fc2ブログ

『永い言い訳』 “他者”とは誰のこと?

 『ゆれる』『夢売るふたり』などの西川美和監督の最新作。
 原作は西川美和自身の書いた同名小説で、これは直木賞候補にも選ばれた作品。

西川美和 『永い言い訳』 主演は本木雅弘だが、脇役も結構豪華。竹原ピストルの存在感がいい。


 テレビのバラエティ番組にも出演したりもする人気小説家の幸夫(本木雅弘)は、ある日突然、妻・夏子(深津絵里)を事故で亡くすことになる。その知らせを受けたとき、幸夫は妻の居ぬ間に自宅に愛人(黒木華)を連れ込んでいたところであり、世間の同情をよそに幸夫は涙を流すこともなかったのだが……。

 冒頭、リビングで美容師である夏子が幸夫の髪をカットしている。話題は幸夫の名前について。衣笠幸夫(きぬがささちお)という、国民栄誉賞まで獲得した人物(鉄人・衣笠祥雄)と同じ読み方の名前を持つことの辛さが、旧姓田中だった夏子にわかるわけがない、そんな愚痴だ。これからバス旅行へ向かうという夏子の都合を気にすることもなく、愛人に会うための身支度を整えさせる。幸夫は自分のことにしか興味がないダメ人間なのだ。
 しかし、それと同時に憎めない奴でもある。罪滅ぼしのつもりなのかはわからないけれど、同じように事故で伴侶を亡くした陽一(竹原ピストル)の子供たちのことを知ると、自ら助けを申し出るような部分もある。幸夫は仕事で自宅を留守にしがちな陽一の代わりに子供たちの面倒を見るようになる。

 前作『夢売るふたり』のときにも記したのだけれど、この作品も物事の様々な側面を捉えるような曖昧さやややこしさがある。メディアに登場する作家・津村啓としての幸夫は冷静で文化人面をしているけれど、酒を飲んで暴れる姿を見ている周囲の人間にとっては子供じみた嫌な奴に映るだろうし、それでいてなぜか一貫性を欠くように突然人助けをしてみたりもする。
 そんなふうに人物造形は単純ではないし、幸夫の行動の意味合いにも別の見方が示される。幸夫の人助けは自分では善行のつもりかもしれないのだが、マネージャーの岸本(池松壮亮)に言わせれば逃避でしかなく自分のダメさを帳消しにする免罪符ということにもなるのだ。
 同様に人間関係も揺れ動いていく。妻を亡くした悲しさを率直に表現できる陽一のことを好ましく思い、その愚直さに幸夫はある意味羨望を感じているわけだけれど、それも変化していく。亡くなってしまった妻への想いに執着するばかりに、その後も成長し続ける子供たちに対する関心が疎かになっている陽一を幸夫が諭してみたりもする。
 そんなわけで展開はまっすぐというわけではないし、行きつ戻りつしたり蛇行してみたりする。幸夫が最後にたどり着いたのが「人生は他者だ」という気づきだ。

『永い言い訳』 灯役の白鳥玉季。この子は厄介な女の子で、わがままで兄貴の真平をも困らせる。

 幸夫は自分にしか興味がなかった。そういう人間には広がりがないわけで、小説家としては致命的なのかもしれないし、生活を共にしていた夏子にとってもありがたくはないだろう。この作品では夏子の死をきっかけにして、幸夫は様々な“他者”と接していくことになる。屈折した小説家とは正反対の愚直な陽一もそうしたひとりだし、その娘の灯(白鳥玉季)もそうだろう。灯はわがままだしアレルギー持ちでとにかく手がかかる。そうした“他者”と触れ合うことで、幸夫は人間としては少しずつ真っ当になっていく。

 そして一番の“他者”は誰かと言えば、亡くなった妻ということだろうと思う。夏子はメールの幸夫宛の下書きに「もう愛していない、ひとかけらも」と記していた。この言葉の意味するところを確認したくても、その相手である夏子はもう居ない。こうした文面をやむにやまれぬ気持ちで下書きにこっそりしたためていたのは、幸夫に対しての三行半(みくだりはん)だったのかもしれない。多分、幸夫はそんなふうに受け取っていたのだと思う。しかし一方でこれは下書きに過ぎないわけで、もしかすると「もう(私を)愛していない、ひとかけらも?」と夏子が愛を確認する言葉だったのかもしれない。
 その答えは永遠にわからないという意味で、夏子は“他者”として立ち現れてくるということなのだろう。もちろん死んだあとになって言い訳をしてみてもどうしようもないのかもしれない。それでも死んでしまってからのほうがその存在がより一層重要なものとなるということはあるのだ。幸夫は一応その言い訳を本の形でまとめることになり、夏子の遺品を整理したりもして区切りをつけるわけだけれど、『永い言い訳』というタイトル自体にも今後もその言い訳は続いていくということが込められているのだろう。

 自分の遺伝子なんて残したくないと言い切ってしまうダメ男の幸夫には共感してしまうし泣かせるところもあるのだけれど、その幸夫を演じるのは本木雅弘という誰もが知る二枚目で、必要以上に幸夫のアップが多かったように感じられるのはちょっと気になった。そんな本木雅弘がわざわざアイドル時代の仲間とは連絡すら取っていないなどと語っていたようだが、これは本木のほうが幸夫のキャラに寄せていっているのか、もとからそうだったのか、どちらなのだろうか。とりあえずは本木雅弘の世間的なイメージをうまく利用している点で、『そして父になる』(是枝裕和監督)の福山雅治の使い方とよく似ている。

永い言い訳 [Blu-ray]


永い言い訳 [DVD]


永い言い訳 (文春文庫)


関連記事
スポンサーサイト



Date: 2016.10.16 Category: 日本映画 Comments (0) Trackbacks (13)

この記事へのコメント:


管理人のみ通知 :

トラックバック:


>>永い言い訳 from to Heart
上映時間:124分 原作:脚本:監督 西川美和 本木雅弘/竹原ピストル/藤田健心/白鳥玉季/堀内敬子/池松壮亮/黒木華/山田真歩/深津絵里 人気作家の津村啓こと衣笠幸夫(きぬがささちお)は、妻が旅先で不慮の事故に遭い、親友とともに亡くなったと知らせを受ける。その時不倫... >READ

2016.10.16

>>「永い言い訳」:厄介なダメ男の系譜 from 大江戸時夫の東京温度
映画『永い言い訳』は、西川美和監督らしいシニシズムと毒気を孕みながら、物語の先へ >READ

2016.10.17

>>「永い言い訳」☆言い訳の答え from ノルウェー暮らし・イン・原宿
今年一番の邦画との呼び声も高い、西川美和監督が自らの小説を映画化した作品。 もっくんが出演する映画なら間違いはない・・・・というのは事実だった。 笑いも有り、私なんて結構ずーっとウルウルし通しだったくらいだけど、ここはさすがの西川美和作品、一筋縄ではいかない。 「いったい何を言い訳していたのか?」は明確にはされないのだから・・・・ >READ

2016.10.19

>>永い言い訳 from とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
不倫の最中に妻を事故死で亡くした最低の男がその喪失感と贖罪を乗り越えて、再生するまでを丁寧に描いた秀作だった。セリフに頼らないで演技で気持ちを表現しているので想像力が必要だ。 >READ

2016.10.19

>>永い言い訳 ★★★・5 from パピとママ映画のblog
「ディア・ドクター」「夢売るふたり」の西川美和監督が、直木賞候補ともなった自身の同名ベストセラーを映画化したヒューマン・ドラマ。妻が不慮の事故で亡くなったにもかかわらず悲しむことができなかった主人公が、同じく事故で妻を亡くした男性とその子どもたちと出会... >READ

2016.10.20

>>永い言い訳 from 象のロケット
人気作家の津村啓こと衣笠幸夫は、妻・夏子が旅先でバスの事故に遭い、親友ゆきと一緒に亡くなったという知らせを受ける。  ちょうどその時に不倫相手と密会していた幸夫は、世間に対して悲劇の主人公を装うことしかできなかった。  ある日、ゆきの夫でトラック運転手の大宮陽一と顔を合わせた幸夫は、ふとした思いつきから、陽一の子どもたちの世話を買って出ることに…。 ヒューマンドラマ。 >READ

2016.10.21

>>隣の芝生は青い。『永い言い訳』 from 水曜日のシネマ日記
交通事故で妻が他界した小説家のその後を描いた物語です。 >READ

2016.10.21

>>永い言い訳  監督/西川美和 from 西京極 紫の館
【出演】  本木 雅弘  竹原 ピストル  藤田 健心  白鳥 玉季  深津 絵里 【ストーリー】 人気小説家の津村啓こと衣笠幸夫の妻で美容院を経営している夏子は、バスの事故によりこの世を去ってしまう。しかし夫婦には愛情はなく、幸夫は悲しむことができない。そんな... >READ

2016.10.31

>>『永い言い訳』の幸福感 from Days of Books, Films
西川美和監督の映画は『ゆれる』が見事にそうだったように、いつも相対する人と人の微 >READ

2016.11.01

>>永い言い訳 from 映画的・絵画的・音楽的
 『永い言い訳』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)西川美和監督の作品ということで、映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、椅子に座った衣笠幸夫(小説家の筆名は津村啓:本木雅弘)の髪の毛を、妻の夏子(深津絵里)がハサミを入れて切っています。  TV画面には、幸夫が出演しているバラエティ番組が映し出されていて、それを見ながら夏子が笑います。  すると、幸夫は「もう消せよ、... >READ

2016.11.01

>>妻が死んだ、その後・・・ from 笑う社会人の生活
30日のことですが、試写会「永い言い訳」を鑑賞しました。 一ツ橋ホールにて 小説家の津村啓こと衣笠幸夫の妻 夏子はバスの事故でこの世を去る しかし夫婦に愛情はなく幸夫は悲しむことができなかった。 そんなある日 幸夫は夏子の親友で共に命を落としたゆきの夫 大... >READ

2016.12.05

>>永い言い訳 (2016) from のほほん便り
な、なんと、西川美和監督のこの作品。第153回直木賞候補作にもなったのですか。びっくり。妻を亡くした男と、母を亡くした子供たち、その関わりの中から、新しい絆の形というか、「疑似ファミリー」体験に癒やされるものもあって… 関係の中で生まれる喜怒哀楽。子役達もビビッドだったし、もちろん、主人公の本木雅弘も好演。しかし、紅白歌手の、竹原ピストルが、演技でも、こんなにも存在感で、対象的なタイプの父親... >READ

2018.08.06

>>「永い言い訳」 from 或る日の出来事
ほかの一家と、家族をスタートする。 >READ

2018.08.14

プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR