスイス国境を目指すことになる。しかし途中でマダム・フォーマンとも離ればなれになり子供たちだけになってしまう。
小さな子供たちが事態をどこまで把握しているのかはわからないけれど、児童施設で人形劇を楽しんでいたときの笑顔がナチスの手が迫っていることを知ると一瞬にして不安にこわばる様子を見ると、何かしらよくないことが起きていることくらいは理解しているようだ。ただ「私たちはユダヤ人? 悪いことならユダヤ人をやめれば?」と無邪気に質問してしまうほど、世の中には知らないことも多い。
「頑固だから」という理由でリーダーとされたファニーを先頭に前へと進んでいくものの、そこへ次々と危機が訪れる。捕まったら収容所送りという状況のなか必死で逃げているにも関わらず、ついつい遊びに興じてしまうところが何ともかわいらしい。森のなかでの水遊びとか、飛んでいった紙幣を競うように拾い集めたりとか、そんな場面の子供たちの表情がとても自然で、切羽つまった状況を一瞬忘れさせてくれるほど楽しそう。

突然リーダーとされたファニーは戸惑っている。ふたりの妹の世話ばかりでなく、ほかの子供たちの命も預かることになったからだ。自分の決断がみんなを危険にさらすことになるかもしれないから余計に不安に駆られもする。それでもファニーは旅のなかで次第にリーダーとして成長していくことになる。
ファニーたちを裏切ることになる青年エリー(ヴィクトール・ムートレ)の渡した手紙も重要な役割を果たしていた。生き延びてスイスに渡ることはもちろんのことなのだけれど、その手紙を渡すという目標がファニーを前に進ませる動機のひとつになっているからだ。歌舞伎の『勧進帳』の名場面のように、実は白紙だったその手紙に子供たちを励ます言葉をでっち上げることとなるファニーの成長した姿には目頭が熱くなった。
ジャック・ドワイヨンの『ポネット』は、あどけない少女ポネットがあまりにかわいらしくてヴェネツィア国際映画祭の主演女優賞まで獲得してしまった作品。その娘であるローラ・ドワイヨンも子供たちの撮り方がとても素晴らしかった。
しっかり者のファニーお姉さんに甘えん坊の次女エリカ(ファンティーヌ・アルドゥアン)、先に引いた無邪気な言葉でみんなを驚かせる三女ジョルジェット(ジュリアーヌ・ルプロー)の三姉妹を含め、ユダヤ人だけれどカトリックを選択した少年ヴィクトール(ライアン・ブロディ)など、それぞれのキャラの描き分けもうまかったと思う。
題材のわりにはシビアさに欠ける部分もあるし、ラストのエピソードはやり過ぎだとは思うけれど、実話である。もちろん青年エリーのように収容所送りになった人も多かったわけで、生き残った人たちには幸運が作用していた部分もあったのだろう。ファニーは逃亡のなかで壊れたカメラを覗いて両親と一緒だったころの想い出に浸っていたけれど、今になって振り返ればそうした必死の旅のさなかにもノスタルジックな想いに駆られる時間もあったということ感じさせる作品になっている。ファニーたちの姿を追っているだけでなぜか泣けてくる。個人的には大好き。


ファニー・ベン=アミというユダヤ人女性の自伝『ファニー 13歳の指揮官』をもとにした作品。

1943年ナチスの支配下のフランスが舞台。13歳の少女ファニー(レオニー・スーショー)はふたりの妹と一緒に親元を離れ児童施設にかくまわれている。その時代、ユダヤ人は次々と収容所送りにされていたからだ。つかの間の平和があった児童施設も密告者によって危険な場所となり、マダム・フォーマン(セシル・ドゥ・フランス)というフランス人協力者に導かれ、ファニーたちはスイス国境を目指すことになる。しかし途中でマダム・フォーマンとも離ればなれになり子供たちだけになってしまう。
小さな子供たちが事態をどこまで把握しているのかはわからないけれど、児童施設で人形劇を楽しんでいたときの笑顔がナチスの手が迫っていることを知ると一瞬にして不安にこわばる様子を見ると、何かしらよくないことが起きていることくらいは理解しているようだ。ただ「私たちはユダヤ人? 悪いことならユダヤ人をやめれば?」と無邪気に質問してしまうほど、世の中には知らないことも多い。
「頑固だから」という理由でリーダーとされたファニーを先頭に前へと進んでいくものの、そこへ次々と危機が訪れる。捕まったら収容所送りという状況のなか必死で逃げているにも関わらず、ついつい遊びに興じてしまうところが何ともかわいらしい。森のなかでの水遊びとか、飛んでいった紙幣を競うように拾い集めたりとか、そんな場面の子供たちの表情がとても自然で、切羽つまった状況を一瞬忘れさせてくれるほど楽しそう。

突然リーダーとされたファニーは戸惑っている。ふたりの妹の世話ばかりでなく、ほかの子供たちの命も預かることになったからだ。自分の決断がみんなを危険にさらすことになるかもしれないから余計に不安に駆られもする。それでもファニーは旅のなかで次第にリーダーとして成長していくことになる。
ファニーたちを裏切ることになる青年エリー(ヴィクトール・ムートレ)の渡した手紙も重要な役割を果たしていた。生き延びてスイスに渡ることはもちろんのことなのだけれど、その手紙を渡すという目標がファニーを前に進ませる動機のひとつになっているからだ。歌舞伎の『勧進帳』の名場面のように、実は白紙だったその手紙に子供たちを励ます言葉をでっち上げることとなるファニーの成長した姿には目頭が熱くなった。
ジャック・ドワイヨンの『ポネット』は、あどけない少女ポネットがあまりにかわいらしくてヴェネツィア国際映画祭の主演女優賞まで獲得してしまった作品。その娘であるローラ・ドワイヨンも子供たちの撮り方がとても素晴らしかった。
しっかり者のファニーお姉さんに甘えん坊の次女エリカ(ファンティーヌ・アルドゥアン)、先に引いた無邪気な言葉でみんなを驚かせる三女ジョルジェット(ジュリアーヌ・ルプロー)の三姉妹を含め、ユダヤ人だけれどカトリックを選択した少年ヴィクトール(ライアン・ブロディ)など、それぞれのキャラの描き分けもうまかったと思う。
題材のわりにはシビアさに欠ける部分もあるし、ラストのエピソードはやり過ぎだとは思うけれど、実話である。もちろん青年エリーのように収容所送りになった人も多かったわけで、生き残った人たちには幸運が作用していた部分もあったのだろう。ファニーは逃亡のなかで壊れたカメラを覗いて両親と一緒だったころの想い出に浸っていたけれど、今になって振り返ればそうした必死の旅のさなかにもノスタルジックな想いに駆られる時間もあったということ感じさせる作品になっている。ファニーたちの姿を追っているだけでなぜか泣けてくる。個人的には大好き。
![]() |

![]() |

![]() |

- 関連記事
-
- 『スパイダーマン:ホームカミング』 スパイダーマンの青春時代
- 『少女ファニーと運命の旅』 必死の逃亡者のノスタルジー
- 『スターシップ9』 またまた宇宙でひとりぼっち
スポンサーサイト
この記事へのコメント: