『幕が上がる』 ももクロ主演の王道の青春映画
監督は『踊る大捜査線』シリーズなどの本広克行。
主演には人気アイドルグループ「ももいろクローバーZ」の5人(百田夏菜子、玉井詩織、佐々木彩夏、有安杏果、高城れに)。

劇作家が書いた原作というので、勝手に舞台劇を映画化したのかと思っていたのだが、舞台っぽくないので首をひねっていたら、これは平田オリザが書いた初めての小説の映画化とのこと。高校演劇部を題材にした王道の青春映画となっている。
主役は人気アイドルのももクロということでアイドル映画ではあるけれど、私のようにももクロをほとんど知らなくても楽しめる作品だと思う。もちろん彼女たちのファンにだけわかるネタもあるらしく、百田夏菜子と玉井詩織がベッドで一緒に語り合う場面は、ももクロのシングル曲「シングルベッドはせまいのです」を思わせるのだとか。脚本は『桐島、部活やめるってよ』の喜安浩平で、ももクロのメンバーそれぞれにキャラをあてがきをしているので、ファンにはより一層楽しめる作品なのかもしれない。
某テレビ局が関わっているからだろうか、テレビ番組やCMあたりから引っ張ってきたようなネタも多い。たとえば松崎しげるの白い歯が暗闇で光るとか、天龍源一郎のダミ声が聞きづらいとか、ナイスボイスな志賀廣太郎(平田オリザの舞台では常連だとか)の壁ドンとか。
これはテレビとの相乗効果でヒット作を生み出してきた本広克行監督としては外せない部分なのだろうか。幅広いウケを狙ったのか、様々な関係先に配慮したことなのかはわからないけれど、やや大衆に迎合しているようにも見えなくもない。まあ平田オリザのお面とか、自分の作品のパロディとかも交じっているので単におもしろがっているだけかも。何だかんだ言っても全体的にはとてもいい映画だったと思う。

年に一度の演劇会も終わって3年生が引退し、そのあとを引き継ぐことになる新3年生たちが主な登場人物だ。なし崩しに部長にされたさおり(百田夏菜子)は、ちょっとした空白の状態にある。あこがれでもあった先輩も去り、顧問(ムロツヨシ)はほとんど名目だけで演劇のことは何もせず、さおりは自分が部長として何をどうすればいいか皆目わからない。そもそも自分がどうして演劇をやっているのかすらわからない。この映画はそんな若い時期にありがちな感覚から始まる。
そんなとき発奮のきっかけになるのが新任教師の吉岡だ。吉岡は演劇経験があり、指導者のいない演劇部に確かな助言を与える役目を果たす。この教師を演じるのが黒木華で、先日テレビで放映していた『小さいおうち』とはまったく異なる役柄をこなしている。『小さいおうち』では女中として主人たちに控えめに付き従う側だが、『幕が上がる』では高校生たちを先導して全国大会まで引っ張っていこうとする。そんなわけで『幕が上がる』の黒木華は、声のトーンまで低くして高校生たちに威厳を見せるような振舞いをしている。
予告編なんかでは灰皿を投げまくってキレる演出家みたいなキャラになっているが、あれは演出を担当するさおりが不安のあまりに見た悪夢のなかであり、実際はもっと真っ当で生徒たちを見守りつつ自らも刺激を受けてしまう「学生演劇の元女王」である。黒木華は脇役だがいい味を出している。
物語としては青春映画にありがちな枠組みだ。ももクロの元気なイメージからか恋愛は省かれているけれど、将来に対する不安とか、仲間内での嫉妬や思いやり、そんなあれこれが描かれる(西新宿の高層ビル群を前にして演劇人の夢を語るところがよかった)。
とにかく何だか泣けてくる部分があって、それがどんな場面だったかというとまったく思い出せないのだけれど、「若いって素晴らしい」みたいな何かがそこかしこに溢れていたのかもしれない。特によかったのは、ももクロ演じる高校生たちが短い間に目に見えて成長していくところだろう。
『キネマ旬報 2015年3月上旬号』によれば、この映画は撮影の期間を1カ月半もとったそうだ。忙しい人気アイドルたちとしては破格のことじゃないだろうか。しかもその期間に順撮りで撮影が行われたということだ(これは平田オリザの叔父である大林宣彦が指摘していること)。そんなわけで彼女たちの撮影中での成長も感じられるし、登場人物たちが舞台上での演技に自信を育んでいくところがいっしょくたになったドキュメンタリーのようにも感じられるのだ。 「若いって素晴らしい」というのはそんなところにもあって、もう若くはなく凝り固まって頑固になりがちな者としては、まっすぐに伸びていく彼女たちが羨ましく見えて泣けてきたのかもしれない。
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

- 関連記事
-
- 『ドライブイン蒲生』 ドライブイン現世?
- 『幕が上がる』 ももクロ主演の王道の青春映画
- 『私の男』 近親相姦という顰蹙を買いそうな題材だが……
この記事へのコメント: