fc2ブログ

『さよなら歌舞伎町』 いろいろな人生が通り過ぎた場所

 監督はピンク映画でデビューした『ヴァイブレーター』『軽蔑』などの廣木隆一
 脚本は『赫い髪の女』など、日活ロマンポルノの脚本を多く執筆している荒井晴彦(最近では『共喰い』『海を感じる時』)。

 題名が『さよなら歌舞伎町』となっているのは、歌舞伎町がまさに再開発の時期にあるからだ。歌舞伎町の中心とも言える場所にあった新宿ミラノ座は、日本一の座席数を誇る映画館だったが、昨年末に閉館した。(*1)広場を挟んだ対面にあった新宿コマ劇場(新宿コマ東宝も)もすでになく、跡地にはTOHOシネマズ新宿が入ったビルが出来るようだ(ゴジラの顔がランドマークとなる予定とか)。
 そんなわけで歌舞伎町は多分これまでと一変するだろう。ちょっと前までのいかがわしくて猥雑な空間はもしかすると消えてしまうかもしれないわけで、そんな姿を残しておきたいという想いの感じられる映画だ。
 新大久保のコリアン・タウンから主人公が自転車に乗って歌舞伎町へと抜けると、映画の舞台となる実在するホテル・アトラスがあるラブホテル街が登場する。最後には新宿を離れるバスに乗った主人公からの新宿の風景も捉えられている。バッティング・センターや花園神社など歌舞伎町らしい場所もあちこち登場する。歌舞伎町を中心にした今の新宿の街が主役とも言えるのだ。新大久保でのヘイトスピーチとか、震災後の福島といった時事ネタが盛り込まれているのは、変わりつつある歌舞伎町の今を意識させるためなんだろうと思う。

『さよなら歌舞伎町』 主役のふたり染谷将太と前田敦子。ふたりは自転車で歌舞伎町方面へと向かう。

 ラブホテルを舞台としたグランドホテル方式の映画である。
 そうした映画の元祖である『グランド・ホテル』のように普通のホテルならば、様々な人が集う場所として客同士の交流なんかも生じたりするわけだけれど、『さよなら歌舞伎町』の場合はラブホテルだから事情がちょっと違う。そこを訪れるカップルはいそいそと情事のためにそれぞれの部屋と向かうわけで、この映画では狂言回しのラブホテルの店長(染谷将太)がそれらをゆるく結びつける役目を果たす。
 その日は店長にとって盛りだくさんな一日だった。フロアごと貸し切って行われたAVの撮影には、店長の妹(樋井明日香)が女優として参加していたり、ミュージシャン志望の彼女・沙耶(前田敦子)はメジャーデビューをちらつかせたプロデューサーとそのホテルにやってきて店長と鉢合わせをする。また従業員の女(南果歩)は実は指名手配犯を匿っていて(オウムの事件を思わせる)、たまたまやってきた刑事カップルと騒動を起こす。顔見知りのデリヘル嬢ヘナ(イ・ウンウ)は今日を最後の仕事に韓国へと帰るらしいし、家出少女は男に置き去りにされて店長は料金を取り損ねるかもしれない。

『さよなら歌舞伎町』 デリヘル嬢のイ・ウンウ。客からも愛されてプレンゼントを受け取る。

 群像劇がおもしろいのは、端的に言えば「人生いろいろ」を示せるからだろうか。たとえば韓国人カップルの話などはもっと膨らませて1本の映画にすることもできるかもしれない。ただそれでは1組のカップルだけの例にすぎないわけで、人生のある一面しか見えない。(*2)ほかのカップルが加わることで、言わば効率的に多くの人生のサンプルに触れることができる。
 韓国から来日し貯金のためにデリヘル嬢をしているヘナは、穢れてしまった自分のことを彼氏に謝ることになる。これはこれで殊勝な態度だが、そんな人ばかりではないわけで、この映画には別のあり方も描かれている。プロデューサーと寝ることでデビューを勝ち取った沙耶は、「枕営業なんだから仕方ないじゃない」と彼氏である店長に開き直ってみせるのだ。
 身体を売った点では同じでも、その捉え方は違うし、それぞれの背負う事情も違う。もしかすると後々の沙耶は今のヘナみたいな心境になるのかもしれないけれど、今はまだそうではない。それぞれの人生は相対化されることにはなるけれど、多くのサンプルが登場することで偏ったものにはならないという点はいいところだと思う。この映画ではどの人生にも暖かい眼差しが注がれているようで、「人生いろいろ」のそれぞれが肯定され、ちょっとだけ暖かい気持ちになる。

 多くの登場人物のなかでもっとも印象に残るのがイ・ウンウ(『メビウス』のときの表記はイ・ウヌだった)。『メビウス』でも一人で二役に化けてみせたのだが、この映画でも別人のように見える。たどたどしい日本語もかわいらしいし、脱ぎっぷりもよくデリヘル嬢のサービスをやってみせる(とはいえ一番エロいのは女刑事役の河井青葉)。それでもイ・ウンウの一番の見せ場は、デリヘル嬢としての最後の客となった彼氏(アン・チョンス)とのバスルームでのシーンだろう。極端な長回しでじっくりとヘナの後悔と謝罪を描いていく難所をうまく演じていたと思う。
 逆にほかのエピソードとも関わりがなくて、やや浮いていたようにも見えて残念だったのは、チキン・ナゲットが大好きな家出少女の話。我妻三輪子『こっぱみじん』『恋に至る病』)と忍成修吾(記憶にあるところでは『リリイ・シュシュのすべて』)の組み合わせはよかったのだけれど……。昨今の騒動もあって、チキン・ナゲットを積極的に食べたいという人はあまりいないんじゃないだろうか。そんな意味ではちょっと時期が悪かったかもしれない。

(*1) 最後に新宿ミラノ座で観たのは『ローン・サバイバー』だったろうか。最近は新宿ならほかのシネコンに行くことのほうが多かったので久しぶりだったのだが、カップルシートみたいな席があってびっくり。色々と差別化を図っていたのだろうが、やはりちょっと残念な気もする。あんなデカイ劇場は貴重だったと思うのだが……。

(*2) たとえばこの映画と同じ荒井晴彦脚本の『海を感じる時』でも、一組のカップルの行く末を追って行くわけだけれど、偏った特殊なふたりとしか見えない部分もあって、それにノレなければどうしようもない。

さよなら歌舞伎町 スペシャル・エディション [DVD]


さよなら歌舞伎町 スペシャル・エディション [Blu-ray]


グランド・ホテル [DVD]


関連記事
スポンサーサイト



Date: 2015.01.31 Category: 日本映画 Comments (0) Trackbacks (1)

この記事へのコメント:


管理人のみ通知 :

トラックバック:


>>『さよなら歌舞伎町』 ラブホテルを舞台にした健全な人間模様 from サイの角のように 独りよがり映画論
 テアトル新宿でやる映画はエロい映画が多いのだけれど、なぜか女性客も多い。ぼくが観たのはサービスデーの最終回だったが、劇場は満席で、女性客の割合が結構高かった。染谷 ... >READ

2015.02.11

プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR