fc2ブログ

『幸福なラザロ』 ラザロ! ラザロ! ラザロ!

 『夏をゆく人々』アリーチェ・ロルヴァケル監督の最新作。
 カンヌ国際映画祭では脚本賞を受賞した作品。
 原題は「Lazzaro Felice」

アリーチェ・ロルヴァケル 『幸福なラザロ』 聖なる愚者ラザロは村ではみんなに仕事を押付けられている?

 最初にタイトルのラザロについてだが、これは新約聖書に登場する人物のこと。新約聖書には2カ所にラザロが登場するらしい。1つは「ヨハネによる福音書」に登場するラザロで、イエスの友人だったとされる人物。このラザロは病気で亡くなった4日後、イエスの呼びかけによって甦ることになる。もう一つは「ルカによる福音書」のなかに登場するラザロで、こちらは「金持ちとラザロ」というたとえ話に登場するのだが、ウィキペディアによるとこの2人のラザロは別人とのこと。本作ではこの両方のラザロのことが踏まえられているものと思われる。搾取する側(資本家)と搾取される側(労働者)に関する洞察を盛り込みつつ、復活の奇跡が描かれていくことになるからだ。

 『幸福なラザロ』におけるラザロ(アドリアーノ・タルディオーロ)はとにかく善人である。ラザロのいる村では誰もがラザロに仕事を頼む。だから村ではいつも彼を呼ぶ声が響き、ラザロはそれに追われるように走り回っている。それでもラザロはそのことを苦にする様子はないし、誰の頼みでも嫌な顔をすることなく受け入れ、何も欲しがることもなければ、怒り出すこともない。ラザロは“聖なる愚者”そのものなのだ。村を支配する侯爵夫人(ニコレッタ・ブラスキ)曰く、「私は小作人を搾取し、小作人たちはラザロを搾取する」。村はそんなふうに成り立っている。
 ただ、昔ながらの生活は途中で一変することになる。実はこの村は災害によって外界からは閉ざされた形になっていて、小作人制度は廃止されていたにも関わらず、農園主である侯爵夫人は未だに村人たちを小作人として囲っていたのだ(これは実際の事件を参考にしているらしい)。しかし、侯爵夫人の息子タンクレディがラザロを巻き込んで起こした騒動により、侯爵夫人の企みは露呈して、村人たちは解放されて村を出ていくことになる。

 ※ 以下、ネタバレもあり!

『幸福なラザロ』 ラザロを演じたアドリアーノ・タルディオーロは本作がデビューとのこと。この写真では美少年に見えなくもないのだが、背は低くずんぐりとした体型をしている。

◆ラザロとは一体何者なのか?
 後半では時が流れ、舞台も変わる。ラザロは前半部の最後で事故によって死んでしまうのだが、その約20年後(?)に誰も居なくなった村でひとり息を吹き返すことになる。そして、村を抜け出したラザロは町へと出かけ、かつての村人たちと再会することになる。しかもラザロは時の流れをまったく感じさせない姿で村人たちの前に現れるのだ。
 大人になったアントニア(アルバ・ロルヴァケル)は甦ったラザロを聖人と見て、会った途端に彼の前に跪く。ラザロは村のなかでみんなに尽くし、事故によって死に、善性を嗅ぎ分ける狼に促されるようにして復活を遂げた。ラザロとは一体何者なのか?

 そもそも復活していることもすでに奇跡なのだが、後半では教会のオルガンの音がラザロの後を追ってくるという不思議な出来事も起きる。ラザロが神の恩寵を受けているのは明らかだろう。ただ、そんなラザロが復活後に成し遂げたのは何かと考えると、タイトルでわざわざ“幸福な”と形容されていることにも疑問が生じる。
 というのは、ラザロは今では財産を差し押さえられて困窮状態にあるタンクレディのために銀行強盗の真似事をした形となり、たまたまその場に居た人々の怒りを買い袋だたきにされてしまうからだ。
 せっかく復活したにも関わらず、ほとんどの人にラザロの善意は理解されず、寄ってたかって打ち据えられラザロは死んでしまったかのように見える。そんなラザロが“幸福な”とはどういうことなのだろうか。善性を嗅ぎ分けるとされる狼はラストの出来事を見届けたあとにどこかへ走り去るのだが、狼は別の善性を持つ人を探しにいったのだろうか。

 私がラザロという名前を聞いて思い浮かべるのは、キルケゴール『死に至る病』の冒頭で書いていたこと。

 よしラザロが死人の中から甦らしめられたとしても、結局はまた死ぬことによって終局を告げなければならなかったとしたら、それがラザロにとって何の役に立とう?


 もちろんキルケゴールは「ラザロは不死ではないのだから甦ったとしても仕方ない」と言っているわけではない。キリストの教えがあればこそ、甦ってその教えを聞くことができるのならば意味があるということなのだろう。
 翻って本作のラザロはどうなのだろうか。善性を理解しようとしない周囲の人々の愚かさを知らしめるためなのだろうか。とりあえず考えさせるラストではあったけれど、何とも呆気にとられたことも正直なところ。

◆“聖なる愚者”

 ただ、それにも関わらず本作が素晴らしかったと思えるのは、ラザロのキャラクターの造形の部分だろうか。ラザロを演じているアドリアーノ・タルディオーロは、本作でデビューした新人とのこと。
 私が“聖なる愚者”といって思い浮かべるのはドストエフスキー『白痴』のムイシュキン公爵なのだが、これは小説のなかの人物であり、ムイシュキンを映像化するのはなかなか骨だろうとも思う。役者がそれを演じようとしてもどうしてもあざとくなってしまいそうだからだ。
 本作のラザロは当然ながらムイシュキン公爵とは違うけれど、演じたアドリアーノ・タルディオーロの無垢な瞳とずんぐりむっくりした身体が、“聖なる愚者”を見事に体現していた。ともすれば非現実的な存在になってしまいそうな“聖なる愚者”を、違和感なく観客に受け入れさせることに成功していたんじゃないだろうか。
 アリーチェ・ロルヴァケルの前作『夏をゆく人々』もわかりやすい作品とは言えないながら、イタリア・トスカーナ地方の陽光とそこに住まう素朴な人々の姿が魅力的で、その年のベスト10に入れた。本作も前半部には同様の魅力があったと思う。ラストについては未だに咀嚼できていない部分があるのだが、それでも観るべき価値がある作品なんじゃないかと思う。何だか村人たちがラザロを呼ぶ声がいつまでも耳に残っている気がする。

幸福なラザロ [DVD]


夏をゆく人々(字幕版)


死に至る病 (岩波文庫)


スポンサーサイト



Date: 2019.04.30 Category: 外国映画 Comments (2) Trackbacks (2)

『ある少年の告白』 変われないなら「フリをしろ」

 『ザ・ギフト』で監督デビューしたジョエル・エドガートンの監督第2作目。
 原題は「Boy Erased」
 原作はガラルド・コンリーの書いたベストセラー小説だが、邦訳は出ていないとのこと。

 舞台となるのは同性愛者の矯正施設。ここでは外部との接触を絶たれ、治療内容について語ることも禁じられる。実際の治療方法は根性論のようなもので、戸塚ヨットスクールのごとくスパルタ式に主人公ジャレッド(ルーカス・ヘッジズ)を追いつめていくのだが……。

 ※以下、ネタバレもあり!

ジョエル・エドガートン 『ある少年の告白』 ジャレッド(ルーカス・ヘッジズ)は同性愛者の矯正施設に送られることに。

 本作ではジャレッドの過去を振り返りつつ、矯正施設の真実を暴くことになる。確かにこの矯正施設は異常だが、そこは社会のある部分が濃縮されたような場所でもある。
 監督でもあるジョエル・エドガートン演じる施設長サイクスも、実は同性愛者であることが最後に明らかになる。サイクス自身も社会で苦しんだ側だったのだろう。その苦しみを取り除くために、「同性愛は異常である」という誤った考え(嘘)を信じようとしたのかもしれない。そして、年長者の温情として、それを若者にも押し付けようとするのだ(本人はそれが救済になると信じている)。
 だからサイクスの教えの核心にあるのは、変われないなら「フリをしろ」ということだ。グザヴィエ・ドラン演じるジョンも、そうした嘘に付き合うことをジャレッドに勧める。施設の内部ではもちろんのこと、社会に出たとしても、生きてゆくためには嘘が必要なのだ。
 しかしジャレッドは、「王様は裸だ(同性愛は異常じゃない)」とぶちまけてしまう。嘘で固められた施設内では仰天だが、外の社会では誰もが知っていることなのだ。それでも、ジャレッドを診察した医者が、「同性愛は病気ではない」という事実を彼の両親に告げることをしなかったことからもわかるように、その嘘を信じている人にとってはそれが強固な信念となっているのだろう。
 たまたまジャレッドが施設から抜け出せたのは、母親(ニコール・キッドマン)が真っ当だったから(その母親も最初は夫に従おうとするのだが)。ジャレッド以外の施設の少年たちは、矯正施設を抜け出したとしても、両親によってまた施設に連れ戻されるのだろう。だからキャメロンのような犠牲者も出ることになる。
 施設の塀のなかと、その外に広がる社会。その施設が成り立つのは、社会の一部がそれを求めているからで、「同性愛は異常である」という嘘が施設の外でもまかり通っているのも当然のことなのだ。

 本作ではジャレッドが同性愛者であることを受け入れるところまでが中心となっている。しかし、ジャレッドが置かれたような状況では、その先に周囲(特に家族)がその事実を受け止めるという段階があるように思える(施設と社会の関係と同様に)。
 だからジャレッドが牧師である父親(ラッセル・クロウ)を罵倒しただけで終わってしまったのは片手落ちのようにも感じられた。ジャレッドの怒りは正当なものではあるけれど、「産めよ、増えよ、地に満ちよ」という聖書の言葉を信じてきた牧師にとって、その信念を変えるのはなかなか厄介なことのように思え、ジャレッドと父親のその先のことのほうが心配になってしまったのだ。

ある少年の告白 ブルーレイ DVD [Blu-ray]


Date: 2019.04.27 Category: 外国映画 Comments (9) Trackbacks (3)

『愛がなんだ』 惚れたが負け? あるいは勝ち?

 監督は『パンとバスと2度目のハツコイ』『知らない、ふたり』などの今泉力哉
 原作は直木賞作家・角田光代の同名恋愛小説。

今泉力哉 『愛がなんだ』 テルコ(岸井ゆきの)とマモル(成田凌)のふたり。マモルにとってはテルコは都合のいい女ということなのかも。

 主人公のテルコ(岸井ゆきの)はいつの頃からかマモル(成田凌)のことがすべてになってしまう。テルコの世界は“好きな人”と“どうでもいいこと”に二分され、マモルのこと以外はどうでもいいことなのだ。だから、いつでも彼からの電話に対応できるように態勢を整えて待っている。ただ、そこまで尽くしていても、テルコはマモルの彼女というわけではない。
 今泉力哉監督の作品は本作が初めて。その後に『知らない、ふたり』も観たのだが、こちらも一方通行な感情が主題となっている。特に『愛がなんだ』に登場する男女は、どれも上下関係がはっきりしている。「惚れた方が負け」ということなのだろう。テルコはマモルに、ナカハラ(若葉竜也)は葉子(深川麻衣)に、マモルはすみれ(江口のりこ)に、それぞれ一方通行な感情を寄せていくことになる。

『愛がなんだ』 主人公のテルコ役の岸井ゆきの。脇役ではあちこちで見かけた人。

 テルコとナカハラは互いに惚れた側であるのを自覚していて、惚れた弱みで惚れられた側であるマモルと葉子に邪険な扱いをされながらも、「それでも好きなんだよね」ということをふたりで確認したりもしている。ストーカー同盟のふたりは、そんな自分たちのことが「気持ちが悪い」と反省しつつも、やはり相手を想うことをやめられないらしい。
 そして、前半ではテルコに対して上の立場にいたマモルも、後半ではすみれに惚れたことで、すみれの前では卑屈なほど気を回したりして、マモルにとってのテルコの位置に堕ちることになる。
 上記では「堕ちる」と表現したわけだが、恋愛関係においては惚れる側になることは、決して悪いことではないようだ。本作での片想いは、報われるか否かは別として、それだけで素晴らしいものとして感じられるからだ。かえって惚れられる側に立つマモルや葉子が嫌なやつに感じられたりするくらいには、本作は惚れる側に対して同情的に描かれているのだ。
 もっともテルコの最後の選択(マモルのそばに居たいがために嘘をつく)はかなり行き過ぎとも言える。「もはや愛でも恋でもない、執着だ」という認識にたどり着きながらも、それに開き直っているかのような選択は、もはや病気みたいなものだからだ。とはいえ病気と思うのは傍から見た場合であって、テルコ本人はそれで満足している部分があるだけに始末が悪いとも言えるのかもしれない。
 それに対してストーカー同盟のもう一人のナカハラは、すみれからの意見もあって一度は葉子から離れることになる。ナカハラにとって洋子は大事な存在だったけれど、カメラの仕事もあったのがよかったのかもしれない。何だかんだ言って、趣味でも仕事でも好きなものはあったほうがいいということだろうか。
 
 失恋の映画でありながらも、なぜか前向きなものにすら感じられたのは、岸井ゆきのの能天気な明るさのせいだろうか。それから脇役ながらいい味を出しているのがナカハラ役の若葉竜也「幸せになりたいっすね」とほとんど消え入るくらいの声でささやくあたりに気味の悪さが出ていたと思う。

愛がなんだ (特装限定版) [Blu-ray]


愛がなんだ [DVD]



知らない、ふたり (通常版) [DVD]


今泉力哉の作品
Date: 2019.04.24 Category: 日本映画 Comments (0) Trackbacks (0)

『魂のゆくえ』 奇跡か? 妄想か?

 『ドッグ・イート・ドッグ』などのポール・シュレイダーの監督作。
 原題は「First Reformed」。これは主人公トラーが牧師を務める教会のこと。

ポール・シュレイダー 『魂のゆくえ』 トラー牧師を演じるのはイーサン・ホーク。


 ニューヨーク州北部にある小さな教会のトラー牧師(イーサン・ホーク)は、信者のメアリー(アマンダ・セイフライド)から相談を受ける。夫のマイケル(フィリップ・エッティンガー)が彼女の妊娠を快く思っていないというのだ。マイケルは地球の環境汚染を憂いており、そんな世の中に自分の子供を送り出すことを心配しているのだ。

 トラー牧師は全身全霊を込めてマイケルと向き合う。というのも、トラー自身もイラク戦争で息子を亡くし、それが原因で離婚するという苦難な状況を生き抜いてきたからだ。しかし、トラーの説得も虚しく、後日マイケルは銃で自らの頭を吹き飛ばして死んでしまう。そして、マイケルがエコテロリストとして使うつもりだった爆弾がトラー牧師に残されることになる。
 マイケルの死後、トラーは彼の遺志を受け継いだかのように環境問題にのめりこんでいく。トラーの教会の上部組織は環境汚染の当事者である企業から献金を受けていることもあり、トラーは「地球のために為すべきこと」と「教会を守るためには目をつぶらなければならないこと」との間で葛藤することになる。

◆トラーとトラヴィス

 胃を痛めているトラー牧師が日記を書きつつ、それに自身の声が重ねられるあたりは『田舎司祭の日記』にそっくりだし、彼に悩みを打ち明けた男が自殺してしまうという展開は『冬の光』をなぞっている。しかし、その後の展開を追っていくと、本作はポール・シュレイダーが脚本を書いた『タクシードライバー』の主題と似通っていると気がつくことになるだろう。
 『タクシードライバー』の主人公トラヴィスは、汚れた世の中を浄化する雨はいつ降るのかと考え、その偏った正義感を肥大させ実際に行動を起こすことになる。それに対して『魂のゆくえ』のトラー牧師は、地球が破滅に向かうのを防ごうとする側にいるのだが、後半に彼がマイケルの残した爆弾を使用することを決意するあたりでは、トラヴィスと同様の極端な行動に走っている。
 『タクシードライバー』の「汚れた世の中を浄化する雨」というのは、ノアの箱舟のエピソードを思わせるが、『魂のゆくえ』にもそれを匂わせる台詞がある。環境破壊を放っておけないトラーに対し、上部組織のジェファーズ牧師(セドリック・カイルズ)はこの環境汚染そのものが神の御心かもしれないと反論する。聖書では神は一度この世を滅ぼしているからだ(「40日間の苦難」みたいな台詞があったはず)。
 結論から言えば、トラーはトラヴィスになることに失敗することになる。ポール・シュレイダーは本作の構想を50年前から抱いていたというのだが、ここにどんな意味合いを込めたのだろうか。
 『タクシードライバー』では、トラヴィスはアイリスという少女を救うためにヒモの男たちを皆殺しにする。これはもちろん行き過ぎた行為なのだが、メディアはトラヴィスをヒーローとして扱う。ここまでは映画の話だが、それに影響された観客のひとりがレーガン大統領暗殺未遂という事件を起こしたことでも有名だ。そうした勘違いを煽らないために、『魂のゆくえ』のトラー牧師は最後に失敗したということなのだろうか。

『魂のゆくえ』 イーサン・ホークは静かに牧師役を熱演している。

◆希望と絶望
 トラー牧師は地球の未来に対して絶望的な気持ちを抱いているマイケルに対し、こんな言葉を投げかけていた。「矛盾した二つの真理が同時に存在している、希望と絶望のように」と。トラーも息子を亡くし絶望的なときもあったはずだが、それと同時に希望もある。そんな言葉でマイケルを説得しようとする。
 この言葉は、「生きていれば世の中にはいいことも悪いこともあるよね」といった気休めにも聞こえるのだが、本当にそうなのだろうか。カトリックの神父が探偵として活躍する『ブラウン神父』シリーズの作者としても知られるG・K・チェスタトンは、キリスト教擁護論の古典とみなされている『正統とは何か』でこんなことを書いている。

キリスト教は激越に対立する二つのものを一つにまとめるという難事をやってのけたのだ。しかもその方法は、ここでもまた、二つのものを二つながらまったく生かして、二つながら激越なるがままに包みこむという方法だった。


 これは希望と絶望が同時に成り立つというトラー牧師の考えそのものだろう。というのも、キリスト教の教義にはそうした矛盾があちこちに見られる。たとえばキリストは神であり、同時に人間でもあるという。キリストは半分神で、半分人間なのではなく、同時にどちらでもあるというのだから、普通の人にはわかりかねるのだが、キリスト教においてはその矛盾がそのまま根本的な教義となっているのだ。
 この矛盾とは何か。これは単に矛盾を肯定するというだけではないのだ。チェスタトンは、「キリスト教の教義に何かしら妙なところが見つかる時は、事実のほうでも何かしら妙なところが見つかる時だということである」とも論じている。つまり聖書に奇跡が書かれていて、それが妙なことだと思うとしても、実は現実にもそういうことが起こり得るのだということにもつながっていくのだ。
 また、チェスタトンは同じ本のなかでこんなことも書いている。「狂人とは理性を失った人ではない。狂人とは、理性以外のあるゆる物を失った人である」。つまりは理性的でありすぎるからこそ狂人になってしまうのであり、理性的でありすぎると希望も絶望も同時に存在するというような矛盾を生きることができないことになるのだ。
 トラー牧師はマイケルとの話し合いのなかでは矛盾をそのまま受け入れることの重要性を説いていたのに、マイケルの死後にはそうした矛盾が許せなくなっていく。付け加えておけば、『タクシードライバー』のトラヴィスもベッツィーに「歩く矛盾」などと言われていたのだが、ベッツィーと別れた後に狂気に向かっていったように見える。ポール・シュレイダーが脚本を書いたこの2つの作品でどちらも“矛盾”というキーワードが登場するのは偶然とは思えない。

『魂のゆくえ』 メアリー(アマンダ・セイフライド)はトラー牧師を導くような働きを。イーサン・ホークの頭の上にあるものが神の目のようにも見える!

◆奇跡か? 妄想か?
 実はポール・シュレイダー自身も、本作のトラー牧師と同じように牧師の息子なのだそうだ。ちなみに『冬の光』の監督イングマール・ベルイマンも牧師の息子である。『冬の光』は“神の沈黙”三部作の一つでもあり、神が人間に働きかけることなど一切ないのだが、『魂のゆくえ』ではラストで奇跡のような出来事が起きる。「奇跡のような出来事」と曖昧な言い方になるのは、本作のラストは奇跡のようにも感じられるし、トラーの妄想のようにも感じられるからだ。
 トラーは神の使いのようなメアリーに導かれ、ふたりで空中浮揚しながら上空から地球の様子を見せられる。それをきっかけに爆弾テロを決意したトラーは、自身の教会の記念式典においてテロを決行しようとする。しかし、その式典のなかにメアリーを発見したトラーは混乱のなかで自殺しようとするのだが、鍵のかかっていたはずの家のなかにメアリーが現れ、ふたりは歓喜のなかでキスをしつつ唐突に映画は終わることになる。
 このラストは自殺を図ったトラーが抱いた妄想と考えるのが妥当かもしれない。最後の唐突な暗転は、トラーの意識が失われたことを示していると考えられるからだ。その一方で何だかよくわからないが奇跡的な出来事が起きて、トラーの魂に救いが与えられたかのようにも見えなくもない。
 シュレイダーは意図的にどちらにでも解釈できるように演出しているということなのだろう。そして、この「奇跡か、(死を前にした)妄想か」というラストは、トラー牧師が説いた「希望と絶望が同時に存在する」という教えのようにも感じられるのだ。先に説明したようにそうした矛盾はキリスト教において正統な立場とも言える。そして、その立場からすれば、奇跡は起こり得るのだ。
 牧師の息子であるベルイマンが懐疑的な立場で『冬の光』をつくり、それに対して同じく牧師の息子のシュレイダーはキリスト教の正統的な立場から『魂のゆくえ』を撮ったということなのかもしれない。だから本作のトラー牧師がトラヴィスになることに失敗したということも、何かに配慮してというわけではないわけではないのだろう。シュレイダーは映画評論家として活動していた時期もあるようで、手に入りにくそうな『聖なる映画―小津/ブレッソン/ドライヤー』という自身の本において、『奇跡』などを撮ったカール・テオドール・ドライヤーなどを論じているのだとか。そうした長きに渡る研究の成果が本作には詰まっているように思えた。

 本作は観る人によっては退屈極まりない作品なのかもしれず、トラー牧師とメアリーが体を重ね合って宙に浮かぶ、ふたりの呼吸が聞こえてくるような静かな場面では、観客の寝息のほうが響いてくるという状況でもあった。ただ、トラー牧師とマイケルとの息詰まる対峙の場面に引き込まれた人もいるはずで、私はそちら側だった。呆気にとられるラストだが、深い意味が込められているように感じ、あれこれ考えつつ書いたのが上記の文章ということになる。理性的にロジカルに書こうとしてかえって妄言めいたものになっているようにも思えるが、言いたいことはベルイマン作品とかが好きな人には刺さるものがあるということだ。

魂のゆくえ ブルーレイ DVD [Blu-ray]


【Amazon.co.jp限定】魂のゆくえ ブルーレイ DVD(ミニポスター付) [Blu-ray]



タクシードライバー [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]


田舎司祭の日記 [DVD]


冬の光 【DVD】


正統とは何か


カール・Th・ドライヤー コレクション 奇跡 (御言葉) [DVD]


聖なる映画―小津/ブレッソン/ドライヤー (1981年)



Date: 2019.04.19 Category: 外国映画 Comments (10) Trackbacks (0)

『ザ・プレイス 運命の交差点』 謎の男の正体?

 監督は『おとなの事情』のパオロ・ジェノヴェーゼ
 元となっているのはアメリカのドラマ『The Booth ~欲望を喰う男』とのこと。

パオロ・ジェノヴェーゼ 『ザ・プレイス 運命の交差点』 人々の願いを叶えるという謎の男(ヴァレリオ・マえスタンドレア)。彼は何だか疲れきっているように見える。

 ザ・プレイスという名前のカフェの一番奥の席には、いつも謎の男(ヴァレリオ・マスタンドレア)が座っている。その男は願いを叶えるのと引き換えに無理難題を要求する。
 たとえば病気の子供を救いたいと願う父親には「幼い少女を殺せ」と要求し、視力を取り戻したいという盲目の男には「女を犯せ」と指示したりもする。男の要求は無茶苦茶で、たとえその契約を履行することによって願いが叶うとしても、躊躇わずにはいられないようなものばかりなのだ。
 ここでは願いを叶えるためにどこまでできるのかということが問われることになるのだが、『ザ・プレイス 運命の交差点』では願いを叶えようとする人々よりも、その中心にいる謎の男が何者なのかという点に観客の関心が移っていく。男は一体何のためにそんなことをしているのか?
 一つの解釈としては試写会での解説にあるように、男が悪魔的な存在で、カフェの店員アンジェラ(サブリナ・フェリッリ)はその名前が示すように天使であるということになる。
 非常にもっともらしいのだが、腑に落ちない部分もある。メフィストフェレスのような悪魔は自分から狙った獲物に近づいていって誘惑しそうなものなのに、本作の男はカフェの席から一切離れることはないからだ。人々はどこかで彼の噂を聞きつけてはその席にやってくる。契約を履行するかどうかはその人次第であり、男はそれぞれに指示を与えたとしても対価として金銭を受け取るわけでもないのだ。

 ※ 以下、ネタバレもあり!

『ザ・プレイス 運命の交差点』 修道女キアラ(アルバ・ロルヴァケル)は神の存在を感じたいという。

◆無理難題の要求とその結果
 以下はまったく個人的な解釈だが、男は善意の存在であり、人々の願いを叶える力があるために渋々それをやっているというように見えた。男の指示はとんでもない行為ばかりだ。しかし、その結果を見てみると意外と丸く収まっているからだ。
 謎の男は本作に登場する9人の人々の関係をうまく操っているようにも感じられる。たとえば「幼い少女を殺せ」と指示しておきながら、同時に別の男には「その少女を守れ」と命じて危機を回避させようとしているし、女を犯すように命じられた盲目の男は、妊娠するように指示された修道女キアラ(アルバ・ロルヴァケル)と出会うことになり、愛し合ってキアラの願いを叶えることになる。
 それから旦那のアルツハイマーの進行を止めたいという老婆は、人の集まる場所に爆弾をしかけろと要求されるのだが、結果的には老婆は男に非難の言葉を浴びせるものの、夫のアルツハイマーを受け入れることを選んだようでもある。悲惨な結果になったのは、夫を振り向かせることを望んだ女性くらいだろうか。彼女はそれを叶えたにも関わらず、それ以上のものを求めたから悪い結果を招いたのかもしれない。
 全体の結果を見てみれば、奇跡のように子供の病気が治ったりはしたものの、謎の男が全能の力を有しているのかといえば、それには疑問符が付くことになるのかもしれない。ただ、謎の男は反社会的な要求をしているようでいて、彼とのやりとりがカウンリングのような役割となって、意外にも真っ当な方向へと導いているように見えるのだ(彼の仕事をカウンセラーだと指摘したのはアンジェラ)。

◆謎の男の正体?

 謎の男が渋々その仕事をやっているように見えるのは、男が疲れきっているからだ。男には人の願いを叶える能力があるが、それによって感謝されるわけでもなく非難されたりもするわけで、疲れるのも当然とも言える。
 そして、その能力は男が持っているノートの力による。男はそのノートによって命じる行為を決めているし、途中経過を書き込んだりもしている(改訂作業?)。最後の場面では男の姿は消え、そのノートだけが席に残っている。
 このノートを聖書の類いと解釈するのはそれほど強引なものではないだろう。男はそのノートを持っていたからある種の力を有していて、人が望むならばそれを叶えることもできる。男はザ・プレイスの奥の席でひたすら他人のために奉仕しているわけで、男自身が何かの欲望を見せることはない(元となったテレビドラマは“欲望を喰う男”となっているのだが)。そんなわけで男は疲れて去ることになるわけだが、ザ・プレイスにはすべてが書かれているかもしれないノートが残されている。その力を有効に使うことができるならば、人々の願いが叶えられるということなのかもしれない。

 前作『おとなの事情』では、様々な秘密を暴露され、誰もが恥をかき非難されるという状況のなかで、ただひとりだけ真っ当な男がいた。そうした男の存在がこの謎の男に反映しているような気もするのだがどうだろうか。巷の噂では、パオロ・ジェノヴェーゼは本作を含めて3部作を予定しているのだとか。
 『おとなの事情』も会話が大半の群像劇だったのだが、登場人物の組み合わせは様々だし、携帯電話のなかの秘密が暴露されるというシチュエーションがスリリングだった。それに対して本作では、謎の男と相対することになる9人はそれぞれが1対1で男が関わることになる(例外として1組のカップルがあるが)。これは修道女キアラの質問に対する男の答え「それぞれに神は一人」を意識しているのだろう。謎の男はそれぞれ相対する人にとっての神として現れるということなのかもしれない。ただ、男と9人が対面する場面が延々と続くという意味では、幾分か単調な感じは否めない。

ザ・プレイス 運命の交差点 [DVD]



おとなの事情 [DVD]


おとなの事情(字幕版)



Date: 2019.04.14 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (2)

『麻雀放浪記2020』 タイミングがね……

 『麻雀放浪記』(和田誠監督)のリメイク。
 監督は『止められるか、俺たちを』『孤狼の血』などの白石和彌

白石和彌 『麻雀放浪記2020』 主役を演じるのは斎藤工。

 1984年の白黒作品『麻雀放浪記』は傑作として名高いわけで、それを今さら素直に作り直しても無謀なことは製作陣も当然わかっているわけで、オリジナルとはまったく毛色の違った作品になっている。
 舞台となるのは2020年で、日本が戦争に負け、予定していた東京オリンピックも中止となってしまったという無茶な設定。オリジナルの舞台が1945年の第二次大戦後だったわけで、『麻雀放浪記2020』は新たな戦後という設定なのだが、それが特段活かされているわけでもなく、そんな時代に1945年から坊や哲(斎藤工)がタイムスリップしてきたらというコメディとなっている。
 学ランに腹巻で首にはタオルというスタイルの坊や哲は、メイド姿のコスプレーヤーのドテ子(チャラン・ポ・ランタンのボーカル・もも)に拾われるものの、1945年の人間とは思われず、奇妙な設定のコスプレ男とみなされてしまう。しかも賭け麻雀は違法だからと禁止されていて、ゲームとしての麻雀しかない2020年の世界に坊や哲は失望することになる。

 来年の2020年はすでに「令和」の時代。そこに「平成」を飛び越えて「昭和」の男がやってきてしまう。そのズレが生み出すアレコレはなかなかおもしろい。テレビの麻雀番組でふんどし姿で人気者となる斎藤工の姿は、イロモノという自覚が潔い感じすらした。ただ、後半の見せ場となるはずの「麻雀オリンピック」の場面が盛り上がりに欠けたようにも思えた。
 というのも坊や哲の目的は、勝負そのものよりも九蓮宝燈を揃えて元の時代に戻るということだけだから。オリジナルでは命のやりとりめいた勝負ごとも、本作ではコンプライアンスへの配慮からかゲームとしての麻雀となってしまっているし、オリジナルでは登場人物が自分の女を売り飛ばしてまで勝負するのと比べると、『麻雀放浪記2020』は何かを失うかもしれないヒリヒリするような感覚がほとんどなかったのは残念なところ。
 オリジナルの『麻雀放浪記』はもちろんのこと、マット・デイモン主演の『ラウンダーズ』とか、ヒッチコック劇場の「南から来た男」あたりには、そうしたヒリヒリする感覚があってギャンブルにはまったく縁のない人間でも引き込まれるところがあったように思う。

『麻雀放浪記2020』 スキャンダラスな顔ぶれ? ピエール瀧の容疑はもちろんアウトだが、ベッキーは単なる色恋沙汰だったわけでちょっとかわいそう?

◆公開前のいざこざについて
 『麻雀放浪記2020』は公開前に別のことで話題となってしまった作品でもある。出演者のピエール瀧が麻薬取締法違反容疑で逮捕されたからだ。しかも保釈されてメディアの前で謝罪したのは公開日の前日だったりもする。某国営放送なんかは有料配信サービスでピエール瀧出演作品を配信停止にしたりもしているなかで、配給会社の東映の社長は「作品に罪はない」としてそのまま公開することになったようだ。
 ここでもしピエール瀧の出演場面をカットするなどの配慮をするとなると、過去の作品にまで影響が出る可能性もあるからだろうか。白石作品には欠かせない役者となっていたとも言えるピエール瀧だけに、その他の作品を守るためにもそうした釈明が必要とされたということなのかもしれない。
 ただ、ちょっとタイミングが悪かったような気もする。「作品に罪はない」と大見得を切って公開した作品が、いざフタを開けてみると悪ふざけとも思えるコメディで、一部ではかえって反感を買っているようでもある(もちろん製作陣は真面目に悪ふざけをしているわけだけれど)。たとえば評判のよかった『孤狼の血』(ピエール瀧も出演)のときだったら釈明も受け入れやすいんじゃないかと思うのだが、何ともタイミングが悪いのだ。
 それから本作には世間で注目を浴びた役者がほかにも顔を出している。AIユキを演じたベッキーと、大会の解説者として本人役で登場する舛添要一元都知事だ。今回のピエール瀧の逮捕も重なって、妙にスキャンダラスな顔ぶれになっているのだ。しかも劇中では「謝罪会見なんて形だけやればいい」みたいな場面もあって、先ほど触れた東映社長の会見さえも形だけのものと受け取られかねない状況とも言えるのだ。
 確かにほかの白石作品と比べると出来がいいとは言いかねる作品とはいえ、色々と不運が重なった作品とも思えた。一方で話題づくりにもなっていたとも言え、私自身はクリスチャン・ベールの化けっぷりが見事な『バイス』と迷っていたのだが、最終的にこちらを選んでしまったわけで一応客を呼ぶ効果はあったのかもしれない。

【Amazon.co.jp限定】麻雀放浪記2020 [Blu-ray] (非売品劇場プレス 付)



麻雀放浪記2020 [Blu-ray]


【Amazon.co.jp限定】麻雀放浪記2020 [DVD] (非売品劇場プレス 付)


麻雀放浪記2020 [Blu-ray]



麻雀放浪記 角川映画 THE BEST [Blu-ray]


麻雀放浪記 角川映画 THE BEST [DVD]


ラウンダーズ [Blu-ray]


ラウンダーズ [DVD]


Date: 2019.04.10 Category: 日本映画 Comments (10) Trackbacks (2)
プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR