fc2ブログ

『哭声/コクソン』 信じた者にはそう見えてしまう

 『チェイサー』『哀しき獣』ナ・ホンジン監督の最新作。
 よそ者の日本人役を演じる國村隼は、韓国の映画賞・青龍映画賞で外国人俳優として初受賞となる男優助演賞と人気スター賞のダブル受賞を果たしたとのこと。

ナ・ホンジン 『哭声/コクソン』 韓国人俳優に交じって國村隼がインパクトを残す。クレジットでは一番最初に名前が。


 警察官ジョング(クァク・ドウォン)の住む韓国の平和な村で一家惨殺事件が起きる。ある男が狂ったように自らの家族に手をかけたのだ。犯人には湿疹ができ、目はうつろ、正気を失っているように見える。ジョングは捜査のなかで山に住む日本人のよそ者(國村隼)の噂を耳にするのだが……。

 凄惨な事件からスタートしたこの作品だが、主人公のジョングの風貌からかのんびりした雰囲気が漂う。事件の原因としては一応毒キノコが挙げられ、それによって幻覚を見た犯人が凶行に及んだのではないかとも説明される。しかし毒キノコだけでそんな事件を起こすだろうかという疑念もあり、村に住み着いたよそ者の日本人が事件に関わっているのではないという憶測が飛び交うようになる。
 殺人事件の捜査から始まる物語は、祈祷師イルグァン(ファン・ジョンミン)と悪霊とされたよそ者との対決の様相を呈するのだが、そこに事件の目撃者ムミョン(チョン・ウヒ)という女も加わって、誰が善で誰が悪なのか二転三転する展開で観客を煙に巻いていく。自分が見ているものが何なのかといった幻惑感は滅多にない感覚だったように思う。


 ※ 以下、ネタバレもあり!

『哭声/コクソン』 祈祷師イルグァン(ファン・ジョンミン)とよそ者との祈祷対決が中盤の見どころ。

◆様々な解釈あるいは矛盾
 最終的にたどり着いたところから見ていけば、ムミョンは村の守護神のような存在で、祈祷師イルグァンはジョングの娘を苦しめている悪となり、よそ者は祈祷師とグルとなっているといる可能性もある。そうしたなかで警察官のジョングはムミョンとイルグァンの間で揺れ動くものの、自ら悲劇を招いてしまうことになる。
 しかし結末を見てもなお、その結末を信じていいのかわからないような気分で、様々な解釈が考えられそうでもある。さらにどんな解釈に立ってもどこかに矛盾が生じるようにも思える。

 『哭声/コクソン』の冒頭ではルカによる福音書の第24章の一部が引用されている。これはイエスが復活したのに、そのことに誰も気がつかないというエピソードになっている。イエスの噂話をしている人々は、通りかかったイエスと話をしているにも関わらずイエスとは気がつかないし、もしくは気づいたとしても亡霊だと勘違いする。そこでイエスはこんなふうに語る。「わたしの手や足を見なさい。まさしくわたしなのだ。さわって見なさい。霊には肉や骨はないが、あなたがたが見るとおり、わたしにはあるのだ」と。
 このイエスの言葉は見たままを信じなさいということだ。イエスは一度死んで復活した。そのイエスが目の前に実体としてあるのだから、復活をそのまま信じなさい。イエスがわざわざこんなことを言うのは、信じていないものは見えないからでもある。つまり、一度死んだ人が復活するということを信じられない人は、イエスが目の前に居てもそれに気づくことはないのだ。信じているものが違う人にとっては、世界は別様に現れるということであり、この作品に矛盾があると感じられるとすれは、それは視点となる登場人物の信じるものが異なるからなのかもしれない。

◆それぞれの世界
 この作品で最初にジョングがいる世界は、世俗化された社会で殺人事件の原因は科学的に実証できるものとして示される(つまりは毒キノコによる錯乱)。しかし、ジョングは娘の身体にも発疹ができていることを知ることで、それ以外の原因を探り始める。
 映画の中盤で祈祷師イルグァンが山を越えてやってくるあたりで、映画のジャンルが変わったような気がするのはそれまでの世俗化された世界から祈祷師たちが活躍する呪術的世界へと移行していくからだろう(雰囲気も陰鬱さを増していく)。イルグァンの登場によって世界は一変し、呪いによって人が支配される世界となる。そして映画のジャンルはオカルトとなり『エクソシスト』的な対決が描かれる。

『哭声/コクソン』 ある村人が見たよそ者の姿はこんな巨大化したバケモノとして見える。
 
◆よそ者とは何者か?
 この作品のなかで一番謎を秘めているのはよそ者の日本人だろう。というのは、よそ者はそれを見る人によって様々な姿となって現れるからだ(見られる存在であるよそ者は見る人の主観で様々な姿に見えるわけだが、よそ者自身がカメラで村人を撮影するのは、自分が客観的な視点を持っていると示そうとしているのかもしれない)。
 日本人を怖いものだと信じ込んでいる村人には、よそ者はシカ肉を生のまま喰らう赤鬼のように見える。そしてキリスト教の見習い神父にとってはサタンのようにも見える。とはいえ、よそ者が実際のところ何をやっているのかははっきりしない。中盤の見どころでもある祈祷対決は、イルグァンが「殺」を送っていたのはジョングの娘であり、よそ者が狙っていたのは別の村人である。それでもその村人を助けようとしていた可能性も残り、よそ者は善か悪か判然としないのだ。
 それは最後にキリスト教の見習い神父がよそ者と対峙する場面にもよく表れている。この場面のよそ者の手の平には聖痕がある。この時点では、見習い神父にとってよそ者は多くの人には誤解されているかもしれないけれど、どこかに聖なるものを感じさせていたものと思われる。それでも対話のなかで見習い神父のなかの疑念が増幅されていき、よそ者はサタンの姿へと変貌を遂げてしまう。

 先ほどルカによる福音書についての部分では「信じていないものは見えない」と書いたが、これを逆に言えば「信じた者にはそう見えてしまう」ということでもある。見習い神父はよそ者のことを悪だと信じてしまったからこそ、よそ者はサタンへと変わることになる。
 同じことは祈祷などの呪術そのものにも言えて、世俗的な社会に生きる人ならば、祈祷の類などは迷信にすぎないと思うだろうが、それを信じている者にとってはその力は実在するものとなる(実際に祈祷によって治癒する病もあるのだろう)。祈祷師が言っていた「餌に喰らいつく」というのは、ジョングの娘が呪術の力を信じてしまったということであり、だからこそジョングの娘は何かに憑依されてしまう(「信じる者は救われる」ではなく「信じる者は呪われる」)。呪術の力を信じてなければその力は発揮されないわけで、村の守護神ムミョンの力が祈祷師には効果てき面なのにジョングには効かないのは、ジョングが呪術の力を疑っているからだろう。

◆矛盾をそのまま提示する
 この作品では登場人物の信じるものによって、それぞれの世界は主観的に違ったものとして捉えられる。互いに矛盾した世界の現れが、そのまま作品を構築していくことになるために、すべてにおいて整合性のとれた解釈というものは無理ということになるのだろう。
 監督・脚本のナ・ホンジンはキリスト教徒とのことで、新約聖書の4つの福音書においても互いに矛盾した記載があるという事実にも影響を受けているのかもしれない。『福音書=四つの物語』という本によれば、福音書間の矛盾は福音書記者の立場の違いによるものとのこと。つまりは信じるものが違うためにイエスの物語においても矛盾が生じているということらしい。
 それはさておき、ジョングのような信念に欠けたのん気な人は、強烈な見方を提示する周囲の人に影響を受けやすい。ジョングは結局どっちつかずのままで悲劇を招いてしまったわけだが、そもそものきっかけはよそ者である日本人に対する偏った見方にあった。それも周囲の風評に流されてのことだったわけだけれど、ごく一般の人はそんなものかもしれないとも思う。私もこの映画を観ながらあっちへこっちへと揺さぶられながら、どれが正しい道なのかなどまったく見当もつかなかったわけだし……。

哭声 [Blu-ray]


哭声 [DVD]



チェイサー [DVD]


哀しき獣 ディレクターズ・エディション [Blu-ray]


関連記事
スポンサーサイト



Date: 2017.03.23 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (8)

この記事へのコメント:


管理人のみ通知 :

トラックバック:


>>哭声/コクソン from 象のロケット
韓国の田舎で、村人が家族を殺す残虐な事件が多発する。 殺人犯はみな濁った眼をして湿疹がひどく、言葉も話せない状態になっていた。 やがて、山奥に住んでいる「よそ者」が原因ではないかという噂が広まる。 その男は日本人らしく、いつこの村にやって来たのかを誰も知らなかった。 村の警察官ジョングは、自分の娘に殺人犯たちと同じ湿疹が出来ていることに気づき、よそ者を追い詰めていく…。 サスペンス・スリラー。 >READ

2017.03.25

>>「哭声(コクソン)」 from ここなつ映画レビュー
2時間半あまりの大作。途中すごーく怖いシーンもあるので、鑑賞前には忘れずにトイレに行くことをお勧めする。などの戯言はいいとして、そう、とても怖い話であった。文系のくせに科学しか信じない私でさえ、最初こそ「いいから早く医者連れてけよ」と思ってはいたものの、終わってみると人知を超えたものに対する恐怖がひたひたと押し寄せてきて身の置き場がない。激しい雨の降るある朝、巡査部長のジョング(クァク・ドウ... >READ

2017.03.30

>>哭声/コクソン from 映画的・絵画的・音楽的
 韓国映画『哭声/コクソン』をシネマート新宿で見ました。 (1)評判がかなり良さそうなので映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、ルカによる福音書第24章第37-39節が、字幕で映し出されます(注2)。  次いで、男(國村隼)が、大きな川の川岸の岩に腰掛けを置いて座り、本格的な長い釣り竿を使って釣りをしています。釣り針に餌をつける様子が、大写しにもなります。  場面が変わっ... >READ

2017.04.04

>>哭声 コクソン/THE WAILING from 我想一個人映画美的女人blog
THE WAILING 声をあげて泣く、泣き叫ぶ。 「チェイサー」「哀しき獣」などのナ・ホンジン監督作品。 ってことで、楽しみにしてた本作。 監督をしている弟の翔はこの作品が今のところ、今年のナンバーワンだそうで。 初日だったかな、に観たんだけどわたしもかなり好みで、早くレビュー書きたかったのだけど今になっちゃった もうとにかく、異国人である(日本人役)の國村隼さんの、... >READ

2017.04.05

>>『哭声/コクソン』('17初鑑賞27・劇場) from みはいる・BのB
☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10) 3月28日(火) シネ・リーブル神戸 スクリーン2にて 14:30の回を鑑賞。字幕版。 >READ

2017.04.05

>>『哭声/コクソン』 國村隼の悪霊 from Days of Books, Films
The Wailing 韓国・全羅南道の山間に谷城(コクソン)という村がある。映 >READ

2017.04.14

>>哭声/コクソン ★★★★ from パピとママ映画のblog
「チェイサー」「哀しき獣」のナ・ホンジン監督が、静かで平和な村を舞台に贈る戦慄のサスペンス・スリラー。謎の日本人中年男性の出現と相前後して原因不明の不気味な殺人事件が立て続けに発生する中、捜査を担当する地元の平凡な警察官を待ち受けるおぞましくも不条理な... >READ

2017.04.27

>>哭声/コクソン from 銀幕大帝α
THE WAILING 2016年 韓国 156分 サスペンス/ミステリー/ホラー 劇場公開(2017/03/11) 監督: ナ・ホンジン 『哀しき獣』 脚本: ナ・ホンジン 出演: クァク・ドウォン:警察官ジョング ファン・ジョンミン:祈祷師イルグァン 國村隼:山の中の男 チョン・... >READ

2017.07.26

プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR