fc2ブログ

グザヴィエ・ドラン 『わたしはロランス』 とにかく必見!

 監督・脚本・編集などを担当したのはグザヴィエ・ドラン。このカナダ出身の若者は、これまでに製作された3作品すべてがカンヌ映画祭に出品されているという注目株。まさに“恐るべき子供”といった形容が相応しい存在だ。
 出演はメルヴィル・プポー、スザンヌ・クレマン、ナタリー・バイなど。
 4月25日にDVDが発売となった。

グザヴィエ・ドラン監督 『わたしはロランス』 幻想的なシーン

 何かを訴えるようにこちらを見つめてくる眼差し。冒頭、スローモーションで捉えられる多くの眼差しは、実はトランスジェンダーであるロランス(メルヴィル・プポー)に対する視線だ。“トランスジェンダー”というのは“トランスセクシャル”とは違うということを含んでいるわけで、ロランスは男性だが女性の格好をしつつ、性別適合手術をすることは望まない。だから端的に言えば女装なわけで、冒頭で描かれていたのは、街に出れば投げかけられる興味本位の眼差しだったわけである。
 さらに複雑なのは、トランスジェンダーの性的指向は様々で、同性愛もあれば異性愛もあるということ。ロランスは同棲しているフレッド(女性)のことを愛しているけれど、外見的には男性から女性に越境する。ロランスがそれまでの長年の偽りの生活に終止符を打つことは、それまで女性であり異性愛者である、ごく“普通”のフレッド(スザンヌ・クレマン)には青天の霹靂だ。通常ならそこで終わるはずの関係だが、フレッドは自分も「超“普通”ってわけじゃない」として、ロランスを支えることを選ぶ。この映画はふたりの恋愛模様を描いていく。

 『わたしはロランス』は10年に及ぶ恋愛大河ドラマで、しかも168分という長尺にも関わらず、演出には目を瞠るものがあり、まったく長尺と感じさせない魅力がある。場面ごとに演出方法を変える巧みさで、登場人物の心理を描く場面は、現実にはありえない誇張した表現となっている。フレッドがロランスからのプレゼントで涙を流す場面では、部屋に滝のような大量の水が落ちてくる。また、ふたりの逃避行ではカラフルな服が空から降ってきたり、別れにおいては大量の枯葉が舞い上がるという……。それらがロランスやフレッドの心情に見事にはまっている。画面サイズは今どき珍しいスタンダードで、ときには画面の一部を壁などで遮った構図を作り出すなど見せ方も凝っている。
 音楽の使い方も気が利いていて、ポップな曲からクラシックまで取り入れている(サントラは発売されていないようだが、公式ホームページにはリストがある)。また監督グザヴィエ・ドランは衣装コンセプトなどにも携わっていて、ロランスが着る肩パットが入ったスーツもその時代をよく表しているし、フレッドの赤く染めたソバージュ(しかもサイドは刈上げ)は、当時流行っていたシンプリーレッドのボーカルみたいな印象で雰囲気を出している。


 ※ 以下、ネタバレもあり。

『わたしはロランス』 ロランスの告白にうフレッドは天を仰ぐ。

 「何を求めているの?」という台詞が何度か登場する。ロランスはその質問にこう答える。

私が発する言葉を理解し、同じ言葉を話す人を探すこと。自分自身を最下層に置かず、マイノリティーの権利や価値だけでなく、“普通”を自認する人々の権利や価値も問う人を……


 この映画では“普通”であることが重要な意味を占めている。“普通”というのは何なのか? 藤子・F・不二雄の漫画に「並平家の一日」(『パラレル同窓会』所収)という、日本で最も平均的な家庭を描いた短編があった。実際はそんな家庭は存在しないからこそ題材となっているわけで、完全なる“普通”な人物も存在するわけではない。この映画は“普通”というものの価値を改めて問いかけているのだ。
 ロランスは何だかんだ言ってロランスだから、ロランス以外のものになりたくないという思いからトランスジェンダーであることを選ぶ。それはロランスにとって“普通”で自然の成り行きだが、一方でフレッドにもノーマルな(=異性愛)女性としての幸福を求める権利がある。だからフレッドはごく“普通”の家庭を持ち、子供を産むという選択肢を選ぶことになるのも自然だ。フレッドは社会から孤立してふたりだけの楽園に引きこもるようなことには嫌悪を感じているから、最後に「地上に降りてきてよ」とロランスに言ってみるものの、結局は拒否されることになる。ロランスはロランス以外の何者でもないというのが大前提であり、社会に適応するために自分を曲げるようなことはできないのだ。
 結末は“普通”かもしれないが、それは問題ではない。そこに至るまでの描き方が圧倒的に素晴らしかった。丸坊主のロランスが化粧をし、スカートにピンヒールで登場するあたりはカッコいいとさえ思えた。劇場公開時にはまったくノーマークでスルーしてしまった作品だが、とにかく必見の1作だ。

わたしはロランス(特典DVD1枚付き2枚組)


パラレル同窓会 (小学館文庫―藤子・F・不二雄〈異色短編集〉)


スポンサーサイト



Date: 2014.04.29 Category: 外国映画 Comments (2) Trackbacks (1)

『ある過去の行方』 過去はすぐそこまで忍び寄っている

 『彼女が消えた浜辺』『別離』アスガー・ファルハディの最新作。
 出演はベレニス・ベジョ、タハール・ラヒム、アリ・モサファなど。『アーティスト』のコメディエンヌぶりでアカデミー賞助演女優賞にノミネートされたベレニス・ベジョは、今回、まったく異なるキレやすいシリアスなキャラを演じてカンヌ映画祭の主演女優賞を獲得した。

アスガー・ファルハディ 『ある過去の行方』 ベレニス・ベジョ演じるマリー=アンヌ


 離婚手続きのために4年ぶりにフランスへ戻ったアーマド(アリ・モサファ)は、妻のマリー=アンヌ(ベレニス・ベジョ)に別の男がいて、さらに再婚の準備をしていることを知る。マリー=アンヌはすでに何度も結婚・離婚を繰り返しており、長女リュシー(ポリーヌ・ビュルレ)は次の父親となるかもしれないサミール(タハール・ラヒム)と折り合いが悪く、家庭の雰囲気は殺伐としている。かつて義父だったアーマドは、家に寄り付かないリュシーの相談者として呼び出された意味合いもあるようで、アーマドはリュシーから驚くべき話を聞かされることになる。


 リュシーによれば、過去のある事件が、現在の家族関係をぎくしゃくさせる原因となっている。(*1)サミールの妻セリーヌが自殺を図ったのだ。そして現在も植物状態にある。リュシーはそんな事件を引き起こす母親の軽薄さを嫌い、未だ意識の戻らないセリーヌをさしおいて結婚しようという母親たちを軽蔑しているように見える。しかし家庭内の部外者たるアーマドが探偵役となって事情を探っていくと、次第に別の事情が明らかになる。
 なぜセリーヌは自殺を試みたのか、なぜリュシーは母親マリー=アンヌとサミールと嫌うのか、そうした謎がひとつひとつ解き明かされていく脚本はさすがに巧みだ。『彼女が消えた浜辺』で彼女が失踪した場面や、『別離』で言えなかった交通事故など、すでに起こってしまった決定的な事件に関しては描かれないのだが、それが謎となって物語を牽引していく。

 ※ 以下、ネタバレあり。事件の真相にも触れていますので、鑑賞後にどうぞ。


『ある過去の行方』 ポリーヌ・ビュルレ演じるリュシー

 リュシーには誰にも言えなかったことがある。母親の不倫を、不倫相手の妻であるセリーヌにばらしてしまったのだ。リュシーは恐らく母親の不倫を阻止しようとして、メールを介してその事実をセリーヌに伝える。それが自殺に結びついたことで、リュシーは罪悪感を覚え、その罪悪感は母親やサミールに対するうしろめたさともなり、ふたりの再婚を恐れていたというのが真相だったのだ。イランを舞台にした『別離』では宗教的なくびきが強く意識されていた。フランスを舞台にした『ある過去の行方』では、宗教的なものというよりも、より普遍的な罪悪感といったものになっているようだ。
 しかし、実はさらに先がある。セリーヌの自殺の原因には、別の人物が関わっていた可能性が浮上するのだ。しかしそれはあくまで憶測にすぎず、自殺の真相を知るものは植物状態にあるセリーヌその人だけだ。また、そのことはリュシーには伝わらないため、リュシーの罪悪感が消えるようなカタルシスはない。

 自殺の真相が少しだけ明らかになると、探偵役を果たしていたアーマドは後景に退く。(*2)逆にリュシーから避けられていたサミールのほうへ視点が移行する。サミールは未だ妻のセリーヌに思いを残しており、過去に囚われていることが描かれる。
 この作品の原題は「THE PAST」だ。またチラシなどに使用されているカットは振り返るマリー=アンヌの姿だし、長女リュシーの振り返る表情も印象的に捉えられている。共に振り返ったところにいるのは、アーマドという過去の男(元夫/義父)なのだ。そしてマリー=アンヌの向こう側にぼんやり映っているのは、将来の旦那となるかもしれないサミールだ。この物語は過去に囚われず前を向こうとするマリー=アンヌが物語の発端にいるが、過去はしつこくマリー=アンヌを追ってくることになる。
 最後になって、謎の中心にいたセリーヌが姿を見せる。植物状態で未だ動くことはできないが、リクライニングベッドの働きでゆっくりと身体を起こす場面は、カール・ドライヤーの『奇跡』のような“甦り”にも思えた。この場面は夫婦の愛を確認する感動的なものだが、同時に別の意味も孕んでいる。過去の亡霊のようなセリーヌが登場することで、「過去は振り返らない」と宣言していたマリー=アンヌの未来に不穏な影を投げかける終わり方でもあるからだ。
 『別離』は主人公たちの葛藤に感情移入し泣かされた。この『ある過去の行方』は隠されていた事実が発見されるにつれて次々に視点が移行し、それぞれが抱える問題があらわにされていく。その分、感情移入できるような登場人物には欠けるのだけれど、やはり見応えがある作品であることは間違いないと思う。

(*1) 大人たちの都合に巻き込まれるかわいそうな子供たちの姿はこの映画でも健在だった。それでもサミールの息子の暴れっぷりは凄まじく、マリー=アンヌでなくてもキレそうなほど。子供も大変だけれど、親もやっぱり大変そう。

(*2) 過去を清算するためにイランからフランスに戻ったアーマドだったが、マリー=アンヌに4年前になぜイランに帰ったのかを説明しようとすると、「過去は振り返らない」と制されて理由を説明できずに終わる。そのほかにも意図的に語らない部分もあり、たとえばマリー=アンヌがなぜ腕にサポーターをしていたかは最後までわからないまま。すべての謎を解くことが意図ではないのだ。


ある過去の行方 [DVD]


別離 [DVD]


彼女が消えた浜辺 [DVD]


Date: 2014.04.26 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (3)

『アデル、ブルーは熱い色』 レズビアンの性愛あるいは自分探しの物語

 映画祭などわずかな例外を除き、日本では初めて紹介されるアブデラティフ・ケシシュの監督・脚本作品。カンヌ映画祭ではパルム・ドールを獲得し、監督と共に出演したふたりの女優(アデル・エグザルホプロス、レア・セドゥ)にも賞が贈られた。これはカンヌ史上初とのこと。

『アデル、ブルーは熱い色』 カンヌ映画祭パルム・ドール受賞作。

 女性ふたりが演じる写実的な性描写が話題になっていた作品だが、全体から見れば同性愛ばかりがテーマとなっているわけではないように思えた。もちろん3時間の映画のなかで、アデルとエマの出会いは中心に位置するわけだけれど、それだけではないのだ。
 たとえば教室での授業シーン。題材は『マリアンヌの生涯』という小説で、道で出会った人に一目惚れするが、声をかけられなかったときに感じる“物足りなさ”について議論している。なぜ“物足りなさ”を感じたのか? 人によって様々な答えがあるだろうが、ある生徒はそれを“後悔”と解釈する。声をかけていれば別の事態が生じたかもしれないのに、結局それはできなかったわけで、自分のあるべき姿とは違う状態にあることから、その“後悔”は生じている。
 また、アデルはエマに会う前に、クラスのイケメンと付き合うことになるが、セックスはしてもどこか疑問を抱いている。アデルは「何かしっくりこない」といった違和感として、それに気づく。街で見かけた青い髪のエマに魅せられて、異性愛者であるという彼女のアイデンティティが揺らいでいたからかもしれない。アデルはエマと親密になることで、それまでの違和感を忘れ、そこに自分の居場所があると感じ、自分のあるべき姿というものを見出す。これは端的に言えば、同性愛への目覚めなのだけれど、大きく捉えればアイデンティティの問題であり、自分探しを描いた映画でもあるのだ。

『アデル、ブルーは熱い色』 主役のアデルを演じたアデル・エグザルホプロス。どこかあどけなさが残る風貌。

 一度は自分の居場所を見つけたアデルだが、それは永遠に続くものではない。多くの自分探しが容易に完結することがないように、アデルはそれまでとは別のあるべき姿を模索しなければならなくなるだろう。アデルは画家であるエマと同居するが、芸術家が集まる場所に彼女の居場所はない。最後の展覧会でも同様で、ふたりの住む世界は違い、エマの晴れ舞台の賑やかな場所で、アデルには寄る辺なさも漂う。(*1)
 結局アデルとエマの愛は終わったけれど、展覧会では次に続く出会いも感じさせる。アデルはかつて俳優だった男と再会する。彼も現在では俳優よりも不動産業を主にしており、自分探しの途上でアデルと再会するのだ。ふたりの間にほのかな気持ちが生じたかにも思われるけれど、映画はそこで終わる。
 この映画の原題は、「アデルの生涯 第1章&第2章」であり、アデルの生涯は未だ序章にすぎないのだ。アデルの生涯には先があり、これからも自分探しは続くのだろう。エマとの関係で一時は同性愛へ向かったけれど、もしかすると社会的に受け入れやすい異性愛に戻るかもしれない。そんなあやふやで危なっかしい何かが、アイデンティティという言葉が示すものの正体だろう。『アデル、ブルーは熱い色』は、レズビアンの性愛ばかりでなく、そんな普遍的なテーマを感じさせる映画だと思う。

 青という色はこの映画では熱い色とされ、ベッドシーンのシーツの色などスクリーンに度々登場する。エマは青く染めた髪で現れるが、画家として成功し出すと青色は消える。一方、アデルはエマの展覧会に青いワンピースで出かける。アデルは未熟で青い存在なのであり、自分探しが必要な時期なのだ。
 予告篇などでは青い髪で登場するエマ(レア・セドゥ)が印象的だが、『アデル、ブルーは熱い色』は主人公と同じ名前のアデル・エグザルホプロスの映画だった。(*2)この映画は、役柄と一体化したようなアデル・エグザルホプロスの自然な姿をクローズアップで撮り続ける。油断すると半開きになる口元とか、到底上品とは言えない食事風景、ベッドに突っ伏して眠る姿、それからエマとの濃密な性愛の時間もある。瞳の奥までカメラで映さんとするかのような徹底的な凝視により、台詞以外の細部の描写のほうがより饒舌にアデルの心情を語っているように感じられた。

(*1) ふたりの家庭も対照的に描かれている。テレビを見ながらボロネーゼ(つまりミートソースのパスタ)を腹いっぱい頬張るアデルの家庭と、生牡蠣を高級ワインと一緒に味わい、飾られた絵画について議論するといったエマの家庭。どちらの家族もシェフが父親というのが、フランスらしいような……。

(*2) 原作では主人公はクレモンティーヌという名前だが、ケシシュ監督の意図により、映画版では主人公の名前をアデルに変更したとのこと。演じるアデル・エグザルホプロスが役に没頭できるようにするための配慮だ。私は原作漫画を読んでいないが、映画とはまったく違う結末とのことでちょっと気になる。


アデル、ブルーは熱い色 [DVD]


ブルーは熱い色 Le bleu est une couleur chaude


Date: 2014.04.11 Category: 外国映画 Comments (2) Trackbacks (5)

『ローン・サバイバー』 “痛み”のある落下アクション

 ネイビー・シールズ史上最大の惨事とされる“レッド・ウイング作戦”という実話をもとにした映画。監督・脚本にはピーター・バーグ。出演はマーク・ウォールバーグ、テイラー・キッチュ、ベン・フォスター、エミール・ハーシュなど。

『ローン・サバイバー』

 タリバン幹部抹殺のためにアフガンに潜入した、米国海軍精鋭部隊ネイビー・シールズの4人。山岳地帯での偵察中、たまたま山羊飼いの村人に遭遇したことで作戦は狂い始める。村人は非戦闘員であり、軍規に照らせば殺すことはできない。しかし彼らを逃せばタリバンを呼び寄せる可能性は高く、自分たちを危険に追い込む。また作戦の失敗は米国の敵であるタリバン幹部を生き延びさせることになり、ほかの米兵の命をも危険に晒すことになる。将来殺されるかもしれない米兵(自分たちも含む)を選ぶか、今目の前にいる非戦闘員の村人を選ぶか。片方を選べば、片一方は死ぬわけだから、ここにはジレンマがある。結局、彼らは愛に溢れた選択をするわけだが、そのことで作戦は地獄と化す。
 「トロッコ問題」(*1)などとも呼ばれる道徳的ジレンマは、後半では逆にアフガンの村人たちの間にも生じる。彼らには“パシュトゥーンの掟”というものがあり、「助けを求めてきた客人は、どんな犠牲を払っても守り抜く」のだそうだ。(*2)しかし米兵を守ることは、タリバンに敵対することになり、村にはタリバンによる報復が待っている。それでも米兵を助けるのか? これはシールズたちと同様の道徳的ジレンマだ。このようなジレンマは結局のところ簡単に解決できるものではない。それでも『ローン・サバイバー』は、そういったジレンマを生じさせる戦争の残酷さを示していて、反戦映画としても優れていると言えるかもしれない。



 しかし、この映画で特出すべきはそんなジレンマについてではないだろう。『ローン・サバイバー』は“痛み”を感じさせる戦争映画として特出しているのだ。たとえばスピルバーグの傑作『プライベート・ライアン』なら、兵士たちは銃弾の一発、銃剣の一突きで、次々と死体の山となっていく。一方の本作だが、タリバンは1発の銃弾で死んでいくが、シールズは簡単には死なない(物語の都合上ということを抜きに現実的に説明すれば、銃器の差と射撃の腕前の差があるからだろう)。それでも4人のシールズに対して、敵は次々と現れる。所詮は多勢に無勢で、シールズは次第に傷ついていく。手や足を撃たれ、ある者は指を失い、とにかく満身創痍で血塗れになり闘い続ける。
 そして何と言っても、この映画で“痛み”を最もよく表現しているのが落下シーンだ。追い詰められ逃げ場のなくなった4人の隊員は、崖の上から飛び降り、岩がむきだしになった斜面を転げ落ちていく。地面に叩きつけられ、岩で身体を削られながらの落下シーンは衝撃的だ。『プライベート・ライアン』なら、死体の山やちぎれた手足に戦争の壮絶さは感じても、“痛み”は感じない(すでに彼らは死んでいるから)。しかし『ローン・サバイバー』は徹底的に“痛み”を伴う場面を連ねることで、戦争の残酷さをまざまざと見せつけようとするのだ。
 
 とりあえず“戦争の残酷さ”などと言ってみたものの、ピーター・バーグ監督の主な意図としては、確かに“痛み”の伝わるリアルな戦争映画だったのだろうが、一方で泥臭いアクション映画への色気も捨て切れなかったように思える。というのは、落下シーンで私が思い出したのは、ジャッキー・チェンの映画だったからだ。ジャッキーと言えば“落下アクション”であり、ジャッキー最後のアクション超大作とされる『ライジング・ドラゴン』でも、ラストは山の斜面を転げ落ち、岩に激突して死にかけるという凄まじいアクションだった(ジャッキーの場合はあくまでコミカルなものだけれど)。
 また、ラストの救出場面でヘリがタリバンを蹴散らす様子とか、主人公がナイフで敵を殺すエピソードなどは『ランボー』的なマッチョな主人公が活躍するアクションを思わせる。さらにはエンディング・クレジットで流れされるのはデビッド・ボウイの「Heroes」(歌っているのはピーター・ガブリエル)だったのも、アクション・ヒーローものの雰囲気を感じさせなくもないのだ。そうした部分がそれまでの徹底的なリアリティを損なうという批評もあるようだけれど、アクション映画ファンにとっても、今までに見たこともない“落下アクション”はやはり見応えがあると思う。

(*1) 「トロッコ問題」とは、「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」という倫理学の思考実験(ウィキペディアより)。

(*2) 池上彰この映画のホームページにおいて、“パシュトゥーンの掟”が主人公を救ったが、アフガンでの戦闘のそもそもの原因も“パシュトゥーンの掟”にあるのだと解説している。アメリカ同時多発テロの首謀者とされるビンラディンを守ったのが“パシュトゥーンの掟”だったからだ。


ローン・サバイバー [DVD]


ライジング・ドラゴン [DVD]


ピーター・バーグ監督の作品
Date: 2014.04.05 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (3)
プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR