フランソワ・オゾン監督 『17歳』 ワクワクするもの
『まぼろし』『8人の女たち』などのフランソワ・オゾン監督の最新作。出演はマリーヌ・ヴァクト、ヨハン・レイゼン、シャーロット・ランプリングなど。
原題は『Jeune & jolie』で、英語にすれば『Young & beautiful』。邦題の「17歳」は、主人公が17歳ということもあるし、劇中で朗読されるランボーの詩「物語」から取られている。

冒頭は双眼鏡から覗き見られる主人公の姿から始まり、エロチックなものを予想させる。人影のない海岸でビキニを外して日光浴をしている主人公。その姿に遠くから視線を送る人物は、実は主人公の弟で、エロチックなものよりも人生の(あるいは思春期の)先達としての姉の存在を興味深く観察しているだけなのだ。この映画は四季を追って進んでいくが、各季節の冒頭は、主人公を見つめる他者の視点(両親や売春の相手)で始まっている。
主人公の少女イザベルは、そんな見られる対象としてある。イザベルが「若くて美しい」ということもあるかもしれないが、“17歳”という微妙な年頃はそれだけでは済まない。弟から見れば先達として、親から見れば未だ庇護する対象として、客から見れば性的対象として、それぞれに興味深い存在なのだ。
そんなイザベルが処女を喪失する場面では、砂浜で男に抱かれるイザベルが、イザベル自身から見つめられている。見られる対象であった自分を、自分自身が観察しているのだ。野暮を承知で解釈すれば“自我の目覚め”などと、とりあえずは言うことができるかもしれない。行為の最中にも完全には没入できないような、分裂した自己は大人への第一歩だろう。
フランソワ・オゾンはそんな野暮な説明は避けている。処女喪失後、売春という行為に乗り出していくイザベルの行動に対しても何も語らないのだ。“17歳”という残酷な若さには、「そんなことがわからない人とは口も聞きたくない。糞喰らえさ!」とでもいう傲慢さがあるのだろう。

※ 以下、ネタバレもあり。
『17歳』の物語は、どこにでもある他愛のないものだ。何かに駆られるように売春に精を出すイザベルだが、大事な顧客の一人が行為の最中に死ぬという事件で、秘密はすべてバレてしまう。母親からは泣きながら打たれ、精神科医に通うことを約束させられる。その後、同級生の彼氏も出来て一応は落ち着きを取り戻し……。
そんな場面で終わったならばごく平凡なものになっていたし、ひどく絶望的な話に思える。同級生の彼氏との出会いは偶然だし、誰が声をかけてきても身を任せただろうから。(*2)彼氏が泊まりに来た朝、家族との団欒の様子を傍から観察したときのイザベルの表情が秀逸だ。あまりに無表情すぎて何も読み取れないが、「そんなおぞましいものに感情を表す価値もない」といった徹底的な無表情なのだ。
だからイザベルが再び売春に乗り出すことになるのは当然とも言える。彼女は金のために売春をするのでも、快楽が欲しいのでもない。また自傷行為としての趣きも感じられない(むしろ同級生との付き合いこそが自傷行為に見える)。自分の行為を説明することのないイザベルだが、精神科医には「待ち合わせをするのが好き」だと語る。イザベルが精神科医だけには秘密を打ち明けるのも、その関係がちょっと危ない雰囲気を孕んでいるからで、彼女はただ何かしらワクワクするようなものを求めているのだ。
そんなイザベルが一番ワクワクしたのは、彼女との行為の最中に亡くなったジョルジュ(ヨハン・レイゼン)の妻との出会いだろう。この妻を演じるのが、オゾン作品『まぼろし』では主役を務めたシャーロット・ランプリングで、老いてはいても青く鋭い瞳はただならぬ妖気のようなものを感じさせる。
ジョルジュと逢瀬を重ねたホテルの部屋にふたりで入ると、イザベルは何が起こるのかと焦るように「服を脱ぎましょうか?」などと訊ねている。それほど彼女に魅せられ、圧倒され、堪らなく胸を踊らせるのだ。イザベルがベッドの上で眼を覚ましたときには、すでに相手の姿はなく、それが現実だったのか夢だったのかはわからないが、その表情には満足げな笑みが浮かんでいる。
題材としてはとても危なっかしいのだけれど、イザベルの笑みで映画が終わったあとは、妙に清々しい気分になった。それは“17歳”という年齢にしか感じられないだろう、絶妙な瞬間を見事に捉えていたからだと思う。
主人公を演じたマリーヌ・ヴァクトは初めての主演作ということ。高校の同級生のなかに混じっていると特段目立つわけではないのだけれど、化粧をして親の服に身を包むと、その印象は変る。また、モデル出身ということで演技がうまいわけでもないし、イザベルの不機嫌さも胸踊る感覚も的確に示すわけではなく、総じて無表情なのだけれど、なぜか感情を読み込ませるようなところがあるような……。ともあれイザベルというキャラクターにぴったりはまっていて魅せられた。
(*1) このサイトから引用させていただきました。「糞喰らえさ!」というフレーズがよかったので。
(*2) 四季それぞれにフランソワーズ・アルディという歌手の曲が使われている。同級生との出会いの場面では、「あなたしかいない……」「それがあなただとわかった……」云々の空々しい歌詞の曲が流れる。アイロニカルな選曲だ。

フランソワ・オゾンの作品
原題は『Jeune & jolie』で、英語にすれば『Young & beautiful』。邦題の「17歳」は、主人公が17歳ということもあるし、劇中で朗読されるランボーの詩「物語」から取られている。
17歳にもなれば、真面目一方でなどいられない。
── ある晩、ビールもレモネードも、
まばゆいシャンデリアにさんざめくカフェなんかも糞喰らえさ!
── 緑の菩提樹の下の遊歩道を歩こう。 (*1)

冒頭は双眼鏡から覗き見られる主人公の姿から始まり、エロチックなものを予想させる。人影のない海岸でビキニを外して日光浴をしている主人公。その姿に遠くから視線を送る人物は、実は主人公の弟で、エロチックなものよりも人生の(あるいは思春期の)先達としての姉の存在を興味深く観察しているだけなのだ。この映画は四季を追って進んでいくが、各季節の冒頭は、主人公を見つめる他者の視点(両親や売春の相手)で始まっている。
主人公の少女イザベルは、そんな見られる対象としてある。イザベルが「若くて美しい」ということもあるかもしれないが、“17歳”という微妙な年頃はそれだけでは済まない。弟から見れば先達として、親から見れば未だ庇護する対象として、客から見れば性的対象として、それぞれに興味深い存在なのだ。
そんなイザベルが処女を喪失する場面では、砂浜で男に抱かれるイザベルが、イザベル自身から見つめられている。見られる対象であった自分を、自分自身が観察しているのだ。野暮を承知で解釈すれば“自我の目覚め”などと、とりあえずは言うことができるかもしれない。行為の最中にも完全には没入できないような、分裂した自己は大人への第一歩だろう。
フランソワ・オゾンはそんな野暮な説明は避けている。処女喪失後、売春という行為に乗り出していくイザベルの行動に対しても何も語らないのだ。“17歳”という残酷な若さには、「そんなことがわからない人とは口も聞きたくない。糞喰らえさ!」とでもいう傲慢さがあるのだろう。

※ 以下、ネタバレもあり。
『17歳』の物語は、どこにでもある他愛のないものだ。何かに駆られるように売春に精を出すイザベルだが、大事な顧客の一人が行為の最中に死ぬという事件で、秘密はすべてバレてしまう。母親からは泣きながら打たれ、精神科医に通うことを約束させられる。その後、同級生の彼氏も出来て一応は落ち着きを取り戻し……。
そんな場面で終わったならばごく平凡なものになっていたし、ひどく絶望的な話に思える。同級生の彼氏との出会いは偶然だし、誰が声をかけてきても身を任せただろうから。(*2)彼氏が泊まりに来た朝、家族との団欒の様子を傍から観察したときのイザベルの表情が秀逸だ。あまりに無表情すぎて何も読み取れないが、「そんなおぞましいものに感情を表す価値もない」といった徹底的な無表情なのだ。
だからイザベルが再び売春に乗り出すことになるのは当然とも言える。彼女は金のために売春をするのでも、快楽が欲しいのでもない。また自傷行為としての趣きも感じられない(むしろ同級生との付き合いこそが自傷行為に見える)。自分の行為を説明することのないイザベルだが、精神科医には「待ち合わせをするのが好き」だと語る。イザベルが精神科医だけには秘密を打ち明けるのも、その関係がちょっと危ない雰囲気を孕んでいるからで、彼女はただ何かしらワクワクするようなものを求めているのだ。
そんなイザベルが一番ワクワクしたのは、彼女との行為の最中に亡くなったジョルジュ(ヨハン・レイゼン)の妻との出会いだろう。この妻を演じるのが、オゾン作品『まぼろし』では主役を務めたシャーロット・ランプリングで、老いてはいても青く鋭い瞳はただならぬ妖気のようなものを感じさせる。
ジョルジュと逢瀬を重ねたホテルの部屋にふたりで入ると、イザベルは何が起こるのかと焦るように「服を脱ぎましょうか?」などと訊ねている。それほど彼女に魅せられ、圧倒され、堪らなく胸を踊らせるのだ。イザベルがベッドの上で眼を覚ましたときには、すでに相手の姿はなく、それが現実だったのか夢だったのかはわからないが、その表情には満足げな笑みが浮かんでいる。
題材としてはとても危なっかしいのだけれど、イザベルの笑みで映画が終わったあとは、妙に清々しい気分になった。それは“17歳”という年齢にしか感じられないだろう、絶妙な瞬間を見事に捉えていたからだと思う。
主人公を演じたマリーヌ・ヴァクトは初めての主演作ということ。高校の同級生のなかに混じっていると特段目立つわけではないのだけれど、化粧をして親の服に身を包むと、その印象は変る。また、モデル出身ということで演技がうまいわけでもないし、イザベルの不機嫌さも胸踊る感覚も的確に示すわけではなく、総じて無表情なのだけれど、なぜか感情を読み込ませるようなところがあるような……。ともあれイザベルというキャラクターにぴったりはまっていて魅せられた。
(*1) このサイトから引用させていただきました。「糞喰らえさ!」というフレーズがよかったので。
(*2) 四季それぞれにフランソワーズ・アルディという歌手の曲が使われている。同級生との出会いの場面では、「あなたしかいない……」「それがあなただとわかった……」云々の空々しい歌詞の曲が流れる。アイロニカルな選曲だ。
![]() |

![]() |


- 関連記事
-
- マシュー・マコノヒー主演作 『MUD‐マッド‐』 少年の成長物語?
- フランソワ・オゾン監督 『17歳』 ワクワクするもの
- リー・ダニエルズ 『大統領の執事の涙』 もうひとつのアメリカ史
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
まれ
Date2021.09.15 (水) 09:28:19
Nickさんも『バクラウ』に似た『セデック・パレ』という台湾映画を語っていらしたので、映画評論家の記憶力、半端なく凄いですね。映画館で観た作品のレビューを書かれるので、それなりの記憶力がないと書けませんよね。『ラ・ブーム』のシーンもあったと書かれていたので、オゾン監督の新作がソフィー・マルソー主演だったのを思い出し、ネット検索しましたら、コロナ禍でも撮影は順調に進み、今年のカンヌ映画祭で上映され、本国、ベルギー、スイスのフランス語圏では来週に当たる9月22日から上映されるようです。コロナ禍もあり、1年がアッという間ですね。
まれ
Date2021.09.15 (水) 09:31:05
最後に『孤老の血 LEVEL2』のレビューも拝読しました。というのも、町山智浩氏がラジオでの解説で「この作品はBLなんです!」と最後の最後に言い放ちました。亡き竹内結子さん主演の映画『ストロベリーナイト』(原作タイトルは『インビジブル・レイン』)を思い出し、”やくざとゲイ”、いまどきのいかにもなオチに、そんな作品、今更作るかな?とちょっと疑問を抱きました。そこが気になっていたので、Nickさんのレビューを拝読し、やはり、いつもの”客寄せフェイク・コメント”だったわけですね・笑 それがお仕事なので理解できますが、BL作品が観たい人には虚偽の宣伝となるので、ちょっと、どうかと思いました・笑 『2人のローマ教皇』の宣伝時もBLと言ってましたから、町山氏のBL宣伝は気を付けないとダメですね・笑
竹内結子さんの訃報、大好きな女優さんだったので、とてもショックでした。特に『ストロベリー・ナイト』の姫川役が素敵で、小説では姫川シリーズは続編が多く、いつか映像化して欲しいと思っていたのもあり、今でも信じられません。コロナ感染が始まってから、意外な方々の冠婚葬祭が発表され、時代の変わり目を感じます。総裁選直前のニュースや解説を聞くと、日本政府もやっと変わりつつあるようで、何が功を奏すかわかりませんね。
Nick
Date2021.10.27 (水) 21:18:47
後から言われてみればということなんでしょうね。
研究者的な映画評論家はいますからそんな人が指摘したのかもしれません。
とはいえ『Summer of 85』はかなりわかりやすくオゾン監督の集大成っぽいイメージになってました。
『Summer of 85』に『ラ・ブーム』のオマージュが出てきたのはすぐにわかりましたが、
後になって『ラ・ブーム』の映像を探したら構図までそっくり同じだったのにはビックリしました。
オゾン監督が『ラ・ブーム』が好きだったのかと思ってましたが、
まさか次の作品にソフィー・マルソーが出るとは知りませんでした。
オゾン監督なりの次回作の宣伝だったのかもしれませんね。
Nick
Date2021.10.27 (水) 21:21:33
短編集『女のいない男たち』そのものは読んでないので、
全体を読むと印象が変わるのかもしれません。
映画は濱口監督の独自の演技論を含むもので、
映画として別のものになっていた気もします。
3時間もありますが全然気になりませんでしたから惹きこまれたということなのだと思います。
村上春樹は今年もノーベル文学賞にスルーされたみたいですね。
以前ほど騒がれなくなってはいますが。
『孤狼の血 LEVEL2』は意外と面白かったです。
町山氏の宣伝文句はやり過ぎなのかもしれませんが、
ふたりが惹かれ合っているみたいに途中から脱線していくのは確かです。
BLとは思いませんでしたが。
それにしても『2人のローマ教皇』もBLとは。
というか町山氏が「BL好き」なのかもしれませんね。
男ふたりが出てくるとそんなふうに見たくなってしまうところがあるのかもしれません。
まあかわいらしいおじいちゃんたちだったとは言えるかもしれませんが。
『ストロベリー・ナイト』は人気がある作品みたいですね。
主演女優が死んでしまっては続きは難しいのかもしれませんが……。
竹内結子さんの自殺はビックリしましたね。
劇場で観た『黄泉がえり』はいい話だったと記憶してます。
『リング』でデビューしたのかと思いますが、
死んだ時の恐怖の顔が印象に残ってます。
『リング』はそれが見せ場でもあるからですが、
それでもあまり崩れている感じはしないくらいかわいらしい感じの人でした。
まれ
Date2022.01.13 (木) 10:16:49
『ドライブ・マイ・カー』も未だ観てないのに、気が付けばゴールデン・グローブ賞まで受賞してしまって、米国が大きく変化している感じがしますが、所詮、非英語映画賞というのが気になります。原作を読んだので、まぁ、いいやと放置してましたが、アカデミー賞のノミネートが発表されたら、結果が発表される前に鑑賞しようかと思っています 笑
『ドライブ・マイ・カー』の受賞記事を読み、『パワー・オブ・ザ・ドッグ』が賞レースで優勢なのを知り、遅ればせながら、Nickさんの書評を拝読しました。カウボーイのゲイ程、過酷な人生はないですね。『アメリカン・ビューティー』の隣家の元海軍大佐を思い出しました。彼がゲイを嫌悪していたのは彼自身がゲイだった、というオチに心底驚かされた印象深い作品だった記憶があります。でも、確認の為、ネットで解説を読むと、そんなシーンはなく、私の勝手な解釈だったのでしょうか!? 『パワー・オブ・ザ・ドッグ』と共に『アメリカン・ビューティー』も観ないといけないですね 笑
『孤狼の血 Level 2』についてのコメントを拝読しまして、”男同士で惹かれる”というのは、よく考えてみると、憧れからくる相手へのリスペクトから、よくある光景でした。特に日本やイタリアのような男社会が強い国では”同志”的な中に存在する強い感情かもしれませんね。町山さんのBL発言を中傷し、申し訳ないです 笑 このコメントを書いてから、『パワー・オブ・ザ・ドッグ』の書評を拝読したので、まさに、男社会における憧れからの・・・この映画の町山氏の解説を聴いていないので、急ぎ、検索予定です 笑 ちなみにカンピオン監督の『ピアノ・レッスン』も鑑賞したのに、内容を全然覚えておらず。海辺のピアノ以外、印象に残っていません・・・苦笑
竹内結子さん、『リング』がデビューでしたか・・・。たまたま借りた原作を読みまして、悪寒が走る怖さで、映画は観てませんし、同作家の作品も一切読んでいません。私の中では日本の『エクソシスト』レベルの恐怖作品です。でも、実は、映画は竹内さんの可愛らしさで、それ程恐ろしくないかもしれないですね。『黄泉がえり』は観てないですが、面白そうな作品なので、いつか観るか、読んでてみたいです。
Nick
Date2022.01.31 (月) 22:49:07
ソフィー・マルソーはデビューが早かったから名前は先に知っていたわけですが、
年齢的には同じくらいなんですね。ちょっと意外でした。
あんなに正確にコピーしているところをみると、
『ラ・ブーム』が好きだったんでしょうね。
オゾン監督の次回作は“安楽死”がテーマですか。ぜひ見たいです。
『アメリカン・ビューティー』の隣のおじさんの話は全然覚えていません。
やはり見直さないといけないですね。
レビューを書くと少しは記憶に残りますが、
一度観ただけだと本当にビックリするくらいキレイさっぱり忘れていることに驚くことがあります。
そういえば『ノーカントリー』は先日見直しました。
ハビエル・バルデムが「モーテルの外に出ていない」というのは、
まれさんに言われて初めて気がつきました。
多分最初観た時も違和感はあったんだと思いますが、
そこで踏み止まって考えるまではしなかったんでしょうね。
でもなぜモーテルの中にいたのかという点はよくわかりませんね。
不思議な感じは残る気がします。
それでもトミー・リー・ジョーンズは危なっかしいところをすり抜けたからこそ、
警官を辞める気になったということなんでしょうね。
考察を展開しているブログもちょっとだけ読みました。
色々とよく調べている人もいるものだと感心しました。
まだ理解できていないところもありますが……。
まれ
Date2022.02.18 (金) 05:20:47
それよりも気になっているのは『アメリカン・ビューティー』の隣人。私の記憶では、彼が実はゲイだったというのを知らしめる明らかなシーンがあったので、映画を観るより速いネット検索をしてしまいました 笑 私の記憶を肯定するご意見、いくつか見つかりまして、確証に至っています。 『ユージュアル・サスぺクツ』がとても面白かったので、ケヴィン・スペイシーのファンでしたが、過去の悪行が発覚し、見たくない俳優になってしまいました。最近ミーナ・スヴァ―リも長年の性的虐待を告白しており、『アメリカン・ビューティー』は個人的に印象深く、大成功した映画だっただけに残念です。
性虐待といえば、『ベニスで死す』の美少年タジオ役のビョルン・アンドレセンの人生を描いたドキュメンタリー『世界で一番美しい少年』の一部を観ました。多分、1970年に制作されたイタリアのテレビ・ドキュメンタリー部分だったと思います。数年前、ちょっと気になることがあり、タジオ少年をネット検索しましたが、その後の情報は特にヒットしなかったので、あの映画1本で、その後は普通の人生を送っていたとばかり思っていましたが、ヴィスコンティに魅入られたせいで酷い人生を送っていたとは衝撃でした。美少年の面影が全くない老いた姿を世間に晒したことで、様々な傷が少しでも癒えていればと思いました。
まれ
Date2022.02.18 (金) 05:26:15
まれ
Date2022.02.18 (金) 05:28:37
『ノーカントリー』は原題の方が明確ですね。映画解説サイトは『Lucky now』さんではありませんでした。当時、適当に検索して読んだので、今、どなたのサイトか忘れてしまいました。『Lucky now』さんのサイトに目を通し、最後の方だけ読みましたら、例の現金はダクトの大きさから、シガーが引き出したとは考えられないので、”誰が持っているかは不明”という新しい見解が記載されてました!ダクトの大きさ、確かに小さいとは思いましたけど、まさか放置した可能性があるとは考えもしませんでした。もしそうならば、それはシガーはお金には興味がなく、気の向くまま人を殺したい狂った人物を強調する演出だったのかと思うと、コーエン兄弟の作品、深いですね。私は、保安官が入室した時、シガーは室内にいて、保安官が洗面所へ行った時、外へ逃げたと思いました。保安官の男気に恐れをなしたのかも?という解釈です 笑
コーエン兄単独の『マクベス』の書評も拝読しました!配信作品は潤沢な予算があるので、まさにチャレンジングな作品を制作した感じがします。
Nick
Date2022.02.26 (土) 21:52:40
すごいことになりましたね。
どちらかでも獲ったとしたら、さらに日本でも話題になるでしょうね。
ノミネート作品には観てない作品も多いですが、
可能性はないこともないような気がしますが……。
『アメリカン・ビューティー』はもう一度観てみないとダメですね。
ケヴィン・スペイシーは過去の問題が色々と出てきて再起不能な感じになってますが、
『セブン』とか『ユージュアル・サスぺクツ』とか必見の作品も多いから複雑な感じですね。
ちょっと前に『ペイ・フォワード』を観直したのですが、
ケヴィン・スペイシーは主人公の少年を手助けするいい先生役でした。
そして、その少年にいたずらしようとする男を殴り倒したりもするのですが、
ケヴィン・スペイシーはどんなつもりでそんな役柄を演じていたのかという気持ちにはなりますね。
『世界で一番美しい少年』は、予告編を見てビックリしたのですが、
『ミッドサマー』に出ていたあのおじいさんは『ベニスに死す』の少年だったんですね。
『ミッドサマー』は見ていたのに、全然知りませんでした。
あまり宣伝もしてなかったような気がしますがどうなんでしょうか。
あれだけ有名になるとそれまでとは人生が一変してしまうでしょうね。
それによって身を持ち崩すというのはよくある話ではありますが、
再び映画に出たというのはどんな心境だったんでしょうね。
ちょっと気になるドキュメンタリーですね。
Nick
Date2022.02.26 (土) 21:59:21
確かにあのシーンはちょっと引っかかるシーンでしたが、
みんなそこまで色々と考察しているといたというのは知りませんでした。
シガーは金というよりは自分のルールに忠実でしたね。
コイントスで殺さないと決まればそれを守るし。
いろんな説があるみたいですが、
私は本当にそこにいたのかという点も疑問に感じますが、
だからといってどう解釈すればいいのかはよくわかりません。
コーエン兄弟は観た人の中での議論を狙ってたんでしょうかね。
だとしたらみんな術中にはまっているわけですね。
『マクベス』はモノクロ映像がとても際立っていました。
Apple TV+というところで配信しているようですが、
配信サービスもたくさんあって選ぶのが大変です。