fc2ブログ

『ジュリアン』 どちらが嘘をついている?

 グザヴィエ・ルグランの初の長編映画監督作品。
 ヴェネチア国際映画祭の銀獅子賞(最優秀監督賞)受賞作。

グザヴィエ・ルグラン 『ジュリアン』 ジュリアン(トマ・ジオリア)の暗い表情が印象的。
 
 冒頭では離婚調停の場面が丁寧に描かれている。ここではジュリアン(トマ・ジオリア)の親権を巡っての母親と父親双方の言い分が明らかにされ、さらにジュリアンの陳述書が読み上げられる。そこには「あの男が来るのが怖くて外で遊べない」などと書かれている。
 ジュリアンの言葉を素直に受けとれば、父親は完全に嫌われているということになるのだが、そこにジュリアンはいない。もしかすると母親が入れ知恵をしている可能性もある。その場では母親側と父親側の言い分は食い違い、どちらかが嘘をついていることも指摘されるのだが、結果的にはジュリアンは2週間に一度週末を父親と過ごすことが決められる。

 親ならば自分の子供はかわいいだろうという思い込みがあるからか、離婚調停の決定に私自身もさほど違和感は抱かなかった。しかし、その後のジュリアンの様子を見ていると、どうもそうした判断は間違いだったのかもしれないとも思えてくる。
 父アントワーヌ(ドゥニ・メノーシェ)がジュリアンに会いにくるのは、息子への愛情からではなく、別れた妻ミリアム(レア・ドリュッケール)への執着心だということが明らかになってくるからだ。アントワーヌはジュリアンを利用してミリアムの情報を引き出そうとするのだが、ジュリアンは健気にも母親を守るのは自分だと考えていて、父親には嘘をついても母親につながる情報を避けようとするのだが……。

『ジュリアン』 母親ミリアムと父親アントワーヌ。どちらかが嘘をついているということが指摘されるのだが……。

 たとえばハリウッドがこうしたストーカーものを製作するとするならば、その男の異常性をサイコスリラーなどのジャンルものとして描いていきそうだ。しかし、『ジュリアン』はあくまでもリアルに見せていく。観客を怖がらせる効果音などはなく、シートベルトの警告音や、携帯電話の呼び出し音、エレベーターの音など、日常的な音が緊張感を高めていく。そして、子供を気にかける父親を装っていたアントワーヌは次第に本性を露わにしていき、最後はホラー映画のモンスターそのものとなる。

 決定的な出来事が起きてからでは遅いはず。ただ、実際に起きてみなければわからないこともある。現実世界においては、よくあるサイコスリラーのように結末への伏線が張られていたりするわけではないからだ。調停のときにもDVの話は出ていたにも関わらず、明確な証拠が何もないことからアントワーヌを家族から引き離すということにまでは至らなかった。
 そもそも家庭内には第三者的な目撃者はいない。証言する人も利害関係のある人とみなされれば、公平な見方とは認められないわけで、離婚調停での判断もやむを得ないのかもしれない。恐らく観客の多くもその決定を不当なものだとは思わなかったのではないだろうか。そこにこそ家庭内でのDV被害の根深い問題があるということなのだろう。
 リアルなストーカーの怖さをたっぷり味わえる作品で、自らを犠牲として差し出すかのようなジュリアンの暗い表情が印象的だった。それからモンスターと化す父親の目の据わりっぷりも怖い。

ジュリアン[Blu-ray]


ジュリアン[DVD]


【Amazon.co.jp限定】ジュリアン[Blu-ray](2L判ビジュアルシート付き)


【Amazon.co.jp限定】ジュリアン[DVD](2L判ビジュアルシート付き)


スポンサーサイト



Date: 2019.01.29 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (3)

『夜明け』 疑似父子のゆるやかな共犯

 是枝裕和西川美和の監督助手などを務めていたという広瀬奈々子の監督デビュー作。

広瀬奈々子 『夜明け』 哲郎(小林薫)は川辺で倒れていた青年(柳楽優弥)を助けるのだが……。


 釣りをしようと川へと向かった哲郎(小林薫)は、水辺で倒れている青年を発見する。哲郎の自宅で介抱された青年(柳楽優弥)は「ヨシダシンイチ」と名乗る。自殺未遂を疑った哲郎は、帰ろうとするシンイチを引き止めゆっくりしていくようにと勧めることになる。

 倒れていた青年は明らかに偽名を名乗っているし、自分のことを話そうとはしない。そのまま放り出すのも忍びないという単なる親切心から、哲郎がシンイチに手を差し伸べたということなのだと思っていたのだが、次第にそれだけではないことがわかってくる。というのも哲郎は妻と息子を交通事故で亡くしており、その息子の名前が「真一」だったこともあり、よくある名前を名乗っただけのシンイチのことが気にかかっているのだ。
 哲郎は自分の木工所にシンイチを連れて行き、そこで仕事を覚えさせようとし、始めは戸惑っていたシンイチも次第にやる気を見せるようになっていく。木工所の同僚・庄司(YOUNG DAIS)や米山(鈴木常吉)もシンイチに親切で、哲郎と結婚することも決まっている宏美(堀内敬子)とその娘も含め、家族のような関係に……。

 ※ 以下ネタバレもあり!

『夜明け』 シンイチは哲郎の亡くなった息子と似たような風貌に。

 『夜明け』の主人公はシンイチであるのは明らかなのだけれど、彼に手を差し伸べる哲郎の存在もそれと同じくらい重要になっていく。新たな息子を欲している哲郎と、本当の家族から逃げ出し、行く場所もなく考える時間を必要としているシンイチとの、ゆるやかな共犯関係が成立していくからだ。
 父は息子に過度な期待を寄せ、息子はそれに応えたいと思いつつも、それが重荷になり逃げ出してしまう。これは哲郎と真一の間にもあった関係だし、芦沢光(シンイチの本当の名前)とその父親の間にもある関係だろう。その関係が改めて哲郎とシンイチという疑似父子にも繰り返されることになる(疑似父子が木工所で働くという設定は『息子のまなざし』を思わせる)。

 真っ当な仕事もなく、働いてみればパワハラが酷く、その上司を「死ねばいい」とまで憎んでいたシンイチ(その上司との関係が冒頭のシーンに結びつく)。そんなふうに考えてしまうのは、そもそも「世の中はクソみたいで、そんなところで生きることに意味があるのか」といった厭世観に囚われているからだ。
 そんなシンイチでも、哲郎たちに世話になっていることは理解しているし感謝もしている。だから自ら亡くなった「真一」に合わせるように髪を染めてみたりもする。それでいて家族の茶番劇には耐えられず、結婚式という茶番劇の最たる場面でやってはいけないことをやってしまう。
 ここではその場を適当に取り繕ってやり過ごすことのできないシンイチの未熟さと同時に、善意とは言え自らの期待を押し付けて過ちを繰り返す哲郎の懲りない部分も見えるだろう。
 それでもシンイチは「空気を読めない」若者というわけではないのだろう。あまりにシンイチのことに入れ込みすぎて、ややもすれば再婚相手である宏美を疎かにしがちな哲郎に対し、「このままだと誰も幸せになれませんよ」と説教めいた言葉を発したりするあたり、シンイチの人生に対する真摯な態度が表れているようにも感じられた。考え過ぎるから余計に間違ってしまうということもあるのかもしれない。
 結婚式から逃げ出したシンイチは、あてもなく彷徨い夜明けを迎える。作品冒頭では夜明けのなかで自殺を図った(?)と思われるシンイチは、今度は自らの意志で哲郎の木工所へと戻ってくる。そこから先は描かれることはないけれど、シンイチが戻ってきたのは哲郎やその周囲の人たちに茶番ではないものを感じ取ったからだろうか。

 師匠・是枝作品のようなウェルメイド感はなく、ぎこちない部分もあるし硬すぎる気もする。それでも主演の柳楽優弥が言うように「刺さる人には刺さる」作品だろうと思う。今の一部若者の気持ちを代弁しているところがあるからだ。『ディストラクション・ベイビーズ』とは違って頼りなげな表情を見せる柳楽優弥の姿を、我が事のようにハラハラしながら見守るような気分になった。ラストは何ともカッコ悪いしバツが悪いのだが、それを受け入れろというのが広瀬監督の思いなのかもしれない。

夜明け (特装限定版) [Blu-ray]


【メーカー特典あり】夜明け (特装限定版)(縮刷ポスター(複製メッセージ入り)付) [Blu-ray]



息子のまなざし [DVD]


Date: 2019.01.26 Category: 日本映画 Comments (0) Trackbacks (0)

『ミスター・ガラス』 ヒーローものなの?

 『シックス・センス』などのM・ナイト・シャマランの最新作。
 『スプリット』において最後に明かされたのは『アンブレイカブル』とのつながりだった。本作はその2作を受け継いだ完結篇的な位置づけとなっている。

M・ナイト・シャマラン 『ミスター・ガラス』 『アンブレイカブル』『スプリット』に続く3部作の完結篇。

 『スプリット』では警察の捜査から姿をくらました多重人格者のケヴィン(ジェームズ・マカヴォイ)は、懲りずに悪事を繰り返している。それを察知したデイヴィッド・ダン(ブルース・ウィリス)は、ケヴィンの犯罪を阻止し、ふたりは対決することとなる。
 ケヴィンの24番目の人格・ビーストとダンの肉弾戦が始まると、そこに横から介入する者が現れ、ふたりは身柄を拘束され病院へ収容される。そこにはミスター・ガラス(サミュエル・L・ジャクソン)がいて、三人が揃い踏みすることになるのだが……。

 三人を預かることになったステイプル博士(サラ・ポールソン)の目的は、彼らの妄想を否定することだ。ステイプルの扱う専門分野は「自分のことをスーパー・ヒーローだと勘違いしているという精神病患者」ということになる。ステイプルは彼らの超人的な能力に対して難癖をつけ、この世界にはスーパー・ヒーローなんてものはないんだということを納得させようとする。

 ※ 以下、ネタバレもあり! ラストにも触れているので要注意!!

『ミスター・ガラス』 タイトル・ロールのミスター・ガラス、多重人格者のケヴィン、アンブレイカブルな男デイヴィッド・ダン、三人揃い踏み。

 この作品のラストではビーストとダンの超人的な対決動画が拡散されることで、「どこかに眠っているかもしれないヒーローの可能性」というものに希望を抱かせ有終の美を飾る。しかし、この感動的とも言えるラストには違和感を覚えなくもなかった。ヒーロー礼讃がこの3部作の意図するところだったのかと疑問に感じたからだ。
 『アンブレイカブル』はデイヴィッド・ダンというヒーローの誕生物語でありながら、最後はそれを見つけ出したミスター・ガラスの不遇な人生のほうを強烈に印象付けて終わっていた。というのは、自分がガラスのようにもろい身体を持って生まれてきたのには何かの意味があるはずだというミスター・ガラスの妄執は、自ら大惨事を引き起こして、自分とは正反対の壊れにくい(アンブレイカブル)な人間を見つけ出そうという傍迷惑なことにつながっていたからだ。
 次の『スプリット』では、ケヴィンの別人格ビーストは「失意の者はより進化した者なのだ」とケイシー(アニヤ・テイラー=ジョイ)に語りかけていた。これは虐待の被害者であるケヴィンもケイシーも単なる弱者ではなく、そのまま別の可能性があるということであり、彼らはトラウマを背負っているが、そのことすらも意味のあることと捉えられることになるだろう。
 さらに改めて『アンブレイカブル』に戻れば、フットボールのヒーローだったダンは、それをあきらめ警備員の仕事を続けていくことに虚しさを感じてもいて、ミスター・ガラスによってその能力を見出されたことで人生に意義を感じることになったのだった。
 同じ主題は『ミスター・ガラス』でも繰り返されている。それはケヴィンの父親のエピソードだ。ケヴィンの父親は実は『アンブレイカブル』の冒頭で脱線した列車に乗っていたことが明らかになるのだ。夫を亡くしたケヴィンの母親はケヴィンを虐待するようになり、それによって別人格ビーストが誕生したことになる。そうなるとミスター・ガラスはダンだけでなく、ビーストも見出していたということになり、そのことで自分の存在に意義を感じて死んでいくことになったのだ。
 しかし、本作では最後に「どこかに眠っているかもしれないヒーローの可能性」に希望を抱かせるようにして終わることになる。もちろん超人的な能力を有する人がいるとすれば喜ばしいことであり、ダンのような善意の存在ならばそれには文句のつけようがないはずだ。ただ、そうではない人もいるはずで、そちらのほうにアクセントが置かれていたのではなかったのだろうか。ヒーローという存在には意義があるのは当然だが、そうでない人たちにだって意義があるという部分だ。たとえばガラスのようにもろい身体を持って生まれてきたり、虐待の被害者でトラウマを抱えている人もいる。そんな「失意の者たちの人生にも意味がある」という点にこそ、アクセントが置かれるべきだったんじゃなかったのだろうか(『アンブレイカブル』『スプリット』の2作においてはそこの部分は共通していた)。
 だからこそ、ヒーローの存在を世界に知らしめる部分は蛇足にも感じられたのだ(秘密結社の登場は唐突だったし)。『ミスター・ガラス』では特殊な能力の可能性というごく限られた人に向けてのものになってしまっていて、前2作で扱った主題を矮小化してしまったんじゃないだろうか。
 とはいえシャマラン印の作品として楽しめたことも確かで、『アンブレイカブル』の少年がすっかり大人になって登場したり、『スプリット』でインパクトを残したアニヤ・テイラー=ジョイも脇役とは言え顔を出しているし、ジェームズ・マカヴォイの再びの七変化も見どころで、シャマラン・ファンはもちろん見逃せないことは言うまでもない。

ミスター・ガラス ブルーレイ DVDセット [Blu-ray]


Date: 2019.01.21 Category: 外国映画 Comments (2) Trackbacks (5)

『ひかりの歌』 そこはかとなく感じる

 監督・脚本は『ひとつの歌』杉田協士
 原作となっている短歌は、歌人・枡野浩一と監督・杉田協士らが開催した「光」をテーマにしてコンテストにおいて選ばれた4首。
 雑誌『キネマ旬報』の星取表ではとても評価が高かった作品。

杉田協士 『ひかりの歌』 短歌を元に作られたオムニバス作品。

  第1章「反対になった電池が光らない理由だなんて思えなかった」
                              (原作短歌:加賀田優子)
  第2章「自販機の光にふらふら歩み寄りごめんなさいってつぶやいていた」
                              (原作短歌:宇津つよし)
  第3章「始発待つ光のなかでピーナツは未来の車みたいなかたち」
                              (原作短歌:後藤グミ)
  第4章「100円の傘を通してこの街の看板すべてぼんやり光る」
                              (原作短歌:沖川泰平)


 短歌が原作となって出来た映画と聞いて、詩集が原作となった『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』(2017年のキネ旬の日本映画ベストテン第1位)を思い出した。『夜空は』のほうは主人公の内面にまで踏み込んでいくが、短歌が原作となっている『ひかりの歌』のほうはもっとドライな感覚で描かれていたように思えた。
 たとえば第1章では様々な片想いが描かれているのだが、生徒に告白されたりもする主人公の臨時教員・詩織(北村美岬)の気持ちはどこを向いているのかはわからない。夕食を一緒にしたりもする同僚(廣末哲万)のことを気に掛けているようでもあり、旅に出て行った雪子(笠島智が演じる第3章の主人公)を想っているようでもある。主人公の行動は描かれるが内面が語られることもないのだ。
 4つの短歌には、それぞれの原作者の人生の一場面が描写されている。ただ、その場面がどんな状況で、その人がそれまでどんな人生を歩んできたのかは読者にはわからない。本作上映後の監督と歌人の二人(林あまりさんと東直子さん)トークショーでも、短歌では半分くらいは読者が想像で補うべきものだというようなことが語られていた。
 なぜ自販機に謝らなければならなかったのか(第2章)、なぜ始発を待たなければならなかったのか(第3章)、そうしたことは読者が自分なりのイメージを膨らませて感じるものということなのだろう。だから、この映画は杉田協士監督が自分なりのイメージを膨らませて出来上がったということになる。
 映画は短歌の一場面を利用しているが、その解釈を押し付けるというものではない。主人公となる4人の女性と、その周囲の人たちとの微妙な関係と、短歌に描かれている一場面に至るまでの出来事が描写されていく。それでも第2章の主人公・今日子(伊東茄那)がなぜランニングをしているのかは不明だし、第4章で失踪から戻ってきたらしい旦那(松本勝)が主人公・幸子(並木愛枝)にその理由について語り出すこともない。
 短歌の読者が自由に膨らませる部分があるのと同じように、映画の観客がさらに想像をたくましくする部分が多いのだ。とはいえ観客にとってはそこはかとなく感じるものはあるはずで、観客それぞれが自らの人生に引き寄せつつ自由な解釈をすることになる。これはとても贅沢な時間だろう。とりあえずは153分という長尺でも、それを感じることはなかったとは言える。
 林あまりさんが絶賛していたのは第2章に登場するキャラを演じていた小劇団の人たち(木ノ下歌舞伎という団体?)。第2章は、主人公を挟んで小劇団の人たちが猥歌を聴かせるという場面が賑やかで楽しいところ。タイトルにも『ひかりの歌』とあるだけに短歌だけではなく、音楽も重要な要素となっている。そのほかにもロック調の音楽や、ブルースもある。
Date: 2019.01.20 Category: 日本映画 Comments (0) Trackbacks (0)

『クリード 炎の宿敵』 最後はやはり根性か

 『クリード チャンプを継ぐ男』の続編。『ロッキー』シリーズのスピンオフの第2章。
 監督はスティーヴン・ケイプル・Jr

スティーヴン・ケイプル・Jr 『クリード 炎の宿敵』 手前にアドニス・クリードとヴィクター・ドラゴ。その奥にロッキーとイワン・ドラゴ。

 本作では「なぜ闘うのか」ということが何度も問われることになるわけだけれど、ボクシング映画として重要なのは「闘う相手」でもあったりするわけで、亡きアポロ・クリードの息子アドニス(マイケル・B・ジョーダン)に因縁があるとすれば、その父親の遺恨の相手であるイワン・ドラゴしかいないということなのだろう。
 自由と資本主義のアメリカと、共産主義のソ連という冷戦時代を象徴したような作品が『ロッキー4/炎の友情』だった。ソ連は科学技術を駆使して戦闘マシーンのドラゴを作り上げ、アメリカの国旗を身にまとって闘うアポロはアメリカそのもので、ジェームス・ブラウンが登場する入場シーンの派手さは『ロッキー』シリーズのなかでも特出していた。
 その『ロッキー4』でドラゴに殴り殺されたアポロ。『クリード2』ではその息子たちが対決することになる。ロッキー(シルベスター・スタローン)がそれにどう関わるかと言えば、アポロとイワン・ドラゴ(ドルフ・ラングレン)との試合中にセコンドにいながらも、試合を止めることを躊躇して親友アポロを殺させてしまったという後悔のなかにいる。同じことを繰り返さないためにも、ロッキーはアドニスとヴィクター・ドラゴ(フロリアン・“ビッグ・ナスティ”・ムンテアヌ)との闘いに反対することになるのだが……。

『クリード 炎の宿敵』 ロッキーの前にあのイワン・ドラゴが姿を現して……。

 前作『クリード チャンプを継ぐ男』は、『ロッキー』シリーズで唯一スタローンが脚本に関わっていない作品だったとのこと。ほかの人たちが『ロッキー』のスピンオフという神輿を担ぐというから、スタローンは悪い気もしなかったからそれに乗っかってみたということなのだろう。しかし、その続編となる本作『クリード 炎の宿敵』では、スタローンも脚本に復帰している。その分、過去の『ロッキー』シリーズとの関わりも密接なものがあったように感じられた。ドラゴ家とクリード家の因縁に関しては『ロッキー4』は必須だし、ロッキー自身の息子との関係は『ロッキー・ザ・ファイナル』ともつながってくるからだ。
 一方で、本作の主役はアドニス・クリードであってロッキーではないことも確かで、ロッキー色を薄めていこうという意識も感じられなくもなかった。というのは往年のファンには鉄板であろうロッキーのテーマ曲も、前作以上に切り詰められているように感じられたからだ。スタローン自身もロッキー役を引退することを示唆していたりもするらしいし、ロッキーのいない『クリード』シリーズというものが続くのかどうなのか……。
 というわけで『ロッキー』シリーズのフォーマットから少しずつ離れつつも、やはり泣かせどころは押さえてもいて、アドニスとヴィクターの闘いは結末はわかってはいてもワクワクするものがあった。
 個人的には冒頭でいきなりイワン・ドラゴの姿から始まるのにビックリさせられ、戦闘マシーンだったドラゴが最後に息子ヴィクターをいたわるようにタオルを投げる場面には涙を禁じえなかった。というか本当はロッキーのほうが逡巡すべき「タオル問題」であるはずなのに、肋骨を痛めて苦しむアドニスにロッキーは「行けるだろ? お前は野獣なんだから」とかの根性論を展開するのがロッキーらしかった。ロッキーはそうやって勝ってきたわけだし。
 それからゴシップネタだけれど、ドラゴの妻ルドミラ役として『ロッキー4』に登場していたブリジット・ニールセンが本作で復活しているところがイワン・ドラゴ再登場以上にビックリした部分。というのもブリジット・ニールセンはスタローンの別れた奥様でもあるからで、そのルドミラは高飛車な態度で悪役に徹している。スタローン自身も脚本に参加しているだけに、ルドミラ役そのものを消してしまうことだってできたはずなのに、わざわざ重要な役柄に据えているのが奇妙でもあった。大物スタローンは小さなことは気にしないということだろうか。

クリード 炎の宿敵 ブルーレイ&DVDセット (初回仕様/2枚組/特製ポストカード付) [Blu-ray]


クリード チャンプを継ぐ男 [Blu-ray]


ロッキー4 [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]


ロッキー・ザ・ファイナル (特別編) [DVD]


Date: 2019.01.13 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (4)

『バスターのバラード』 6つの死に様?

 『ノーカントリー』『ヘイル、シーザー!』などコーエン兄弟の最新作。
 Netflixのオリジナル作品。

コーエン兄弟 『バスターのバラード』 「金の谷」の美しい風景。デジタルカメラでの撮影だったとのこと。

 6本の短編からなるオムニバス作品。各短編との間に特段のつながりはないが、すべてが西部劇となっている。短編とはいえあっと驚くようなオチが用意されているわけではないので、劇場公開は難しかったのかもしれないのだが、Netflixでの配信が決まったことでコーエン兄弟はかなり自由にやっているようにも感じられる。

 1本目はタイトルともなっている「バスターのバラード」。歌あり、ガン・ファイトありの娯楽作。能天気で明るく、テンポもよく、導入部には最適な1本といった印象。2本目が「アルゴドネス付近」で、銀行強盗がとち狂った銀行員と対決する。ウエスタンのスタイルも決まっているジェームズ・フランコが渋い。3本目は「食事券」というタイトル。聖書などを読み聞かせる両腕両足がない芸人の男が、計算ができるニワトリに取って代わられる話。タイトルがいい。興行師の男(リーアム・ニーソン)にとって、芸人の男もニワトリも単なる食事券でしかないという……。

『バスターのバラード』 「早とちりの娘」の主人公を演じるのはゾーイ・カザン。

 次の「金の谷」は、黄金郷があるとすればこんなところかもしれないと思わせるような美しい映像が見どころ。フクロウや鹿たちが住む場所は完全な世界に思えるが、そこに金を探す人間たちが現れ醜い争いを繰り広げる。
 5本目の「早とちりの娘」は、恋愛あり、アクションありで、一番盛り上がる1本。幌馬車で大平原を移動する場面だけでも陶然とさせるが、幌馬車が内部からの灯りで暗闇にぼんやりと浮かび上がる美しい場面は、ほかの西部劇では見たことがない(あまり西部劇を知らないだけかもしれないが)。さらに斧を片手に迫ってくる先住民との決闘も短いながらも迫力があった。ゾーイ・カザンの素朴な娘役もとてもよかった。
 最後の短編「遺骸」は、馬車のなかで5人が好き勝手に話すだけ。5人が話す内容に脈絡はないが、夕陽に染まっていた空が段々と暮れていき、馬車のなかも不気味な暗さを見せるようになる。そもそもこのオムニバスのここまでの5本の短編は、何らかの形で“死”を描いていた。「遺骸」における顔の見えない御者が止まらないのは自分ではどうにもならない“運命”のようなものかもしれないし、明るい空が暗く翳っていくのは青年から老年への時間の流れなのかもしれない。だとすれば、この短編は人間の“生”そのものを描いているのだろう。だから、馬車が最後にたどり着いた場所はあの世のようにすら見えた。そのあたりの主題も含めベルイマン『魔術師』の冒頭のエピソードを思わせる雰囲気だった。
 Netflixがお薦めの『バード・ボックス』にはそれほど感心しなかった(*1)のだが、コーエン兄弟のこのオムニバスはネット配信だけではもったいないくらいの作品だった。コーエン兄弟には『トゥルー・グリット』という西部劇もあるけれど、『バスターのバラード』のほうがインパクトがあったようにも思えた。

(*1) 「“それ”を見たら自殺してしまう」という設定の作品だから、最後に盲人が生き残るというのはわかるのだけれど、精神病者たちはなぜか“それ”に耐性があり、しかも健常者を襲ってくるというのはどうなんだろうか。ほかにもツッコミどころは多かった。

トゥルー・グリット [Blu-ray]


トゥルー・グリット スペシャル・エディション [DVD]



魔術師 HDリマスター版 [レンタル落ち]


魔術師 ≪HDリマスター版≫ [DVD]


Date: 2019.01.07 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR