fc2ブログ

『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 バードマンが与えてくれるもの

 第87回アカデミー賞において作品賞・監督賞(アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ)・脚本賞・撮影賞(エマニュエル・ルベツキ)を獲得した作品。
 主演には惜しくもアカデミー賞は逃したものの、久しぶりに存在感を示したマイケル・キートン
 音楽を担当したのはジャズドラマーのアントニオ・サンチェス

アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 主役のマイケル・キートンとバードマン


 20年も前に『バードマン』シリーズのヒーロー役で一世を風靡したリーガン・トムソン(マイケル・キートン)だが、今では落ちぶれていた。リーガンは復活を賭けてブロードウェイの舞台に挑戦しようとしていた。しかし稽古中に役者のひとりが倒れ、代役となったマイク(エドワード・ノートン)もトラブルメーカーで、舞台の成功は雲行きがあやしくなってくる……。

◆作品の背景
 マイケル・キートンはティム・バートン『バットマン』『バットマン・リターンズ』で大スターになった人物であり、『バードマン』の主人公リーガンと似たような境遇にあるとも言える。(*1)最近ではあまり見かけることもなかったが、2014年の『ロボコップ』のリメイク版では、ヒーローを殺そうとする悪役を演じていて、かつてヒーローものを演じた影響下にあることをうかがわせた。
 そんなわけで『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』はリーガンとマイケル・キートンを同一視させるようなつくりになっている。たとえばリーガンが飛行機のトラブルで事故死したとしても、ジョージ・クルーニーが同じ飛行機に乗っていたら、次の日の新聞を賑わせるのはクルーニーの死だけだとリーガンは嘆く。ジョージ・クルーニーは現実に今でもトップ・スターというだけでなく、『バットマン & ロビン Mr.フリーズの逆襲』でマイケル・キートンと同じように“バットマン”を演じていたわけで、この映画では「リーガン(バードマン)」≒「マイケル・キートン(バットマン)」という方程式をうまく使って観客をくすぐってくるのだ。
 また、脇役ではあるが曲者のマイクを演じたエドワード・ノートンは舞台出身だが、『インクレディブル・ハルク』では主役を務めていた。しかも同作では『バードマン』の役柄と同じように脚本にも口を出していたらしい。リーガンの娘サムを演じたエマ・ストーンは『アメイジング・スパイダーマン』シリーズのヒロインである。わざわざそうしたハリウッド的なキャストを使って、ブロードウェイの舞台を演じさせているのも、映画業界と演劇業界の関係をくすぐっているのかもしれない(演劇評論家の女性はハリウッドから来たリーガンを貶しているし)。
 こんなふうに業界の内幕話という現実を、映画という虚構に絡めた物語となっているところに鑑みると、ナオミ・ワッツがほとんど意味もなく唐突にアンドレア・ライズボローとレズっぽいシーンを演じているのは、ナオミ・ワッツの出世作『マルホランド・ドライブ』を意識しているのだろう。そうした諸事情に精通していれば、そのくすぐり方がよくわかるのだろうし、もしかするとアカデミー会員たちもそれをおもしろがってこの作品を作品賞に推したのかもしれない。

◆手法について
 イニャリトゥ監督の『アモーレス・ペロス』『21グラム』『バベル』は群像劇で、「時間と空間の断片化」が特徴的だった(この時期の脚本家ギジェルモ・アリアガの影響か?)。この手法は時間も空間もバラバラの断片的なシーンが、最終的に結びついて物語を構成していくというものだった。今回の『バードマン』それとはまったく異なるアプローチをしている。
 とにかく『バードマン』がすごかったのは、2時間の映画のほとんどがワンカットのように撮影されているというところだろう。撮影監督のエマニュエル・ルベツキは『ゼロ・グラビティ』(アルフォンソ・キュアロン監督)の冒頭でも長回しで観客を驚かせた人物だ。このルベツキとキュアロンのメキシコ人コンビは(ちなみにイニャリトゥもメキシコ人)、その前の作品『トゥモロー・ワールド』でも、長い戦闘シーンをワンカットでリアルに撮影したように見せかける超絶技巧を試していた。『バードマン』はそうした技巧をフルに展開して、2時間をワンカットで撮ってしまおうという意欲的な作品なのだ。
 ただ、その手法は主題に要請されたものというよりも、「誰もやってないから挑戦してみた」という印象でもある。たとえば長回しで有名なヒッチコック『ロープ』では、カメラは殺人犯からほとんど離れることはないし、映画内の時間と現実の時間が一致しているからこそ長回しが効果的だったはず。
 一方で『バードマン』はもっとデタラメなところがあり、リーガン復活劇であるからには彼の姿を延々と追い続けるのかと思っていると、意外にもカメラは別のキャラに浮気をしてリーガンのことを忘れてしまうこともある。さらに映画内の時間はリアルタイムではないために、扉を開けたら時間が経過しているとか、振り向くと別の日になっているなど強引な部分がある。
 つまり長回しとはいっても、それがリアルな現象を捉えたものでないことは明らかで、そんなのも含めてすべてワンカットで撮影したように見せかけているのだ。結局、この手法はイニャリトゥ監督たちが「やりたくてやってみた」ということに尽きるのだと思うのだが、そんな挑戦を個人的には楽しむことができた。

『バードマン』 映画ラストのサム(エマ・ストーン)の表情。


 ※ 以下、ネタバレもあり。

◆物語について 
 物語を合理的に解釈すれば、次のようになるのだろう。落ちぶれた役者リーガンが過去の幻影にすがり、最終的には舞台上で自らの頭を銃でぶち抜いてしまう。ここでそれまで延々と続いていた見せかけの長回しが終わる。その後の病院の場面は、リーガンがそれまで自らを超能力者かヒーローだと思いたがっていたように、妄想の類いである。人間は空中浮遊したり、物を自在に動かしたり、指先をパチンと鳴らすだけで敵を粉砕したりはできないのだから。
 リーガンはプロデューサーが現れると超能力での破壊をやめるし、空中を飛び回って劇場に現れたときには、彼のあとから無賃乗車を叫ぶタクシー・ドライバーが追いかけてくる。それまでにも散々リーガンの超能力があやしいものであることは示されていたのだ。それでもリーガンはかつての“バードマン”というヒーロー像から逃れたくても逃れることのできない運命にある。
 キネマ旬報のインタビューではイニャリトゥ監督はこんなことを語っている。

 時には自分ほどの天才はいないと思うのに、20分後には、いいや自分はダメだ、お終まいだと落ち込む。何とも厄介だよね。でもこの両極端な思いを支配している“エゴ”を映画にしたら、面白いんじゃないかと思ったんだ。


 “バードマン”の存在はリーガンを心のなかで励ます役割もあり、同時に全能感を肥大化させるような部分もある。リーガンは自らを神のような存在と勘違いすることもあるが、次の瞬間には家族内の問題に悩まされ自殺を図ったりもするという不安定な存在なのだ。
 リーガンはブロードウェイでの成功が自分にとっての復活だと考えるわけだけれど、それは娘のサムにとってはどうでもいいこと。サムが見る父リーガンの姿は、ブログとかSNSなんかで自らの存在をアピールしたいという一般人と変らないのだ(アクシデントによりパンツ一丁でブロードウェイを走り抜けることになり、世間の話題にもなってしまう)。
 たしかにスターだからといって、われわれ一般人と何か人間性が根本的に異なるわけではないわけで、落ちぶれたリーガンがもがく姿はそれなりに共感できる部分があるし、最後の希望に満ちたサムの笑顔は、それを単なる妄想だとして切り捨てるには惜しいものがある。
 合理的な解釈では悲劇的な結末にしかならないわけだけれど、その結末はあくまで現実の枠内に物語を収めるためのものでしかないとも言える。イニャリトゥが描きたかったのは、有頂天になってみたりもするし、落ち込んでみたりもするという、人間のあり方そのものだろう。人間は誰しもそんなことを繰り返して生きているわけで、誰にとっても“バードマン”みたいな何かが必要なのかもしれない。誰でも自己を正当化したくなるものだし、それに嫌気がさしたりもするものだから……。最後のサムの笑顔にはそんなことを考えさせられた。(*2)

(*1) マイケル・キートンはティム・バートンの『ビートルジュース』が出世作で、白塗りのハイテンション・キャラを演じられるコメディアンでもある。関係ないが、『ビートルジュース』をかつて地元の劇場に観に行ったら、自分以外誰もいなかったという経験がある。ちょっとびっくりだった。

(*2) と、ここまで書いてきて気がついたのだが、最後のサム(エマ・ストーン)の表情は不自然なくらい目が大きいのが印象的。どこかで観たことがあると思ったら、これはティム・バートンの『ビッグ・アイズ』のそれによく似ている。最後の最後でもティム・バートンをパロっているとしたらなかなか秀逸な遊び心のような気がするが、単にエマ・ストーンの目がデカイだけかもしれない。


バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) [Blu-ray]


バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) [DVD]



アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥの作品
マイケル・キートンの作品
関連記事
スポンサーサイト



Date: 2015.04.12 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (19)

この記事へのコメント:


管理人のみ通知 :

トラックバック:


>>バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) from ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
【BIRDMAN OR (THE UNEXPECTED VIRTUE OF IGNORANCE)】2015/04/10公開 アメリカ PG12 120分監督:アレハンドロ・G・イニャリトゥ出演:マイケル・キートン、ザック・ガリフィナーキス、エドワード・ノートン、アンドレア・ライズブロー、エイミー・ライアン、エマ・スト... >READ

2015.04.13

>>バードマン(2014)ー現代人の病み(或は闇)をえぐり出す!高解像自意識カレイドスコープ from マンガデシネ
 うーむ…。  簡単に言えば、肥大化する現代人の自我への警鐘というか。それを最大化したようなハリウッドの元ヒーローの人生で物語を形象することで、ドラマとしても尖った面白 ... >READ

2015.04.14

>>バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) from 象のロケット
シリーズ終了から20年経った今でも、世界中で大人気のスーパーヒーロー映画“バードマン”。 だがバードマン役で大スターになった男リーガンは、仕事も家庭も失い失意のどん底にいた。 リーガンは再起をかけ、自身の脚色・演出・主演でブロードウェイの舞台に立つことを決意する。 ところが俳優の一人が降板。 代役として現れたマイクは実力派だが、とんでもないトラブルメーカーだった…。 ブラック・コメディ。 >READ

2015.04.15

>>翔べ! ~『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 from 真紅のthinkingdays
 BIRDMAN OR  (THE UNEXPECTED VIRTUE OF                    IGNORANCE)  かつてアメコミヒーロー映画 『バードマン』 に主演し、一世を風靡したもの の、今は落ちぶれつつある俳優のリーガン(マイケル・キートン)は、再起を かけてブロードウェイの舞台に打って出る。しかし演出・脚本・主演で臨... >READ

2015.04.15

>>バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) from とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
幻覚らしい映像も入り込んでおり、混沌とした世界を見せられた観客は何がなんだかわからないままに終わってしまう。でも結末はちょっと楽観的だった。アカデミー賞作品賞など4部門を受賞しており、凄さを理解するのに時間がかかった。革命的な映像体験だ。 >READ

2015.04.18

2015.04.21

>>『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』は二兎を追う from 映画のブログ
 グッとくる題名だ。  『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』。原題は"Birdman: Or (The Unexpected Virtue of Ignorance)"。  映画監督に限らない。創作に携わる人は誰もが「予期せぬ奇跡」を目指していよう。それをもたらすのが無知であることに気づいている人も多い。しかし、それはなかなか手に入らない。だからこそ奇跡なのだ。  そ... >READ

2015.04.22

>>映画:バードマン Birdman 中年の悲哀を全面に出しつつ、噂に違わぬ 超・快?怪作! from 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
来年のアカデミー賞レースに向け、是非に今回観ておきたかった1本。 日本公開のタイトルは「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」とな? NYに着いた翌朝ー番に早速チェック! はじまった瞬間に気付く。 「何か違うわ、これ 」 タイトルのロゴの出方と... >READ

2015.04.23

>>映画:セッション Whiplash 予想外に見過ごせない、究極の体育会系教師と弟子のガチバトル from 日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜
正直、ここまで面白いとは思わなんだ。 体育会系教師 vs 弟子 のバトル、という構造を聞いただけで、よくある予定調和の物語を想像していたので。 これでやっと、なぜアカデミー賞で5部門にノミネートされ、それも「作品賞」「脚色賞」含む、というのに、ナットク。 ... >READ

2015.04.24

>>『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 from 京の昼寝〜♪
□作品オフィシャルサイト 「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」□監督・脚本 アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ□キャスト マイケル・キートン、ザック・ガリフィナーキス、エドワード・ノートン、       アンドレア・ライズボロー、エ... >READ

2015.04.28

>>バードマン あるいは(無知がもたらす予知せぬ奇跡)見に行った〜。(;´∀`) from ペパーミントの魔術師
いつもはサブタイトルを何かつけるんだけど、タイトル長すぎ〜。(^_^;)・・・ってそれはどうでもいい。 アカデミー賞の授賞式を見ていた時に妙に印象に残ってしまったのは、 司会をやってたひとがこの映画をパロって、ブリーフ一丁で舞台に出てくるのを通路から撮ってた... >READ

2015.04.29

>>バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) from とりあえず、コメントです
2014年度の賞レース&アカデミー賞を受賞したちょっとシュールでブラックな人間ドラマです。 先に観た友達たちからは真っ二つの評価を聞いていたので、どんな映画だろうとチャレンジしてみました。 これは好き嫌いが分かれるだろうなあと思える展開にうわーっと思いつつも、 この主人公はどうなってしまうのだろうと最後までハラハラしてしまいました^_^; >READ

2015.04.30

>>バードマン from 映画的・絵画的・音楽的
 『バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』を渋谷シネマライズで見ました。 (1)本作(注1)は、本年度のアカデミー賞作品賞を獲得した作品ということで、映画館に行ってきました。  本作の冒頭では、レイモンド・カーヴァーの詩が掲げられ、そしてタイト... >READ

2015.05.01

>>映画『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』感想 ザ・ドラム・ムービー from 映画を観たからイラスト描いた
『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』Birdman or The Unexpected Virtue of Ignorance2014年/アメリカ/120分監督:アレハンドロ・G・イニャリトゥ出演:マイケル・キートン/ ... >READ

2015.05.03

>>再起をかけた男 from 笑う社会人の生活
13日のことですが、映画「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」を鑑賞しました。 かつてヒーロー映画『バードマン』で一世を風靡した俳優リーガン・トムソンは落ちぶれた今、自分が脚色・演出・主演の舞台に再起を懸けていた。 しかし、降板した俳優の代... >READ

2015.05.14

>>「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」 from ここなつ映画レビュー
芝居を観るのは体力がいる。昔からずっと感じていた事である。LIVE感というのか、生身の人間のパッションがそのまま迫ってきて、こちらの魂が吸い取られていくような。真剣勝負だ、相討ちだ、と、喉元に刃を突きつけられているような。だから、日常生活の他の場面で体力を最大限に使わなければならなかった私は久しく芝居の世界から遠ざかっていた。もうひとつ、LIVEなので終演時間が読めない、という点が、帰宅時間... >READ

2015.05.15

>>[映画][☆☆☆☆★]「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」感想 from 流浪の狂人ブログ〜旅路より〜
 「バベル」のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督(兼脚本・製作)、「バットマン」のマイケル・キートン主演。かつてヒーロームービーで一世を風靡したものの、その後は泣かず飛ばずの俳優人生を送ってきた男が、再起をかけてブロードウェイの舞台劇に挑む。 奇 >READ

2015.05.23

>>バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) from 銀幕大帝α
BIRDMAN OR (THE UNEXPECTED VIRTUE OF IGNORANCE) 2014年 アメリカ 120分 コメディ/ドラマ PG12 劇場公開(2015/04/10) 監督: アレハンドロ・G・イニャリトゥ 製作: アレハンドロ・G・イニャリトゥ 脚本: アレハンドロ・G・イニャリトゥ 出演: マイケ... >READ

2015.09.04

>>バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) (Birdman: Or (The Unexpected Virtue of Ignorance)) from Subterranean サブタレイニアン
監督 アレハンドロ・G・イニャリトゥ 主演 マイケル・キートン 2014年 アメリカ映画 119分 ドラマ 採点★★★ 平均寿命から考えると、人生の折り返しってのをとっくに過ぎてしまったミドルエイジ真っ盛りな私。ただまぁ、下の子がまだ小さいってのもあってか、さ… >READ

2015.10.08

プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR