『眠れる美女』 3人の“眠れる美女”と、その周囲が考える“尊厳”について
『夜よ、こんにちは』『愛の勝利を ムッソリーニを愛した女』などのマルコ・ベロッキオ監督の最新作。昨年10月から劇場公開され、今月に入ってDVDがレンタル開始となった。

イタリアで実際に起きたエルアーナ・エングラーロの尊厳死事件を題材とする作品。ベロッキオ監督は、この事件に対する周囲の反応への「高ぶった感情」からこの映画を製作したとのこと。
この映画は3つの物語が並行して綴られていく。それぞれのエピソードにつながりはないが、テーマはすべて尊厳死の問題が横たわっている。
1つ目のエピソード。17年間も植物状態にあるエルアーナの尊厳死を求める親と、カトリック教徒に取り入るための政治的配慮から延命措置を続けようとする議会の対立があるなか、議員のウリアーノ(トニ・セルヴィッロ)はその延命措置継続する法案に賛成するか否かで悩んでいる。ウリアーノはかつて妻の願いを聞き入れ尊厳死を叶えてやったことがあり、エルアーノの親の立場がわかるからだ。逆に娘のマリア(アルバ・ロルヴァケル)はカトリック的な信念から延命措置を続けるほうを望んでいて、こうした考えの相違によりふたりはすれ違っている。
2つ目のエピソード。医師のパリッド(ピエール・ジョルジョ・ベロッキオ)は自殺志願の女ロッサ(マヤ・サンサ)を間一髪のところで助ける。薬物依存で死んでしまいたい女と、医師として彼女を助けたい男。女は睡眠薬で眠り続け、男はその女を見守り続ける。
3つ目のエピソード。植物状態で眠り続ける娘ローザを看病する元女優の母親(イザベル・ユペール)と、母親のように俳優に憧れる息子がいる。母親は神に祈りを捧げ、奇蹟を待ち続けているが、息子は伝説的女優としての母親のキャリアを大事に思い、その邪魔になる妹の存在が疎ましく、延命措置をやめさせたいと考えている。

どの物語も尊厳死に対する対立の構図があるのだが、最も幸福な終わり方をしているのが、2つ目のエピソードだろう。医師パリッドは自殺志願の女ロッサをひたすら見守り続けることで、女を生に留まらせることにひとまずは成功する。女は死にたがり、男はそれを阻止するという対立関係にあるのだが、ここではふたりのほかに夾雑物はない。宗教的信念も政治的企みも何もない。女は死ぬ自由があると主張し、男は医師としてまたは人間愛としてそれを止める自由があると主張する。双方の考えは対立しているが、外野からの横やりがないだけ純粋な対立だ。
それに対してほかの2つのエピソードでは、二度と覚めないかもしれない“眠れる美女”を巡っての対立だが、それは当事者同士のやりとりではない分、余計な雑音が多く、複雑になり、より混乱を増している。
1つ目のエピソードでは、マリアはエルアーナの延命措置継続を求める集会に参加し、反対派の頭のおかしな青年に水をぶっかけられるトラブルに遭遇する。マリアは宗教的信念に囚われた存在だが、このトラブルのあと目を覚ましたようにも見える。そして“眠れる美女”エルアーナの状況などそっちのけで、トラブル男の兄との恋に夢中になってしまう。マリアは「愛って見る目を変えるのね」と自分で語るように、かつての出来事の解釈を変更することになる。母の最期にも延命措置に対する考えの対立から溝が生じていた父と娘だが、病室で父が母親を抱きしめていたことを再発見することで、父の母親に対する愛情を感じ、父親と和解することになるのだ。しかし父親が実際にしたことは母親の死の手助けであり、父がすべてを告白した手紙を読むことで、恐らくふたりの間には決定的な亀裂が生じるであろう含みを残しつつ終わる。
3つ目のエピソード。ローザの母親は狂信的なまでに奇蹟にこだわっている。1日を終えてローザの側のソファーで休むとき、その夢のなかでは元女優の血なのか、マクベス夫人の台詞を謳い上げる。マクベス夫人の台詞は人を殺した罪悪感から逃れられないという狂気が言わせたものだった。ローザが植物状態にある理由は何も語られないのだが、マクベス夫人の台詞から推測すれば、母親は自らにその原因があると考えているようだ。母親のローザに対する何らかの罪悪感があればこそ、眠りについたときに深層意識が現れたのだろう。つまり母親が延命措置を望むのは、罪悪感からの自己保身にすぎないとも思えるのだ。
マリアもローザの母も純粋に延命治療を望んでいるのとは違う。宗教的な信念や罪悪感といった余計なものが“眠れる美女”を延命させたいと望ませているのだ。“尊厳死”などと言ってみても、その尊厳を受けるべき人は何の反論もできないわけで、周囲の考える勝手な思い込みにすぎないのかもしれない。
マルコ・ベロッキオがこの映画を製作することになった「高ぶった感情」も、外野からの過干渉に対する違和感があったのではないだろうか。だから2つ目のエピソードのように、当事者だけの関係だけにはちょっとした希望を滲ませているのではないか。もちろんこれは一時的なものかもしれず、同僚の医師が言うようにロッサは「この先10年も周囲に迷惑をかけ続ける」ことになるのかもしれないのだが……。
イザベル・ユペールの見下すような冷たい視線はいつもにも増して強烈だし、水をぶっかけられて戸惑うアルバ・ロルヴァケルの存在もとてもよかった。

イタリアで実際に起きたエルアーナ・エングラーロの尊厳死事件を題材とする作品。ベロッキオ監督は、この事件に対する周囲の反応への「高ぶった感情」からこの映画を製作したとのこと。
この映画は3つの物語が並行して綴られていく。それぞれのエピソードにつながりはないが、テーマはすべて尊厳死の問題が横たわっている。
1つ目のエピソード。17年間も植物状態にあるエルアーナの尊厳死を求める親と、カトリック教徒に取り入るための政治的配慮から延命措置を続けようとする議会の対立があるなか、議員のウリアーノ(トニ・セルヴィッロ)はその延命措置継続する法案に賛成するか否かで悩んでいる。ウリアーノはかつて妻の願いを聞き入れ尊厳死を叶えてやったことがあり、エルアーノの親の立場がわかるからだ。逆に娘のマリア(アルバ・ロルヴァケル)はカトリック的な信念から延命措置を続けるほうを望んでいて、こうした考えの相違によりふたりはすれ違っている。
2つ目のエピソード。医師のパリッド(ピエール・ジョルジョ・ベロッキオ)は自殺志願の女ロッサ(マヤ・サンサ)を間一髪のところで助ける。薬物依存で死んでしまいたい女と、医師として彼女を助けたい男。女は睡眠薬で眠り続け、男はその女を見守り続ける。
3つ目のエピソード。植物状態で眠り続ける娘ローザを看病する元女優の母親(イザベル・ユペール)と、母親のように俳優に憧れる息子がいる。母親は神に祈りを捧げ、奇蹟を待ち続けているが、息子は伝説的女優としての母親のキャリアを大事に思い、その邪魔になる妹の存在が疎ましく、延命措置をやめさせたいと考えている。

どの物語も尊厳死に対する対立の構図があるのだが、最も幸福な終わり方をしているのが、2つ目のエピソードだろう。医師パリッドは自殺志願の女ロッサをひたすら見守り続けることで、女を生に留まらせることにひとまずは成功する。女は死にたがり、男はそれを阻止するという対立関係にあるのだが、ここではふたりのほかに夾雑物はない。宗教的信念も政治的企みも何もない。女は死ぬ自由があると主張し、男は医師としてまたは人間愛としてそれを止める自由があると主張する。双方の考えは対立しているが、外野からの横やりがないだけ純粋な対立だ。
それに対してほかの2つのエピソードでは、二度と覚めないかもしれない“眠れる美女”を巡っての対立だが、それは当事者同士のやりとりではない分、余計な雑音が多く、複雑になり、より混乱を増している。
1つ目のエピソードでは、マリアはエルアーナの延命措置継続を求める集会に参加し、反対派の頭のおかしな青年に水をぶっかけられるトラブルに遭遇する。マリアは宗教的信念に囚われた存在だが、このトラブルのあと目を覚ましたようにも見える。そして“眠れる美女”エルアーナの状況などそっちのけで、トラブル男の兄との恋に夢中になってしまう。マリアは「愛って見る目を変えるのね」と自分で語るように、かつての出来事の解釈を変更することになる。母の最期にも延命措置に対する考えの対立から溝が生じていた父と娘だが、病室で父が母親を抱きしめていたことを再発見することで、父の母親に対する愛情を感じ、父親と和解することになるのだ。しかし父親が実際にしたことは母親の死の手助けであり、父がすべてを告白した手紙を読むことで、恐らくふたりの間には決定的な亀裂が生じるであろう含みを残しつつ終わる。
3つ目のエピソード。ローザの母親は狂信的なまでに奇蹟にこだわっている。1日を終えてローザの側のソファーで休むとき、その夢のなかでは元女優の血なのか、マクベス夫人の台詞を謳い上げる。マクベス夫人の台詞は人を殺した罪悪感から逃れられないという狂気が言わせたものだった。ローザが植物状態にある理由は何も語られないのだが、マクベス夫人の台詞から推測すれば、母親は自らにその原因があると考えているようだ。母親のローザに対する何らかの罪悪感があればこそ、眠りについたときに深層意識が現れたのだろう。つまり母親が延命措置を望むのは、罪悪感からの自己保身にすぎないとも思えるのだ。
マリアもローザの母も純粋に延命治療を望んでいるのとは違う。宗教的な信念や罪悪感といった余計なものが“眠れる美女”を延命させたいと望ませているのだ。“尊厳死”などと言ってみても、その尊厳を受けるべき人は何の反論もできないわけで、周囲の考える勝手な思い込みにすぎないのかもしれない。
マルコ・ベロッキオがこの映画を製作することになった「高ぶった感情」も、外野からの過干渉に対する違和感があったのではないだろうか。だから2つ目のエピソードのように、当事者だけの関係だけにはちょっとした希望を滲ませているのではないか。もちろんこれは一時的なものかもしれず、同僚の医師が言うようにロッサは「この先10年も周囲に迷惑をかけ続ける」ことになるのかもしれないのだが……。
イザベル・ユペールの見下すような冷たい視線はいつもにも増して強烈だし、水をぶっかけられて戸惑うアルバ・ロルヴァケルの存在もとてもよかった。
![]() |

- 関連記事
-
- ドゥニ・ヴィルヌーヴ 『複製された男』 女という蜘蛛の巣
- 『眠れる美女』 3人の“眠れる美女”と、その周囲が考える“尊厳”について
- 東京国際映画祭グランプリ 『もうひとりの息子』 そしてみんな仲良くなる?
スポンサーサイト
この記事へのコメント: