fc2ブログ

『デトロイト』 今も続いている“死のゲーム”

 監督は『ハート・ロッカー』『ゼロ・ダーク・サーティ』などのキャスリン・ビグロー
 1967年に起きた「デトロイト暴動」の最中に起きたある事件を題材とした作品。この暴動では鎮圧のために州兵までが投入されたものの、43人もの死者が出たとのこと。

キャスリン・ビグロー 『デトロイト』 1967年に起きた「デトロイト暴動」の最中に起きたある事件を題材にしている。

 冒頭でこれまでの歴史が辿られる。デトロイトでの人種差別はもう一触即発のところまで来ていて、あとはいつどこで起きるかという状況だった。そして黒人たちが一斉に逮捕される場面をきっかけにして、住民の黒人たちの怒りに火がつく。彼らは警官に対して石を投げつけ、街を破壊し始め、たちまち戦争状態の様相を呈してくる。
 そんななかアルジェ・モーテルにはまだのどかな雰囲気があった。それがある黒人の子供っぽいいたずらによって一変することになる。暴動によって殺気立っていた警察は、いたずらの銃声に過敏に反応する。クラウスという警官を中心にモーテル内を制圧し、銃を放った者を捜し出すという“死のゲーム”が始まることになる。

 手持ちカメラでドキュメンタリーのように撮られた映像が緊迫感を漂わせ、40分も続くことになるアルジェ・モーテルでの“死のゲーム”の真っ只中に観客も放り込まれることになる。
 白人警官のクラウス(ウィル・ポールター)は、上司から“坊や”呼ばわりされる程度の若輩者だ。それだけに正義感に溢れるところもあるのかもしれないのだが、その正義感はかなり偏ってもいる。略奪をする黒人は悪い奴で、そんな悪い奴は殺しすらしているかもしれず、だからこそ逃がしてはおけない。論理に飛躍があったとしてもそれに気づくほどの冷静さはないのだろう。しかしその一方でズル賢い部分もあり、殺してしまった黒人にナイフを持たせて自分の行為を正当化するくらいの知恵は持っている。

 そんなクラウスたちが犯人探しのためにするのが“死のゲーム”と呼ばれるもので、その場にいた黒人たちに口を割らせるために、別室で仲間を殺したことを装いつつ、犯人を見つけ出そうとする。周辺は暴動で混乱状態にあり、州兵やほかから手助けにきた警官も人権問題が関わる面倒なことには巻き込まれまいとして見て見ぬフリをするなか、モーテルに足止めされた黒人たちに逃げ場はない。警察に歯向かう気などまったくなかった黒人たちはたちまち暴徒扱いされ、あるはずもない拳銃の在り処を巡って命の危機に晒されることになる。

『デトロイト』 クラウス(ウィル・ポールター)たちはモーツルを占拠して犯人捜しを……。

 偏見に満ちた白人警官によって罪のない黒人たちが殺されていく。『フルートベール駅で』などでも描かれているように、今でもアメリカでは度々起きることのようだ。黒人に非はないわけだから、観客としては判官びいき的に黒人に同情し、白人警官に嫌悪感を抱く(クラウスを演じたウィル・ポールターの憎たらしさは絶品)。
 実際にこの映画では黒人たちは被害者で、白人警官の行為は非難されるべきものとして描かれてはいる。ただ、もっと黒人たちに寄り添うような描き方をすることも可能だったはずだが、そんなふうにはなっていないようにも思えた。
 たとえばディスミュークス(ジョン・ボイエガ)という黒人は、白人と黒人との間に割って入ることのできた存在で、事件の目撃者の立場にある。彼を演じたジョン・ボイエガは、ディスミュークスのことを“ヒーロー”と呼んでいるけれど、彼が事件のなかで大活躍するというわけでもない。ディスミュークスは白人をなだめつつ、黒人には生き延びる術を教えるように行動していくけれど、なかなかうまくはいかないのだ。
 そして、ディスミュークスが事件後に真相を話そうとすると警察に犯人扱いされてしまうことにもなり、その後の裁判の過程で彼はほとんど口を開くことはない。目には怒りが宿っていても、それをぶつける術はなく、あまりの理不尽さに吐き気を催すしかなくなるのだ。
 たとえば映画をもっとドラマチックに見せたければ、ディスミュークスに闘う姿勢を見せることもできたはずだが、そうはなってはいないのだ。作品のカタルシスよりも事件に忠実であることを選んだということなのだろうか。闘うには敵が悪すぎるということなのかもしれないのだけれど、今でも黒人たちが圧倒的な白人の権勢に吐き気を催しているのは確かだろう。

 被害者としてその夜をアルジェ・モーテルで過ごすことになったラリー(アルジー・スミス)は、その夜を境に人生が変わってしまう。モータウンのザ・ドラマティックスとしてこれから売り出そうというときに、その決定的出来事が起き、彼は二度とバンドに戻ることはなかったようだ。
 ラリーが選んだのは地元の聖歌隊で歌うことだったけれど、彼の感じたような怒りをもっと前面に押し出していけば、後の世代にはラップのような攻撃的な音楽へとつながっていくことにもなるのかもしれないわけで、今のアメリカにもつながる作品となっているんじゃないだろうか。

デトロイト (初回限定版) [Blu-ray]



デトロイト (通常版) [Blu-ray]


デトロイト [DVD]



キャスリン・ビグローの作品
スポンサーサイト



Date: 2018.01.31 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (9)

『ベロニカとの記憶』 記憶という厄介なもの

 原作はジュリアン・バーンズのブッカー賞受賞作品『終わりの感覚』
 監督は『めぐり逢わせのお弁当』リテーシュ・バトラ

リテーシュ・バトラ 『ベロニカとの記憶』 ベロニカ(シャーロット・ランプリング)とトニー(ジム・ブロードベント)は40年ぶりに再会することになるのだが……。

 若かりし頃には激情を求めたりもしたトニー(ジム・ブロードベント)も、今では年老いて平穏無事な生活を送っている。しかし、ある日突然届いた手紙に平穏な日々は揺さぶられることになる。手紙の相手はかつての恋人ベロニカの母親からで、わずかばかりのお金とかつての友人エイドリアンの日記をトニーに遺贈しているという。
 エイドリアンとトニーは高校時代の仲間であり、トニーの初恋の相手ベロニカは、トニーを棄ててエイドリアンと付き合うこととなった。つまりはトニーは寝取られ男だったということになるのだが、その後にエイドリアンは自殺してしまう。それにしてもなぜ40年も経った今になって、そのエイドリアンの日記がベロニカではなくベロニカの母親からトニーに託されることになったのか?

 高校時代の歴史の授業のシーンでは、それぞれの歴史観が披露されている。主人公トニーは「歴史とは勝者の嘘の塊」と言い、先生は「敗者の自己欺瞞であることも忘れるな」と付け加える。それに対しエイドリアンは、歴史とは「『何かが起こった』としか言えないのではないか」と反論する。
 たとえば劇中で話題になるロブソン少年の場合。彼は付き合っていた彼女が妊娠し、そのことで自殺したと噂されている。彼は「かあさん、ごめん」とだけ書き残して死んだのだという。しかし妊娠のことが本当の原因だったのか、あるいは子供は本当にロブソンの子供だったのか、実際にはわからないことだらけなのだ。部外者としては「ロブソンは自殺した」とだけしか言えないのではないか。
 こうした議論は後のエイドリアンの自殺についても言える。エイドリアンが自殺したという事実は確かなのだが、残された人はそれ以上の何を知っていると言えるのか。トニーはその後の生活のなかでエイドリアンの死を次第に忘れていく。しかし40年も経って届いた手紙によって、そうした過去に出会い直すことになる。

 以下、ネタバレもあり! 

『ベロニカとの記憶』 若かりしトニー(ビリー・ハウル)はベロニカの家に招かれ家族と会うことになる。

 老いたるトニーはこの作品のなかで二度に渡ってビックリ仰天することになる。
 最初のビックリはトニーの記憶には都合のいい欠落があったということ。ここまではたとえば『トータル・リコール』の原作『追憶売ります』とか、『メメント』などともよく似ていると言えるかもしれないのだが、この作品ではトニーはさらにビックリさせられることになる。というのはそもそもの最初から事実誤認があったということが明らかになるからだ(というか自己防衛本能が知ることを妨げていたのかも)。
 これによってベロニカ(シャーロット・ランプリング)は謎の女性から哀れな女性へと見えてくることにもなり、トニーは記憶改竄の自己欺瞞からは逃れるものの、今度は掛け値なしに無知蒙昧だったということが明らかになる。
 これは老いたるトニーにはきついことだろう。原作はここで放り出されるように終わることになるのだけれど、映画版のほうではトニーにとって幾分かやさしい結末を用意している。映画では元妻と娘の役割が大きくなっていて、トニーは過ちを認め、それを改善していくであろう柔軟性を見せることになり後味よい話となっている。

 原作は以前に読んでいたのだけれど、最後の部分がいまひとつ飲み込めなかったような気がする。というのも、二度目のビックリの部分が突飛に思えたのかもしれない。しかし映画版ではそこで重要な役割を果たすことになる人物の造形がちょっと魅惑的で納得してしまう部分があった。歴史と同じで、言葉で書き連ねただけでは伝わらないものがあるのかもしれない。そんな意味では登場人物に具体性を与える役者の仕事はかなり重要な役割を担っているのだろうと改めて思う。

ベロニカとの記憶 ブルーレイ & DVDセット [Blu-ray]



終わりの感覚 (新潮クレスト・ブックス)



めぐり逢わせのお弁当(字幕版)


Date: 2018.01.28 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (2)

『ブリムストーン』 西部劇版サイコスリラー

 監督はオランダのマルティン・コールホーヴェン
 ベネチア国際映画祭のコンペティション部門にノミネートされた作品。

マルティン・コールホーヴェン 『ブリムストーン』 リズ(ダコタ・ファニング)と牧師(ガイ・ピアース)の関係は?

 口のきけないリズ(ダコタ・ファニング)がいる小さな村に、顔に傷のある牧師(ガイ・ピアース)がやってくる。なぜかリズはその牧師のことを避けるようにしている。ふたりの過去に何があったのかという疑問を抱かせながら物語は進んでいく。
 この作品は4章構成で成り立っていて、第1章「啓示」においてある事件が起きたあと、第2章「脱出」、第3章「起源」と時間を遡っていき、第4章「報復」においてまた第1章の続きへと戻ってくる。
 「口のきけない女とそれを追う牧師の関係は?」という謎で引っ張っていくところはよかったと思うのだけれど、明らかにされる過去にちょっと拍子抜けだった。神の名の下に自分の欲望を正当化する牧師の姿はおぞましいけれど、ネタが明かされてみると西部劇版のサイコスリラーといった趣きに留まってしまっているように思えた。残虐な殺しのシーンもふんだんに盛り込まれていて退屈することはないのだけれど……。

 『ブリムストーン』チャールズ・ロートン監督の『狩人の夜』(1955年)という作品にインスパイアされているとのこと。牧師が殺人鬼という点や、神の視点からのカットなど色々と影響関係は認められるのだけれど、まったく別のものになってしまっている。実は『狩人の夜』を今回初めて観たのだけれど、とてもオリジナリティに溢れた作品で素晴らしかった。公開当時は評価されず、のちに再発見された作品とのこと(日本での公開も1990年)。

ブリムストーン [Blu-ray]


ブリムストーン [DVD]



狩人の夜 [DVD]


Date: 2018.01.22 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (1)

『悪と仮面のルール』 悪を理解するための思考実験?

 原作は中村文則の同名小説。この小説はウォール・ストリート・ジャーナルの「ザ・10ベスト・ミステリーズ」にも選出された。
 監督の中村哲平はミュージックビデオ、CMなどを手掛けてきた人とのこと。
 
中村哲平 『悪と仮面のルール』 顔を変えて新谷と名乗る主人公を演じるのは玉木宏。

 自分の息子に地獄を見せ、純粋な「悪」として育て上げるというかなり荒唐無稽な設定。
 なぜこんな設定が必要とされているのか。映画では主人公新谷(玉木宏)と同じ家系に連なる伊藤亮祐(吉沢亮)との会話に、そうした設定を選んだ理由が垣間見られるような気もする。それはわからなくはないし、決して嫌いではないのだけれど、それでもやはり荒唐無稽さは拭えないというのが正直なところ。

 中村文則の原作小説のなかには一度だけドストエフスキーという名前が登場するし、『カラマーゾフの兄弟』のなかに出てくる「すべては許されている」という言葉も流用され、ドストエフスキーの影響下でこの小説が書かれているということが推測される。
 ちなみにトルストイは死ぬ間際に『カラマーゾフの兄弟』を読んでいて、会話が不自然だとか、ダラダラしているとか、散々文句を言いつつも、「ドストエフスキーが愛読される秘密がわかった、立派な思想を持っているからだ」と日記にしたためていたのだとか(山城むつみ『ドストエフスキー』という本にそんなエピソードが書かれていたような気がする)。
 『悪と仮面のルール』という作品もそんな意味では大切なことを扱っているのかもしれないのだけれど、荒唐無稽な設定の方ばかりが気になってしまう。多くの人は善良だからたまさかに現れる「悪」というものが理解できない。だからこそ絶対悪みたいな設定も登場してくるのかもしれないのだけれど、悪のために悪を為すかのような人間にリアリティがあるとは思えなかった。
 新谷が身を削って守ることになる香織を演じる新木優子はお人形さんのように可愛らしい。ただあんなに危険に晒されているにも関わらず、屈託なさすぎなんじゃないだろうか? 幼いころに性的虐待めいたことをされているはずなのに……。

悪と仮面のルール [DVD]


悪と仮面のルール [Blu-ray]


悪と仮面のルール [DVD]



悪と仮面のルール (講談社文庫)


ドストエフスキー (講談社文芸文庫)


Date: 2018.01.21 Category: 日本映画 Comments (0) Trackbacks (0)

『二十六夜待ち』 月に願いを

 監督は『アレノ』『海辺の生と死』越川道夫
 原作は佐伯一麦の同名短編(『光の闇』所収)。

越川道夫 『二十六夜待ち』 杉谷(井浦新)と由美(黒川芽以)のふたり。


 震災ですべてを失った由美(黒川芽以)は叔母(天衣織女)のもとに身を寄せる。まだ若いのに引きこもりがちな由美のことを気にかける叔母の言葉もあり、外で働くことにした由美は小料理屋での仕事を見つける。物静かな店主の杉谷(井浦新)はかつて記憶を失い、身体が覚えていた料理の腕でその店を営んでいた。

 過去を失い自らの存在をつかみかねている孤独な男と、震災の忌まわしい記憶を忘れたいと考えている女。心に傷を負っているふたりが出会い惹かれていく。というよりも共に傷を負っているからこそ寄り添うことができるということだろうか。
 タイトルの「二十六夜待ち」は、江戸時代の風習。今でも十五夜とか十三夜を愛でる風習は有名だが、かつては二十六夜にも月見が行われていたのだとか。そして、二十六夜の際には阿弥陀、観音、勢至菩薩の三尊が現れると言われていたのだという。三尊にすがるように、男は女に、女は男に、すがるような関係性が描かれていく。
 『アレノ』でも濃密な濡れ場が印象的だったのだが、この作品も何度も繰り返される濡れ場を長回しで描いていく(黒川芽以の脱ぎっぷりは控え目)。最初の唐突とも思える絡みから始まり、次第に関係性が深まっていくということになる。ただ、その繰り返しにそれほどのバリエーションがあるということもないところが惜しい気がする。ほとんど会話らしい会話もないのに、ふたりが小料理屋のカウンターのなかに並ぶととても雰囲気がよかったので、そこまで濡れ場に拘らなくてもよかったんじゃないかという気もするのだが……。

二十六夜待ち [DVD]


光の闇 (扶桑社BOOKS)


Date: 2018.01.12 Category: 日本映画 Comments (0) Trackbacks (0)

2017年の映画ベスト10!

2017年の映画10本。

  『The NET 網に囚われた男』
  『ネオン・デーモン』
  『男と女』
  『哭声/コクソン』 
  『草原の河』
  『光』
  『ウィッチ』
  『パターソン』
  『あゝ、荒野(前篇、後篇)』
  『南瓜とマヨネーズ』
         (観た順に10作品)

 少し遅れてしまったけれど2017年の10本を。
 『The NET』はご贔屓のキム・ギドク作品ということもあってのゴリ押し。一番残念だったのはそのギドクの『STOP』をスルーしてしまったこと(あっという間に上映終了していた)。
 『ネオン・デーモン』は2017年に4本の出演作を観たエル・ファニングがとてもよかったので(作品自体も唖然としつつ楽しんだ)。
 『男と女』イ・ユンギ監督)は不倫が題材のメロドラマだけれど、フィンランドの森のシーンが幻想的な光を放っていて印象的だった。
 『光』河瀨直美監督のほうを選出。大森立嗣監督の同名作品『光』もなかなかインパクトはあったのだけれど……。
Date: 2018.01.02 Category: ベスト10 Comments (0) Trackbacks (3)
プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR