fc2ブログ

『ニューヨーク 冬物語』 原作は素晴らしかったが果たして?

 アメリカ文学で非常に評判の高いマーク・ヘルプリンの「Winter’s Tale」を原作とした作品。監督・脚本には、『ビューティフル・マインド』でアカデミー賞脚色賞を受賞したアキヴァ・ゴールズマン
 出演はコリン・ファレル、ジェシカ・ブラウン・フィンドレイ、ラッセル・クロウ、ジェニファー・コネリーなど。

『ニューヨーク 冬物語』 白馬アサンソーに乗って逃げるピーター・レイクとベバリー

 『冬物語』と言えばシュークスピアの戯曲だが、それを下敷きにしたエリック・ロメールの同名映画もある。『冬物語』はエリック・ロメールのなかでも好きな作品のひとつで、ラストで起きる出来事に心洗われる気がした。(*1)
 この映画の原作「Winter’s Tale」も、シュークスピアの作品が発端にあると思えるが、それとはまったく異なる世界を見せてくれる小説だ。アメリカ現代文学の傑作などとも呼ばれ、チャールズ・ディケンズやガルシア・マルケス、ジョン・アーヴィングなどの作品と比較されるほど素晴らしいのだ。
 ただ、今年に入って登場した新訳『ウィンターズ・テイル』でも、上下巻合わせて約1000ページという大作だから、2時間の映画にまとめるのは至難のわざと思われ、映画化に当たってはそのエッセンスをいかにコンパクトにまとめるかが、脚本家出身で今回初監督のアキヴァ・ゴールズマンの腕の見せ所だろう。

 『ニューヨーク 冬物語』は日本での扱いはかなり地味だが、出演陣には結構な顔ぶれが揃っている。これは原作の知名度もあるのかもしれないが、脚本家として活躍してきたアキヴァ・ゴールズマンからのつながりも大きいようだ。『ビューティフル・マインド』で共演したラッセル・クロウとジェニファー・コネリーが今回も顔を出しているし、ほかにもウィル・スミスやウィリアム・ハート、エヴァ・マリー・セイントなども登場する。
 ただ、サタン役(原作にはない役柄)のウィル・スミスとその子分みたいなラッセル・クロウとの安っぽいやりとりは、原作のユーモラスな部分を取り入れたのかもしれないが、全体のトーンから浮いていて失敗だと思う。逆にとてもよかったのが、ベバリーの妹ウィラ役を演じたマッケイラ・トウィッグス(単にかわいらしかっただけなんだけど)。


 泥棒ピーター・レイク(コリン・ファレル)は、かつての仲間パーリー・ソームズ(ラッセル・クロウ)から追われているところを白馬に救われる。白馬はピーター・レイクをその背中に乗せ、空を翔るようにパーリーたちから逃げ出す。ピーター・レイクは白馬に導かれ、大富豪の娘ベバリー(ジェシカ・ブラウン・フィンドレイ)と出会うことになるが……。


 ※ 以下、ネタバレもあり。

『ニューヨーク 冬物語』 ベバリーの妹ウィラ役を演じたマッケイラ・トウィッグス

 映画版はピーター・レイクとベバリーのエピソードに的を絞っている。もちろんこれは当然の選択だ。恋愛が成就した途端あっけなく死んでしまうベバリーと、その後何らかの使命を負い100年の時を越えるピーター・レイクの関係が物語の核にあるからだ。ただ、あまりにスリムにしすぎて、原作のオモチャ箱をひっくり返したようなにぎやかな要素はなくなってしまったようだ。
 原作では第1章で消えたピーター・レイクは、第2章ではまったく登場しない。その間、ほかの登場人物たちの冒険やら成長譚やらがあったりして、そうした脇道も楽しい小説なのだ。映画版はそのあたりは割愛されているため、ハーデスティという重要なキャラクターも消え、ピーター・レイクとバージニア(ジェニファー・コネリー)とのつながりも無視されて、偶然に会ったことになっている(だからラストの必然性に疑問符も)。
 終盤では、ベバリーとバージニアの娘アビーを輪廻転生で無理に結びつけて奇跡を演出しているが、時空を越えた成果として納得の行くものとは思えない。結局、ただの不幸な別人を救っただけなのだから。原作では千年王国の到来を感じさせる壮大な展開も同時に進行するが、映画では身近な範囲のごく個人的な奇跡に留まっているために、余計にピーター・レイクが見出す人生の意義が伝わって来ないのだ。
 奇跡の舞台設定もディズニーアニメの『眠れる森の美女』的なものになってしまっているのもいただけない。王子様がキスをすると美女が甦るというやつだが、ピーター・レイク=コリン・ファレルは王子様には見えないし、美女と言うにはまだ早すぎる少女(しかも病のために丸坊主)にキスするのをためらっているように見える。とにかく感動的な奇跡となるはずが、肩すかしを食らわされた印象なのだ。

 こんなふうに悪口ばかり言っていても、それなりに泣けてしまう部分はある。とは言え、それは原作を読んでいたからだとも思う。多分、原作小説を読めば、映画も観たいと思うだろうが、その逆はないと思う。残念ながら、非常に薄っぺらなファンタジーになってしまったようだ。白馬アサンソーにCGで羽が生えて、ペガサスになってしまうのもやりすぎだろう。

(*1) ほかにも原秀則の漫画『冬物語』なんかもあって、これはかつては自分の本棚にもあったはずだが、今ではほとんど記憶にない。同じ原秀則の『部屋においでよ』は覚えているから、『冬物語』はあまりおもしろくなかったのかも……。

ニューヨーク 冬物語 ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]


ウィンターズ・テイル(上) (ハヤカワepi文庫)


ウィンターズ・テイル(下) (ハヤカワepi文庫)


冬物語―シェイクスピア全集〈18〉 (ちくま文庫)


冬物語 [DVD]


冬物語 全7巻完結(ヤングサンデーコミックス) [マーケットプレイス コミックセット]


スポンサーサイト



Date: 2014.05.30 Category: 外国映画 Comments (2) Trackbacks (2)

『父の秘密』 内にこもる父/世界との不調和

 メキシコ出身のマイケル・フランコ(ミッシェル・フランコ)の第2作で、監督・脚本を担当したこの作品では、カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリに輝いた。
 原題は「After Lucia」であり、「ルシアの亡き後」と「光の不在の世界」のダブル・ミーニングとなっている。
 5月2日からレンタルが開始となった(セル版は6月13日から)。

マイケル・フランコ 『父の秘密』 ふたりは仲のよい親子だがそれぞれに秘密を……


 妻ルシアを亡くしたロベルト(エルナン・メンドーサ)は娘のアレハンドラ(テッサ・イア)とともに新天地で出直しを図る。アレハンドラは転校先での仲間もでき順調に見えたが、酔った勢いでの火遊びがネットに流出して、いじめの対象となってしまう。

 宮台真司がこの映画のパンフレットのために書いた解説が公開されている。物語の読みとしては、ほとんど網羅的に解説されている。この映画の父と娘はいい関係だが、やはり秘密にしていることはある。「娘の秘密(マリファナの使用など)」と「父の秘密(妻の死により自分を制御できないこと)」とが描かれていくが、娘がいじめられるに至って「娘の秘密」が前景化してくる。しかし、最後はそれが明らかになることにより、父親は「父の秘密」へと自らを閉ざしてしまう。宮台はこの映画を「全てが分かっているのにどうしようもないという〈世の摂理〉」を描いたものとしている。とても説得的な解説で付け加えることは何もない気もするから、以下には好き勝手な感想を……。

『父の秘密』 アレハンドラを演じるテッサ・イア

 この映画に限らず、移動する車のなかから捉えた映像はどこかちょっと怖いところがある。これは私がまったくのペーパードライバーで、車の運転自体が怖いということでもあるのだが、そればかりではない気もする。『父の秘密』では、車内からの固定したカメラで車外を捉えた映像が繰り返し登場する。冒頭の長回しもそうで、カメラは運転席に座る父親の後ろから外の様子を捉えている。
 通常、人が車を運転するとすれば、交差点では左右を確認するだろうし、不穏な物体があれば目を凝らすなどして安全を確保するはずだ。しかし、固定されたカメラはただ一点のみを愚直に映していく。一点のみを見つめて運転している状態が危険なのは当たり前だ。横から追い越す車が現れるのは突然と感じるし、カーブを曲がるときその先がまったく見えないから不安に駆られる。単に車に乗っているというだけの場面だが、それは通常のドライブとは異なる作用をもたらす。“怖い”というのは、車の外の世界がいつもと違って感じられるからなのだ。
 こうした主体と外界の関係が、この映画のモチーフのひとつだ。『父の秘密』では、父親がひとりで引越しの後片付けをしていると突然泣き出す場面がある。また職場を辞めると言い出すのも突然だし、冒頭では何の説明もなしに車を道端に乗り捨てる。(*1)これらが唐突に思えるのは、父親の内面を推測させる要素がほとんどないからだ。この父親は自らの内部に閉じこもって、外部の世界とうまく波長を合わせられない状態にあるのだ。(*2)
 閉じこもった父親と世界との不調和、そうしたものが先に説明した冒頭の場面にも感じられる。車の中はある程度自分のコントロール下にある領域だが、そこから眺められる外部の世界は異化されたものとして現れる。どこかよそよそしく自分とは切り離された世界なのだ。
 こうした図式はラストシーンも同様だ。ここではボートで海に出る父親の姿が捉えられる。ボートを操作する父親の姿は、固定したカメラとシンクロしていてほとんど動かないのだが、ボート自体は波に乗り上げながら疾走していくため、周囲でしぶきを上げる海の様子ばかりが荒れ狂っているように見える。父親はそこである事を成して岸へ引き返す。ボートが方向転換していくと、父親の姿だけが不動の中心にあって、周囲の世界ばかりがぐるぐると回転していく。閉じこもった父親を取り巻く外部の世界が不気味に迫ってくるようであり、世界との不調和をまざまざと感じさせるのだ。

(*1) この車は妻ルシアが乗っていて事故を起こした車であり、ほとんどすべてを修理されて戻ってきた車なのだ。血だらけだった車内もすっかり清潔になって戻ってきたわけで、かえって二度と戻ってこない妻への想いのほうが募るだろう。

(*2) 娘のアレハンドラの姿もどこか外部の世界に対して無関心のようにも見える。母親の死にも父親ほどの打撃を受けていないように見えるし、いじめの場面はかなり不快ではあるけれど、自らに閉じこもることで対抗しようとしているような……。

父の秘密 [DVD]


Date: 2014.05.19 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (1)

『暗殺の詩』『ラムの大通り』などロベール・アンリコ作品

ロベール・アンリコ 『冒険者たち』 ジョアンナ・シムカス、リノ・ヴァンチュラ、アラン・ドロンの三人。

 ロベール・アンリコ監督は、何と言っても『冒険者たち』で有名だ。私はそれ以外の作品はまったく観たことがなかったのだが、最近『暗殺の詩/知りすぎた男どもは、抹殺せよ』『ラムの大通り』がレンタルとなったので、そのほかの作品もまとめてやっつけてみた。
 『冒険者たち』という映画は、ある世代にとっては多分大切な映画なんだろうと思う。私自身はその世代とはズレるけれど、少なからず思い入れがある映画ではあるし、何度も泣かされた作品でもあるのだが、今さらこれを好きだと語るのはあまりにベタすぎるような気もするので、とりあえず今回はその他のロベール・アンリコ作品について。

【VHS発掘隊】暗殺の詩/知りすぎた男どもは、抹殺せよ [DVD]


  『冒険者たち』のような男ふたりと女ひとりという組み合わせだが、この映画ではそのひとりが組織に追われている。デビッド(ジャン=ルイ・トランティニャン)は牢獄のような場所から看守を殺害して逃げ出す。山上の城でデビッドを見つけたトマス(フィリップ・ノワレ)は妻と共に彼を匿うことになる。
 デビッドは何を知りすぎたのか語らないから、なぜ追われているのかの詳細はわからない。追ってくる男が待ち合わせに急いでいるだけという勘違いとか、突然隠れ家が軍隊の演習に巻き込まれるという冗談のような寸劇もあり、デビッドが追われているというのは精神的な病なのかとも思わせるのだが果たして……。

 『冒険者たち』も前半の楽しさは、レティシア(ジョアンナ・シムカス)の死で一変する。後半は、残された男ふたりがレティシアの死に報いようとする沈鬱な振舞いがあるばかりだった。また、町山智浩が著書『トラウマ映画館』で紹介している『追想』も、冒頭に描かれる自転車の疾走シーンは多幸感に溢れているが、途中からは妻子を殺された男の凄惨な復讐劇へと展開し、あまりの落差に驚かされた。
 もしかすると、こうした落差はデビュー作の短編『ふくろうの河』でもすでに垣間見られるものかもしれない。今まさに首を吊られようとする死刑囚が見た幻想と、目の前に迫る恐ろしい現実との落差だ。
 『暗殺の詩/知りすぎた男どもは、抹殺せよ』も、すべてがデビッドの妄想として済んでしまうようなミスリードもあって楽しい場面もあるのだが、やっぱり結末は苦かった。

ラムの大通り リストアHDマスター版 [DVD]



 アンリコ作品にあって『ラムの大通り』が例外なのかわからないが、とにかく馬鹿な映画で楽しかった。禁酒法時代に酒の密輸船に乗っていた船乗りたちの話で、豪快な海の男たちの馬鹿騒ぎが描かれる。ラム酒の飲み比べとか、暗闇撃ち(暗闇のなかで命を賭けて銃の前に立つ度胸試し)とか、巌流島の決闘みたいなこととか、いい歳をした大人だが子供じみたことばかりしている。彼らは「お前はいいやつだ」とか「元気か」と笑いかけながら、次の瞬間には拳を喰らわせるという奇妙なコミュニケーションをしていて、けんかすることが楽しくて仕方がなく、意味もなく殴り合っているらしい。
 そんな男である主人公コルニー(リノ・ヴァンチュラ)は、映画館で見た女優リンダ・ラルー(ブリジッド・バルドー)に憧れる。映画の途中でフィルムが燃え出すというトラブルに遭うものの、続きを観たいという一心で海を渡って別の映画館へと向かう。たまたま本物のリンダに会って夢が叶うというエピソードもあるけれど、最後はやはり映画のなかのリンダに見とれているという、『カイロの紫のバラ』みたいな映画愛を感じさせるラストだった。

若草の萌えるころ HDニューマスター版 [DVD]



 『若草の萌えるころ』はジョアンナ・シムカスの主演作。叔母が病に倒れ、死の淵を彷徨っている。そんな叔母の介護に疲れたアニタ(シムカス)は、叔母の死から目を背けようと街を彷徨する。ほとんど一夜の出来事だけを描いているが、ジョアンナ・シムカスの存在もあって、とても魅力的な作品。
 作品の構造としては『ふくろうの河』をそのままなぞっている。死刑囚が今際の際に見たのが妻の待つ家へと辿り着くという幻想だったように、叔母の死を受け入れられないアニタは夜の彷徨を経て、かつての叔母との幸福な時代へと遡行することになる。

オー! [DVD]



 『オー!』の主人公(ジャン=ポール・ベルモンド)は、なぜか「アルセーヌ・ルパン+アル・カポネ」と評されていて、ベルモンドの飄々とした雰囲気もあって、主人公がアニメ『ルパン三世』のキャラクターに見えてくる。主人公を助ける記者役の風貌は銭形警部のようだし、乗っている車も妙に似ている。制作年代はほぼ同じだから、影響関係ということはないと思うけれど……。

冒険者たち [DVD]


追想 [DVD]


ふくろうの河 [DVD]


Date: 2014.05.12 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)

『ウィズネイルと僕』 滅多に観られないカルトムービー

 1987年製作のイギリス映画。監督・脚本は『ラム・ダイアリー』ブルース・ロビンソン
 『ウィズネイルと僕』は日本では限定的に公開されたのみで、未だにソフト化もされていないようだが、イギリスやアメリカではカルト的な人気を誇る作品。公式ホームページには、たとえば英トータル・フィルム誌「史上最高のカルト映画34本」(5位)、英ガーディアン紙「最近25年のイギリス映画トップ25」(2位)などと宣伝されている。
 『ラム・ダイアリー』の主役で製作も兼ねたジョニー・デップは、この作品について「これは完璧な映画だ。僕が死ぬ前に最後に見たい。」と語っているのだとか。
 現在、吉祥寺のバウスシアターのみで公開中。今月で閉館となるバウスシアターのクロージング作品である。

『ウィズネイルと僕』 左が“僕”で右がウィズネイル


 60年代の終わりの年、ロンドンのカムデンタウンという町に住む売れない役者のふたり。臆病で神経質な“僕”(ポール・マッギャン)と、エキセントリックで嘘つきのウィズネイル(リチャード・E・グラント)。部屋をシェアしているふたりは仕事もなく、アルコールとドラッグばかりの無為な生活を送っている。キッチンの汚さも限界となり、待っていても仕事がくるわけでもないふたりは、叔父のモンティ(リチャード・グリフィス)を騙して田舎のコテージへと向かう……。

 物語らしきものはほとんどない。ボロボロのジャガーで田舎に向かったウィズネイルと“僕”だが、そこで何がしかのトラブルに巻き込まれるとか、心躍る出来事に遭遇するわけでもない。ふたりは若い男性だが、まったく若い女性の存在はなく、後から現れたゲイの叔父に“僕”が追い回されるだけ。それでも登場人物たちは一癖も二癖もあって、彼らのグダグダしたやりとりはそれなりに楽しめるし、巨牛との対決とか、ウナギや鶏に対する虐待ネタ、警官の一言がやたらと高音だとか、ところどころ妙におかしい部分がある。

 “僕”は「止まった時計さえも1日に2回は正しい時を刻む。そして1回だけ、僕はウィズネイルを信じかけた。確かに僕らはもうダメなのかもしれない。」(*1)なんて内面も吐露するのだけれど、夢も希望もないからといって絶望的に暗くなるわけではないし、かと言ってものすごくハイになる映画というわけでもない。薬の売人ダニー(ラルフ・ブラウン)のように、ものすごくハイになるドラッグをやっているのに、見た目にはテンションが低いのと同じかもしれない。
 プロデューサーにジョージ・ハリスンが加わっているからか、ビートルズの「While My Guitar Gently Weeps」とか、ジミ・ヘンドリックスの「Voodoo Chile」「All Along the Watchtower」などの豪華な曲が使われているが、その使い方は何とも雑な感じ。ジミヘンの曲がかかるからといってハイになることもなく、グダグダ感は続く。でもそのグダグダ感が次第に心地よくなっていく。
 最後には“僕”の仕事が決まり、ウィズネイルはロンドンに取り残される。“僕”を見送ったウィズネイルは、雨の中の動物園でオオカミだけを観客にハムレットの台詞を朗唱する。何もなかったような生活だけれど、振り返るとそんな生活が最も素晴らしかったようにも思える。“僕”にとっても、ウィズネイルにとっても、そんな時代はもう二度と来ないわけで、それは観客であるわれわれも一緒だ。だからそんな時代の思い出として、もう一度『ウィズネイルと僕』を観たくなるのかもしれない。

(*1) 引用させていただいたのはこちらのサイトから。作品論以外にも字幕の翻訳までしていて、この作品に対する熱意が伝わってくる。

 ↓ 追記:その後DVDが発売されることになったらしい(11月に発売予定)。

ウィズネイルと僕 [DVD]


【初回限定生産】ラム・ダイアリー ブルーレイ&DVDセット (2枚組) [Blu-ray]


Date: 2014.05.10 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR