『インフェルノ』 ラングドン教授/失敗篇
監督は前2作と同様にロン・ハワードで、主役のロバート・ラングドン教授にはもちろんトム・ハンクス。共演には『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』の主演ということで注目されているフェリシティ・ジョーンズ。

ラングドン教授(トム・ハンクス)は頭に傷を負ってフィレンツェの病院で目覚める。自分がなぜそんな場所にいるのか思い出せないラングドンは混乱するが、そのうちやってきた警官にも命を狙われる。その場は女医のシエナ(フェリシティ・ジョーンズ)に助けられ、自分が巻き込まれている事態を探っていくと、ゾブリスト(ベン・フォスター)という男の存在にたどり着く。
ゾブリストの主張はこうである。このままいけば100年後には人類は滅びる。そのためには人類を今すぐに半分に減らさなければならない。ゾブリストは中世に猛威をふるった黒死病(ペスト)のようなウィルスを世界に撒き散らす計画を立てる。何とも自分勝手にも思えるのだが、一応は人類愛に貫かれている。というのは、自分が居なくなったあとに人類が滅びてしまうよりは、自分も含めた半分を今すぐに間引きすることで人類の存続を図るからだ。
とはいえ常識的にはそんなことは許されるわけもなく、ラングドン教授はその計画を阻止するために奮闘することになる。
宗教象徴学者という肩書きのラングドン教授は前2作でも様々な謎を解き明かしてきたわけだが、今回のネタになっているのはダンテの『神曲』の「地獄篇(インフェルノ)」だ。『神曲』は「地獄篇」のあとに「煉獄篇」「天国篇」と続くわけだが、一番読まれたとされているのが「地獄篇」で、本作のなかでも現在の地獄の概念を作り上げたのがダンテだったと紹介されている。
ただダンテの謎というものが登場するわけではない。ゾブリストが残したボッティチェリの『地獄の見取り図』などに導かれ、フィレンツェの観光案内のように名所を駆け巡り、ゾブリストが隠したものにたどり着くだけとも言える。一応付け加えておけば、ラングドン教授は頭に受けた傷によって、現世に居ながらにして「地獄篇」に描かれた地獄絵図のような情景を目にすることにもなる(幻視は短いけれどそれなりのインパクトがあった)。
ゾブリストの計画と関係のないダンテの『神曲』が選択されているのは、キリスト教を奉ずる国では「地獄篇」が大きな影響を与えているからということなのだろう。ちなみにあやしげな便利屋の総監(イルファン・カーンが軽妙な味)が若者をけなしたあとに、わざわざ「35歳にならないと」などと口走っているのは、「地獄篇」の冒頭で暗い森のなかに迷い込んだダンテが「人生の半ば」である35歳だったとされているからなのだろう。何の説明もなくそんな台詞が口にされるのは、キリスト教国では常識のレベルで理解されるということなのだろうか。

本作『インフェルノ』のなかで何も忘れることがないと自分の記憶力を誇っているラングドン教授だが、今回は頭に傷を負い記憶障害の状態にある。数日前からの記憶が消え、唐突に事態の只中へと迷い込むことになる。そのためにラングドンは今回いくつかの失敗もやらかす(ダンテのデスマスクは自分で盗んだくせにそれを忘れてしまっている)。
さらに『メメント』などでもあったけれど記憶障害のために、ラングドンは自分に接触してくる人物が敵なのか味方なのかがわからない。命を狙っているのか、彼を利用しようとする輩なのか、親切な援助者なのか、それがわからないから誰も信用できない。また事態の全容を見通せていないから謎を解いたとしても、それを誰に知らせればいいのかもわからない。謎解きに驚きはないけれど、そんな五里霧中をさまようサスペンスとしてはなかなか楽しかったと思う。
また、今回は二組のカップルの恋愛ものといった感じもあって、その一組はラングドンとかつての恋人で、もう一組はかなりのネタバレなので一応伏せておく。ただ、そうした恋愛話がかえってスピーディーな展開を寸断しているような感じもした。
ラングドンはかつての恋人と飛行機のなかで向き合ったとき、話好きなのに肝心なことは話さないと非難される。宗教などの薀蓄となればいくらでも滑らかに言葉が出てくるのに、肝心なこと(つまりは今向き合っているふたりのこと)に関しては言うべきことがない。そんなラングドンだったからふたりは別れ、それぞれの道を歩んだということらしい。そんなわけで今回はラングドンの活躍よりも失敗ばかりが目立つ作品だったかもしれない。
![]() |

![]() |


![]() |

![]() |

- 関連記事
-
- 『手紙は憶えている』 「忘却は救い」では済まないのだけれど
- 『インフェルノ』 ラングドン教授/失敗篇
- 『ハドソン川の奇跡』 過不足なく逸脱なく
この記事へのコメント:
まれ
Date2020.05.08 (金) 14:38:55
『ダ・ヴィンチ・コード』と『天使と悪魔』は小説を読み、映画も観ましたが、映画より小説が面白いので、『インフェルノ』は未読のまま、映画も観ていませんでした。他には『デセプション・ポイント』というNASAが関係する小説を読みまして、ダン・ブラウン氏は、単にフィクションと言い切れない部分も多く、『インフェルノ』は『コンテイジョン』よりドキッとしました。ターゲットは人口半分までっていつまで・・・。しかも、バッタの大群も食糧危機に拍車をかけている今、こちらの映画の方が現実味があり、怖いですね。
映画の犯人はマッドサイエンティストでしたが、社会をどう回すかを考えているエリート集団が出した答えだったら・・・とはいえ、世界を牛耳っているエリート集団なら、人口を減らさなくても十分食べていける層なのでは?と思ってしまいますけどね 笑 フィレンツェが舞台というので、いつか映像で観てみたいと思いつつ、やはり、内容がリアル過ぎて、観る気になりませんね・・・_| ̄|○
Nick
Date2020.05.18 (月) 21:31:23
アメリカは中国の研究所からコロナウイルスが発生したと言ったりして、
中国が作ったかのような印象を与えようとしているようにも感じられます。
ダン・ブラウンの小説は『天使と悪魔』しか読んだことがないのですが、
色々と調べて書いているんでしょうね。
しかし、どこまでが本当なのかが素人にはわかりかねますね。
本当に世界のことを考えているつもりのエリートとしては、
自分だけが食べていけることに満足できないということはあるのかもしれませんね。
全世界を守るためという名目で、
世界の人口を半分に減らすという誤った手段に訴えられたとしたら、
テロ行為にしか思えませんが。
まれ
Date2020.05.24 (日) 21:18:42
Nick
Date2020.06.06 (土) 19:02:03
どちらも情報量が多そうですね。
実は山崎豊子作品は読んだことがないので、
ドラマとかのイメージでしかありませんが。
まれ
Date2020.06.27 (土) 08:45:22
先日、『ナイロビの蜂』を観ました。御年88歳、元MI6の諜報員でスパイ小説作家が最新作を昨年発表したと知り、どんな本を書いているのか調べたところ、『ナイロビの蜂』があり、ポスターを覚えていたので、あらすじを読むと、『コンテイジョン』より怖く感じました。
コンゴとスイス・カナダの案件なのに、ナゼ、英国が介入したのか?という結末に、納得せざるを得ない部分もあり、面白い作家だと思いました。Wikiによると『ナイロビの蜂』は著者がスイスで出会った男から聞いた話を元に小説にしたというので、特に、製薬会社が凌ぎを削っている今観ると、本当にゾッとしました。
本当は著作を読みたいのですが、1作2時間と思い、つい映画化作品を観てしまいました。『寒い国から帰ったスパイ』、『テイラー・オブ・パナマ』、『誰よりも狙われた男』、『裏切りのサーカス』の4作品。『裏切りのサーカス』はカルト的人気があるようで、2度観て、解説を読んで、やっと全体を掴めた感じでした・笑 Nickさんのブログで検索しましたが、ヒットしませんでした。ご覧になっていないか、書評を書くまでもない作品だったのかな?とも思いました。著作を読みたいところですが、こちらも長編なので、いつか機会があったら・・・笑
Nick
Date2020.07.14 (火) 22:02:56
名前は聞いたことがありますし、
誰かが『裏切りのサーカス』を褒めてたので気になってたのですが、
結局まだ本も読んだことがありませんし、
どの映画も観てません。
最近は小説を読む機会がだいぶ減ってしまったもので、
なかなか手を広げることができないでいます。
それにしても『裏切りのサーカス』は難解みたいですね。
よくわからない映画ってのはあるみたいで、
『マルタの鷹』とか何度見てもよくわからないとか言われますね。
それでも映画として成立しているし名作とも言われてますから不思議ですが。
まれ
Date2020.07.20 (月) 02:08:32
『裏切りのサーカス』は説明が少ないので分かりづらいですが、決して詐欺的作品ではないと思います・笑 これまた貴族というか王族の血を引くベネディクト・カンバーバッチも出演しており、俳優陣も豪華な作品でした。よくわからない映画の筆頭はデビット・リンチですかね・・・。わからないとわかっていても観たくなる監督です・苦笑
Nick
Date2020.07.28 (火) 00:43:37
まさにそうだと思います。
それにも関わらず観たくなりますね。
劇場で同じ映画を二度見ることはそんなにないのですが、
『マルホランド・ドライブ』はわからないながらも魅了されて二度観に行きました。
まれ
Date2020.08.01 (土) 23:16:49
実は『スイミング・プール』も答えがない作品なんですよね。『夏、85』のインタビューで監督が言ってましたが、物語は作り手と鑑賞者の双方で作り上げるのが好きと。そして、今更ながら『スイミング・プール』の記事を検索し、リュディヴィーヌも結末について質問され、”結末は1つではなく、観た方の考えた結末が、この映画の結末です”と答えてました。複雑な映画だったんですね 笑 初めて観た時はラストであれ?と思い、後にDVDを購入しました。どこまでが小説家の想像なのか?となると、個人の感じ方ですね。
初めはサニエは”自称社長の娘”で、家主不在をいいことに邸宅で好き勝手なことをする近郊の常連な悪い娘(笑)と思っていましたが、殺人事件、母親の小説など登場し、今は、全てサラの小説だった説です。少し、映像化した『アクロイド殺し』に似てますね。
Nick
Date2020.08.09 (日) 00:09:36
まさにそういうことですよね。
「全てサラの小説だった説」という解釈もあり得ますね。
なるほど。
私はラストの「あれ?」ってところで止まってましたが……。
もしかするとレビューとか書いていたとしたら、
どういう意味だったのかと考えたかもしれません。
よくわからないとあれこれと観た後に考えることになり、
それがかえって想像をふくらませることになったりもするんでしょうね。
まれ
Date2020.09.01 (火) 20:12:31