fc2ブログ

『紙の月』 お金なんかただの紙。だけどみんなが信用している。

 原作は角田光代のベストセラー小説。監督は『桐島、部活やめるってよ』吉田大八。主演には久しぶりの映画出演となる宮沢りえ

吉田大八監督 『紙の月』 主演の宮沢りえ。きわどいベッドシーンなんかもあった。

 原作は未読だが、映画版は原作とは違う部分も多いようだ。主人公の同僚である隅より子(小林聡美)と相川恵子(大島優子)のキャラクターは、映画オリジナルとのことで、脚本も担当した吉田監督の色が強くなっているものと思われる。
 題材としては銀行での巨額横領事件をもとにしていて、こうした事件はそれほど珍しいということはないだろうし、誰にとっても金は必要なものだから、意図せずに主人公を焚き付けるような言葉を吐く相川が言うように「ありがちな話」ですらある。
 地方銀行に勤める梨花(宮沢りえ)は、顧客の孫である光太(池松壮亮)と駅でばったり会って以来、何となく彼が気にかかるようになる。子供もなく、仕事ばかりの夫とは上辺だけの関係で、そんな梨花はまだ大学生という年下の男に夢中になっていく。このあたりの展開は急で、梨花が光太に入れ込む理由も、光太のために銀行の金を横領することになる理由もよくわからない。

 のちに明らかになるのは、梨花はキリスト教系の学校で育ち、寄付という行為を善行として刷り込まれているということ。梨花がした寄付で、洪水の被害者だというバンコクの子供から感謝の手紙が届く。梨花は弱者を助けるという行為に感銘を受ける。そしてさらなる寄付という大いなる善行を優先するあまり、親の財布から金を抜き取るというちょっとした悪事に手を染めている。梨花が光太に入れ込むのも、光太が資産家の祖父がいるにも関わらず大学の授業料を払えないという境遇にいたからで、梨花は弱者に施しを与えることで自らが満足を味わっていたわけだ。
 恵まれない大学生を助けるというのがスタートでも、途中からは際限なく贅沢を繰り返しているようにしか見えず、40代で少々衰えを見せる容貌だった梨花は、次第にセレブにでもなったような佇まいにもなっていく。ただ、傍から見ればそうした悪事がバレることは目に見えており、そうした豪勢な生活は砂上の楼閣のようなもの。(*1)光太自身もそれを感じていて、別れの際には「いつか終わってしまいそう」だと口にしている。こうなると破滅への道筋も見えてくる。

『紙の月』 梨花は空に浮かぶ月を指で消してしまう。

 しかし、この映画ではここから別の方向へと進んでいく。個人的には、「ありがちな」横領事件や、スローで思い入れたっぷりに描かれる光太とのエピソードには関心しなかったのだが、この方向転換はとてもよかったと思う。
 横領がバレた梨花は刑事告訴されることになるわけで、まさにその瀬戸際で、横領に気づいた隅より子と対決することになる。片や巨額の金を横領して好き勝手にやってきた女と、片や勤続25年のお局様で、煙たがられて本社の閑職に追いやられることが決まった女である。隅はそれでも「行くべきところへ行く」だけだと胸を張るのだが、もちろんできれば閑職などに就きたくはないわけで、これは会社のルールに従うしかないという諦めでもある。
 「どちらがみじめか」という話題では、隅は社会のルールに縛られて逃げ出せない自分をみじめと考えているし、梨花は刑事告訴されるような立場に陥った自分をみじめと考えている。どちらにしても自分をみじめと思い、自分がなれなかったほかの誰かを羨ましく思っている。
 土壇場で銀行の窓ガラスを叩き割った梨花は、その場を逃げおおせ、そのままバンコクへと逃亡する。このとってつけたようなエピソードは、およそ現実的なものではない。少女時代に寄付していた少年と同じ傷を負った男が登場することからも、これは幻想としてあるのだと私には思えた。
 「行くべきところへ行く」という隅に対し、「行きたいところに行った」はずの梨花だが、そのバンコクの場面が幻想に過ぎないとなれば、それは反語的な表現でしかないわけで、つまるところ「どこにも行けない」ということなのだろう。そんな女たちの悲しい姿を見せられた映画だった。

『ペーパー・ムーン』 この映画が“紙の月”の元ネタなのだと思う。

 “紙の月”という題名を原作者がどうして付けたのかは知らないのだが、恐らく映画『ペーパー・ムーン』から取られているのだろう(日本語として通常使わない表現なのは、翻訳語だからだろう)。ただ、その意味するものはまったく違うものになっている。
 『ペーパー・ムーン』では、“紙の月”というのは、舞台などに登場するセットの類いであり、本物の月をかたどったニセモノだった。しかしそのニセモノでも信じることが出来れば、本物になるというのがテーマなのだ。(*2)『ペーパー・ムーン』では、詐欺師とその子供のふりをすることになる少女というニセモノの関係が、いつの間にか本当の親子のような関係になっていくという感動作だった。
 一方で『紙の月』では、梨花は本物の月を空に描かれた絵として消し去ってしまう。梨花にとってお金に象徴される社会のシステムは、“紙の月”のようなニセモノでしかなく、梨花はそれを信じることはなく自分の信じたように「やりたいようにやってしまう」。もちろんお金は単なる紙に過ぎないし、それは約束事でしかない。しかし、自分以外の誰もがそれを信用しているのならば、経済は回っていくし、約束事も崩れることはない。空の月を“紙の月”だとして消してしまうのは、梨花の願いに過ぎないわけだ。
 「ニセモノでも信じることが出来れば、本物になる」というのが『ペーパー・ムーン』なら、「王様は裸だ(=お金なんてただの紙だ)」と真実を叫んだはずなのに誰からも無視されてしまうというのが映画『紙の月』だろうか?

(*1) クレジットのVelvet Underground「Femme Fatale」は、Nicoのヴォーカルの危なっかしい感じが、彼らの砂上の楼閣のもろさを表現しているようだった。加えて言えば、銀行の上司(近藤芳正)が皆にバレているカツラをやめられないのは、ただの紙が世の中でお金として通用していくように、社会的にハゲはみっともないというイメージが浸透しているからなのだろう。

(*2) ジャズの有名な曲に「It’s Only A Paper Moon」というものがあり、そこから『ペーパー・ムーン』という映画の題名も取られている。
 『ペーパー・ムーン』で偽の親子を演じているのは、ライアン・オニールテイタム・オニールという本当の親子で、テイタム・オニールはこの映画で史上最年少のオスカー受賞者になった。ふたりの息の合った掛け合いがとても楽しい映画だし、当時10歳のテイタム・オニールは本当にかわいい。



ペーパー・ムーン スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]


関連記事
スポンサーサイト



Date: 2014.11.24 Category: 日本映画 Comments (0) Trackbacks (9)

この記事へのコメント:


管理人のみ通知 :

トラックバック:


>>紙の月 from 象のロケット
1994年。 夫と二人暮らしの梅澤梨花は「わかば銀行」の契約社員で、職場では高い評価を受けていた。 ふとしたことから、梨花は裕福な顧客・平林の孫で、大学生の光太と逢瀬を重ねるようになる。 買い物途中、預かり金から1万円借りてしまったことをきっかけに、彼女は銀行の金を横領し始めた。 その額は、日増しにエスカレートしてゆくが…。 サスペンス。 >READ

2014.11.28

>>映画「紙の月」ここではない何処かへ、ダイブする from soramove
映画「紙の月」★★★★★ 宮沢りえ,池松壮亮、大島優子、田辺誠一、 近藤芳正、石橋蓮司、小林聡美出演 吉田大八 監督、 126分 2014年11月15日公開 2014,日本,松竹 (原題/原作:紙の月) >READ

2014.12.07

>>[映画][☆☆☆☆★]「紙の月」感想 from 流浪の狂人ブログ〜旅路より〜
 角田光代原作のサスペンス小説を、「桐島、部活やめるってよ」の吉田大八監督、「オリヲン座からの招待状」の宮沢りえ主演で映画化。 いきなりで何だが、小生は宮沢りえが嫌いだ。単純に見た目が好きじゃないというのもあるが、昔から「私って可愛いでしょ?恋してくれち >READ

2014.12.09

>>第27回東京国際映画祭「紙の月」 from ここなつ映画レビュー
コンペティション作品。観客の投票によって決定する観客賞を受賞。主演の宮沢りえは最優秀女優賞を受賞。舞台挨拶の宮沢りえは綺麗だった! コンペ作品の中では、最も商業ベースに乗った作品だと思う。かといって、招待作品のようなお祭り騒ぎな気分ではない。何といっても、監督は「桐島、部活やめるってよ」「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」の吉田大八なので、映画祭の“出品作品”として適切なのだと思う(「腑抜けど... >READ

2014.12.19

>>『紙の月』 from 京の昼寝〜♪
□作品オフィシャルサイト 「紙の月」 □監督 吉田大八□脚本 早船歌江子□原作 角田光代□キャスト 宮沢りえ、池松壮亮、大島優子、田辺誠一、近藤芳正■鑑賞日 11月15日(土)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5)<感想>   原作は... >READ

2014.12.20

>>お金によって、 from 笑う社会人の生活
22日のことですが、映画「紙の月」を鑑賞しました。 1994年、銀行の契約社員として働く主婦 梅澤梨花は仕事への取り組みや周囲への気配りで上司や顧客から信頼されるようになる 一方、自分に関心のない夫にむなしさを抱く中、大学生 光太と出会い不倫関係に陥ち 彼と逢瀬... >READ

2015.03.19

>>紙の月 from 銀幕大帝α
2014年 日本 126分 ドラマ/犯罪/ミステリー PG12 劇場公開(2014/11/15) 監督: 吉田大八 『桐島、部活やめるってよ』 原作: 角田光代『紙の月』 出演: 宮沢りえ:梅澤梨花 池松壮亮:平林光太 大島優子:相川恵子 小林聡美:隅より子 田辺誠一:梅澤正文 ... >READ

2015.06.24

>>紙の月 from いやいやえん
【概略】 銀行で契約社員として働く主婦・梅澤梨花と夫との間には空虚感が漂っていた。ある日、大学生・光太と逢瀬を重ねるようになった彼女は、彼のために顧客の預金に手を付けてしまう。 サスペンス 田辺誠一さんが夫で何の不満があるの。チッ とはパートナーのいない私の言葉である(笑)。結婚ってそれだけじゃないよね〜誠実さとか、優しさとか、相性とか、会話とか、なにより、心が寄っているか... >READ

2015.06.25

>>紙の月 from のほほん便り
祝・宮沢りえ。第38回日本アカデミー賞でも最優秀女優賞、受賞! 原作は、角田光代の同名小説 NHK「ドラマ10」で、原田知世が主演したバージョンも好きでしたが、映画ならではの風情とエロチックさが表現できて、これもまた味でした。 音楽というか、BGMも、スリリング… 微妙なお年頃に実にフィットした、人気作に主演できてヨカッタなぁ、と感じたのでした。 美貌を地味なス... >READ

2015.11.04

プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR