『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』 ムーアが日本に侵略に来ていたならば……
『ボウリング・フォー・コロンバイン』『華氏911』などのマイケル・ムーア監督の最新作。

マイケル・ムーアはある相談のためにアメリカ国防総省に呼ばれる。「アメリカの軍隊は第二次大戦以来負け続けているが、どうすればいいだろうか」というのが相談の内容。ムーアはそれなら自分がひとりで侵略戦争をしようと考える。何の兵器も持たないたったひとりの軍隊であるムーアは、他国に行ってその国の良いところを学び、それをアメリカに持ち帰るのだ。
侵略の目的が他国の資源や財産を奪うことだとするならば、ムーアがするように他国から何かを学びとって自国に持ち帰ることも侵略の一種という論理らしい。ムーアが今回侵略に向かうのは、イタリア、ポルトガル、フランス、ドイツ、フィンランドなどなど。
今回の取材は突撃ではなさそうで、各国の有名企業や政治家などから教えを乞うこととなるわけだが、ムーアは各国のシステムの素晴らしさに驚き、アメリカの酷さを確認することになる。たとえばイタリアでは有給休暇が長くて労働者たちはバカンスを楽しむ余裕があるし、毎日のランチは2時間の時間をとって家族と優雅に過ごす。フランスは子供たちの給食にまで美食が行き届いていて、スロベニアでは大学の学費が無料。一方でアメリカはと言えば……。そうして各国を回るうちにムーアが発見するのは、こうしたシステムはかつてのアメリカにその理念があったのではないかということだ。
『キャピタリズム~マネーは踊る~』では、最後にルーズベルト大統領の訴えた新しい権利章典についての言及がなされている(こちらのサイトを参照)。ルーズベルトはその実現を前にして亡くなってしまったため、結局アメリカではルーズベルトが訴えたような人々の権利――たとえば、「充分な食事、衣料、休暇を得る権利」や「適正な医療を受け、健康に暮らせる権利」――が未だに実現されていない。一方で第二次大戦後アメリカは敗戦国であるドイツ・イタリア・日本に新しい憲法を制定したために、アメリカでは実現していないことがそれらの敗戦国では実現しているとまとめている。この結語の部分をわかりやすく示したものが『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』なのだ。
もっともアメリカにフランスのような美食の文化はないような気もするから、すべてがアメリカ発ということはないのかもしれないが、他国で実現できていることがなぜアメリカではできていないのかという部分がムーアの訴えることなのだ。
ムーアは英語を話せる国という限定で今回侵略する国を選んでいて、日本はその対象から外れている。もし日本に来たならば、日本ではアメリカが与えてくれた(あるいは押し付けた)“憲法9条”という滅多にない土産を持ち帰ることができたかもしれないのにとも思う。
さすがにムーアも「アメリカに“憲法9条”を」とまで過激なことを言うのははばかられたのかもしれない。あまりに非現実的だから……。あるいはもしかすると、ムーアはほかの国がアメリカの与えたシステムを発展させているのに、日本では“憲法9条”という理想をダメにするばかりか、それを変えてしまおうとする動きを知っていて、そうした日本の姿勢には学ぶところはないと考えたのかもしれない。


マイケル・ムーアのその他の作品

マイケル・ムーアはある相談のためにアメリカ国防総省に呼ばれる。「アメリカの軍隊は第二次大戦以来負け続けているが、どうすればいいだろうか」というのが相談の内容。ムーアはそれなら自分がひとりで侵略戦争をしようと考える。何の兵器も持たないたったひとりの軍隊であるムーアは、他国に行ってその国の良いところを学び、それをアメリカに持ち帰るのだ。
侵略の目的が他国の資源や財産を奪うことだとするならば、ムーアがするように他国から何かを学びとって自国に持ち帰ることも侵略の一種という論理らしい。ムーアが今回侵略に向かうのは、イタリア、ポルトガル、フランス、ドイツ、フィンランドなどなど。
今回の取材は突撃ではなさそうで、各国の有名企業や政治家などから教えを乞うこととなるわけだが、ムーアは各国のシステムの素晴らしさに驚き、アメリカの酷さを確認することになる。たとえばイタリアでは有給休暇が長くて労働者たちはバカンスを楽しむ余裕があるし、毎日のランチは2時間の時間をとって家族と優雅に過ごす。フランスは子供たちの給食にまで美食が行き届いていて、スロベニアでは大学の学費が無料。一方でアメリカはと言えば……。そうして各国を回るうちにムーアが発見するのは、こうしたシステムはかつてのアメリカにその理念があったのではないかということだ。
『キャピタリズム~マネーは踊る~』では、最後にルーズベルト大統領の訴えた新しい権利章典についての言及がなされている(こちらのサイトを参照)。ルーズベルトはその実現を前にして亡くなってしまったため、結局アメリカではルーズベルトが訴えたような人々の権利――たとえば、「充分な食事、衣料、休暇を得る権利」や「適正な医療を受け、健康に暮らせる権利」――が未だに実現されていない。一方で第二次大戦後アメリカは敗戦国であるドイツ・イタリア・日本に新しい憲法を制定したために、アメリカでは実現していないことがそれらの敗戦国では実現しているとまとめている。この結語の部分をわかりやすく示したものが『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』なのだ。
もっともアメリカにフランスのような美食の文化はないような気もするから、すべてがアメリカ発ということはないのかもしれないが、他国で実現できていることがなぜアメリカではできていないのかという部分がムーアの訴えることなのだ。
ムーアは英語を話せる国という限定で今回侵略する国を選んでいて、日本はその対象から外れている。もし日本に来たならば、日本ではアメリカが与えてくれた(あるいは押し付けた)“憲法9条”という滅多にない土産を持ち帰ることができたかもしれないのにとも思う。
さすがにムーアも「アメリカに“憲法9条”を」とまで過激なことを言うのははばかられたのかもしれない。あまりに非現実的だから……。あるいはもしかすると、ムーアはほかの国がアメリカの与えたシステムを発展させているのに、日本では“憲法9条”という理想をダメにするばかりか、それを変えてしまおうとする動きを知っていて、そうした日本の姿勢には学ぶところはないと考えたのかもしれない。
![]() |

![]() |

![]() |


- 関連記事
-
- 『或る終焉』 衝撃的なラストよりも冒頭の違和感について
- 『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』 ムーアが日本に侵略に来ていたならば……
- 『ヘイル、シーザー!』 ハリウッド万歳なの?
スポンサーサイト
この記事へのコメント: