fc2ブログ

『スポットライト 世紀のスクープ』 地味ながら誠実なアカデミー賞作品賞

 「カトリック教会の性的虐待事件」という衝撃的な事実をもとにした作品。
 アカデミー賞では作品賞と脚本賞を受賞した。
 監督は『扉をたたく人』『靴職人と魔法のミシン』のトム・マッカーシー

 『スポットライト 世紀のスクープ』とは関係ない話題をひとつ。今回の作品は新宿のTOHOシネマズのSCREEN9で観たのだが、ほかの階の4D作品(恐らく『バットマンvsスーパーマン』かと思う)の影響らしく盛んに振動が伝わってきた。
 つい先日、熊本で大きな地震があっただけにちょっと心配にもなったりして、集中できない部分があった。観客の一部はちょっとざわついていたから地震かと勘違いしている人はそれなりにいたはずで、今回の作品ように台詞が中心の静かな映画のときは問題ありだと思う(たとえば、4D版『バットマンvsスーパーマン』の上映と同時にスタートした2D版『バットマンvsスーパーマン』ならば、同時に揺れが伝わっていいのかもしれないけれど)。それにしても何の振動対策もしていないのだろうか? 
 ちなみにTOHOシネマズ新宿(なぜか新宿のみらしい)では、木曜日にマスターカードを使うと割引になるサービス(モク割)というのがあるらしい。これはちょっとありがたいサービスだと思うのだけれど……。

トム・マッカーシー 『スポットライト 世紀のスクープ』 「スポットライト」のコーナーを担当する4人と編集長。

 2002年、ボストン・グローブ紙が「カトリック教会の性的虐待事件」について報じた。この作品は、同紙の「スポットライト」という特集記事を担当する4人が中心となり、その事実に迫っていく様子を追っている。
 きっかけはよそ者の編集長バロン(リーヴ・シュレイバー)が赴任してきたことから。新編集長は小さなコラムに載っていた神父の性的虐待に関して、なぜそれを掘り下げなかったのかと「スポットライト」チームの面々に訊ねる。ボストンはカトリックが多い土地でボストン・グローブ紙の読者の約半分がカトリックだ。そんな町では教会に関して誰も疑問を抱かない。「スポットライト」チームのメンバーもカトリックの影響下にあるわけだが、新編集長はボストンには何のしがらみもないわけで怖いものはないし、ユダヤ人だから色眼鏡で見ることのなく状況を把握したのだ。

 この作品の結末はすでにわかっている。けれどもそこにたどり着くまでには紆余曲折がある。性的虐待を受けた被害者は通常でもそれを公表したがらない。ましてやこの場合の被害者は歳若い少年ばかりで、しかも加害者は神父である。神父を訴えることは神に楯突くと同じこと、そう信者の多くは考えているのだ。そんな地域では教会の正しさを信じるあまり、神父が幼い子供に性的虐待をするなどとは考えられないのだ。万が一、それが事実だと認めたとしても、今度はそれを隠蔽する方向に進む。なぜなら教会の善は明らかであって、大きな善のためには小さな犠牲はやむを得ないからだ。
 ボストンの町を守るためには、教会に過ちがあってはいけない。だから間違いを犯した神父は「病気療養」などの名目で転属し、被害者には教会が雇った弁護士が金を払い口をつぐませる。作品冒頭で登場するゲーガン神父は70年代にすでに性的虐待で問題となっていたのだが、その後、30年もの間カトリックのシステムに守られてほかの土地でも性的虐待を繰り返していたのだ。

『スポットライト 世紀のスクープ』 集合写真風の1枚。地味な映画だけにあまり絵面は変わらない。

 とても地味な映画だ。「スポットライト」チームの頑張りによって最後にはカトリック全体を揺るがすような記事が公になる。ただ派手な盛り上がりはないし、記者たちは感情をむき出しにして争ったりもしない。マイク・レゼンデス(マーク・ラファロ)の勇み足の部分がかえって浮いてしまうほど誰もが地道に仕事をしているのだ。
 もっと感情に訴えかけるような作りにすることは簡単だが、禁欲的にそうした方法を避けているようだ。何人か登場する被害者たちに寄り添うこともできたはずだし、もっと記者たちをヒーロー然とした存在として扱うこともできただろう。それから、この作品ではなぜか加害者である神父の顔がほとんど見えない。たとえば『トガニ』などではあのおぞましい顔があったからこそ観客に訴えるところがあったはずで、『スポットライト 世紀のスクープ』は意図してそれを避けている。
 というのも、おぞましい神父を糾弾することで被害者や観客が溜飲を下げてしまうのは真の目的に適わないからだ。同じように、記者たちがヒーローにならないのも、悪を懲らしめて正義が凱歌をあげ、それで物事が済んでしまったかのような終わり方にしないためだろう。
 編集長が言っていたように、ひとりの加害者神父を糾弾することが目的ではないのだ。個人を攻撃するだけでは教会は特殊な個人の問題としてそれを処理してしまうことになる。そうではなくてカトリックのシステム全体の問題を示すことが目的なのだ。この作品のラストでは、記事を読んだ被害者からの反響のあとに、そうした事件が明らかになった都市のリストが示される。びっくりするほどの数のリストが続くことで、カトリックのシステム全体に広がっていた問題の根深さがじんわりと感じられるのだ。

 とはいえ、そうした手法が映画製作者の目的には適っていて誠実だったとしても、観客としてはもの足りなさを感じる部分があったことも確か。「スポットライト」チームのリーダーであるロビー(マイケル・キートン)は、かつて神父の性的虐待の記事を担当したことがあった。ただ記者のハードワークに紛れてしまったのか、ロビーは知っていたのに何もしなかったことになる。そんなロビーの葛藤を掘り下げれば、昨年の『バードマン』に続いてマイケル・キートンはアカデミー賞主演男優賞を狙えたかもしれないのに残念な気もした。それから編集長を演じたリーヴ・シュレイバーが脇役ながら印象に残った(あの静かな熱意はどこから来たのだろうか)。

スポットライト 世紀のスクープ[Blu-ray]


スポットライト 世紀のスクープ[DVD]


関連記事
スポンサーサイト



Date: 2016.04.23 Category: 外国映画 Comments (3) Trackbacks (12)

この記事へのコメント:

まれ

Date2019.02.23 (土) 09:04:45

訪れてみたい街、ボストンが実話の舞台とは..。アカデミックな街だけに敬虔な信者も多く、「神には逆らえない」という”真っ当”な結論に達してしまったのが皮肉な気がしました。こんな卑劣なことをしている人が神なわけはないのに組織には逆らえないというのもわかるので、悲しい現実ですね。組織を守るためだけではなく、”本当に崇高な”聖職者たちが苦悩し、神の名の下に隠蔽したのもわかるような気がします。作品がスッキリしない作りだったのは、キリスト教会組織が真剣に取り組まなければいけない大きな課題だからかもしれませんね。思えば、このような事件が明るみになり始めたのも、ここ数年ではないかと。オゾン監督の新作も事件は70年代に少年だった被害者たちです。昨日知りましたが、上映翌日の21日からの4日間、ヴァチカンで性的虐待に関する特別会議が開かれているそうで、その記事に映画と記者たちが紹介されてました。加害者たちを裁くのは当然ですが、大切なのは世の中の”聖職”についている人の中にも変質者がいることを大人が認識し、子供たちに注意喚起することなのかなと思いました。

Nick

Date2019.02.24 (日) 17:39:45

>21日からの4日間、ヴァチカンで性的虐待に関する特別会議が開かれているそうで、

結構大きな問題になっているようですね。
とはいえ実際の事件がかなり昔のことだったことからすると、
ちょっと遅すぎるのかもしれませんが。

とりあえずオゾン監督の新作が楽しみになりました。
私自身は外国語はまったくダメだし、
海外の情報には疎いのでとてもとても勉強になります。
ありがとうございました。

まれ

Date2019.02.25 (月) 08:30:27

こちらこそ、色々な映画や本の読みが深く、簡潔な感想、とても楽しませていただいてますm(__)m

管理人のみ通知 :

トラックバック:


>>スポットライト 世紀のスクープ from とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
全世界に衝撃を与えたこのスクープがどのように生み出されたのかを丁寧に描いている映画だった。アカデミー賞作品賞と脚本賞を獲得しただけのことはある。社会がひっくり返ってもいいという覚悟の新聞記者がすばらしい。星5個。 >READ

2016.04.23

>>「スポットライト 世紀のスクープ」強大な権力の闇を暴く“光” from シネマ親父の“日々是妄言”
 アカデミー賞 作品賞&脚本賞 W受賞!「スポットライト 世紀のスクープ」(ロングライド)。キリスト教社会の“絶対的タブー”に、果敢に挑んだ地方新聞社の実話を映画化。華は無いけど、真面目な作品です。  2001年、夏。アメリカ東部の地元新聞社“ボストン・グローブ”の新任編集局長として、マイアミからマーティ・バロン(リーヴ・シュレイバー)が赴任。最初の編集会議で目玉になる記事の材料を... >READ

2016.04.24

>>スポットライト 世紀のスクープ from 象のロケット
2001年の夏、ボストン・グローブ紙の新編集局長マーティ・バロンは、あるカトリック教会神父による性的虐待事件の詳細を報道する方針を打ち出す。 その担当を命じられたのは、極秘調査に基づく特集記事欄《スポットライト》を手がける4人の記者たちだった。 デスクのウォルター“ロビー”ロビンソンをリーダーとするチームは、一丸となって教会の罪を暴いてゆく…。 実話から生まれた社会派ドラマ。 >READ

2016.04.25

>>[映画][☆☆☆★★][2016年の映画]「スポットライト 世紀のスクープ」感想 from 流浪の狂人ブログ〜旅路より〜
 「靴職人と魔法のミシン」のトム・マッカーシー監督、マーク・ラファロ、マイケル・キートン、レイチェル・マクアダムス、他出演。2001年、マサチューセッツ州ボストンの日刊紙「ボストン・グローブ」の少数精鋭取材チーム「スポットライト」が、神父による児童性的虐 >READ

2016.05.03

>>映画「スポットライト 世紀のスクープ」骨格のしっかりした良作、でも日本人にはピンとこない from soramove
映画「スポットライト 世紀のスクープ」★★★★ マーク・ラファロ、マイケル・キートン、 レイチェル・マクアダムス、リーヴ・シュレイバー、 スタンリー・トゥッチ 出演 トム・マッカーシー 監督、 128分、2016年4月15日公開 2015,アメリカ,ロングライド (原題/原作:SPOTLIGHT) >READ

2016.05.18

>>記者たちが知る、その真相の大きさ from 笑う社会人の生活
5日のことですが、映画「スポットライト 世紀のスクープ」を鑑賞しました。 アメリカの新聞「The Boston Globe」 2002年 新たな編集長の指示の元 スポットライトチームは 彼らがこれまでうやむやにされてきた 神父による児童への性的虐待の真相について調査を開始する... >READ

2016.05.27

>>スポットライト 世紀のスクープ from とりあえず、コメントです
ボストン・グローブ新聞の取材チームがカトリック教会に根ざした事件に挑んだ実話を映画化したドラマです。 アメリカで公開されてからずっと話題になっていたので気になっていました。 記者たちの仕事へ向かう姿勢の真剣さと共に、新聞というメディアの力の大きさを 改めて感じさせられるような作品でした。 >READ

2016.05.27

>>「スポットライトー世紀のスクープー」 from ここなつ映画レビュー
人が人を殺す事は、ある。しかし、組織が人を殺す、それを暴いたのがこの作品である。実際に刃物や銃器で殺される訳ではない。だが、被害者達は一度精神的に殺されている。そして被害者達が後に自殺をしてしまうケースも多い。世紀のスキャンダル。聖職者が教会の地位を利用して、信徒の子供達に性的虐待を行う。それも一件や二件ではない。…マサチューセッツ州ボストンの新聞、グローブ紙は、「スポットライト」という長期... >READ

2016.05.31

>>スポットライト 世紀のスクープ/SPOTLIGHT from 我想一個人映画美的女人blog
更新遅くなってしまった この春イチオシ。アカデミー賞作品賞と脚本賞のW受賞作品 ピューリッツァー賞も受賞したボストン・グローブ紙の調査報道の全貌と、 ジャーナリスト魂を貫いた記者たちの闘いを描いた実話に基づいた社会派ドラマ。 監督は、俳優から監督/... >READ

2016.06.01

>>映画『スポットライト~世紀のスクープ』…世界を揺るがすカトリック・スキャンダルとジャーナリスト魂 from 六日の菖蒲
本作は、アメリカ人の(欧米人の)心の中に深く根付いているカトリック教会と、それが長年にわたって犯してきた犯罪をテーマに、そこに鋭く切り込んで行こうとする地方新聞の記者たちの勇気ある取材活動を、セミ・ドキュメンタリー風に描いた社会派ドラマの傑作だ。 いわ… >READ

2016.06.08

>>未公開映画:コンカッション Concussion 映画が世の中を動かす(こともある) 今こそ劇場にかけるべき映画。早々の公開を求む! from 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
いつかブログアップしようと思っていた映画。 今年のアカデミー作品賞「スポットライト」は聖職者のスキャンダル追及の物語で迫力があった。 「伝統」との闘いだったわけだが、こちらは「現在進行中」かつ「最高峰のコンテンツ」のスキャンダル。 写真は、本日の... >READ

2016.07.11

>>「スポットライト世紀のスクープ」(2015年、... from 楽天売れ筋お買い物ランキング
「スポットライト世紀のスクープ」(原題:Spotlight)は、2015年公開のアメリカの伝記的社会派ドラマ映画です。トム・マッカーシー監督・共同脚本、マーク・ラファロ、マイケル・キー... >READ

2016.10.16

プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR