『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 天才チューリングの孤独
主役のチューリング役にはベネディクト・カンバーバッチ。監督はモルテン・ティルドゥム。アカデミー賞では作品賞・主演男優賞(ベネディクト・カンバーバッチ)・助演女優賞(キーラ・ナイトレイ)ほか8部門にノミネート。最終的には脚色賞(グレアム・ムーア)を受賞した。
題名は「チューリング・テスト」という、チューリングが考案した人工知能判定のためのテストからとられている。

天才数学者の目には、世界は凡人とは別のあり様をしているのかもしれない。アラン・チューリングもかなりの変り者で、自分が世間一般の人とは違うことを意識させられて生きてきたようだ。
チューリングの言葉の捉え方も独特で、言葉の発せられた状況などを一切無視して、単に意味内容だけしか読み取らない。仲間が「俺たちはお昼に行くよ」と声をかけても、チューリングはその言外の意味をまったく読み取らない。通常ならば「俺たちはお昼に行くよ」と言葉の裏には、「君もどうだい?」といった誘いがあるわけだけれど、チューリングは仲間の言葉を「ランチに行く」という単なる宣言としてしか受け取らないのだ。こんな変人だから冗談なんかは言えないし、皮肉とか褒め殺しなんてものはまったく理解できないだろう。
ただそんな奇人・変人だから成し遂げられることがあって、それがドイツの暗号機「エニグマ」の解読だった。暗号というのは一定の規則で言葉を変換することだから、そこでは言葉は一対一で対応しているはずで、情緒的な思考ができなかったチューリングだからこそ偉業を成し遂げることができたのかもしれない。(*1)
どんな天才でもひとりですべてをこなすことは無理で、変人チューリングはエニグマ解読チームの面子と様々な衝突を引き起こす。それを変えたのがジョーン(キーラ・ナイトレイ)という聡明な女性で、チューリングは彼女と知的な会話をすることが楽しみとなっていき、次第に世間一般的な常識や言葉のやりとりも学んでいく。
一時はジョーンと婚約までしたチューリングだったが、それを解消する場面では「君の才能だけを必要としていた」みたいな悪態をつくほどになる。これはもちろんジョーンを守るための嘘であり、チューリングの成長が見られるのだ。(*2)そんなチューリングのチームへの歩み寄りもあり、またチームの面子のチューリングへの理解もあり、彼らはエニグマを解読することに成功する。
※ 以下、ネタバレもあり。

『イミテーション・ゲーム』は、戦後の1951年と、エニグマ解読に励む戦争末期、さらにチューリングの少年時代、そんな3つの時代を行き来しながら展開していく。1951年にチューリングがある人物に話したことが、この映画の物語となっていく。この設定はやむを得ず秘密を持つことになったチューリングの人生をドラマチックに描くためだろう。チューリングが明かす秘密が、彼の孤独さを浮き彫りにしていくのだ。
映画で中心となってくるのはエニグマ解読に至る経緯だが、ここは数学者としてのチューリングの最も活躍した部分であり、プロジェクトの成功は歓喜に満ちている。しかしこの映画はそれ以外にも興味深いテーマを含んでいる。それがエニグマを解読したあとの苦悩だ。
これはこの部分だけを取り上げても1本の映画ができてしまうくらいのテーマだ(事態はチューリングの手を離れた大事になってしまうために、作品内の分量としては小さい)。エニグマ解読をドイツ軍に悟られてしまっては、せっかくの武器も意味のないものになってしまう。だからイギリスとしてはドイツがいつどこに攻撃を仕掛けてくるのかを把握していても、知らないフリを装わなくてはならない。それでいて決定的な部分ではうまくその情報を利用して戦果をあげなくてはならない。イギリスが(あるいはエニグマを解読したごく一部の人間だけが)、誰かの命を助け、誰かの命を無視するかの選択権を握っているわけだ。
これはいかにも不遜な振舞いだが、戦争終結のためには致し方ないことでもある。それでも親しい人がかなりの高い確率で死ぬとわかっていても、それを助けることはできないといったことも生じるわけで、神ではない普通の人間としてはかなりの苦痛を伴う状況なのだ。イギリスはそんな作戦を2年間続け、それによって戦争の終結が早まったとも言われているようだ。しかも第二次世界大戦が終わっても次の戦争がないとも限らないわけで、エニグマ解読の事実はしばらくの間は国家機密となり、チューリングたちの成果も秘密にされ公に認められることもなかった。
さらにこの作品が盛りだくさんなのは、チューリングのごく個人的な秘密も描かれているからだ。チューリングは寄宿学校時代に暗号についての本を親しい友人から教わる。そのころのチューリングの友人を見る目付きが妙にじっとりとしたものだったのだが、実はチューリングは同性愛者だったのだ。
エニグマ攻略のために作ったマシンをチューリングは「クリストファー」と名付けるのだが、それは彼が愛していたその友人の名前なのだ(このマシンは現実では「ボンベ(bombe)」と呼ばれていたようで、この部分は脚色なのかもしれない)。その時代のイギリスでは同性愛は犯罪とされており、チューリングは有罪とされ、ホルモン注射の投与をされることになる。そして、チューリングは41歳の若さで自殺したとのこと(映画では描かれないが、毒を塗ったリンゴをかじったとされる)。
とにかく2時間の映画としては盛り込みすぎなくらいの材料を盛り込んでいるのだ。しかし、これは実際にチューリングの人生に起きた出来事である。誰にも言うことのできない秘密を抱えたまま孤独に死んでいった天才の姿には涙を禁じえないと思う。
(*1) まったく関係ないが、最近読んでいた安部公房の『友達・棒になった男』の解説には、「言語はあくまでもデジタルな記号だ」という当たり前かもしれないが興味深い指摘があった。安部公房は小説をデジタルなものと考えているわけではなく、アナログ的な要素があるから解釈しつくすことができないとも指摘している。ただ、それを表現する道具である言語はデジタルなものなのだ。これは解説者の中野孝次が言うように、文学者においては独特な考え方だとも思う。言語は記号にしかすぎなくても、それを読み込む人間はそれを様々に解釈するわけで、一対一に対応するものではない。
(*2) 最初のほうで警察を追い返すために暴言を吐いたりするのも、こうした学習の成果ということなのだろう。
![]() | イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密 コレクターズ・エディション[初回限定生産]アウタースリーブ付 [Blu-ray] |

![]() | イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密 コレクターズ・エディション(2枚組)[初回限定生産]アウタースリーブ付 [DVD] |

- 関連記事
-
- 『グレート・ビューティー/追憶のローマ』 聖なるものと俗なるもの
- 『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 天才チューリングの孤独
- 『サボタージュ』 アーノルド・シュワルツェネッガー作品の変化球?
この記事へのコメント:
まれ
Date2020.04.09 (木) 14:31:31
前置きが長くなってしまいましたが、この映画を観終わって最初に思ったのは、英国の”証拠隠滅の徹底さ”に対する疑問です 笑 実は、エニグマを解読したというのはウソなのでは?と思ってしまいました 笑 相手にバレないように、と言えど解読してから終戦まで2年。しかも、米国の参戦待ちが必須だった状況下での勝利・・・。物的証拠は最高機密で存在しないか、あっても英国人以外閲覧できないとしたら・・・。大英帝国を築いた英国人の”戦略”を鑑みると、やぶさかではないような 笑
不謹慎ではありますが、ジョンソン首相の感染やICU入院も集団感染策を講じた罪逃れの嘘なのではと思ったり、BREXIT反対派に、これを機に狙われたのでは?等と、どの国も戦略があるわけですが、どうも、英国は諜報活動も活発で二枚舌の印象が強過ぎて、素直に信用できません・・・苦笑
ヘンリー5世も仏国の王位継承を争っていたシャルル6世の弟と息子両方に内密に加勢し、仏国を乗っ取ろうとしていたことをドキュメンタリードラマで知りまして、仏国内乱を利用した2枚舌のヘンリー5世ってとんでもない!と思いながら(笑)、『The King』でシャラメが演じた王だと気付きました!映画のヘンリー5世は悪くなかったですけどね 笑 しかし、因果応報なのか、”病弱で老齢な仏王の世継ぎはヘンリー5世の子供”という約束を取り付け、嫡男を授かったのに、その老齢な仏王より2か月前に若死にするという・・・。英国ではヘンリー5世とキャサリン妃の息子がヘンリー6世として両国の王という位置になっていますが、生まれたばかりの息子は仏国では戴冠式には出られず、そんな者を王と看做すわけもなく、王位継承争いが続いてましたが、最終的にはジャンヌダルクが登場し、仏王の息子がシャルル7世として王位を継ぐという結末。ヘンリー5世は有名な時代の人だったとを”今更ながら”知りました 笑 欧州はあちこち血縁が多く、分かりづらいので、『The King』には感謝しています 笑
Nick
Date2020.04.19 (日) 21:32:00
たまたま読んでいた本の中身とつながったりするのがかえっておもしろかったりします。
自分でもそんなことを書いていたことすら忘れていました。
まれさんがおっしゃるように詩はデジタルとは別ものの「何か」ですね。
議論がちょっとズレるかもしれませんが、
『源氏物語』なんかを読むと、
といっても漫画の『あさきゆめみし』のほうですが、
一首に込められたものはその字面だけを読んでいても理解できるものではないみたいですね。
ある程度文化を共有していることが前提となっていて、
送られた側としてもそこを読み込んで返信しなければならないみたいですから。
世界情勢に関して詳しくないのでイギリスがどんなことを仕出かしてきたのかはよくわかりませんが、
そういうことが判明するのはだいぶ後になってからですよね。
アメリカの政府文書も50年後に公開されたりするみたいですが、
疑わしいとは思っていても、そう思っていた人が死んでからしか公開されないということですよね。
覇権国家は「オランダからイギリスへ、次にアメリカへ」と推移したきたとか言われるようですが、
覇権を握っている国が「世界のためになること」を考えているかというとそんなことはないわけで、
イギリスもそんな意味では信用できない気がしますね。
それでもイギリス国民にとっては利益になるという判断なんでしょうかね。
『The King』で描かれたヘンリー5世にはその後にも色々あったんですね。
シェークスピアも史劇のひとつとしてヘンリー5世を扱っていますし、
この時代のイギリス王室の話はおもしろいエピソードが盛りだくさんなんですかね。
日本で言えば戦国大名みたいなものでしょうか。
欧州の王家であちこち血縁が多いのも戦略的なものでしょうかね。
日本の皇室は代々日本人なのが当然だと認識していますが、
欧州では外国から王を招く場合もあるようですね。
ネット検索で見つけた記事「実はフランス人?イギリス人?国際色豊かなスウェーデン王室」では、
「血族的に近いもの同士との婚姻が続いたので、子供が育たない危機に瀕して」いたとか書かれていましたが……。
まれ
Date2020.05.08 (金) 14:04:11
ジャンルは違いますが、スマホの普及に伴うJK語?にもセンスを感じる表現が多いですよね。それに比べて、英単語を日本文にそのまま使う人の知識とセンスのなさ 笑 たまたまですが、Nickさんのインターラクティヴを日本語で記載されていたレビューを拝読し、日本語ではこう書くのかと驚いたのと当時に、好感を持ちました。
ヘンリー5世の時代は戦国時代だったのでは?というご意見。実は、『The King』を鑑賞した時、敵が優勢なのに、”策”で勝利した信長の「桶狭間の戦い」を思い出していたので、まさに!と思いました 笑 そして、後に知ったヘンリー5世の若死。彼も信長も、長生きしていたら、間違いなく今の世界が違っていただろうと思うと、その類似点も気になりました。信長はヘンリー5世より100年程後に生まれているので、”うつけ”からの快進、そして志半ばで死んでしまう”生まれ変わり”だったら面白いですね。ただ、両者が長生きしても、結果、数年寄り道しただけで、大きな歴史の流れは変わらないということもありますが・・・。
スウェーデン王室もしかりですが、欧州の各王室は日本の皇室はもとより、英国王室のように強力のまま長い歴史を持つところが少ないですね。他国の王室や貴族の血を取り入れただけという王室もあったり、小国というのもあり、隣国に侵攻されたりと、王室どころか、国が残っていることの方が貴重なのかもしれないですね。
実は、先々月、女王エリザベス2世の王配であるフィリップ殿下はヴィクトリア女王の玄孫であり、ギリシャ王国とデンマーク・ノルウェー王国、両国の王子としてギリシャ王国に生まれたと知り、驚きました。しかし、ギリシャにてクーデターが起こり、ヴィクトリア女王の玄孫であった為、英国艦隊に救助され、その後はパリにて亡命生活を送ったそうです。
近親婚で子孫が育たないといえば、ハプスブルグ帝国の祖家は戦うことで領土を広げるより、婚姻関係で領土を広げるという平和的戦略で帝国を築き、世襲の問題を避けるために一族内だけの婚姻を続け、やはり、子孫に異常が出てしまい、スペインのハプスブルグ家は領土をブルボン家に乗っ取られ、今のドイツ圏周辺にしか領土がなくなってしまったそうです。それにしても、この地方の民は昔から優秀ですね。
「スウェーデン王室が英国人か仏人か?」といえば、先ずは、英国と仏国はヘンリー5世も巻き込まれた100年戦争などもあり、なぜ、他国と比べ、長年不仲なのだろうと思っていました。そこで、以前、調べてみましたら、英国人の元は北欧からやってきたノルマン人が現在の仏国の北西にあるノルマンディー地方に定住し、ノルマンディー公国として”フランス王の臣下”でした。ところが、公国を継いだギヨーム2世がイングランドへ出兵、当時のイングランド王を制圧し、イングランド王ウィリアムI世となり、現在の英国王室の開祖となってしまったので、この2国の関係が他国間より複雑なのも当たり前ですね。
英語に食肉(ポーク・ビーフ)と家畜(ピッグ・カウ)の名が別途あるのも、食した宮廷ではウィリアムI世の母国語である仏語(Porc,Boeuf)を使い、それを飼育していた民は現地語である英語を使っていたというのを知り、驚きました。彼らが不仲であることは、ある意味、歴史を重んじているという見方もできるのかと 笑 スウェーデン王室は・・・民族的には英国人の元でもある民で、でも、その英国王の祖国はフランスで、しかも、wikiによると国を奪回した際、仏軍人が王に任命されたというのでは、もう何人なのか・・・笑 現在の王も妃もスウェーデン出身ではないそうで、北欧といえど、現在の王室の成り立ちからも、伝統を重んじるというより、進化的な国だということが、今回のパンデミック対策を見ても納得です。
と考えると、日本の皇室は特異ですね。もともと”神”ということなので、祟りを恐れる民にとって、制圧というより、味方に置きたい、という発想から万世一系になったのかもしれませんね。藤原家の最盛期、道長は娘3人を天皇に嫁がせ天皇家の外戚となったので、血筋的には外国人の前に”貴族間”での入内争いがあったんでしょうね、面白いですね。『源氏物語』でも、そんな事が書かれていたような・・・。戦後、米国の指示で、宮家が減らされ、その結果、天皇家も先細りに。実は、そのまま消滅を狙っている、なんて話も聞き、流れ的には無きにしも非ずですが、最近になって、旧宮家からY遺伝子を引き継ぐ男性を愛子様の夫に、という意見も出ているようで、万世一系の科学面では間違っていないと思いますが、ご結婚に多くの苦労をされた天皇皇后ご夫妻や優秀な愛子様は、どうお考えになるのでしょうね。
女王エリザベスII世とフィリップ殿下のように、お見合いとはいえ、恋愛関係になれれば、万々歳ですけども。それでも、フィリップ殿下は海軍中佐までなった王家の出。王配は国の大事を知らされない立場で、生家を継げないというのもあってか、世継ぎができた後は、女王を英国に置き、年に半分は海外旅行し放題だったそうで、その影響なのか子供達も離婚ばかり・・・。ウィリアム王子夫妻とヘンリー夫妻には幸せになってもらいたいです。
Nick
Date2020.05.18 (月) 21:22:48
数学者の岡潔という人の名前はたまに拝見しますね。
小林秀雄との対談本は一度読んだことがあったはずですがもう忘れてしまいました。
日本語はカタカナがあるために、
簡単に外国語を取り入れることができてしまうからかえってわけがわからないところがありますね。
そもそも漢字だって輸入してきたものなわけで、
そんなお仕着せというか他人のつくったものでしか考えることができないのは不便ですが、
そもそも言語ってそんなものみたいですね。
ラカンが言っている「大文字の他者」というキーワードはそんなことを示しているっぽいですが、
ラカンは読めば読むほどわからなくなるので正確なのかはあやしいです。
フィリップ殿下の過去にはそんなことがあったんですね。
女王の旦那様という以外のことはまったく知りませんでしたが、
そもそも王家の出だったとは。
それからイギリスのフランスの王家は何だかかなりこんがらがってますね。
「食肉と家畜」の話も初めて知りました。
言われてみると、肉になると別の呼び方になるんですね。
日本語だったら豚も牛も、肉になっても同じ呼び方なわけですが。
ポークやビーフというのはそもそもはフランス語だったということなんですね。
おもしろい情報をありがとうございます。
正直に言うと、ハプスブルグ家とかブルボン家とかそのあたりの歴史もほとんど知りません。
真っ当に歴史の授業を聞いていなかったことが今になって悔やまれますが、
興味がないとまったく頭に入ってこないようです。
今ならば多少は関心を持って聴けるような気がしますが。
一度関連する新書でも読んでみようなんて思いつつもつい先延ばしになってしまいます。
最近は図書館がコロナウイルスの影響で貸し出しすらしてない状況だけに余計に困っています。
>信長はヘンリー5世より100年程後に生まれている
なるほど。
ヘンリー5世はそんな昔の話だったですね。
そう言えば、まだ銃とかは出てませんでしたね。
昔ながらの投石器とかは登場してましたが。
並べてみるとおもしろいですね。
>旧宮家からY遺伝子を引き継ぐ男性を愛子様の夫に
そんな話があるんですね。
今のままでは先細りになるのは必定ということからでしょうか。
今さら旧宮家のことに関してアメリカが何か言ってくるようなことがあるのかわかりませんが、
そうでなかったとしても個人の意志に反してまで血統を維持しようとするのは批判する人も出てきそうですね。
個人的にはそういったものに縛られるのは勘弁願いたいものですが、
皇室に生まれた方はそんなことは軽々とは言えないんでしょうね。
まれ
Date2020.05.24 (日) 21:30:14
カタカナが外国語を取り入れやすくしているのは確かですね、忘れていました 笑 私もアイディアやセンス等、散々、使っていますが、国民権?を得てない外国語で、日本語が既に存在している場合、後者を優先して欲しいです。というのも、自分は理解しても、それを他の人に説明する際、相手が分かるように正しい日本語を調べることになり、大変なんですよね 笑 自分のためになるので、感謝すべきですが・・・笑
『大文字の他者』、ラカンは一体何を思い付いたのでしょうか???苦笑
カタカナ名が苦手で、日本史を選択したので、世界史はサッパリ(日本史もサッパリですが・・・)笑 ハプスブルク家はマリー・アントワネット、ブルボン家はお菓子メーカーにより親しみがあり、その後、イタリアの歴史小説等を読むうちに、徐々に、彼らの存在が欧州を股にかけている事がわかりました。大雑把でも通しで知りたいところですが複雑過ぎなのが難点で、でも、パズルのように繋がる点は興味深いです。一覧表があると便利でしょうね。
皇室に関しては、やはり、個人を尊重したいとは思っていても、他国の王室を鑑みると、途絶えてしまうのは・・・。しかし、天皇皇后陛下と愛子様は聡明な方達なので、彼らが納得して、お決めになることなら、どんな結果でも心より応援したいと思えるのは幸運だと思います。
Nick
Date2020.06.06 (土) 19:06:49
映画や小説なんかでも、
到底自分では思いつきそうもないひらめきのある作品に遭遇すると嬉しいものですね。
今の都知事はカタカナ語が得意みたいで、
記者会見のときもカタカナばかりで批判されていた時もありました。
「オーバーシュート」とか「クラスター」とか、
日本語で言えばいいのにと思ったりもします。
何となくイメージはわかりますが、
いちいち日本語に変換しながら聞くのも大変ですからね。
スローガンとしてはカタカナにしたいのかもしれませんが。
と言いつつ「スローガン」というカタカナを使ってしまってますから、
全部日本語にするのも難しいのかもしれません。
皇室はどうなるんでしょうね。
毎回世継ぎ問題で議論になるとしたら、
根本的に変えないとダメなのかもしれませんが……。
色々と外野が居て、
皇室の方々だけでは決められなさそうなところが難しそうですね。