『緑はよみがえる』 緑なき白銀の世界
『木靴の樹』のエルマンノ・オルミ監督の最新作。
この『緑はよみがえる』に合わせて『木靴の樹』のほうも全国で順次再映されているとのこと。

1917年のイタリア。白銀の雪に埋もれるような塹壕でイタリア軍兵士たちはオーストリア軍と対峙している。敵の姿は見えないが遠くから砲弾の音は聞こえる。司令部からは現地を知らない無茶の命令が届き、塹壕のなかの兵士たちは困惑するのだが……。
戦争を描いた映画だが、戦闘シーンはほとんどない。それでもオペラ好きのイタリア人が朗々と声を響かせるなどしているうちに、いつの間にか戦火は近づいてきている。司令部からの命令に従って塹壕を出て雪のなかを進もうとすると、次の瞬間、どこからか銃撃されて一歩も進むことができない。次第に砲弾の音は近づきつつあり、塹壕の兵士たちは追い詰められていく。
とても静かな映画で、演出に派手なところはない。昼間は白銀の世界、夜になると月明かりで辺り一面は幻想的に染められ、最後まで色を消したような映像が続く。これは最後のほうで引用される第一次大戦のものと思わしきモノクロの記録フィルムとシームレスにつながっていく。そんななかで月明かりに浮かび上がるカラマツが黄金色に色づく場面はとても印象的だった(題名にあるような緑はほとんど感じられない)。
あまり目立たない主人公らしき男は「人が人を赦せなければ人間とは何なのでしょうか」と訴えかける。その訴えは真っ当なのだけれど、イタリア軍が赦すべきオーストリア軍の顔は見えないわけで、何を赦せばいいのかはよくわからないというのが正直なところ。実際の戦争は敵の姿など見えず、自分たちを追い込む司令部は伝令だけにしかその正体を見せず、わけがわからないまま兵士たちは死んでいったということなのかもしれない。
ただ物語としてはドラマチックな部分に欠ける。ミニマリズムに徹っして塹壕のなかの兵士たちのやりとりに終始しているために、いかにも単調だったという感は否めない。76分という上映時間にも関わらず、そんなふうに感じてしまった。『木靴の樹』は3時間以上の映画だったにも関わらず一時も退屈するときがなかったと記憶しているのだが……。とりあえず、一部で現在公開中の『木靴の樹』は誰にでもお薦めできる作品であることは間違いないとだけは言えると思う。



この『緑はよみがえる』に合わせて『木靴の樹』のほうも全国で順次再映されているとのこと。

1917年のイタリア。白銀の雪に埋もれるような塹壕でイタリア軍兵士たちはオーストリア軍と対峙している。敵の姿は見えないが遠くから砲弾の音は聞こえる。司令部からは現地を知らない無茶の命令が届き、塹壕のなかの兵士たちは困惑するのだが……。
戦争を描いた映画だが、戦闘シーンはほとんどない。それでもオペラ好きのイタリア人が朗々と声を響かせるなどしているうちに、いつの間にか戦火は近づいてきている。司令部からの命令に従って塹壕を出て雪のなかを進もうとすると、次の瞬間、どこからか銃撃されて一歩も進むことができない。次第に砲弾の音は近づきつつあり、塹壕の兵士たちは追い詰められていく。
とても静かな映画で、演出に派手なところはない。昼間は白銀の世界、夜になると月明かりで辺り一面は幻想的に染められ、最後まで色を消したような映像が続く。これは最後のほうで引用される第一次大戦のものと思わしきモノクロの記録フィルムとシームレスにつながっていく。そんななかで月明かりに浮かび上がるカラマツが黄金色に色づく場面はとても印象的だった(題名にあるような緑はほとんど感じられない)。
あまり目立たない主人公らしき男は「人が人を赦せなければ人間とは何なのでしょうか」と訴えかける。その訴えは真っ当なのだけれど、イタリア軍が赦すべきオーストリア軍の顔は見えないわけで、何を赦せばいいのかはよくわからないというのが正直なところ。実際の戦争は敵の姿など見えず、自分たちを追い込む司令部は伝令だけにしかその正体を見せず、わけがわからないまま兵士たちは死んでいったということなのかもしれない。
ただ物語としてはドラマチックな部分に欠ける。ミニマリズムに徹っして塹壕のなかの兵士たちのやりとりに終始しているために、いかにも単調だったという感は否めない。76分という上映時間にも関わらず、そんなふうに感じてしまった。『木靴の樹』は3時間以上の映画だったにも関わらず一時も退屈するときがなかったと記憶しているのだが……。とりあえず、一部で現在公開中の『木靴の樹』は誰にでもお薦めできる作品であることは間違いないとだけは言えると思う。


![]() |

![]() |

- 関連記事
-
- 『ヴィクトリア』 ワンカット撮影で登場人物の時間を体験する
- 『緑はよみがえる』 緑なき白銀の世界
- 『追憶の森』 理屈と膏薬はどこへでも付く
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
まれ
Date2019.07.24 (水) 10:33:33
借りたDVDは3枚組で、監督の初期作品「定職」と「時間は止まった(直訳)」も観ました。どちらも、20世紀半ばのイタリアの様子が垣間見れると共に、心の機微を扱う物語が心地よく、「聖なる伝説の酔っぱらい」、「婚約者たち」も続けて鑑賞。「婚約者たち」はミラノに婚約者を置いてシチリアへ赴任する男性が主人公なのですが、彼と婚約者の物語より、当時のシチリアの様子が興味深かかったです 笑 次は2000年以降の監督作品を借りようと思っています。この3枚組DVDには亡くなる数年前のインタビューも入っていて、「映画は作りものだが、その作りものを通して、現実における気付きを得ることができる」と仰っていて、映画は一種の現実逃避的なものだと思っていたのに、久々に映画を数本観て、作り話から、実生活を振り返る時が多々あり、監督、仰る通りです!と思いました 笑
ただ、20世紀半ばの作品は、時代が求めている作品ではなかったとも仰っていて、確かに、最新技術が生活を豊かにしていた時代のエネルギー量を考えると、ちょっと合っていなかったかもしれませんね。
監督の映画が好きなのは、作品の素朴さと人生哲学的な部分だとすると、最新技術で豊かになりつつある時代より、先端技術が豊さの向こう側へ行ってしまった今の方が、何か響くものを感じます。一周回って的な感じかもしれませんね。
Nick
Date2019.07.29 (月) 21:06:18
近くのレンタル屋さんにはオルミ作品などまったくなさそうだし。
『木靴の樹』も確か名画座みたいなところで観たように記憶してます。
出ている人たちも役者ではなく素人だったみたいですし、
豚を処理する場面があったように記憶してます。
今では動物は傷つけてませんと注釈を入れるところですが、
実際にはみんなそうやって食べてるわけですからね。
ひとりの気に入った監督の作品を制覇していくのもいいですね。
もう亡くなってしまった監督の場合は、
すでにフィルモグラフィーが完結しているわけで一気に観ることもできますし。
まれ
Date2019.08.03 (土) 08:48:38
豚の解体シーン。まさか撮影し続けるとは思っていなかったので、衝撃的でした。実際、こうやって食料や皮革などを確保し、暮らしていたのかと思うと、興味の尽きない作品です。が、実はすべて演出ありきのフィクションなんですよね。あのリアリティは凄いですね。当時の暮らしを知る人達を配役していた感じもするので、映画撮影という意識がなかったような感じもしますね。3時間と聞くと腰が引けるので、”名作”を観るつもりで鑑賞すると楽しめる作品ではないかと思いました。いつか、モードやワイン、世界遺産とは関係なかったイタリアを観る機会があるといいですね。
Nick
Date2019.08.06 (火) 00:26:51
まあ映画はその代わりになっているのかもしれません。
>DVDを買わないと観れない
そうなんですよね。
買えば観られるんですが余裕もないので仕方ないです。
ソフトは置き場所も困りますし、
その意味でもネット配信は重宝します。
先日はU-NEXTでヴィスコンティの「若者のすべて」を観ていたく感動しました。
この作品も3時間近くもありますが一気に観てしまいました。
まれ
Date2019.08.06 (火) 12:18:29
DVDは気に入った作品のみ買いますが、気に入るか否かは観てみないとわからないから、ネット配信は本当に映画鑑賞のハードルを一気に下げてくれましたね。
ヴィスコンティは遠い昔、「ヴェニスに死す」をテレビで観て、”おっさんがひたすら美少年を追いかけ、死んでしまう”映画、としか理解できず、以来、この監督作品の良さがわからないと興味を持てず、その後、映画からも遠のいてしまいました。Wikiを読むと、今なら観てみたいと思う作品が多いです。「ヴェニスに死す」に関しては、数年前に友人と話をした際、あの映画は「美と醜、若さと老い」を描いているといわれ、目からウロコでした 笑 イタリア映画三昧をしていると、必ず目に入る監督(当たり前)で、Nickさんが感動したと仰るならば、ネット配信で観れる作品、探してみようと思います。巨匠作品へのお誘い、ありがとうごさいましたm(__)m
Nick
Date2019.08.10 (土) 10:43:15
ヴィスコンティの作品はいつも二枚目が出てるような気もしますが、
「若者のすべて」はアラン・ドロンがそうした役回りでした。
個人的に「太陽がいっぱい」や「冒険者たち」が大好きなので、
アラン・ドロンが出ているだけで点数アップする面があると思います。
もちろん映画として素晴らしかったわけですが。
まれ
Date2019.08.14 (水) 08:20:03
原題が「ロッコとその兄弟たち」というだけあり、ドロンは2番手みたいな雰囲気で登場しますが、着用しているセーターもおしゃれで、聖人のような人柄。明らかに主役はドロンでしたね。監督作品には必ず二枚目が出演していると知ると、監督の職権乱用が目に付いてしまい、素直に作品を観れなくなりました 笑 どの監督にもミューズがいたりしますが、それがリアルな美少・青年となると、ちょっと生々しい感じが・・・笑
ストーリーは様々な事件が勃発し、3時間があっと言う間でした。感動したか?と問われると、複雑な映画やドラマに慣れてしまったせいか、映画というより、テレビドラマを観たような軽い印象です。でも、振り返ると、スキャンダラスな事件のてんこ盛りで、貧困、差別、売春、暴力は身近なことだったのか、それとも、監督のような有産階級への問題提起だったのか気になりました。「山猫」は搾取される漁民の話というので、「若者のすべて」も社会派映画なのかもしれませんね。中でも気になったのは、後に有名になる仏俳優扮する(元)プロボクサーのモリーニにシモーネが身を売る(であろう)シーン。LGBTはここ数年、映像にも普通に登場するどころか人気のテーマになっていますが、まさか、あの時代の映画で男娼(!?)が描かれているとは意外で、でも、映像からはその雰囲気が溢れており、海外サイトへ調査の手を伸ばしてしまいました 笑 本国イタリアWikiに”アル中で放蕩生活を送り、モリーニ相手に身を売った”と明記されてました。「ヴェニスに死す」も美少年に魅了された作家のお話で、AIDS問題もなかったあの頃は、売春婦も男娼もタブーではなかったのかもしれませんね。
この映画を通して、アラン・ドロンの麗しさを再認識しましたが、偶然にも、先週、脳溢血の手術を受け、現在、スイスの(療養)病院に入院中というニュースを読み、気になっていましたら、赤いラコステのポロシャツを着たドロンの写真を子供たちがSNSで公開し、快復に向かっているようでホッとしました。数年前に引退されましたが、悠々自適な生活を送っているのだろうと思っていた矢先だったので、とても驚きました。今更ですが、後にも先にもドロンのような美青年はなかなか見ない気がします。どのような血筋なのだろうと気になりましたが、パリ郊外で出生のみで、ご両親の血筋の記載はありませんでした。遺伝的に濃色の髪に青い目は珍しく、彫刻のような顔と肢体はヴィスコンティのお気に入りとなり、世界を席巻したのも納得です。ドロンは今後、何か計画を立てている(くらい元気)と子供がメッセージを書いていたので、是枝監督の最新作にドヌーヴの元夫か恋人役ででも出てもらいたかったですね。ドロンは日本で超有名なのでもしかしたら、写真出演くらいはしてるかもしれませんね!
なぜか感動に辿り着けなかった「若者のすべて」。いつかレビューを書いていただけたらと願っていますm(__)m
Nick
Date2019.08.20 (火) 00:31:39
感想としてはいまひとつというところだったようですが……。
>搾取される漁民の話
というのは、もしかしたら「揺れる大地」のことでしょうか。
「揺れる大地」は観ていないのですが、
「山猫」は豪華絢爛な貴族の話でしたから。
ヴィスコンティ自身も貴族だったようですが、
初期の作品では貧しい人々に焦点を当てているのが意外でした。
ヴィスコンティの「郵便配達は二度ベルを鳴らす」でも、
ポー川沿いの食堂が舞台になっていました(これも最近観たばかりです)。
ポー川というのはミケランジェロ・アントニオーニが「ポー川の人々」という短編ドキュメンタリーを撮ってますが、
貧しい人々が住む地域というイメージでした。
そう言えば、エルマンノ・オルミにも『ポー川のひかり』という作品があるようですね。
イタリア人にとっては思い入れのある川なんでしょうかね。
ヴィスコンティは後期のものしか見ていなかったので、
初期に自分とは縁遠いだろう貧しい人々の話を撮っているのを初めて知りました。
>監督の職権乱用
多分にあることなんでしょうね、映画界には。
好きなように映画を撮れるほど力を持った監督は、
自分のお気に入りの役者を使うこともできるわけですからね。
>モリーニにシモーネが身を売る(であろう)シーン
そこまでは読み取れませんでした。
ふたりが近づくところはあったように思いますが。
というか現実に「モリーニ相手に身を売った」という話があったとは。
ちょっとビックリする裏話ですね。
今はU-NEXTをやめてしまったのですが、
「若者のすべて」についてはもう一度観てみたいですね。
その時に機会があれば何か書きたいと思います。
まれ
Date2019.10.21 (月) 05:14:54
没落貴族の話などに興味が全くなかったのですが、あらすじをしっかり読むと、なんと、シチリア貴族が書いた自伝小説を、貴族であるヴィスコンティ監督が”現地のシチリアにて撮影”という魅力的過ぎる内容で、同じシチリアを舞台にした搾取される漁民の「揺れる大地」と共に、早速鑑賞しました。
ヴィスコンティ監督は共産党に傾倒していた時期もあったようで、「若者のすべて」もそうであるように、社会派映画も撮っていたんですね。私の中では、この監督の作品は「ヴェニスに死す」で終了(笑)していたので、お陰様で素晴らしい作品が見られましたm(__)m
「山猫」はシチリア貴族の暮らしぶりや、撮影当時の風景が興味深く、「揺れる大地」も当時の貧乏過ぎる彼らの生活が壮絶で、ある意味ドキュメンタリー的に観てしまいますが、実際、ドキュメンタリーなのだろうと思っています。「揺れる大地」の出演者は全て地元の人というのにも驚きました。「15時17分パリ行き」と一緒で、素人でも演技ができるものなんですね。意外なラストでしたが、団結することの大切さを問うものならば、納得できるお話でした。
オルミ監督の「ポー川の人々」、「緑はよみがえる」を借りようと思っていましたが、残念ながら、ご近所のDVD店にはありませんでした。
しかしながら、”戦争のお話”と記憶してDVD店へ行きまして、らしき作品を借りてきましたら、別の作品で、ガッカリしましたが、観てみると、私の好きなルネサンス時代の実話ベースの映画で、間違って正解!と思いました 笑
借りたのは「ジョヴァンニ」でして、黒隊長として有名なメディチ家出身、教皇軍の傭兵隊長が、対する皇帝軍が使った最新の大砲にて脚を負傷。脚を切断するも、数日後に亡くなってしまい、彼の死を悼んだ貴族たち?は”今後、戦いにて、大量破壊兵器を人間に向けて使ってはいけない”という協定が結ばれたそうです。
皇帝軍はポー川を渡らずにはローマへ侵攻できない為、攻防戦はポー川付近のマントヴァでした。そこで知りましたが、この川は、アルプス山脈を源流に、ポー平野を通り、北イタリアを横断し、なんとアドリア海にまで注いでいました。その長さや地形から、貧乏人でも恩恵を受けれる川ということかもしれませんね、感動しました。
そして「ジョヴァンニ」で大変驚かされたのは、ボーナストラックにて、主人公を演じたブルガリア人の俳優が、”素晴らしい作品で、未だに役が抜けない”と半ば放心状態でインタビューは始まり、中盤過ぎで、”脚を本当に切られ、痛みが5か月続いた”、と答えていて、リアリティを追求される監督とはいえ、流石に・・・。後年、ギランバレー症候群に苦しんでおり、そんな状況下での作品への思い入れが激しすぎたのか・・・。
映画を観ていた時はシーツの上に寝ていたので、シーツに穴を開け、膝下がないように撮影しているものとばかり。インタビュー後、まともに見れなかった切断シーンと、切断後を見直してみましたら、切断のシーンはぼやけているものの、画面上部、寝ているジョヴァンニの頭部から撮影しており、膝から下が右方向へ離れていくのがわかりました。でも、脚を曲げて、偽物の脚を離していけば、同じシーンが撮れると考えると、インタビュー中、”ジョークです”という文はありませんでしたが、リアリティ追求のオルミ監督のリアリティな”冗談だと思いたいです。2001年の作品ですから、周りのスタッフも止めたと思うんですよね・・・。
冬場の遠征で、殺したばかりの馬の太もも部分を剣で切り取り、肉を焼いて食べるシーンがありまして、切った部分から湯気が出ており、これは、特撮ではなく、本物だと思いました。ただ、撮影に都合よく死んだのかどうかは・・・。
全編ブルガリア撮影で、とにかく、監督のこだわりが半端なく、でも、ブルガリアにはルネサンス後期に存在していたような古い素材や職人も多く残っていて、イタリアで撮影するよりも数段良い物が手に入ったとか。皇帝軍は現地の軍人を200人借りたそうで、皇帝軍(=ドイツ人)らしく、統率された軍隊を撮影できたそうです。彼らのプライドなのか、規律なのか、汚れた鎧を持ち帰った軍人達が、翌朝ピカピカに磨いて来てしまい、撮影前に汚す手間がかかったと、衣装担当の女性が笑っていました。本当に切断してたら、と思うと、オルミ監督作品、もう、観たくないという気持ちになりましたが、多分、悪い冗談だと解釈しておきます。
PS:「若者たち」の身売りシーン。もともと、モリーニのシモーネへの”熱い視線”が気になっていまして、その夜、モリーニ邸に、テレビのような機械?があり、ルネサンス的な絵画などがスライドショーで流れていまして、古代ギリシャ・ローマでは成人男性と少年のカップルは一般的で、ルネサンスはその時代の文化復興と思うと、間違いなくシモーネはお金欲しさに身売りしてたと言えます。AIDSが問題になる前の、穏やかな?時代だったということですかね・・・。
Nick
Date2019.11.01 (金) 01:39:47
もうだいぶ前に都内の小さな映画館で立ち見で観た記憶があります。
屋敷内のシーンが豪華だったことだけは覚えています。
ヴィスコンティ自身も貴族だったようですし、
本物の貴族の屋敷を使っているんでしょうね。
「ジョヴァンニ」はオルミ監督の作品ですね。
まさか本当に足を切り落とすことはないかと思いますが怖いエピソードですね。
その恐怖が出演者にも病を引き起こしてしまったということでしょうか。
これまた日本では観ることが難しそうな作品ですね。
「若者のすべて」の男娼を仄めかすシーン(?)に関してですが、
なるほど言われてみれば妙なシーンだったと思い出しました。
あのシーンで意味ありげに絵画の映像が映されていたのは印象に残っていますが、
それが何を意味するのかはわかりませんでした。
鋭いご指摘ありがとうございました。
そう言えば「太陽がいっぱい」が日本で公開された頃、
あれを同性愛の映画だと指摘したのは淀川さんくらいだったようですね。
今では原作も翻訳されているし、
同じ原作をもとにした「リプリー」では同性愛的要素がもっと前面に出ていましたし、
「太陽がいっぱい」にもそれを読み込むのは難しくはないのかもしれませんが、
当時は珍しい指摘だったようですね。
映画を観ていると「あれっ」と不思議に感じるシーンがあったりしても、
スルーしてしまう場合も多いですが、
本当は監督など製作陣がわかる人にはわかるような何かを詰め込んでいるのでしょうね。
まれ
Date2019.11.11 (月) 11:45:13
「若者のすべて」の、あのシーンは妙な雰囲気だったので、気付く人は気付くという感じでしょうか。モリ―ニ役の俳優さんが、大御所俳優だったので注目してしまい、彼のシモーネへの熱視線にも目がいってしまいました。まさか、と思いながらも気になりながら鑑賞していたので、あのシーンで、やはりそうか、と。ただ、確証がなくて、ついイタリアWikiまで遠征へ お恥ずかしい限りです 笑
「太陽がいっぱい」も「リプリー」も観ましたが、全然、気付きませんでした。淀川先生だけが気付かれていたとは、流石です。当時は明言するのが憚れたというのもあるかもしれませんね。若き日のアラン・ドロンがCMに出ており、撮影場所がシチリアはタオルミーナと知りまして、久々に「太陽がいっぱい」を観てみたいと思っていました。
ドロンが、殺した友人を好きだった、ということですよね?言われてみると、彼女を敵対視していたような雰囲気、あったかもしれませんね。単なる”あこがれ”と思ってましたが、視線やしぐさに、それ以上のものがあるんでしょうね。
映画から離れた状況でしたので、Nickさんのネタバレを含めた掘り下げたレビューを楽しんでいましたが、観れるようになっても、気が付かない部分が多いので、レビュー、参考になりますm(__)m カット部分があると思うと、製作陣は、間違いなく、詰め込んでますよね。DVDはディレクターズ・カットにしてもらいたい派ですが、おまけ映像も割と長いので、1DVDを観るのに相当な時間を用意しておかないと、となると、また縁遠くなってしまいますね。
Nick
Date2019.11.15 (金) 00:32:26
「パッション」のヨハネ役の人ですか。
キリストと同じくユダヤ人ということなんでしょうし、
どうしても似たような人に見えるかもしれませんね。
まれさん、イタリアWikiまでチェックしているとは……。
「若者のすべて」もやはり母国の人が見るとわかることもあるのでしょう。
私は外国語がてんでダメなので到底調べられませんが。
「太陽がいっぱい」ではアラン・ドロンが殺した男性の服を着て、
その男に成りすました形で鏡のなかの自分とキスをするシーンがありました。
男同士のキスシーンのように見えるわけで、
そのあたりにも仄めかされていたようですね。
同性愛そのものを直接描くのは当時は難しかったというのはあるんでしょうね。
特典映像が入っているDVDは結構ありますね。
それから監督による音声解説なんかがあると、
さらに倍くらいの時間がかかったりしますからなかなか時間は足りません。
まれ
Date2019.11.24 (日) 07:04:52
「君の名前で僕を呼んで」のDVDで、初めて音声解説という”おまけ”の存在を知りました。副音声は「水曜どうでしょう」で見慣れていて、撮影時のこぼれ話やDVD作成時の直近の話など、予想以上にヒットした作品は特に面白いと思います。
全部観るのに時間が掛かりますが、おまけ付きのDVD、無くならないで欲しいです。数年前からヴィニール・レコードも復活しアナログの良さが認められているので、多分、無くならないとを願いますが、コアなファン向けになり、値段が上がるのが心配です。
Nick
Date2019.12.02 (月) 22:04:02
昔観た作品を知らずにもう一度観ていて途中で気が付くこともありますし。
副音声の特典がいつ頃から登場したのかわかりませんが、
製作陣の裏側が垣間見られておもしろいですね。
監督の演出意図とかを知ってなるほどと思うこともありますし。
なかなか全部消化するのは骨が折れますが。
まれ
Date2019.12.31 (火) 13:27:16
シチリア島はタオルミーナが舞台と思っていましたが、なんとタオルミーナへ行く途中でドロン扮するトムがフィリップを殺してしまい、シチリア島は出てきませんでした 笑 主な撮影地はナポリ近郊のイスキア島でしたが、物語では架空の町でした。
アメリカ小説が原作で、アメリカ富豪に頼まれ、南イタリアで遊んでいる放蕩息子を国に連れ戻すお話ですが、主演俳優達が仏語で話しをており、国に連れ戻すって、どこに?という感じで笑えました。
淀川先生ご指摘の、トムがフィリップの服を着て鏡にキスするシーン、ありました。でも、フィリップを思ってというより、おしゃれな服を着た自分に酔いしれながら、フィリップの真似をしただけに見え、他の場面でも、フィリップのようなお金持ちになりたい、という野心は見えても、彼を好きになっているようには見えず、ゲイ要素を入れたのか微妙でした。原作へのオマージュ的”サービス・ショット”ですかね?笑
「リプリー」は観たと思っていましたが、「太陽がいっぱい」が面白かったので、わざわざリメイクは観ていませんでした。冴えないマット・デイモンがジュード・ロウを好きになるのはわかる気がしましたし、ストーリーもそのようになっていましたが、マット・デイモンのトムには、フィリップ殺害後の”華麗さ”がなく、ヴェネチアやサンレモでの撮影やセット、衣装も豪華だったのに、ドロン主演の方がテンポも良く、面白かったです。
顔も平凡な上、貧乏な男が富豪の息子に成りすますにはムリがあり、南ヨーロッパでのゴージャスなバカンスを楽しんでいるのに、どこか悲壮感があり、ドラマチックさに欠けてしまっているような・・・。ジュード・ロウがリプリーの方が良かった気がします 笑
「リプリー」は逃げ切れそうなラストで、その後の人生も映画化されたようですが、アラン・ドロン扮するトムの、南イタリアの青い海をバックに、逮捕されることなど考えもしない清々しい顔のラストが、やはり名作たるゆえんじゃないかと思いました 笑 半年くらい前から気になっていた映画だったので、これで心置きなく年が越せます。
なかなか映画が観れない状況が続いていましたが、春先に気になる映画がいくつかあり、ネタバレありの解説を探してやってきてから、あれやこれやと書き込んではお返事をいただき、本当にありがとうございましたm(__)m 来年もNickさんのネタバレと深堀りな新・旧作レビュー、楽しみにしています。
どうぞ、良いお年をお迎えください!
Nick
Date2020.01.09 (木) 20:09:26
正月休みでのんびりが染みついてしまって、
未だに日常に復帰できてません。
まれさんはイタリアについて詳しいですね。
こちらはイタリアの雰囲気だけで満足してしまい、そんなところまで見てませんでした。
そういえば原作はアメリカのものですが、
製作国はフランスだし、監督も役者もフランスの人でした。
「太陽がいっぱい」はあれだけでは通常ゲイ要素は感じないと思います。
映画が作られた1960年には憚られたということなのかもしれません。
どちらかと言えばフィリップの印象よりも、彼女のマルジュのほうが印象に残ってますし、
同性愛を前面には出してなかったということなのかと。
ただ原作にははっきりそれが書かれていて、
淀川先生は日本で原作が翻訳される前にそれを指摘していたということだったんだろうと思います。
一方の「リプリー」はフィリップをジュード・ロウが演じていたりして、
同性愛的要素が強まっていますし、ラストも原作に忠実なものになっています。
ただ、映画の出来となると「太陽がいっぱい」のほうが鮮烈だったと思います。
まれ
Date2020.02.02 (日) 13:31:12
宮本輝原作の「泥の河」やオルミ監督の「木靴の樹」など、昔から極貧な人たちはどの国にも一定数いましたが、経済成長で社会のありようが変わり、労働者の大多数が人間らしい生活を営めるようになったのに、今は、労働提供できる能力も身体も有していても貧困状態にならざるを得ない状況で、中世のように地主(富豪)と小作人(労働者)時代に逆戻りしている感が否めません。
実際、富豪から税金を多く徴収し、社会全体に還元しない限り、底上げができないと思うと、富裕層に貴族の称号でも授与し、重税を承諾してもらはないといけないのか?と思ったり 笑
18世紀に始まった産業革命的な経済・社会の大きな転換期の逆バージョン。あまり韓国映画を観ることはないのですが、心の深いところに響く作品が多いですね。意識に上らない、でも、無意識に存在する危惧への鋭い視線にハッとさせられることが多いです。イタリア映画にも感じる、人間らしさが韓国映画にも見てとれ、彼らの国の権力の異常な偏りや貧富の差、国内の諸事情(マフィアや国の分断)が、先・後進問わず、他国より、リアルに、そして強く発信できる状況なのかな、と思ったりしました。
Nick
Date2020.02.18 (火) 00:46:21
なかなか忙しくて返事が遅くなりましてすみません。
>精神的な性差が曖昧な人が多かったからでは?
なるほど。それでもキリスト教というか教会としては、社会を維持する立場から同性愛は禁止しなければいけないということですかね。
そもそも同性愛が忌み嫌われたり、差別されるようになったのはいつからなんでしょうかね。
西洋でもソクラテスの時代のギリシアでは同性愛は高尚なものとされていたようでもありますよね。
日本でも江戸のころは「衆道」とか言われて結構盛んだったみたいですし。大島渚の映画『御法度』もそんな話だったと記憶しています。
どちらもゲイの話で、レズビアンがどうなのかはよくわかりませんが。
そう言えば今は21世紀でした。
20世紀をそれなりに長く生きた者としては、21世紀は遠い未来かと思って過ごしてきたので、まだ慣れない気がします。すでに21世紀になって20年も経過してしまってますが、かつて思い浮かべていた未来とは全然違うようですね。
町山氏に限らず映画評論家と名乗ってる人も頼まれてやってるわけだから、宣伝の部分はありますよね。まったくダメな作品をオススメするようなことがあるのかどうかまではわかりませんが。それはちょっと心苦しい気がします。個人のブログでは誰からもお金はもらえませんが、好き勝手に感想を言うことはできます。
Nick
Date2020.02.18 (火) 00:47:33
アジアで最初の栄誉も持っていかれたわけで、日本の監督たちはどう考えてますかね。
韓国はハリウッドから人材を呼んで映画製作を学んでいるみたいですね。
だからエンターテイメントを作らせると上手いですね。この分野では日本はだいぶ分が悪い気がします。
「パラサイト」は正直に言うと評価されすぎのようにも感じられますが、
それでも水準は高いし娯楽作でもあったと思います。
どうして貧富の差が大きくなってきてしまったのですかね。
かといって共産主義や社会主義みたいな平等は望まないんだろうと思いますし、難しい問題なのかもしれません。
富裕層が社会に還元してくれれば一番だと思いますが、
そんな善意の人ばかりではなさそうですね。
ベーシック・インカムなんて議論もあるみたいですが、
働かなくても生活できるようなことになれば、
自分も含めて怠けて何も生まないような世界になりそうな気もします。
まれ
Date2020.03.11 (水) 10:08:59
『ダヴィンチ・コード』にて、時の権力者がキリスト教を上手く利用し、女性の地位を下げたという説を知りまして、本来の教えは正しくとも、それを管理する人々によって邪魔な存在を排除していったというのは、あり得ると思いました。神父の独身制も、権力や財産を子孫に相続させない方法だったというのを知り、納得しました。と同時に、それが幼児虐待に繋がっていると考えると、そろそろ、軌道修正が必要な時期なのかと。実際、この件を皮切りに、神父の妻帯も視野に入れてるような話もあるようです。そんな抜本的な改革をするとは思えませんが・・・苦笑
レズビアンがゲイより話題にならないのは、実は、彼女たちの存在が、昔から社会を担っている”男社会”にとって何ら問題にならない、というのもあるかもしれないですよね。一昔前は、ある程度の年齢になったら、どこかに嫁がされ、子を産み育て、余生を送るのが女性の一生で、そんな合間に夫が浮気していたら、良かったと思う位で、何故、良かったと思うか深く考える女性は少なかったのではないかと。女性が1人でも生きていける社会になったからこそ、表面化した気がします。
まれ
Date2020.03.11 (水) 10:12:24
格差社会の蔓延は、グローバリゼーションと、そんな時代における資本主義の限界なのかと思ったり・・・。
ベーシック・インカムは生活ができる最低限の給付と考えると、もっと贅沢したい人は働くと思えるので悪くないと思いつつ、実施できるような財源があるのか?が一般人にはわかりませんよね。
Nick
Date2020.04.04 (土) 01:00:58
宗教は金にもなるし、力にもなると知り、キリスト教は利用された形になったということでしょうかね。
神父の独身制も最初は合理的な理由に基づいていたということなんでしょうが、弊害が大きくなってきているのかもしれませんね。
仏教なんかでは禁欲の側面のほうが強調されているような気がしますが、似たようなものなのかもしれません。かつては仏教の僧侶も独身でしたが、明治になって結婚が許されると、寺は世襲みたいになっているようですし。
>男社会にとって何ら問題にならない
そこは大きいような気がします。
>浮気していたら、良かった
というのは異性愛者である夫に配慮してということでしょうか?
だとすると、レズビアンの妻としては騙されている夫のことがかわいそうだという気持ちもわからないではないです。今は多少は自由になったのかもしれませんが、田舎なんかはまだまだ偏見はありそうです。
女性はお金があると独身になる傾向があり、逆に男はお金がないと結婚できないというのが昨今みたいですね。窮屈な思いをするくらいならひとりを選ぶという女性がいても何の不思議もないですからね。
Nick
Date2020.04.04 (土) 01:01:56
自由競争万歳という形で進んでいくと格差が広がるのは当然なのかもしれません。そうなると平等が一番と思う人も出てくるのかもしれませんが、今さら共産主義をやるわけにもいかないでしょうし、どうするべきなんでしょうね。
ベーシックインカムの財源に関してはまったくわかりません。思い込みかもしれませんが、ベーシックインカムを推奨している人はかえって裕福な人なようにも感じます。持たざる貧乏人からの恨みを買うのか怖いからでしょうか。とりあえずガス抜きとして最低限の生きていく金を分け与えておこうという意識にも思えなくもないような……。
まれ
Date2020.04.09 (木) 13:37:46
映画にもなった中島京子さんの『小さいおうち』という小説、素敵な奥様に憧れてた家政婦さんの思い出話と思いきや憧れではなく、恋愛感情を抱いていたというラストは衝撃でした 笑 小説は最後の数行でストーリーが一転するのが面白いですよね。装丁やタイトルから受ける印象とは離れた昭和初期、戦時下の日本の生活が興味深く、その上、最後のどんでん返し。映画も観たのですが、小説の印象が強く、流し観で、全然記憶にないです 笑 黒木華さんがベルリン国際映画祭で最優秀女優賞を取ったんですよね。一捻りあるストーリーに、日本人ですら興味深い当時の生活は外国人にとっても、興味深かったのではないかと思いました。
賞といえば、早々にカンヌ映画祭が9月に延期になりましたね。『万引き家族』の受賞が鮮明過ぎて(笑)『パラサイト』が昨年の受賞作品だったことすら知らなかった私が言うのもなんですが・・・笑 話題作は気軽に、いつでも鑑賞できるのはありがたいですね。とはいえ、生活が激変してしまい、時間ができても読書し放題、映画見放題!と心から楽しめている人は少ないとは思います。
英国でも”少し”持ち上がりましたが、スペインではベーシック・インカムを取り入れるかも、という話も出てましたね。正確な割合は忘れてしまいましたが、どの会社も、一定数の人が仕事の8割(?)を担っていて、2割程度の人はあまり貢献しておらず、でも、その貢献度が低い人を辞めさせても、やはり、同じ割合で働く人とそうじゃない人が発生する、という話がありますよね 笑 ならば、ベーシック・インカムを導入しても、働く人はしっかり働いて、貢献し、所得も増え、そうじゃない人はベーシックに暮らせたりするかもしれませんよね。
不平等感の原因が怠け者の分も働いているというなら、最低生活費は平等に支給され、働いた分は自分の所得というシステムの方が、実は平等な感じもします。もちろん、所得税を払うことになると思いますが、納税=収入が多い=より好きな事ができると考えると、”富裕な”納税者も、自由な最低生活者も自分が選択した人生なので不平等感は和らぐ気がしますが、どうなんでしょうね。
心身共に健康な人は”何か”したいと思うもので、それが所得になれば一番ですし、そうじゃなければ、したい事、欲しい物は働いて手に入れるようになるのではないかと思ったり。子供の人気職業のトップがYoutuberという時代に、共産・社会・資本の三択の時代は終焉している気がしますが、こればかりは市場の自由化と一緒で、実際にやってみないとわからないのと、その期間にもよりますよね。今回のダメージ回復に1年程度導入しても、単なる救済処置なので、一般化のモデルにはなりづらく、やはり、”一部”の有産階級や政治家がお許しにならないんでしょうね 笑
推奨しているのが富裕層というのは、そうかもしれませんね。世界や社会全体を見れる立場じゃなければ、社会システムを考えたりしないでしょうし、貧困層が訴えたとしても、ただのたかりと思われてしまいますし 笑 個人的には、南米の格差社会を鑑みると、富裕層は常に犯罪に巻き込まれる危険に晒され、ストレスフルですし、人として貧困層の悲惨な状況に目を向け、改善策を考えられるのは、やはり、ゆとりがある人達なのではないかと思います。
世界的非常事態となり、介護士やスーパーのレジ、配達業務やゴミ収集等、低賃金の人たちが、よりリスクを背負いながらも働き続けなければ社会が回らない現実を目の当たりにし、彼らへの感謝の拍手はもとより、賃金引き上げで人員を増やしたり、休日を増やす等の優遇ができる社会になるといいなと思います。
リモートワークが実用化され、オフィスの家賃や備品が不要になったり、働き方が大きく様変わりする部分もあり、年功序列も終身雇用も年金生活も時代にそぐわないなら、長くてもいいので”細く”働ける(笑)社会システムが構築されるといいなと思います。
Nick
Date2020.04.19 (日) 21:26:13
レズビアンであることを隠している女性からすれば、そっちのほうがリアルかもしれません。
『ロニートとエスティ 彼女たちの選択』の「お勤め」のシーンも、
いかにも義務としてこなしてましたからね。
自分がそうしたマイノリティだと気付くには何らかのきっかけがあるんでしょうね。
世の中の流れにまかせて結婚しまい不満を抱えつつも、
それがセクシャリティに関することだとは気付かずにいることもあるのかもしれませんね。
『小さいおうち』は意外な内容ですね。
映画のことしか知りませんでしたが、山田洋次監督の人情喜劇だと勝手に思い込んでました。
『リップヴァンウィンクルの花嫁』の黒木華主演だし、そのうち観てみようと思います。
8割と2割の話は、「働きアリの法則」などと言われるみたいですね。
どこかで読みました。
人間もアリンコも似たようなものだということなのかもしれません。
この話がおもしろいのは一部の人や一部のアリを取り除いても、
割合はまた同じになるという部分ですよね。
人間は周りを見て自分の役割を考えそうですが、
アリンコも同じことをしているというのだから、
集団生活をする動物に共通する「何か」があるかのもしれません。
ベーシックインカムを貧乏人が言い出すのは確かに説得力がないですね。
まさに「たかり」と言われそう。
ゆとりのある人でなければそんなことを考える余裕はないのかもしれません。
エリートと呼ばれるような人は、
自分たちの社会をどう回すかといったことを考えるものみたいですね。
狭い世界で自分のことしか考えられない私からすると驚くべきことですが……。
まれ
Date2020.05.08 (金) 14:12:52
では、今回のパンデミックは世界を変えるか?とも思いましたが、欧米人のマスク装着と手洗い励行程度で、画期的な変化はないかもしれませんね。
8割2割説は”アリ社会”における現象でしたか・・・。仰る通り、取り除いても同じ割合になるのが不思議でしたが、”目に見える集団”における現象なら、あり得ますね 笑 多くの人が、好きな事だけしたいけど、そういう訳にもいかず働いているなら、いつも虎視眈々(笑)とサボる機会を狙っている層がいてもおかしくないですものね 笑 研究者や芸能人など趣味が仕事になった方々が、熱中し過ぎて寝食忘れる働く層だんでしょうね。
うる覚えですが、生産性が低い人もある一定数いることで、職場の雰囲気が悪くならないという説もあり、”ひらめき”が起こるのは脳に”ゆらぎ”があるからといわれますが、集団にも”ゆらぎ”というか”ゆとり”がないと行き詰ってしまうということなんでしょうね。とはいえ、人員削減の昨今、隣の人が働いてないとイラっとするのは当たり前ですけどね 笑 コロナの恩恵の一つは、人との距離が開くことですね。効率一辺倒で、何かと”密”の度が過ぎてましたよね 笑
Nick
Date2020.05.18 (月) 21:26:36
欧米に比べるとそれほどひどい状況にならなかったのはやはり何かあるのかもしれませんね。
100万人ごとの感染者数で比べると、
欧州やアメリカなどとアジアではかなりの差があるようですね。
テレビのワイドショーの情報ですが。
BCGの影響とかの話もあるようですし、
そもそも新型コロナウイルスにも種類がいくつもあって、
欧州経由で広がったやつが危険だとか、色々な説が出てるみたいですね。
スペイン風邪は第二波のほうが致死率が高かったとかで、
まだ油断は禁物なのかもしれません。
『小さいおうち』はようやく最近観ました。
映画ではあまり同性愛っぽい描写はありませんでした。
多分何も知らずに観ていたら理解できていなかったかもしれません。
映画のラストでは語り部のような妻夫木聡が、
「おばあちゃんのあの悲しみの原因は本当は何だったんだろう」と語りますが、
秘めたることについては気づいていないように見えます。
原作にはもっとそのあたりが書き込まれているのかもしれませんが、
私も鈍感なので映画だけだったらその仄めかしに気づかなかったかもしれません。
『小さいおうち』は、『リップヴァンウィンクルの花嫁』の黒木華のキャラとも被るようなところもあって(周囲に翻弄されてオロオロしているあたり)、その点では楽しめました。
『リップヴァンウィンクルの花嫁』に関しては、
宮城県出身の岩井俊二が3.11経験後に、
さらに『friends after 3.11 劇場版』というドキュメンタリーを撮り、
その後に撮った作品ということもあって、
「3.11後の世界」を意識した作品という解釈もあるみたいですね。
私自身はまったくそれを意識せずに、
岩井俊二的な少女趣味の世界ばかりに目が行ってました。
今度は「3.11後の世界」というのを意識して観てみようかと思いますが、
たっぷり3時間もあるのでなかなか手が出ません。
まれ
Date2020.05.24 (日) 22:09:19
『リップヴァンウィンクルの花嫁』、意識しなければ、「3.11後の世界」はあまり感じない作品なんですね。その世界を描くために制作したというインタビュー記事を読んだので、最初に読んだWikiの説明では言及されておらず、原発事故の件を書いていたので、意外なところで3.11と繋がっていたことに驚いたんですよね。3時間ですか・・・。少女趣味も黒木華(が演じる役)もあまり好きじゃないので、観る機会はない感じです・・・。でも、題材は興味深いとは思います。
Nick
Date2020.06.06 (土) 19:16:03
仄めかす程度にしたということなのかもしれません。
山田洋次映画のファン層としては、
LGBTの話となるとウケがよくないという判断もあるのかもしれませんね。
岩井俊二作品は『スワロウテイル』とか『リリイ・シュシュのすべて』みたいな作品がある一方で、
とても少女漫画チックというか少女趣味な作品も多いですね。
『リップヴァンウィンクルの花嫁』は少女趣味な部分が多かった気がします。
個人的には好きなんですが、
人を選ぶのかもしれません。
まれ
Date2020.06.27 (土) 08:30:07
ル・カレのスパイ小説の映画で”リップ・ヴァン・ウィンクル”という単語が出てきて、あれ、由来ってなんだったろう?と検索。寓話とバーボン、2つ由来があり、スパイ映画では、後者で登場していた気がしますが、もしかしたら、寓話の意味も兼ねていたかもしれませんね。確か、『寒い国から帰ったスパイ』だったような・・・。
岩井俊二作品、1作品も観たことがないので、どれか観てみようと思います。意外とハマるかもしれません 笑
Nick
Date2020.07.14 (火) 22:01:04
岩井俊二の作品『リップ・ヴァン・ウィンクルの花嫁』はなぜそんなタイトルなのか未だによくわかりません。
個人的には岩井作品では『リップ・ヴァン・ウィンクルの花嫁』か『リリイ・シュシュのすべて』が好みです。
お薦めできるかどうかはわかりませんが。
まれ
Date2020.07.20 (月) 02:14:12
結局、『緑はよみがえる』のDVDは送付途中で紛失となり手元に届かず仕舞いでした。コロナ禍の影響が大きかったので、収まった頃、再度注文しようと思っています。
Nick
Date2020.07.28 (火) 00:45:25
コロナの影響は色々なところに出てるようですね。
まれ
Date2020.08.01 (土) 23:12:37
Nick
Date2020.08.09 (日) 00:05:09
Face Bookも収益増なんですね。
コロナ禍でも儲けるところは儲けるんですね。
広告収入というやつなのかもしれませんが、
ビジネスチャンスを逃しませんね。
まれ
Date2020.09.01 (火) 21:16:18
映画『打ち上げ花火、下から見るか、横から見るか』は岩井俊二監督だったんですね。昔、勧められて観ましたが、何が面白いのかサッパリわからず。でも、この監督の作品だと知り、久々に観ましたら、なんとなく、Nickさんの書かれていた”少女趣味”の意味がわかったような・・・。奥菜恵さんがお人形のように可愛いかったですね。花火を上空から見た映像を見たことがあり、球型に感動しました。この映画が放映された頃は、きっと、どう見えるのか?と観客も思っていたのではないかと。そこがポイントではないですが、どこか発想が面白いので、きっと他の作品も面白いような気がしました。
まれ
Date2020.09.01 (火) 21:26:09
日本では第二次世界大戦の悲惨さを痛感しますが、西欧では第一次世界大戦の方が人々への打撃は大きく、その理由は、より良い未来を担う技術革新が人々の命を安易に、そして大量に奪う結果になったからで、これを機に思想も宗教観も大きな変化を余儀なくされたようです。
監督のインタビューで、父親から戦争について何度となく語られ、一部の支配層の権力と富の争いの為だけに、真摯な愛国心から犠牲を強いられた名もなき若い兵士達への追悼と、戦争の愚かさ、本当の敵は誰なのか?など、作品への強い思いが語られました。
日本では公開になっていませんが、主演俳優が本当に足を切断されたと語ったのが印象深かった16世紀が舞台の『ジョヴァンニ』を思い出しました。原題『The Profession of Arms(職業軍人?)』が伝える通り、監督は大量の兵を率いる”戦争”の原点を探り、辿り着いたのは兵器開発であり、その始まりは最新の大砲で負傷し、亡くなった名将・ジョヴァンニ・ディ・メディチの史実なので、この史実を映画化したと語っていたのを思い出しました。”戦争”と世界大戦のことだったんでしょうね。
『緑はよみがえる』のMaking Ofにて、監督が、戦争責任者側の人間、若い中尉を演ずる俳優に、”亡くなった兵士も戦争の傷跡も雪に埋もれ、やがて緑が覆われ、戦争で受けた心の傷も見えないけれど、その傷は深く、決して消えない、それを踏まえた演技をするように”と指示していたのが印象的でした。
日本のトレーラーにて”オルミ監督が、万感の思いを込めて、亡き父に捧げる物語”は、まさに、ピッタリの表現で、この一文を監督が理解できたら、とても感動したのではないかと思いました。
Nick
Date2020.09.19 (土) 14:07:13
もともとはテレビで放映したものだったようですね。
時間的にも中編というくらいだし。
岩井俊二作品は色々美少女が出てきますが、
本人も目ざとくかわいい娘を見つける才能があるというのは自覚しているみたいですね。
『チィファの手紙』という最新作もやはり美少女が登場していました。
Nick
Date2020.09.19 (土) 14:09:41
長編とはいえ時間はちょっと短めでした。
私は見てませんがメイキングのインタビューの言葉は作品理解の参考になりますね。
タイトルには緑という言葉が出てきますが、
一面白銀の世界で緑が一切なかったわけですが、
そうした意味が込められていたんですね。
緑は雪に覆われ、戦争の傷も見えなくなりますが、
それは決してなくならないというメッセージだったんですね。
そのあたりを頭に入れてもう一度観てみたいと思いますが、
近所のTSUTAYAにはなさそうですね。
>西欧では第一次世界大戦の方が人々への打撃は大きく
この話はどこかで聞いたような気がします。
それまでの肉弾戦のような戦闘とは決定的に何かが変わったということなんでしょうね。
そういえば『緑はよみがえる』では敵の姿が一度も出てこないと自分でブログに書いてますね。
もう忘れかけてますが……。
『ジョヴァンニ』に関してちょっと調べてみましたが、
観た人はかなり少ないようですが評価は高いみたいですね。
誰かのブログには劇中のセリフが引用されていて、
「新しい兵器が戦いを変え、戦いが世界を変える」とありました。
こうしたところが「大量の兵を率いる”戦争”の原点」ということなんでしょうね。
俄然関心を持ちましたが、なかなかこの作品もすぐには観られなさそうです。
まれ
Date2020.11.03 (火) 23:53:10
『ジョヴァンニ』、歴史好きとしては凝った映像も美しく、せめてソフト化・・・というか、いつかネット配信で観れるといいですね。
Nick
Date2020.11.12 (木) 20:23:48
海外の動画サイトとかでも観られるのかもしれませんが、
英語すら覚束ないので日本語字幕付きのものを待つしかなさそうです。
まれ
Date2020.12.29 (火) 09:51:45
少し前、佐藤優氏の書籍を読み、ロシアでは今でも普通に毒殺が横行していると書かれており、絶対関わり合いたくない国だと思っていたので、ラトビアでの、あまりにも唐突な死に、暗殺されたのでは?と思ってしまいました。ロシアではないですが、あの辺の国々の現状は、ソ連時代とあまり変わっていないような気がします。
監督に関するNickさんのレビューを拝読し、ネットにて監督の死に関する記事を読みました。作品と、作品に関わった人達を切り離して考えることは、私は困難だと思います。と、同時に、作品を評価する人を非難するのはどうかとも思います。”考え方は人それぞれ”であり、合意が必要な事柄ではないので、意見がある人はそれを述べれば良いだけではないかと。
そういえば、オルミ監督も、後年は病気との闘いの中、鬼気迫った撮影をされており、Making Ofにて、俳優の脚を切断した可能性もあり、監督への見方が一瞬変わりましたが、でも、作品を観ると、やはり好きな作品であることは変わりありません。
Nick
Date2021.01.05 (火) 15:21:39
続報とかも報じられないから余計に……。
ラトビアというのも唐突な話でしたし驚きました。
そこで永住権を獲得しようとしていたということですから、
新たな地での活動を再開しようとしていた矢先にコロナ感染ということなんでしょう。
予想外の結末になってしまったわけですが、
何が起きるかわからないものです。
「考え方は人それぞれ」だと私も思うのですが、
そんなふうに考えない人もいるから難しいところですね。
やはりまれさんがおっしゃるように、
作品とそれを製作した人は別だと言い張るのは難しいんでしょうね。
最近は特にそういう傾向が強くなってきてますね。
今ではポランスキーとかベルトルッチやウディ・アレンなんかも批判されているようですし……。