fc2ブログ

『ドリーム ホーム 99%を操る男たち』 勝者であり続けることの難しさ

 監督・脚本はラミン・バーラニ。脚本にはアミール・ナデリも参加している。
 ラミン・バーラニはイラン系アメリカ人で、アミール・ナデリもイラン出身ということだが、そんなふたりが選んだ題材がいかにもアメリカっぽい資本主義というのはなぜなんだろうか。

ラミン・バーラニ 『ドリーム ホーム 99%を操る男たち』 ナッシュ(アンドリュー・ガーフィールド)は憎んでいる不動産ブローカーのリック(マイケル・シャノン)に拾われる。


 リーマン・ショック後のアメリカ。デニス・ナッシュ(アンドリュー・ガーフィールド)は借金を返すことができずに長年暮らしてきた家を追い出される。母親と息子を連れてモーテルに一時避難したナッシュだが、金を作る手段もなく、自分たちを追い出した憎き不動産ブローカーのリック・カーバー(マイケル・シャノン)の下で働くことになる。

 リーマン・ショック後には借金が払えなくなって家を追い出される人が大勢いたようで、舞台となるフロリダでは“ロケット・ドケット”という短期裁判でそうした訴訟を解決していたようだ(こちらのサイトを参照)。作品のなかでも「4万件も順番待ちの案件がある」と説明されるわけで、個々の事情など構っていられるものではないらしく、借金が返せなければ有無を言わせず強制退去の運びとなる。
 そうなると不動産業者が警官を伴ってやってきて2分ばかりの温情的な時間を与えられただけで、家のなかのすべての物は敷地外に出されてしまい、住み慣れた家は銀行のものとなる。法律は銀行の味方であり、社会のシステムを守るためには庶民など路頭に迷おうと関係ないのだ。箱舟に乗ることのできるのは1%で、残りの99%は溺れ死ぬ。リックが言うように、それがアメリカの資本主義であり、アメリカは勝者の勝者による勝者のための国なのだ。

 邦題が『ドリーム ホーム』となっているのは、ラミン・バーラニが“アメリカン・ドリーム3部作”を撮っているからなのだろう。その3部作は観ていないのだけれど、今の時代に能天気にアメリカン・ドリームを描くことは難しいんだろうと思うわけで、この作品の“ホーム”も夢に満ち溢れているとは言えないものだ。

 ※ 以下、ネタバレもあり!

『ドリーム ホーム 99%を操る男たち』 ナッシュとリックは一時の成功に酔うのだが……。

 リックはもともとは普通の不動産屋だった。それでも銀行はデタラメな金融商品を売っているし、政府は無策なわけで、時代の流れがリックを取り立て屋にさせたのだと言う。悪いのは自分ではないと言いたいのかもしれないが、リックはほかの人を押しのけて勝者になったのだ。
 ただ、1%の勝者は幸せなのかというと微妙である。リックは自分が周囲に敵を作っていることを知っていて、常に銃を手放すことができないのだ。リックは今現在は1%の側にいるわけだが、それはいつまでも続くとは限らないわけで戦々恐々としている。このシステムでは誰が幸せになるのかとも考えてしまう。

 そんなリックはナッシュを右腕に据える。ただ、すべてをリックがコントロールしているようでいて最後が妙に甘い。一度は潰したナッシュを拾い上げ、元の家を買い戻させたのもリックだし、欲張ってそれ以上を求めさせてナッシュの家族を崩壊させたのもリックだと言える。ナッシュを追い込んでしまっているわけで、リックは自らその破滅を用意してしまっているようにも見えるのだ。
 家を追い出された人間はどうなるか? リックのように「家なんかただの箱だ」と言い切れる人ばかりではない。家は家族と過ごした想い出もつまっているのだ。作品冒頭では自殺者も出ているし、腹いせに家を汚物まみれにする輩もいるわけで、99%の庶民から絞り取るにしてもあまりにえげつないやり方ではかえってしっぺ返しを食らうことに……。そのあたりの見極めはリックの苦手とするところだったのかもしれない。

 リックを演じたマイケル・シャノンが圧倒的で、勝者の国について演説も説得力がある。一方でナッシュを演じたアンドリュー・ガーフィールドが最後まであか抜けないのは、物語上の必然性からだとは思うけれど、そそのかされて買ってしまった豪邸でのやり場のない感じはよかった。ローラ・ダーンはナッシュの母親役なのだけれど、とてもおばあちゃんには見えなかった。

ドリーム ホーム 99%を操る男たち [DVD]


関連記事
スポンサーサイト



Date: 2016.02.03 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (6)

この記事へのコメント:


管理人のみ通知 :

トラックバック:


>>ドリーム ホーム 99%を操る男たち from 象のロケット
アメリカ・フロリダ州。 建築現場で働く若きシングルファーザーのデニスは、美容師の母親と小学生の息子コナーの3人暮らし。 収入が激減したデニスは住宅ローンを滞納し、ついに土地建物の明け渡しを命じられてしまう。 家も職も失ったデニスは、保安官と共に強制執行にやって来た不動産ブローカー、リック・カーバーの下で働くことに。 その仕事は、ローンが払えない人々をデニスたちと同じような目に遭わせることだっ... >READ

2016.02.06

>>「ドリーム・ホーム 99%を操る男たち」 from ここなつ映画レビュー
原題は「99 HOMES」。これがラストの展開を物語るタイトルである。平たく言えば、ローンが払えなくなり差し押さえを受けた家を押さえて転売する不動産業者と、家を追い出される人々の話。もちろん、その家に住んでる一家は徹底的に抗戦するが、銀行と裁判所の前には無力である。それにしても、ある日ドアをノックされて、身一つで追い出される一家は、それが指定された立ち退き日であるから止むを得ないとはいえ、こ... >READ

2016.02.09

>>ドリームホーム 99%を操る男たち from 映画好きパパの鑑賞日記
 リーマンショック後のアメリカを舞台に、住宅ローンが払えず家を追い立てられた男が、逆に不動産屋の手先の追い立て屋になるという社会派ドラマ。アメリカ社会の格差や金銭欲とは何か本源的なところを描いているけど、ラストがちょっと好みではありませんでした。、  … >READ

2016.02.14

>>ドリーム ホーム 99%を操る男たち from 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ〜
評価:★★★★☆【4.5点】(11) 参考までに、サブプライムローンの契約書をいちど見てみたいものだ。 >READ

2016.04.02

>>失われた家、その裏側は・・・ from 笑う社会人の生活
8日のことですが、映画「ドリーム ホーム 99%を操る男」を鑑賞しました。 シングルファザーで無職のナッシュは ある日突然 不動産ブローカーのカーバーによって自宅を差し押さえられ、強制退去させられる。 家を取戻したいナッシュはカーバーが持ちかけてきた 自宅差し... >READ

2016.04.06

>>ドリーム ホーム 99%を操る男たち★★★ from パピとママ映画のblog
ごく普通のアメリカ市民が、極端な格差社会が生み出した不合理な仕組みに翻弄され、ささやかな平穏な人生さえも奪われていくさまを鮮烈に描き出した社会派ドラマ。主演はアンドリュー・ガーフィールドとマイケル・シャノン。共演にローラ・ダーン。監督は「グッバイ ソロ... >READ

2016.04.13

プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR