『グランドフィナーレ』 相反するものが同列に置かれること
アカデミー賞外国語映画賞を獲得した『グレート・ビューティー/追憶のローマ』のパオロ・ソレンティーノの最新作。

世界的に有名な音楽家であったフレッド(マイケル・ケイン)は、引退後のバカンスをアルプスの高級リゾートホテルで過ごしている。そこにはフレッドの友人の映画監督ミック(ハーヴェイ・カイテル)もいて、ミックは若い仲間たちと一緒に次の作品の脚本を練っている。
中心となるのはフレッドとミックのエピソードだが、そのほかにも高級リゾートホテルに集う様々な人々の姿も描かれる。次回作の役づくりに滞在している俳優(ポール・ダノ)や、サッカー界の元スーパースター、修行中の仏教僧、会話をすることのない夫婦、客を相手に商売をしている売春婦などが登場する(ミックのミューズとしてジェーン・フォンダも)。それぞれのエピソードは断片的なもので、それらがまとまって何らかの意味を構成するというわけではない。ただ、アルプスの山々の風景とトーマス・マンが『魔の山』を執筆したという高級ホテルでの優雅な日々は、それだけでなかなか魅力的だった。
高級ホテルが舞台ということで、登場人物は裕福な人が多く、自然と悠々自適の老人の姿が多くなる。フレッドはすでにリタイアして英国王室からの仕事の依頼も断ってしまうし、ミックは『人生最後の日』という自らの遺言となる作品を構想中だ。そんなわけでこの映画は老人たちの話ではあるのだが、原題は「Youth」となっている。
なぜ「Youth」なのかと言えば、老人たちは次々と記憶を失っていき、若いときの記憶ばかりが甦ってくるからかもしれない。あるいは男たちがいつまで経っても子供っぽい部分を残しているからかもしれない。フレッドとミックは毎日尿の量を愚痴りあうほど身体にガタがきているのだが、スパで全裸のミス・ユニバースと出会ったときには人生最後の恋とばかりにはしゃいだりするのだ(ミス・ユニバースの裸は服を着ているほうがかえって卑猥に見えるくらい自然だった)。
前作『グレート・ビューティー/追憶のローマ』を観たときに感じたことだが、ソレンティーノという監督は70年生まれということで、映画監督として老年というわけでもないにも関わらず、妙に老成したような雰囲気の作品を生み出している。ただ、そんななかにも妙に若々しく感じる部分もあって、そのあたりのバランスがおもしろかったのだが、今回の『グランドフィナーレ』も老人たちを描きながら「Youth」と付けるあたりにそんなバランス感覚があるのかもしれない。
『グランドフィナーレ』にも前作以上に若々しい部分が感じられた(一部はバカバカしくもある)。フレッドはクラシカルな音楽の作曲家ということになっていて、映画の最後には「シンプル・ソング#3」という曲を女王の前で披露することになるが、劇中で使用される音楽はもっとポップなものだ。
冒頭に登場するThe Retrosettes Sister Bandなどはとてもシャレているし、フレッドの娘(レイチェル・ワイズ)から旦那を奪うことになるPaloma Faith(実在のポップスターらしい)には彼女自身のプロモーション・ヴィデオみたいなシーンまであってちょっと呆気にとられる。
この作品では「老い」と「若さ」が同居しているように、相反するものが同列に置かれているように感じられた。フレッドにマッサージを施す女の子は部屋に戻るとひとり熱心に踊っている。その姿はどこか高尚なものに描かれているだが、実は彼女は単にTVゲームで遊んでいるだけだ。また、フレッドは後半で亡くなったはずの妻と再会することになるが、この妻は在りし日の美しい姿ではなくゾンビめいている。『グレート・ビューティ』でもマザー・テレサ的な人物がほとんどミイラだったことを鑑みるに、そうしたものに何かしらの聖性を見出しているのかもしれない。
ちなみにソレンティーノは「私は、フェリーニ、マラドーナ、スコセッシ、そしてトーキング・ヘッズからインスピレーションを受けた」と語っているそうだ。フェリーニとマラドーナが同列に置かれるという、何とも統一感に欠ける並びがソレンティーノの感覚なのだろう。
『グランドフィナーレ』でもマラドーナのような風貌の元サッカー選手が登場する。現在は肥満で動けないのだが、そんな彼がかつての栄光を取り戻したかのようにテニスボールでリフティングを繰り返す場面がある。そのシーンは現実なのか夢なのかはわからない。そのほかにも劇中ではフレッドが牛の鳴き声とカウベルで音楽を奏でてみたり、仏教僧が空中浮遊してみたり、現実も虚構も境界を曖昧にして同列になっていくようだった。





↑ この作品にはトーキング・ヘッズのデヴィッド・バーンが登場している。

世界的に有名な音楽家であったフレッド(マイケル・ケイン)は、引退後のバカンスをアルプスの高級リゾートホテルで過ごしている。そこにはフレッドの友人の映画監督ミック(ハーヴェイ・カイテル)もいて、ミックは若い仲間たちと一緒に次の作品の脚本を練っている。
中心となるのはフレッドとミックのエピソードだが、そのほかにも高級リゾートホテルに集う様々な人々の姿も描かれる。次回作の役づくりに滞在している俳優(ポール・ダノ)や、サッカー界の元スーパースター、修行中の仏教僧、会話をすることのない夫婦、客を相手に商売をしている売春婦などが登場する(ミックのミューズとしてジェーン・フォンダも)。それぞれのエピソードは断片的なもので、それらがまとまって何らかの意味を構成するというわけではない。ただ、アルプスの山々の風景とトーマス・マンが『魔の山』を執筆したという高級ホテルでの優雅な日々は、それだけでなかなか魅力的だった。
高級ホテルが舞台ということで、登場人物は裕福な人が多く、自然と悠々自適の老人の姿が多くなる。フレッドはすでにリタイアして英国王室からの仕事の依頼も断ってしまうし、ミックは『人生最後の日』という自らの遺言となる作品を構想中だ。そんなわけでこの映画は老人たちの話ではあるのだが、原題は「Youth」となっている。
なぜ「Youth」なのかと言えば、老人たちは次々と記憶を失っていき、若いときの記憶ばかりが甦ってくるからかもしれない。あるいは男たちがいつまで経っても子供っぽい部分を残しているからかもしれない。フレッドとミックは毎日尿の量を愚痴りあうほど身体にガタがきているのだが、スパで全裸のミス・ユニバースと出会ったときには人生最後の恋とばかりにはしゃいだりするのだ(ミス・ユニバースの裸は服を着ているほうがかえって卑猥に見えるくらい自然だった)。
前作『グレート・ビューティー/追憶のローマ』を観たときに感じたことだが、ソレンティーノという監督は70年生まれということで、映画監督として老年というわけでもないにも関わらず、妙に老成したような雰囲気の作品を生み出している。ただ、そんななかにも妙に若々しく感じる部分もあって、そのあたりのバランスがおもしろかったのだが、今回の『グランドフィナーレ』も老人たちを描きながら「Youth」と付けるあたりにそんなバランス感覚があるのかもしれない。
『グランドフィナーレ』にも前作以上に若々しい部分が感じられた(一部はバカバカしくもある)。フレッドはクラシカルな音楽の作曲家ということになっていて、映画の最後には「シンプル・ソング#3」という曲を女王の前で披露することになるが、劇中で使用される音楽はもっとポップなものだ。
冒頭に登場するThe Retrosettes Sister Bandなどはとてもシャレているし、フレッドの娘(レイチェル・ワイズ)から旦那を奪うことになるPaloma Faith(実在のポップスターらしい)には彼女自身のプロモーション・ヴィデオみたいなシーンまであってちょっと呆気にとられる。
この作品では「老い」と「若さ」が同居しているように、相反するものが同列に置かれているように感じられた。フレッドにマッサージを施す女の子は部屋に戻るとひとり熱心に踊っている。その姿はどこか高尚なものに描かれているだが、実は彼女は単にTVゲームで遊んでいるだけだ。また、フレッドは後半で亡くなったはずの妻と再会することになるが、この妻は在りし日の美しい姿ではなくゾンビめいている。『グレート・ビューティ』でもマザー・テレサ的な人物がほとんどミイラだったことを鑑みるに、そうしたものに何かしらの聖性を見出しているのかもしれない。
ちなみにソレンティーノは「私は、フェリーニ、マラドーナ、スコセッシ、そしてトーキング・ヘッズからインスピレーションを受けた」と語っているそうだ。フェリーニとマラドーナが同列に置かれるという、何とも統一感に欠ける並びがソレンティーノの感覚なのだろう。
『グランドフィナーレ』でもマラドーナのような風貌の元サッカー選手が登場する。現在は肥満で動けないのだが、そんな彼がかつての栄光を取り戻したかのようにテニスボールでリフティングを繰り返す場面がある。そのシーンは現実なのか夢なのかはわからない。そのほかにも劇中ではフレッドが牛の鳴き声とカウベルで音楽を奏でてみたり、仏教僧が空中浮遊してみたり、現実も虚構も境界を曖昧にして同列になっていくようだった。
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

↑ この作品にはトーキング・ヘッズのデヴィッド・バーンが登場している。
- 関連記事
-
- 『追憶の森』 理屈と膏薬はどこへでも付く
- 『グランドフィナーレ』 相反するものが同列に置かれること
- 『レヴェナント:蘇えりし者』 ディカプリオ、何もそこまでしなくても……
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
まれ
Date2019.11.24 (日) 07:41:06
「Loro 欲望のイタリア」のレビューを読みまして、題材もですが、セルビッロ主演というのに興味を持ち、ちょっと監督について調べてみると、銀行家の父と専業主婦の母を16歳の時に事故で亡くしていると知りました。どうりで作品が年齢の割に達観しているわけですね。アンバランスの理由が、奇をてらったわけではないとわかると、イヤミだらけで淡々とした流れに耐えられるかというのは微妙ですが、彼の作品が観たくなりました 笑
ジュード・ロー初主演のテレビドラマ「ヤング・ポープ」も手掛けており、この監督作品に興味を持たせてくださり、ありがとうございましたm(__)m
Nick
Date2019.12.02 (月) 22:15:47
パオロ・ソレンティーノ監督の作品はアンバランスさを感じます。
若くして両親を亡くしていたとは初めて知りました。
確かに妙に達観しているように感じられたのはそんな経歴からですかね。
「Loro 欲望のイタリア」ではパーティの場面で何かが降ってくるのですが、
色とりどりのタブレットみたいなものが何なのか不思議に思っていました。
誰かがブログで書いてましたが、
あれはMDMAなんだとか。
色鮮やかで模様が描かれていたりするんですね。
某女優さんが逮捕されたのもMDMAだったわけで、
セレブなパーティには必需品なのかもしれませんが、
庶民なものでまったくわかりませんでした。
まれ
Date2019.12.31 (火) 12:44:36
パーティーにて鮮やかに振り撒かれたモノ。フランス菓子のマカロンの大きさに見えたものの、一連の薬物逮捕劇のお陰で、そのカラフルさからMDMAだろうと思って見てました。違法な上に高価で依存症になってしまうのに、何故、彼らは手を出してしまうのだろうと思いますが、この映画で描かれているようなハイテンションなパーティーを”まともに”楽しむには、服用せずにはいられないのかも、とも思いました。ソレンティーノ監督のパーティー・シーン、観ているだけでも疲れるので、このシーン、こんなに長くする必要あるのかと疑問しかありません 笑 ただ、MDMAの効果についての詳細は興味深かったです。結果、快楽に繋がるとはいえ、無生物にも愛情を持つようになるとは驚きで、クスリのメカニズム、使用してる人も、売人も知らないかもしれませんね。
「Loro」を観ていて気が付いたのですが、Loroとは主語(英語のThey)ですが、所有代名詞(Theirs)でもあるんですよね。セルビッティが1人2役で会話をしているシーンで、ベルルスコーニに”自分の夢を彼らの夢にすればいいじゃないか!”と強い口調で政界復活への助言をした際の”彼らの夢”の部分は”Loro”と言っており、ベルルスコーニという人物は自分の野望を市井の人々の希望にすり替えることで台頭してきた人物だから、このタイトルなのかな?と思ったりしました。氏について調べてみると、最初の成功をもたらしたのは、Milano Dueという民間の集合住宅開発事業で、映画でも触れてましたが、その資金源は未だに明らかではなく、元来1つの国ではなく、南北格差があり、マフィア、政界、メディアが複雑に入り組んでいて、歴史を紐解くと、イタリアはどこかアメリカに似ていると思いました。
「Loro」鑑賞後、折角なので「グランドフィナーレ」、「イル・ディーヴォ 魔王と呼ばれた男」を観ました。
「イル・ディーヴォ」は「大統領の陰謀」的な史実に基づいて政治家の闇を暴いた作品ですが、あまり知ることのないイタリア近代史とその国家の脆弱さの理由が垣間見れ、とても興味深い作品でした。主人公である政治家アンドレオッティが暗躍?していた時代を知るイタリア人にとってはより興味深い作品だったのではないかと思いました。監督のマニアな美意識も見て取れますが、主人公の立場を鑑みると、バランスが取れている感じがしました。「ゴッドファーザー3」と同じ時代で、革新的なヨハネ・パウロ1世の暗殺が物語の中心らしく、2作の登場人物が重なるので、忘れる前に観ようと思っています。
「グランドフィナーレ」は意外にも!?良かったです 笑 美意識と完璧さと説教の三つ巴を覚悟しながら鑑賞しましたが、舞台がスイスの高級保養施設なので、奇をてらったカットも、背景が雄大な自然ですと癒される部分も多かった気がします。監督へのインタビューによりますと、クリエーターである自分が高齢になった時、どんな気持ちになるのか?というのが作品の原点だったそうで、それは、その年齢の人が描く方がリアルだろうと思いつつ、彼の年齢から”老人がどのように考えるのか?”というのが見どころなのかと。ラストで、身体的に老いゆく自分を自嘲した主人公フレッドに向かって、施設医が”貴方の外側で待っているのは若さ(Youth)です”というような一言がありましたが、老いたら、周りから若さを取り入れよう、という考えに着地したのでしょうか?加齢と共に興味も変わると思うんですけどね。塩野七生さんのエッセイにて、フェリーニ監督が「若い世代に興味がないのは、自分なりの青春を充分に生き、それを過ぎた今は今なりの生き方を充分生きたいと思うので、他人の青春なんかかまっている暇はない」とおっしゃっていたと書いてあり、多分、そういうものじゃないのかと思いました。やりたいことは全部やったんでしょうね 笑 今は人工的であっても若さや美しさが最重要で、老化への心配は昔より大きいんでしょうか。
そんなわけで、老いについては気に留めずに保養地での出来事を淡々と鑑賞してましたが、映像における老いと若さの割合が7:3程度でバランスも良く、それぞれの人生が上手に描かれていて、良い映画を観たという印象です 笑 俳優陣も良かったですね。トレイラーを見直して思い出しましたが、俳優さんたちがしっかり食べ物を食べているシーンが珍しかったです。オペラ歌手が衣装のままガッツリ食事をしている姿に驚き、その後は主要俳優陣もしっかり食事をしていて、日常を見ている感覚になりました。あと、ヴェネチアの水没シーンはCGでしたが、数週間前、連日の大雨でサンマルコ広場があれくらい水没した映像をニュースで見て、映画を撮影した当時はこんなことにはならないと思っていたと思うと、異常気象が激しくなっていますね。
この2作から観ていれば、ソレンティーノ作品への不快感、あまり感じなかったかもしれません。地味な作品なので、DVDショップの店員さんも、最近のイタリア映画のお勧めには思いつかなかったんでしょうね 笑
Nick
Date2020.01.09 (木) 20:02:59
まさにそんな感じでしたね。
トランプ大統領なんかもそうですが、保守的なブルーワーカーに支持者が多いみたいですね。
誰もがベルルスコーニやトランプ大統領みたいな富豪になれるわけではないのに不思議な気もしますが、
そういう人たちの希望につけ入ることに長けているということなんでしょうね。
ベルルスコーニはセールストークはうまそうでしたし……。
「イル・ディーヴォ」は「マニアな美意識」の部分がちょっとおもしろかったです。
「ゴッドファーザー3」に関しては公開当時に観たのですが、現実をモデルとした話だとは知りませんでした。
当時はネットもなくて調べようもなかったということもありますし、単なる歴史オンチだからかもしれません。
「グランドフィナーレ」は老いを題材にしていながらも原題は「Youth」でしたね。
「周りから若さを取り入れよう」という意識もあるのかもしれませんね。
フェリーニ監督の言葉は確かにすべてやり切った感はありますね。
そんなにフェリーニ作品を観ているわけではないですが、
「甘い生活」みたいな暮らしをしていたとしたら、そういう気持ちになるんでしょうね。
「サテリコン」のローマの酒池肉林の世界には圧倒されました。
まれ
Date2020.02.05 (水) 01:03:03
「ゴッドファーザー」は10年前くらいに、有名作品なので、3作まとめて鑑賞しましたが、予備知識のない状態で見ていたので、単なるシチリア・マフィアファミリーのお話、程度にしか理解できませんでした。なので、今回は楽しめると思っているんですけど、未だ観てません。
塩野さんのフェリーニの引用をしましたが、実は、フェリーニ作品は「甘い生活」を遠い昔に母親がテレビで観ていて、一緒に観始めましたが、なんのことかサッパリで、最初の30分程度で
退出してしまって、どの作品も観たことないんです。ヴィスコンティ作品ですら昨年、やっと良さがわかったので、フェリーニも、きっと楽しめるような気がします。有名過ぎて、いつでも観れると思うと、ついつい後回しになってしまいますね。先ずはヴィスコンティと「ゴッドファーザー3」です。
そして、「COLD WAR」も観たいと思いました!
添付画像の印象から、あまり好みではなく、このレビューを読まずに次のレビューが読めず、結果、暫くレビューを読んでいませんでした。東欧、ロシア方面は気候も歴史も暗くて重過ぎるので、どうしても避けがちです。が、レビューを読むと、ググっと引き寄せられました。ポーランドは一度国自体が無くなった時があったのを1年くらい前に知り、驚きました。歴史に翻弄され、ある歌が変化して行くというのは悲しいですが、その変遷は音楽としても、史実としても興味深く、しかも88分!笑 映画はレビューを読まないとダメですね。
実は、どんな映画でもネタバレしていた方が安心して微細まで観れるので、Nickさんのレビュー、本当にありがたいですm(__)m 町山氏の宣伝・解説のように相当引っ張られ、開けたら、そんなに驚くようなラストじゃなかった、より、ラストまでちゃんと知ってた方が、何度も観直さなくて済むので、助かっています 笑
Nick
Date2020.02.18 (火) 00:53:25
セルヴィッロの演じ方にもよるのだと思いますが。
映画で見る限り権力者には見えませんが、マフィアとも通じていた人物なんですよね。
「甘い生活」が家のテレビで流れているとはなかなかハイセンスですね。
うちの家ではそうしたものは皆無でしたから。
もっとも子供のころにフェリーニを観ても面白いとは感じられないかもしれません。
パヴェウ・パヴリコフスキは今回初めて観たのですが、
「イーダ」も「COLD WAR」もよかったです。
ポーランドは国が無くなった時期があったんですね。
日本みたいな島国では考えにくいことですが。
ポーランドに関しても、イタリアに関しても、とにかく各国の歴史については疎いのでもう少し勉強しなきゃなんて思う時もあります。
まれ
Date2020.03.11 (水) 09:30:51
両親が映画好きで、子供の頃から映画を観る環境にいましたが、読書量と読解力は比例しないのと一緒で、ただ、受動的に観ていても、何も得られないんですよね。読書も含め、米国の大衆のように、深く考えず、単に消費していたこをに気付いた時は衝撃的でした 笑 ヴィスコンティもフェリー二も、ある程度の知識や経験がないと良さを理解するのは難しい作品ですよね。
映画は知識がないと面白さも半減してしまう作品が多いですが、そこに気付くか否かがポイントで、学ぶキッカケを得れる作品を鑑賞するのは大事ですよね。こればかりは強制できないので、気付けた人は幸運だと思います。とはいえ、背景は膨大過ぎて・・・。
どの国も重い歴史を抱えているものの、東欧は位置的に、より複雑で、なぜ、ポーランドがナチス独国に侵攻されたのだろう?と思っていましたら、今年はホロコースト終焉75年ということで、第2次世界大戦に関する事柄も多く、その中で、第1次世界大戦の敗戦でドイツの海岸線が一部ポーランドへ割譲され、ドイツ領土が分断されていたことを知りました。ドイツ人が、そこを奪回したいという悲願、理解できなくもないですね。そして、ナチスが、なぜ、あのような強力な組織になったのかも不思議でしたが、国が完全に疲弊していた時、雇用を作り社会を立て直した功績というより、「容赦ない暴力」をもって支配した為、誰も彼らに逆らうことができなくなっていた結果というのに納得しました。
そんなナチス独国を封じ込められたのは、米国の参戦で、そのキッカケが太平洋戦争だったと思うと、世界規模では平和をもたらす結果になったのかと不思議な気持ちになりました。
Nick
Date2020.04.04 (土) 00:58:36
同列に並べられるのかはよくわかりませんが、チャーチルみたいな保守はあえて悪を引き受けるみたいなイメージがありますね。時にはそれも必要なことがあるのかもしれません。それに対して、革新連中は青臭い理想論ばかりみたいなイメージですが、どちらもあったほうがバランスが取れていていいようにも感じます。
「私腹だけを肥やしたか否か?」という判断基準は真っ当かもしれませんね。
映画がそばにあるという環境に育ったことは羨ましいことのようにも思えます。自然にそれに接するだけでも感じるものはあるでしょうし。確かに「受動的に観ていても、何も得られない」という面もあるとは思いますが。
私も世間の評価が高い作品でもまったくピンと来なかったりすると、退屈だと切って捨ててつつも、自分の不勉強をこっそり恥じたりもすることもあります。というかあまりに不勉強だと、知識が不足しているために楽しめないということ自体に気づかないから厄介ですが。
ナチスは第一次大戦で辛酸をなめさせられたドイツの大衆が求めたからこそだという話はよく聞くような気がしますが、「容赦ない暴力」をもって支配したという側面もあるんですね。ますます不勉強を感じますが、各国それぞれに歴史があってそれをつぶさに追うのはなかなか大変そうですね。