fc2ブログ

『シン・ゴジラ』 ゴジラがスクラップしたものとは?

 国内産の『ゴジラ』シリーズとしては第29作目となる最新作。
 総監督・脚本は庵野秀明、監督・特技監督は樋口真嗣となっている。
 キャストは豪華で長谷川博己竹野内豊石原さとみなどなど。なぜか塚本晋也や原一男など映画監督も顔を出す。
 『ゴジラ』については第1作と、先日テレビで放映していた2014年の『GODZILLA ゴジラ』(ギャレス・エドワード監督)くらいしか観ていないので、これまでの多くの作品との違いは正直わからない。今回は『新世紀エヴァンゲリオン』の庵野秀明が監督ということで……。

総監督:庵野秀明 『シン・ゴジラ』 「ニッポン対ゴジラ」というのがキャチフレーズ。


 ある日、東京湾で大量の水蒸気が噴出する事態が発生し、近くの海底トンネルでは崩落事故が発生する。異常事態に官邸スタッフが集められ対策会議が開かれる。「海底火山の噴火だろう」と推定する多くの人に混じり、矢口蘭堂内閣官房副長官(長谷川博己)は「巨大不明生物」の仕業という説を展開するものの突飛すぎる話で相手にされない。しかし、その後「巨大不明生物」らしき何かが川を遡っていく姿がテレビカメラに捉えられる。

 第1作目の『ゴジラ』(1954年)は、人間が作り出した核兵器(水爆)がゴジラという怪獣を生み出してしまったという意味合いが込められていたわけだが、『シン・ゴジラ』はその第1作とは別世界の話だ。本屋に山積みとなっていた『シン・ゴジラ e-MOOK』樋口真嗣のインタビューによれば、これまでのゴシラは常に第1作を前提にしていたようで、それとは無関係のまったく新しいゴジラは初めてとのこと。題名の『シン・ゴジラ』というのは「新しい」という意味が込められているということだろう。(*1)
 たとえば2014年のギャレス・エドワーズ版のゴジラは何らかの意志や目的を持っているように感じられるのに対し、この『シン・ゴジラ』におけるゴジラは何を考えているのか皆目見当がつかない。ゴジラは何の前触れもなければ説明もなく突如やってくるのだ。これはゴジラが自然災害みたいなものとされているからだろう。そして、その災害とは否応なく3.11のそれを思わせるように描かれている。
 この映画はいわゆる怪獣映画というよりも、これまでに経験したことのない不測の事態に遭遇したときのシミュレーションをした作品となっているのだ。「巨大不明生物」の東京上陸という未曾有の事態に総理大臣以下官邸スタッフがどのように対応するか。これは3.11に官邸内で実際に起きていたであろう事態を想像させるし、騒然とする国内だけでなく外国からの干渉なども含めてとてもリアルな作品となっている。そして、やはり新しいゴジラの姿には驚かされる部分も多かったし、この夏見逃すのはもったいない作品だと思う。

(*1) 題名が似ていなくもない製作中の『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』のことも気になる。『シン・ゴジラ』ではエヴァの音楽が使用されるし、ゴジラの形状にもエヴァっぽいものを感じさせる部分がある。


 ※ 以下、ネタバレもあり!


『シン・ゴジラ』 フルCGで作られたゴジラの勇姿。

 今回のゴジラは形態を次第に変えていく。何度かの進化を遂げ、ようやくこれまでのゴジラらしい形態へと姿を変える。最初は両性類の化け物のようなグロテスクかつユーモラスな姿で川を遡上していく(露払いとしてゴジラとは別の怪獣が先に登場したのかと勘違いするくらい別物)。川の水を押し戻すように進むそれはどうしても津波を思わせるし、その後の進化したゴジラが巻き起こす破壊活動は、原発事故への対処が遅れたことによる事態の悪化を思わせなくもない。
 総理大臣と官邸スタッフは会議を開いて何かを決めようとするわけだが、誰も事態を把握していない上に最終的な決定権を持つ者は決断することができない。もしかするとゴジラの進化の途中で攻撃を許可していたら事態の悪化は避けられていたかもしれないのだが、そのチャンスを逃してしまうのだ。最終的には国際社会の干渉を受け入れざる得ないほどに事態は大きくなり、アメリカはその脅威を消しさるために核兵器の投下を決断する。日本は自分たちの力でこの危機を乗り越えることができるのかというのが後半の見所となる。

◆ゴジラがスクラップしたものとは?
 今回の作品は「ニッポン対ゴジラ」ということが謳われていて、中心となるのは政治のリーダーたちの活躍だ。だから災害の被害者となる個人のことが描かれていないという意見も見受けられるようだ。
 たしかにそういう面もあるのかもしれないが、庵野監督の狙いは日本のシステムに対する批判のようにも思えた。今回は矢口以下の官邸スタッフやはぐれ者集団の知恵で何とかゴジラを撃退することになるわけだが、総理大臣以下の閣僚の多くはゴジラに餌食になる。
 しかし矢口はすべてが終わったあとで「せっかく壊した内閣だから」と旧体制を切り捨て、「スクラップ・アンド・ビルド」でこの国はやってきたのだからとまで言ってのける。不測の事態を前にして機能不全を起こして何も対応できなかった旧体制に対する苛立ちは明らかだろう。一方では矢口は「ヤシオリ作戦」に参加した面々など個々の力は信用してもいて、日本にはまだまだやれるだけの有望な人材はいるということも示している。
 ちなみにこの作品では矢口官房副長官ら官邸スタッフには異能で面白い顔ぶれが揃っているのだが、それ以外のごく小さな役にもネームバリューのある役者が使われている(全キャストは328人だとか)。たとえば自衛隊員にはピエール瀧斎藤工などが扮しているのだが、ヘルメットを被っているためにすぐにはよくわからない。ほかにもそういう例はいくらでも挙げることができるだろうし、冒頭の海底トンネル事故の場面では逃げ回る一般人として前田敦子が顔を出していたらしい(エンドロールを見るまで気がつかなかったけれど)。
 一度顔を出すだけの役にまでこうした役者を配するのは、日本の個々の力に対する信頼のようにも感じられた。小さな役でもよく見るとそれぞれが独自の存在感を持っているのだ。それに対してシステムは硬直化し、個々の力を吸い上げるどころかダメにしてしまっている。だから一度システムをスクラップして新たに仕切り直しをしなければこの国は危ない。そんな思いが込められているようにも感じられたのだ。庵野監督がゴジラにスクラップさせようとしたのは、個々人の生活基盤とかではなく日本のシステムのほうなのだろうと思う。

◆ゴジラの暴れっぷりとその後
 ゴジラが東京を徘徊する場面はほとんど棒立ちだとかも言われていて、確かにちょっと間が抜けて見える部分もあったのだが、一度覚醒してからの中盤の暴れっぷりは圧倒的なものがあった(ここだけでも劇場で観る価値があろうというもの)。
 庵野監督は『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』とか『巨神兵東京に現わる』で世界をすべて破壊しつくすような場面を描いているわけで、今回の『シン・ゴジラ』にもそうした破壊衝動のようなものすら感じる。
 この作品では日本を「スクラップ・アンド・ビルド」する必要性を訴えたわけだが、作品内ではスクラップにするところまでしか描かれていない。同じことは『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』にも言える。
 壊すだけ壊したけれどもどうやって立て直していくのかというところが難しいところとも言えるわけで、庵野監督自身が心身ともに追い込まれている部分もあるようだ。製作が難航しているらしい『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』では、その立て直す部分が描かれることになるのかもしれない。「次回作が早く観たい」とファンとして無責任に言ってしまいたい気持ちもあるのだけれど、首を長くして待つことにしたいと思う。

シン・ゴジラ Blu-ray特別版3枚組


シン・ゴジラ Blu-ray2枚組


シン・ゴジラ DVD2枚組


シン・ゴジラ



『ゴジラ』シリーズ諸作品


シン・ゴジラ【オリジナル・トートバッグ付き】 (e-MOOK)


関連記事
スポンサーサイト



Date: 2016.08.01 Category: 日本映画 Comments (0) Trackbacks (23)

この記事へのコメント:


管理人のみ通知 :

トラックバック:


>>シン・ゴジラ from Akira's VOICE
色々と物凄くて思考が活性化! 見応えありまくり!   >READ

2016.08.01

>>「シン・ゴジラ」 from 或る日の出来事
ユニークでおもしろい。 >READ

2016.08.02

>>映画「シン・ゴジラ(2D)」 感想と採点 ※ネタバレなし from ディレクターの目線blog@FC2
映画 『シン・ゴジラ(2D)』(公式)を昨日のファーストデイに劇場鑑賞。採点は、★★★★☆(最高5つ星で4つ)。100点満点なら80点にします。 作品を十分に楽しんで頂くために、いつもの「ざっくりストーリー」は自粛します。 庵野秀明監督作品を、初めて観ようと思ったきっかけ… 現代の日本に、あのゴジラが出現したら、日本人はどう立... >READ

2016.08.02

>>シン・ゴジラ   総監督/庵野秀明 from 西京極 紫の館
【出演】  長谷川 博己  竹野内 豊  石原 さとみ 【ストーリー】 東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生。首相官邸での緊急会議で内閣官房副長官・矢口蘭堂(長谷川博己)が、海中に潜む謎の生物が事故を起こした可能性を指摘する。その後、海上に巨大不明生物... >READ

2016.08.02

>>シン・ゴジラ from ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
【SHIN GODZLLA】 2016/07/29公開 日本 120分監督:庵野秀明 (総監督)、樋口真嗣出演:長谷川博己、竹野内豊、石原さとみ、高良健吾、松尾諭、市川実日子、余貴美子、國村隼、平泉成、柄本明、大杉漣 現実(ニッポン)対虚構(ゴジラ)。 STORY:東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生。首相官邸での緊急会議で内閣官房副長官・矢口蘭堂(長谷川博己)が、海中に潜む謎の生物... >READ

2016.08.02

>>『シン・ゴジラ』 from 時間の無駄と言わないで
樋口真嗣監督を筆頭に「進撃の巨人」のスタッフ勢揃い。 キャストも勢揃い。 そりゃ不安にもなりますがな。 でも蓋を開けたら超面白かった。 やっぱり庵野秀明を読んだのが大き ... >READ

2016.08.03

>>シン・ゴジラ from とりあえず、コメントです
庵野秀明監督が総監督として作り上げたゴジラです。 観ていたのは予告編だけだったので、どんな映画になっているのだろうと気になっていました。 内閣官房副長官を主人公の据えた物語は、リアルにゴジラの存在を感じるような展開になっていきました。 >READ

2016.08.03

>>シン・ゴジラ from 象のロケット
羽田沖で、東京湾横断道路アクアトンネルが崩落する事故が発生。 内閣総理大臣・大河内はじめ閣僚たちが対策を協議するが、原因は不明のままだった。 やがて、海上に謎の巨大不明生物が現れ“ゴジラ”と名付けられる。 若き内閣官房副長官・矢口らが情報収集と対策に追われる中、ゴジラは蒲田へ上陸し、次々と街を破壊。 住民はパニックに陥る…。 SF怪獣アクション。 >READ

2016.08.04

>>シン・ゴジラ from ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
【SHIN GODZLLA】 2016/07/29公開 日本 120分監督:庵野秀明 (総監督)、樋口真嗣出演:長谷川博己、竹野内豊、石原さとみ、高良健吾、松尾諭、市川実日子、余貴美子、國村隼、平泉成、柄本明、大杉漣 現実(ニッポン)対虚構(ゴジラ)。 STORY:東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生。首相官邸での緊急会議で内閣官房副長官・矢口蘭堂(長谷川博己)が、海中に潜む謎の生物... >READ

2016.08.05

>>映画:シンゴジラ   鎌倉、武蔵小杉、丸子橋、新橋、霞が関、丸の内を破壊しまくる「使徒」ゴジラ(笑) from 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
映画が始まり、まず恐ろしい「既視感」に囚われる。 それは、数年前に日本国民が経験したこと。 やたら会議があり、予想通り「会議は踊る」 役所間のメンツの調整で、何も決まらないうちに事態がどんどん悪化する。 「想定外」という言葉が連発される。 (海水)注入によって事態収拾を図ろうとする。 そう、3.11の悪夢がここで再現されているのだ! そうしてほとんど手も打てない... >READ

2016.08.06

>>シン・ゴジラ from 映画的・絵画的・音楽的
 『シン・ゴジラ』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)評判が大層高いので、映画館に行ってきました。  夏休みのこともあり映画館は満席状態で、公開から2週間も経っていないのに、もう劇場用パンフレットは完売状態でした!  本作(注1)の冒頭は、先ずタイトルが映... >READ

2016.08.09

>>「シン・ゴジラ」☆リバイバルでリハビリ from ノルウェー暮らし・イン・原宿
庵野映画である。 それが証拠に、劇場で売っている記念グッズのジグソーパズルだってTシャツだって、ゴジラとエヴァが戦っている絵なのだし、公式サイトでは既にエヴァにゴジラの尻尾が生えた合体フィギアも販売されていたり・・・・ いいのよ、だって庵野監督作品なんだから・・・・ >READ

2016.08.10

>>シン・ゴジラ from 勝手に映画評
「いま日本にゴジラが襲来したら」と言う事を描いた作品。 こう言う作品好きです。内閣府(防災担当)が制作協力したこともあり、“防災”と言う視点からの、ある意味シミュレーションになっていると思います。実際、制作に際しては、様々なところの見学や関係者とのインタ... >READ

2016.08.10

>>シン・ゴジラ from だらだら無気力ブログ!
こんなに面白いとは思わなかったなぁ。 >READ

2016.08.16

>>[映画『シン・ゴジラ」を観た^^] from 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
☆・・・見終えて立ちあがったら、足の付け根が緊張して痛くなってました^^ 面白かった。 そして、私は、今度の日曜日に仕事があるので、都知事選の期日前投票にすぐに行きました。 そうしたくなるほど、先ずは行政の大事さを知らされます。 未確認生物が認められ、... >READ

2016.08.19

>>映画「シン・ゴジラ」 from FREE TIME
映画「シン・ゴジラ」を鑑賞しました。 >READ

2016.08.28

>>『シン・ゴジラ』 from sweetmagicのブログ
すご~く久しぶりに映画を映画館で観てきました。 友達がシンゴジラがある意味期待を大きく外れて面白かったというので 絶対にみたいと思いましたよ。 4Dで観たという方もいますたね。 ゴジラが歩くときは相当揺れたのでしょうね。水しぶきもあったらしいですから。 デ... >READ

2016.09.02

>>『シン・ゴジラ』 凍ったゴジラが目覚めるとき from Days of Books, Films
Shin Godgilla(viewing film) 遅ればせながら『シン・ゴ >READ

2016.09.19

>>[邦画] 面白かったけど……「シン・ゴジラ」 from 窓の向こうに
題名シン・ゴジラ 総監督・脚本庵野秀明 特技監督樋口真嗣 出演長谷川博己(矢口蘭堂、内閣官房副長官および巨災対事務局長)、市川実日子(尾頭ヒロミ、巨災対メンバー)、高橋一生(安田龍彦、巨災対メンバー)、石原さとみ(カヨコ・アン・パタースン、米国大統領特使) >READ

2016.09.24

>>まさに新しきゴジラ! from 笑う社会人の生活
2日のことですが、映画「シン・ゴジラ」を鑑賞しました。 東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生 緊急会議で内閣官房副長官・矢口は海中に潜む謎の生物が事故を起こした可能性を指摘する 海上に巨大生物が出現し鎌倉に上陸 街を破壊しながら突進していく。政府は自... >READ

2016.10.23

>>シン・ゴジラ from 銀幕大帝α
SHIN GODZLLA 2016年 日本 119分 SF/特撮/ミリタリー 劇場公開(2016/07/29) 監督: 庵野秀明(総監督) 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.』 樋口真嗣 『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド』 脚本: ... >READ

2017.03.26

>>映画『シン・ゴジラ』評――修羅が再び日本を壊す・後編 from 徳丸無明のブログ
(前編からの続き) さて、それではこの批評は、中途半端な尻切れトンボの終わり方をしてしまうのか。 結論めいたものを導き出すのは難しそうだが、いくつかの推測は提示できそうな気がする。 少し視点を変えて、『シン・ゴジラ』の、過去のゴジラシリーズ(特に第一作)... >READ

2017.04.05

>>シン・ゴジラ(2016) from のほほん便り
音からして思いっきり、エヴァしてましたね。しかも、初代ゴジラの音楽もリスペクト。きくところによると、立ち向かう人間パート編が、時間におさまりきらないので、「あえて早口で」って演出は正解と感じました。緊張感も出ますゴジラの巨大感も、最大だそうで、臨場感ありました。エヴァ風味が活かされ、なかなかに斬新でした。なにげに、キャスティングも豪華でヨカッタです。「リピーターが続出するなど社会現象とも呼べ... >READ

2017.07.12

プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR