『サンドラの週末』 とてもシンプルだけれど静かな感動が
タイトルロールのサンドラにはマリオン・コティヤール。サンドラの夫マニュにはダルデンヌ兄弟作品の常連ファブリツィオ・ロンジョーネ。『息子のまなざし』などのオリヴィエ・グルメも顔を出す。

体調不良で休職していたサンドラ(マリオン・コティヤール)は、週明けの月曜からの復職が決まっていた。しかし会社側は不況を理由に、サンドラが復職するとなると従業員のボーナスが払えなくなると言い出す。ボーナスを選ぶか、仲間の復職を選ぶか。会社側は従業員に対して二者択一の投票を求める。サンドラは週末に同僚たちに会い、「ボーナスをあきらめ、自分に投票してくれるように」と説得に回ることになる。
『サンドラの週末』はとてもシンプルな物語だ。サンドラは月曜の投票までの「2日と1夜」の間に、16人の同僚のひとりひとりと接触を試みる。そして、ダルデンヌ兄弟の過去作品と同様に、カメラは主人公サンドラの姿を追い続けることになる。
カンヌ映画祭パルム・ドール受賞作『ロゼッタ』では、主人公ロゼッタはもっと図太いところがあったが、サンドラはとてもか弱い。突然の電話で投票のことを知らされると、「泣いちゃダメ」と自分に言い聞かせたりもする。ただサンドラには支えてくれる家族がいる(ロゼッタにはアル中の母親だけだった)。夫マニュはいつもサンドラを励まし、前を向かせ、一歩足を踏み出すための後押しをしている。加えてまだ幼いふたりの子供もいるわけで、いつまでも休職しているわけいかない理由もある。もちろん自分のためにボーナス断念を要求するのは気が引ける行動だが、サンドラにとってはこの戦いは前に進むために必要なものなのだ。
サンドラは同僚のひとりひとりに会いに行くが、その対応は様々。事情を理解し同情はするものの、それぞれの事情もあって簡単にはボーナス1000ユーロ(約13万円)を放棄することはできない。なかには居留守を使う者もいるし、如実に嫌悪感を表す者もいる。それでも一部はサンドラに投票することを約束してくれる者も現れる。
こうした同僚との接触というエピソードは、その後、何度も反復される。ダルデンヌ兄弟はそれぞれの交渉をワンカットで描いていく。同僚と顔を合わせ、なぜ会いに来たかを説明し、サンドラが自らの窮状を訴え、相手からの反応を得る。ときにそれは乱闘にも発展するのだけれど、ダルデンヌ兄弟のカメラはカットを割ることなく追い続けていく。
観客はサンドラ訪問の理由を知っている。それでも、この作品ではサンドラが同僚にそれを説明する部分も省略することはない。状況が微妙に変化し、サンドラに味方する人も少しずつ増えてはいくものの、サンドラは繰り返し繰り返し「ボーナスをあきらめ、自分に投票してくれるように」と訴えていく。(*1)このあたりはシンプルで、単調さ厭わないその方法論に監督の強い意志を感じる。
(*1) 参考にさせていただいたこちらのブログによれば、サンドラと同僚との間で背景を変えるという細かい演出をしているようだ。下のスチールを参照するとよくわかる。


サンドラは鬱病だ。その病状はよくなっても、まだ薬を手放すことはできない。頻繁に仮眠をとるのも、喉が渇くために常にペットボトルの水を携帯しているのも、薬の副作用だろう。また、サンドラのベッドメイクを見ていると、とても几帳面な様子が窺える。自殺を図ったときも、大量に服用した薬のゴミを丁寧に箱に戻してからキャビネットにしまっている。そんな細部にもリアリティがあったと思う(几帳面な人は鬱病になりやすいらしい)。だから同僚の反応に激しく浮き沈みするのも、サンドラの病気のせいだと思えば理解しやすいし、唐突な自殺もわからなくはない(そのあと急に回復するのはどうかと思うけれど)。
結局、サンドラは投票で過半数を取ることができない。しかし従業員内での不和を心配した社長は、サンドラに妥協案を提示する。サンドラを復帰させ、ボーナスも支給するが、代わりに短期契約の同僚を解雇するというのだ。サンドラとしては誰かを押しのけてまで復職するつもりはないわけで、その社長からの提案を断ってしまう。それでもサンドラは善戦したことを夫に伝えるとしっかりとした足取りで歩き出す。そんなラストには静かな感動があった。
『ロゼッタ』では、ロゼッタは葛藤の末に友人リケ(『サンドラ』の夫マニュ役のファブリツィオ・ロンジョーネが演じている)を押しのけてその職を奪うわけだが、サンドラはそれをしない。前作『少年と自転車』でも希望に満ちたところがあったわけで、ダルデンヌ兄弟が厳しさを失ったように思えなくもないけれど、戦っているものが違うからだろうとも思う。
ロゼッタはキャンピングカーでギリギリの生活をしていた。仕事を持つことがロゼッタの目標だった。一方、サンドラはそばには助けてくれる夫がいる。家賃は高いけれど、かつての公営住宅に戻ることはしたくないとも考えている。サンドラが戦っているのは鬱病という病のほうであり、復職へ向けての交渉は前に進むための試金石に過ぎないのだ。その戦いで善戦したサンドラは自信を取り戻しただろうし、鬱病が完治して元気を取り戻せば、ほかの仕事だってできる。まさに「元気があれば、何でもできる!(by アントニオ猪木)」わけだから……。
![]() |

- 関連記事
-
- 『パラダイス3部作 愛/神/希望』 ウルリヒ・ザイドルという監督
- 『サンドラの週末』 とてもシンプルだけれど静かな感動が
- 『真夜中のゆりかご』 善人がなぜ苦しまなければならないのか?
この記事へのコメント: