fc2ブログ

『神と共に 第一章:罪と罰』 仏説エンターテインメント

 監督は『カンナさん大成功です!』などのキム・ヨンファ
 原題は「Along With The Gods: The Two Worlds」
 韓国ではあの『新感染 ファイナル・エクスプレス』を超える大ヒットした作品とのこと。全二部作となっていて、今回公開された『神と共に 第一章:罪と罰』は韓国で歴代2位の興行成績を収めたのだとか(『第二章』も歴代10位)。

キム・ヨンファ 『神と共に 第一章:罪と罰』 冥界の使者3人(左からチュ・ジフン、ハ・ジョンウ、キム・ヒャンギ)と消防士ジャホン(チャ・テヒョン)。

 冒頭、壮絶な火災現場で消防士ジャホン(チャ・テヒョン)は少女を救うために命を落とす。霊となったジャホンの前に姿を現すのが冥界の使者の3人組。ジャホンは彼らに連れられて地獄を巡ることになる。
 冒頭のどこかで「仏説寿生経」というものに基づいていると記されていたような気がするのだが、実際のそのお経にどんなことが書かれているのかはわからない。とりあえず本作では、49日の間に7つの地獄を巡り、そこで裁判を受けることになる。裁かれるのは「殺人、怠惰、ウソ、不義、裏切り、暴力、天倫」の罪。それらすべての裁判で勝訴を得ることができれば生まれ変わることができる。
 インドで誕生した仏教では輪廻転生が前提となっているはずだが、この作品の世界では人は死んでも滅多に生まれ変わることができないという設定。ジャホンは久しぶりに生まれ変わることができるかもしれない“義人”であり、使者たちの期待を受けて裁判に挑むことに……。

『神と共に 第一章:罪と罰』 剣を武器にして戦うアクションものでもある。

 最初の火災シーンからCG満載でテンポもよく進むのだが、さすがに140分はちょっと長いんじゃないかと思う。異世界を描く作品は当然CGに頼ることになるわけで、どことなくCGを用いた他の作品に似てきたりもするわけで、本作は妖怪や死者が人と共存する世界を描く『DESTINY 鎌倉ものがたり』なんかを思わせたりもして既視感があった。
 同様にCG頼りの部分も多かった『アクアマン』も、七つの別世界を旅することになるのだが、それでも魅せたのはアクアマンの異形の肉体があったからなんじゃないかとも思う。
 本作の使者のカンニム(ハ・ジョンウ)とヘウォンメク(チュ・ジフン)だって背が高くて見栄えがいいのはわかるのだが、マトリックス風の衣装はCGのなかに埋もれてしまっていたような気もしないでもない。
 そんなわけで本作に足りないのは異形の肉体だろうなどと感じつつエンドロールを迎えると、最後に『第二章』の予告があって、続編には『新感染』でも大活躍したマ・ドンソクが登場するのだとか。マ・ドンソクは元ボディビルダーで、予告ではなぜか似合わないスーツに身を包んでいるのが気にかかるが、ちょっとだけ期待は増したかもしれない。とはいえ劇場まで追いかけるかどうかは微妙かもしれない。
 仏説をエンターテインメント作品として仕上げたところはおもしろいし、儒教の影響もあってか親孝行の話へつながっていくあたりは泣かせる。

神と共に 第一章&第二章 ブルーレイツインパック [Blu-ray]


神と共に 第一章&第二章 DVDツインパック [DVD]


スポンサーサイト



Date: 2019.05.29 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (1)

『僕たちは希望という名の列車に乗った』 希望は絶望の礎?

 監督は『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』などのラース・クラウメ
 実話を元にした作品とのことで、本国ドイツでは小説が出ているらしい。

ラース・クラウメ 『僕たちは希望という名の列車に乗った』 フレッシュな若者たちが出演する映画で、このなかから未来の大物も出てきそうでもある。

 舞台は1956年の東ドイツ。この時代はすでに冷戦期だがベルリンの壁は建設前で、東ドイツの人々も列車で西ドイツに行くことが可能だった。クルト(トム・グラメンツ)と親友のテオ(レオナルド・シャイヒャー)は、連れ立って家族の墓参りに西側に行き、東側では観られない娯楽映画を楽しんでみたりもする。
 その映画館でふたりが観たハンガリー動乱のニュースが事件のきっかけとなる。翌日の授業前、クルトは2分間の黙祷をハンガリー市民に捧げようと提案するのだが、その小さな出来事が学生たちの人生を変えるほどの事件になってしまう。
 黙祷自体は犠牲となったハンガリー市民への真摯な感情から出てきたものだが、クラスの雰囲気としては政治的なものは感じられない。先生を前にしてみんなでだんまりを決め込むというイタズラに、笑いすら生じるくらいの気持ちだったのだ。しかし、その行為は社会主義の世界では許されることではなかったらしい。
 校長も特段問題にするつもりはなかったものの、いつの間にかその騒ぎは指導的立場にあるソ連当局も知ることとなり、学校には調査が入ることになる。そうなると「首謀者は誰だ?」ということになり、学生たちは我が身を守るために仲間を裏切るべきか、仲間を守って身を滅ぼすかという難しい選択肢を突きつけられることになる。

 ※ 以下、ネタバレあり! ラストにも触れているので要注意!

『僕たちは希望という名の列車に乗った』 ビールを飲みながらハンガリー動乱について議論する彼らはまだ高校生である。

◆希望を求めて西側へ?
 『僕たちは希望という名の列車に乗った』という邦題はネタバレになっている上に、変な解釈を押し付ける形にもなってしまっていていただけない。というのも、学生たちは西ドイツに希望を見出していたわけではないからだ。
 時代は第二次大戦の約10年後で、東ドイツが社会主義体制になってからまだそれほどの時間が経っているわけではない。冷戦は1989年まで、つまりは30年以上も続くわけで、どちらの体制に軍配が上がるかは予測できなかったはず。だから学生たちも西側の資本主義という体制に特別な希望を抱いていたというふうには描かれていない。せいぜいトップレス女性が登場する映画が観られてうらやましいという程度だったと思われる。
 舞台となる学校の学生たちはエリートであり、そのまま社会主義者としてエリートの階段を昇っていけば安定した生活が約束されている。たとえばテオの場合、父親はしがない労働者なのにも関わらず、テオにはエリートへの道が開けているわけで、東ドイツの若者たちは社会主義というものに希望を抱いてもいるのだ。
 ハンガリー動乱に対する反応も同様で、黙祷の首謀者であるクルトが怒っていたのは、社会主義国家であるハンガリーの市民に対し、社会主義の指導部であるはずのソ連が銃を向けたということにあるのだ。真の社会主義を実現するためにはそんなことがあってはならないという怒りであって、資本主義を求めての抗議というわけではないのだ。今では社会主義国家は軒並み倒れているために、結果は最初から明らかだったかのようにすら思ってしまう部分もあるわけだが、かつてはそうではなかったというのは改めて新鮮なものにも感じられた。
 監督のラース・クラウメもこんなことをインタビューで語っている(こちらのサイトを参照)。

 彼らは自分たちが望んでいたわけではない主義を急に押し付けられたにもかかわらず、“集合体”としての個に重きをおくやり方に対し前向きにトライしてみようといった姿勢だった。それはやらされていた、洗脳されていたというわけではなく“やってみよう”という感じに近かったらしく、その風潮に関しては知らなかった部分だったので非常に興味深いと感じたよ。


◆東ドイツの青春
 最初に悪口を書いたわけだが、悪いのは邦題であって、この作品は時代に翻弄された若者たち青春ものとして、それぞれのキャラクターにも彩があってよかったと思う。
 クルトは理想主義的でちょっと青臭い。テオはクルトよりも現実的で、クラスのリーダー的存在。黙祷に反対することとなるエリック(ヨナス・ダスラー)は、父親がナチスと戦って死んだと信じていたからこそ、社会主義に抗議するようなことはしたくないとしてクルトたちと対立することになる。
 さらに彼らの親たちの世代も重要な要素となっている。彼(女)らはヒトラーと戦ったということを誇りにしている世代だ。そして、そのヒトラーの後釜に座ったのがソ連ということになる。社会主義という体制は冷戦構造のなかで押し付けられたものであったにしろ、ヒトラーと戦って得たものがヒトラーのファシズムと変わらないような代物だったとも言えるわけで、やはり親たちの世代も不運な時代を生きたのだろう。
 だからこそ親たちが(その方法は様々とはいえ)子供が安寧に生きていくことを願っているというのも頷けた。テオの父親が「英雄になるな」と助言するのも、クルトの母親が二度と会えなくなる可能性を承知で西側に渡ることを望むのも、子供を想ってのことであって涙を禁じえないものがあった。
 ただ妙に真面目ぶったところもあって、テオの彼女であったレナ(レナ・クレンナ)がクルトに向かうのは、テオが日和ったからだというのも高校生にしては大人びているように思えた。あまりに政治が日常に顔を出しすぎていて、恋愛云々にうつつを抜かしている余裕がなかったということであれば、これもまた悲劇なのかもしれないのだが……。

◆自由と平等
 結局、クルトやテオをはじめほとんどのクラスメイトが西側に渡ることを選んだわけだが、それはなぜかと言えば社会主義には自由がなかったからだろう。国家の転覆を企んだわけでもなければ、テロ行為を行ったわけでもなく、ただ黙祷をしただけで(つまりは考えを示しただけで)すべてを失うような国家では不自由極まりないのは誰もがわかることだ。
 もともと社会主義は富の不平等を解決するためにあったとされる。社会学者・大澤真幸の本(『自由という牢獄』)にそのあたりが整理されていたので引用する。

 図式的に単純化してしまえば、自由と平等の二つの主要な価値のうちどちらを優先させるかで、二つの主要な政治イデオロギーが生まれる。自由を優先させれば、リベラリズムが得られる。平等を優先させ、平等のための自由の制限を許容すれば、社会主義が得られる。


 そして20世紀の歴史が示すように、冷戦は終わりを迎え社会主義は明らかに敗北したわけで、大澤は次のように続ける。「かくして、二〇世紀の政治の思想的教訓は、「自由」の優越である。自由を制限する根拠は、(他の)自由以外にはありえず、自由以外の価値によって、自由を制限すべきではない、と」
 自由と平等と言えば、どちらも普遍的な価値と思われているわけだが、自由のほうが大事ということなのだ。当たり前すぎることではあるけれど、歴史が示す壮大な実験によってそれが確認されたということでもあるのだろう。尤もそれまでに多くの犠牲を払ったことを思うと暗澹とした気持ちにもなる。当時は社会主義という希望があればこそということだったわけだが……。ちなみにパンドラの箱に希望だけが残るのには様々な解釈があって、希望が残っていたからこそさらに打ち砕かれて絶望を深くするとか書いていた人は誰だったろうか?

僕たちは希望という名の列車に乗った [DVD]


アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男 [DVD]


自由という牢獄――責任・公共性・資本主義 (岩波現代文庫)



Date: 2019.05.24 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (2)

『教誨師』 無意味な生をそのまま生きる

 昨年亡くなった大杉漣がエグゼクティブ・プロデューサーを務め、最後の主演作となった作品。
 監督は『ランニング・オン・エンプティ』などの佐向大
 昨年10月に劇場公開され、今年4月にソフトが発売された。

佐向大 『教誨師』 エグゼクティブ・プロデューサーも務めた大杉漣の最後の主演作。

 教誨師とは「受刑者の心の救済につとめ、彼らが改心できるよう導く人」のこと。本作は6人の死刑囚と教誨師である佐伯保(大杉漣)との対話劇となっている。ほぼ全編に亘り教誨室のなかでの対話が続いていくのだが、それでも飽きさせないのは重要な問題が論じられているからだろうか。
 死刑囚はストーカー殺人を犯した鈴木(古舘寛治)、気のいいヤクザの吉田(光石研)、リンチ殺人の首謀者・野口(烏丸せつこ)、ホームレスの老人・進藤(五頭岳夫)、バットで隣人家族を殴り殺した小川(小川登)、社会をよくするために弱者を殺害したという高宮(玉置玲央)の6人。
 6人はほぼ同じくらいの分量で登場することになるのだが、やはり一番インパクトを残すのは高宮という大量殺人犯だろう。というのも、この人物の造形は相模原障害者施設殺傷事件の犯人を思わせるからだ。監督の佐向大が脚本を書いているときに事件は起きたらしい。それもあって本作は相模原障害者施設殺傷事件の犯人と教誨師が向かい合っているようにも見えてくるのだ。

『教誨師』 高宮(玉置玲央)は社会をよくするために弱者を殺害したという死刑囚。

 『教誨師』では、高宮の言葉を通し死刑制度の矛盾や、西欧諸国では廃止されている死刑制度を続けている日本社会の歪みなど、様々な問題が提示される形になっている。
 高宮は牧師である佐伯とのやり取りを暇つぶしだと言い、キリスト教の教えをあざ笑い、悔い改めるどころか自説の正しさを主張する。頭脳明晰な高宮に理屈では勝ち目がない佐伯は、追い詰められて自分の兄が起こした殺人まで告白することになってしまう。
 しかし、最後の教誨室での対面では佐伯が攻勢に出る。佐伯は開き直ったかのように高宮のことが怖いと語り、怖いのは高宮のことを知らないからであり、彼のそばにいることを改めて宣言し、聖職者の立場すら捨てて高宮に向き合うことになる。
 そうした佐伯の姿に心を揺さぶられた高宮は、初めて弱音を吐く。高宮は自分のやったことによって社会が変わったわけではないことを知り、その虚しさを吐露するのだ。その後のふたりの対話はそんな虚しさを巡って展開しているように思えた。

 というのも佐伯自身もそうした虚しさを感じているからだ。それは佐伯の教誨師としての仕事の推移を見てみるとよくわかる。鈴木は佐伯の言葉を曲解し、自分の殺人が正しいことだと思い込むに到る。野口は妄想のなかに生きていて、のべつ幕なしおしゃべりをするばかり。小川は死刑とならなくても済んだかもしれないのだが、裁判結果について横槍を入れるのは禁止されているために、佐伯は何をすることもできない。親切にも見えるヤクザの吉田は、実は佐伯を利用しようとしていることが明らかになる。洗礼を受けて信者となるホームレスの進藤(*1)を除けば、彼の教誨師としての仕事は、虚しさを感じても仕方ないものだったのかもしれない。
 それでも佐伯は自分のやるべきことを理解する。佐伯の仕事は穴を見つめることだと言う。穴を開けないようにすることでも、誰がその穴を開けたかを問うことでもなく、ただ見つめること。そのことによって佐伯は、高宮がなぜあのような事件を起こしてしまったという部分に近づくことができたのかもしれない。

 高宮は自分のしたことの無意味さに愕然としている。というよりも、そもそもの初めから高宮は自分の人生が無意味であることを恐れていたのかもしれない。だからこそ役に立たない弱者を殺すことで、自分の人生を意味あるものにしようと企んだわけだ。佐伯はそれを感じ取ったのか、理屈もなしにただこう言ってのける。「意味なんてないんですよ。生きているから生きるんです」と。高宮はその言葉に不意を衝かれたようにも見えた。
 これは本作からは離れるが、たとえば座間9遺体事件の犯人も人生の無意味さについて父親に打ち明けていたのだとか。そうした空虚が必ずしも殺人に結びつくわけではないのはもちろんだが、それでも何か過剰なものを呼び込んでしまう場合もあるということだろう。すべてが無意味で無価値なら、自分なんてどうなったっていいし、他人を害することにも違いを感じないのかもしれない。
 そんな人にかける言葉を考えると途方に暮れるほかないわけで、佐伯が絞り出した言葉は、「なぜ、そんな生でも生きるのか」という問いに対する答えにはなりそうもない「生きているから生きるんです」というものだったわけだ。これはほとんど決意表明なのだ。ただ、もはや理屈では高宮のような人間に届くわけもないわけで、そのくらいの力強い言葉が必要だったということなのだろうと思う。

 死刑囚はいつ刑が執行されるのか知らされない。しかし、これは誰にとっても同じこととも言える。主役の佐伯を演じた大杉漣は、命日のその日までテレビドラマの撮影をしていたとのこと。本作のプロデューサーでもある大杉は、佐向監督と次回作の話もしていたというのに……。地味で静かな作品ながら、大杉漣扮する教誨師の力強い宣言はとても心に残るものとなった。

(*1) 佐伯から文字を学んだ進藤は、文字と対象(物)との関係についての疑問を投げかける。このエピソードは言葉を用いて教誨をする佐伯の仕事の難しさを、ほかの死刑囚とは別の形で示しているようでもある。進藤は「始めに言葉ありき」で始まる「ヨハネによる福音書」からの引用、「あなたがたのうち、だれがわたしにつみがあるとせめうるのか」という言葉を佐伯に贈るのだが、進藤はこの言葉に何を込めたのだろうか。

教誨師 [DVD]


教誨師


教誨師 豪華版 [DVD]


ランニング・オン・エンプティ [DVD]



Date: 2019.05.16 Category: 日本映画 Comments (0) Trackbacks (0)

『ドント・ウォーリー』 Don't Worry, Be Happy

 『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』『追憶の森』などのガス・ヴァン・サントの最新作。
 この作品はロビン・ウィリアムズが『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』公開時から映画化を構想していたものとのこと。
 原題は「Don't Worry, He Won't Get Far on Foot」

ガス・ヴァン・サント 『ドント・ウォーリー』 ジョン・キャラハン(ホアキン・フェニックス)は車椅子の漫画家だ。

 『ドント・ウォーリー』はジョン・キャラハンという実在の漫画家の伝記映画である。彼は車椅子に乗った障害者でありながら、そのユーモアで風刺漫画家として成功した人物。映画の冒頭では、その成功の証しでもあるかのように、ジョン・キャラハン(ホアキン・フェニックス)が講演会で語り出すところから始まっている。
 本作は彼のそれまでの人生を振り返っていくことになるのだが、時系列が整然としていないため取り留めのない印象も受ける。ただ、これには理由がありそうだ。というのはキャラハンの人生を順に追っていったとしたら、かなり精神的にキツい作品にならざるを得ないからだ。キャラハンは重度のアルコール中毒者であり、加えて中途障害者でもある。そこから立ち直るのは苦難の道であり、それを順に追い続けたとするならば観客にとっても耐え難い作品になったかもしれない。
 そもそも本作が映画化されたきっかけは、ロビン・ウィリアムズがそれを望んだから。ロビン・ウィリアムズは友人であるクリストファー・リーヴのために本作を作りたかったらしい(ふたりは学生時代からの友人とのこと)。『スーパーマン』の主役として活躍したクリストファー・リーヴは落馬事故で車椅子生活となってしまったわけで、そんな友人を励ますためだとするならば、本作は苦難の克服だけではない希望に満ちた作品にしなければならないということなのだろう。
 その後、ロビン・ウィリアムズはうつ病の影響で自殺してしまうことになったわけだが、その遺志を受け継いだガス・ヴァン・サントは、本作をとても前向きなものにするために時系列を操作しているものと思われる。

『ドント・ウォーリー』 原題ともなっている漫画。日本語訳では「心配するな、彼は遠くまで行けないんだから」。

 キャラハンは何よりまずアル中であり、その酷い生活が彼を障害者にしてしまう。その後は障害の克服はもちろんだが、アル中の克服も必要ということで、キャラハンはAA(アルコール依存症患者の自助グループ)の会合に参加することになる。
 キャラハンはその会合で、ある女性に彼の自己憐憫を笑われる。実はその女性はアル中に加え、ガンとも闘っていたのだ。「苦しいのは自分だけ」という自己憐憫は通用しないことになり、キャラハンはその会合に居場所を見つけるのだ。
 AAの会合に出席している人はみんなアル中なのだが、それだけではなくほかにも何かを抱えている。主催者であり、キャラハンを断酒に導くことになるドニー(ジョナ・ヒル)は、ゲイでありエイズを患っていることが後に明らかになる。
 キャラハンはAAの会合に出席し、「12のステップ」をひとつずつクリアしていくことで少しずつ真っ当な人間になっていく。これまでの人生で謝罪しなければならない人に頭を下げ、障害を抱えることになった事故を起こしたデクスター(ジャック・ブラック)を赦し、過去の自分のことも受け入れ、酒を飲み始めた原因でもある彼を捨てた母親のことをも理解するようになるのだ。そうしてたどり着いたのが冒頭に出てきたような講演会での晴れ晴れしい表情ということになる。
 その時点から振り返ると、身体が不自由でなかった時代のほうがかえって暗黒時代のようにすら見えてくるのだ。だから本作は障害を描きつつも前向きなものを感じさせるのだ。

 かつてのキャラハンは、朝起きるとアルコールが切れないうちに酒屋に走るという生活だった。それは事故で一変することになる。車椅子での生活は不便だ。常に介助者が必要とされるからだ。ただ、このことは彼が立ち直ることに一役買っているようにも見える。
 というのも、AAの「12のステップ」では自分がアル中であることを認め、その後は「自分を超えた大きな力」に自らをゆだねなければならないとされる。車椅子での生活が常に誰かの介助を必要とするように、アル中から抜け出すにも自分の無力さを認め、謙虚に「自分を超えた大きな力」を求めることが必要なのだ。キャラハンは介助者がいなければ落ちた酒ビンを拾うことすらできないという状況のなかで、「自分を超えた大きな力」の一端を感じる。車椅子生活になったことが彼の成長のきっかけともなっているのだ。
 ジョン・キャラハンの漫画はブラックユーモアに溢れ、時に人を憤慨させたりもするけれど、同時に自分の障害すらも笑い飛ばしてしまうようなものだ。彼はアル中である自分を受け入れ、車椅子のまま誰よりも速く町を疾走し、ものすごい美人の彼女アヌー(ルーニー・マーラ)と共に人生を楽しんでいた。ここには希望を感じさせるものがある。

 AAの会合がなかなかおもしろい面子で、ソニック・ユースキム・ゴードンも顔を出している(観ているときはまったく気づかなかった)。重要な役柄と見せかけて何もしなかったウド・キアはかえって予想外だった。そして、ジョナ・ヒル演じるドニーが美しく描かれているのが印象的で、最後には聖人のように見えてきた。

ドント・ウォーリー[Blu-ray]


ドント・ウォーリー[DVD]


Date: 2019.05.09 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (1)
プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR