『スノーデン』 国を裏切る愛国者
アメリカの情報機関が世界中で通信傍受を行っていることを暴露して名前を知られるようになったエドワード・スノーデンが本作の主人公。スノーデンに関しては『シチズンフォー スノーデンの暴露』(ローラ・ポイトラス監督)というドキュメンタリーがあり、第87回アカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞を受賞している。

ドキュメンタリー作品である『シチズンフォー』はスノーデンが衝撃的な暴露をした現場が記録されている。インタビュアーを務めるジャーナリストのグレン・グリーンウォルドと、それを撮影するローラ・ポイトラス監督の前で、スノーデンはアメリカが国民すべてを監視していることについて語り出す。
一方の『スノーデン』も香港のホテルで始まったインタビューから始まっているが、この作品はスノーデン(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)の過去を振り返ることで、彼がなぜアメリカを敵に回してまでも内部告発しなければならなかったのかという点に焦点が当てられている。
スノーデンは元々愛国者である。国を守るために志願兵として軍隊に入っていることにもそれが表れているわけだが、訓練中に足にケガを負い除隊を余儀なくされ、別の形での国家への貢献のためにCIAの仕事に就くことになる。
そのころに知り合ったリンゼイ・ミルズ(シャイリーン・ウッドリー)とのやりとりは、スノーデンが“賢い保守”ということを示している。リベラルなリンゼイが政府に対して批判的な言葉を発するのに対し、スノーデンは国を非難したくないと言い切っている。
“賢い保守”は現実的で物事を理解しているという自負のために、夢見がちなリベラルのように無責任に政府を批判したりはしないのだろう。それでもスノーデンが政府の仕事の中枢に関わるような部分を垣間見ることになると、アメリカのために働くことが国民のためにも世界中の人のためにもならないということが明らかになってくる。
◆アメリカのやりたい放題
テロを未然に防ぐためには情報収集が必要となることもあるのだろうし、監視対象となる者がいることも理解できる。テロ対策のためにはそれに役立つ特定の情報のみを取り出してくることが有効だ。スノーデンがCIA訓練センターで出会ったハンク・フォレスター(ニコラス・ケイジ)は、そうしたシステムを構築していたのだがCIAに採用されることはなかった。というのもテロ対策という名目ですべての情報を吸い上げてしまったほうが、アメリカにとって都合がいいという判断があったからだ。
これによってアメリカは世界中すべての情報を監視することができる。電話による会話の内容から、メールやその添付ファイルまで、とにかくサイバースペースでやりとりされるあらゆる情報が覗かれていることになる。アメリカがその気になれば特定の個人を罠にはめ、その弱点をネタにして脅しをかけるなどやりたい放題が可能となる。
『ドローン・オブ・ウォー』などで描かれているドローンでの空爆システムも、アメリカが世界中の情報を監視しているから可能となるシステムということだ。スノーデンは国のために働いていると考えていたわけだが、それは流用されて戦争の道具として使用されていたことになる。テロとは無関係の一般市民のプライバシーも丸見えだし、スノーデンの技術が戦争の道具としても使われていることにもなれば、彼が自分の国に反旗を翻すのも肯ける。

◆愛国者として
国家というのは巨大な存在だ。スノーデンはそれを敵に回す。それが端的に示されているのが、元上司リス・エヴァンス(コービン・オブライアン)とのテレビ電話のシーンだろう。
映画の約束事として、スクリーンに映る人物の位置関係やそのサイズが登場人物の関係性を示すということがあるようだ(何かの本に書いてあった)。スクリーンの上段にいる男が、それより下段にいる男とやりとりをする場合、上段の位置にいる男は下段の位置にいる男よりも優位な立場にある。またスクリーンに映る人物のサイズにおいても同様で、スクリーン上で大きく示される人物はそれより小さく示される人物よりも優位にある。
『スノーデン』では、テレビ電話の巨大モニターのなかに登場する元上司は、それを見つめるスノーデンにのしかかってくるほどの巨大な顔として表現される。スノーデンが感じている国家の力ということになるのだろうと思う。とにかくスノーデンの前に聳え立つような上司にはとても敵いそうにない。
それでも“賢い保守”としてのスノーデンは国の悪事を知ってしまったからには、愛国者として内部告発をしなければならなかった。「国家とは何か」を一言で示すのは難しいけれど、とりあえず「国家は政府とはイコールではない」とは言えるだろう。だから愛国者だからこそ、スノーデンは政府を敵に回すことになる。
◆悪い冗談のような話
監督のオリバー・ストーンはそんなスノーデンを共感を持って描いている。オリバー・ストーン自身が『プラトーン』で描かれたようなベトナム戦争を経験することによって、政府に対して批判的になったのと似たような経緯を辿っているからかもしれない。
また、この作品ではオバマ前大統領も批判的に描かれていて、何も「米国第一(アメリカ・ファースト)」というのは新しい大統領だけではないらしい。というよりはアメリカ政府は国民ですら第一ではないようだし、他国など屁みたいなものなのかもしれない。
スノーデンは日本の横田基地にも仕事に来ていて、日本のインフラも一気に潰せるようなウイルスをすでに仕込んでいるらしい。嘘みたいな話だし、まさかホントに実行するとは思えないが、脅しとしては十分に効果的に使えるネタだろう。悪い冗談だと思いたいくらいリアリティに欠ける話だけれど、国家のためという大義があればそんなことすら可能ということなのだろうか。
![]() |

![]() |

![]() |


- 関連記事
-
- 『男と女』 “息抜き”以上はダメよ
- 『スノーデン』 国を裏切る愛国者
- 『マグニフィセント・セブン』 崇高さよりもドンパチが楽しい
この記事へのコメント: