『日本で一番悪い奴ら』 綾野剛ファンは必見の作品かと
『凶悪』の白石和彌監督の最新作。
稲葉事件と呼ばれる「日本警察史上最大の不祥事」をもとにした作品。この事件に関しては事件の当事者が書いた本『恥さらし 北海道警 悪徳刑事の告白』も出版されている。

「なんで警察官になったんだ?」という村井(ピエール瀧)の問いに、「公共の安全を守るために」と四角四面な返事をしてしまう諸星要一(綾野剛)は真面目なところが取り柄。大学時代は柔道のチャンピオンで、体育会系の作法に染まっていて、先輩の言うことには何でも「押忍」で通す諸星は、組織内での点数を上げるために村井の教えに素直に従うことになる。
悪い奴らを捕まえるためには、彼らを知る必要がある。諸星は暴力団のなかに協力者(スパイ)を作り、情報を引き出して自分の手柄にする。時代はちょうど警察庁長官狙撃事件などが発生したころ、警察は組織を挙げて銃器の取り締まりに走る。諸星はスパイのルートから銃を手に入れ点数を稼ぐようになると、上司たちも諸星のルートを当てにするようになる。
この映画で驚くのは、不祥事の発端となる諸星は自分の手段を上司にも逐一報告していること。つまりは諸星が隠れて悪事に走ったわけではなくて、警察組織はそれを知っていたし、むしろ後押しするような方向で動いているということ。しかも悪事が公になったあとは、諸星だけがトカゲの尻尾切りとして使われ、そのほかはうやむやに処理されてしまうというのも日本の組織らしい。

前作『凶悪』の悪い奴らの所業はあまりに酷いもので、事実に基づいた映画とはいえちょっと理解不能だった。彼らは生まれついてのモンスターなのかもしれないのだけれど、個人的にはピエール瀧とかリリー・フランキーがそうした人物を演じていても、無理に悪ぶって振舞っているようにしか見えず、あまり凄みは感じられなかった。
本作の主人公・諸星という男は真面目さから組織のために悪に染まっていく。暴力団幹部の黒岩(中村獅童)と対峙する場面では内心ではビビリながらも、度胸のあるところを見せようと虚勢を張る。ここで諸星は突然痰を吐く。無理に悪ぶって突拍子もない行動をしてしまうところが妙におかしい。
『凶悪』では無理しているように感じられた悪い奴らの造形が、『日本で一番悪い奴ら』では笑いになっているところがよかったと思う。悪ぶって見せる諸星は次第にそれが板についてきて、最初の目的である「公共の安全を守る」という部分は忘れられてしまう。拳銃摘発のためなら覚せい剤は見逃すという無茶苦茶な取り引きも、諸星の真面目さゆえ起きた悲喜劇となっているのだが、もはやこのあたりになってくると笑うに笑えなくなってくる。
暴力団員の黒岩(中村獅童)や、諸星をオヤジとして慕う山辺(YOUNG DAIS)、パキスタン人ラシード(植野行雄)などのスパイの面々もいい顔をしていたし、濡れ場を演じた矢吹春奈と瀧内公美など女優陣も賑やか。それでも「青年」と呼ばれていた時代から、左遷され落ちぶれてシャブ中になるまでの26年間を演じた綾野剛の映画となっていることは間違いない。ヤクザまがいの警察官のやりすぎ感で笑わせておいて、落ちぶれても未だに組織のために働けると考えているあたりに哀愁を感じさせてしまう綾野剛はとてもよかったと思う。『新宿スワン』もそうだったけれど、綾野剛はちょっと愛嬌があるキャラが似合う。
私が観たときは白石監督のトークショーが行われた日だった。その日のゲストはプロデューサーの方だったのだが、特別ゲストとしてこの映画の諸星のモデルとなった稲葉圭昭氏が電話での参加となった。
稲葉氏曰く、この映画は事実のかなり忠実に作られているとのこと。事実と異なるとして稲葉氏が指摘したのは、警察署内でのセックスシーンと、諸星が逮捕されるときの二カ所だけ。この二カ所は演出として嘘が交じっているわけだが、そのほかはほとんど事実というのだからまさに波乱万丈の半生。
白石監督から感想を求められた稲葉氏は、かつての仲間からも反響があったと語っていた。その仲間は「諸星がシャブを打つシーンなんかを見ると、またやりたくなるよね」みたいな感想を漏らしていたとか……。確かに顔を真っ赤にして涎を垂らしながらの綾野剛の熱演は真に迫っているように見えた。




稲葉事件と呼ばれる「日本警察史上最大の不祥事」をもとにした作品。この事件に関しては事件の当事者が書いた本『恥さらし 北海道警 悪徳刑事の告白』も出版されている。

「なんで警察官になったんだ?」という村井(ピエール瀧)の問いに、「公共の安全を守るために」と四角四面な返事をしてしまう諸星要一(綾野剛)は真面目なところが取り柄。大学時代は柔道のチャンピオンで、体育会系の作法に染まっていて、先輩の言うことには何でも「押忍」で通す諸星は、組織内での点数を上げるために村井の教えに素直に従うことになる。
悪い奴らを捕まえるためには、彼らを知る必要がある。諸星は暴力団のなかに協力者(スパイ)を作り、情報を引き出して自分の手柄にする。時代はちょうど警察庁長官狙撃事件などが発生したころ、警察は組織を挙げて銃器の取り締まりに走る。諸星はスパイのルートから銃を手に入れ点数を稼ぐようになると、上司たちも諸星のルートを当てにするようになる。
この映画で驚くのは、不祥事の発端となる諸星は自分の手段を上司にも逐一報告していること。つまりは諸星が隠れて悪事に走ったわけではなくて、警察組織はそれを知っていたし、むしろ後押しするような方向で動いているということ。しかも悪事が公になったあとは、諸星だけがトカゲの尻尾切りとして使われ、そのほかはうやむやに処理されてしまうというのも日本の組織らしい。

前作『凶悪』の悪い奴らの所業はあまりに酷いもので、事実に基づいた映画とはいえちょっと理解不能だった。彼らは生まれついてのモンスターなのかもしれないのだけれど、個人的にはピエール瀧とかリリー・フランキーがそうした人物を演じていても、無理に悪ぶって振舞っているようにしか見えず、あまり凄みは感じられなかった。
本作の主人公・諸星という男は真面目さから組織のために悪に染まっていく。暴力団幹部の黒岩(中村獅童)と対峙する場面では内心ではビビリながらも、度胸のあるところを見せようと虚勢を張る。ここで諸星は突然痰を吐く。無理に悪ぶって突拍子もない行動をしてしまうところが妙におかしい。
『凶悪』では無理しているように感じられた悪い奴らの造形が、『日本で一番悪い奴ら』では笑いになっているところがよかったと思う。悪ぶって見せる諸星は次第にそれが板についてきて、最初の目的である「公共の安全を守る」という部分は忘れられてしまう。拳銃摘発のためなら覚せい剤は見逃すという無茶苦茶な取り引きも、諸星の真面目さゆえ起きた悲喜劇となっているのだが、もはやこのあたりになってくると笑うに笑えなくなってくる。
暴力団員の黒岩(中村獅童)や、諸星をオヤジとして慕う山辺(YOUNG DAIS)、パキスタン人ラシード(植野行雄)などのスパイの面々もいい顔をしていたし、濡れ場を演じた矢吹春奈と瀧内公美など女優陣も賑やか。それでも「青年」と呼ばれていた時代から、左遷され落ちぶれてシャブ中になるまでの26年間を演じた綾野剛の映画となっていることは間違いない。ヤクザまがいの警察官のやりすぎ感で笑わせておいて、落ちぶれても未だに組織のために働けると考えているあたりに哀愁を感じさせてしまう綾野剛はとてもよかったと思う。『新宿スワン』もそうだったけれど、綾野剛はちょっと愛嬌があるキャラが似合う。
私が観たときは白石監督のトークショーが行われた日だった。その日のゲストはプロデューサーの方だったのだが、特別ゲストとしてこの映画の諸星のモデルとなった稲葉圭昭氏が電話での参加となった。
稲葉氏曰く、この映画は事実のかなり忠実に作られているとのこと。事実と異なるとして稲葉氏が指摘したのは、警察署内でのセックスシーンと、諸星が逮捕されるときの二カ所だけ。この二カ所は演出として嘘が交じっているわけだが、そのほかはほとんど事実というのだからまさに波乱万丈の半生。
白石監督から感想を求められた稲葉氏は、かつての仲間からも反響があったと語っていた。その仲間は「諸星がシャブを打つシーンなんかを見ると、またやりたくなるよね」みたいな感想を漏らしていたとか……。確かに顔を真っ赤にして涎を垂らしながらの綾野剛の熱演は真に迫っているように見えた。
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

- 関連記事
-
- 『マジック・ユートピア』 “あの世”というユートピア
- 『日本で一番悪い奴ら』 綾野剛ファンは必見の作品かと
- 『セトウツミ』 永遠のモラトリアム?
スポンサーサイト
この記事へのコメント: