fc2ブログ

フランソワ・オゾン監督 『17歳』 ワクワクするもの

 『まぼろし』『8人の女たち』などのフランソワ・オゾン監督の最新作。出演はマリーヌ・ヴァクト、ヨハン・レイゼン、シャーロット・ランプリングなど。
 原題は『Jeune & jolie』で、英語にすれば『Young & beautiful』。邦題の「17歳」は、主人公が17歳ということもあるし、劇中で朗読されるランボーの詩「物語」から取られている。

17歳にもなれば、真面目一方でなどいられない。
── ある晩、ビールもレモネードも、
まばゆいシャンデリアにさんざめくカフェなんかも糞喰らえさ!
── 緑の菩提樹の下の遊歩道を歩こう。 (*1)


フランソワ・オゾン監督 『17歳』 イザベルを演じるマリーヌ・ヴァクト。

 冒頭は双眼鏡から覗き見られる主人公の姿から始まり、エロチックなものを予想させる。人影のない海岸でビキニを外して日光浴をしている主人公。その姿に遠くから視線を送る人物は、実は主人公の弟で、エロチックなものよりも人生の(あるいは思春期の)先達としての姉の存在を興味深く観察しているだけなのだ。この映画は四季を追って進んでいくが、各季節の冒頭は、主人公を見つめる他者の視点(両親や売春の相手)で始まっている。
 主人公の少女イザベルは、そんな見られる対象としてある。イザベルが「若くて美しい」ということもあるかもしれないが、“17歳”という微妙な年頃はそれだけでは済まない。弟から見れば先達として、親から見れば未だ庇護する対象として、客から見れば性的対象として、それぞれに興味深い存在なのだ。
 そんなイザベルが処女を喪失する場面では、砂浜で男に抱かれるイザベルが、イザベル自身から見つめられている。見られる対象であった自分を、自分自身が観察しているのだ。野暮を承知で解釈すれば“自我の目覚め”などと、とりあえずは言うことができるかもしれない。行為の最中にも完全には没入できないような、分裂した自己は大人への第一歩だろう。
 フランソワ・オゾンはそんな野暮な説明は避けている。処女喪失後、売春という行為に乗り出していくイザベルの行動に対しても何も語らないのだ。“17歳”という残酷な若さには、「そんなことがわからない人とは口も聞きたくない。糞喰らえさ!」とでもいう傲慢さがあるのだろう。

フランソワ・オゾン 『17歳』 イザベルは顧客のジョルジュと信頼関係を築くが……

※ 以下、ネタバレもあり。

 『17歳』の物語は、どこにでもある他愛のないものだ。何かに駆られるように売春に精を出すイザベルだが、大事な顧客の一人が行為の最中に死ぬという事件で、秘密はすべてバレてしまう。母親からは泣きながら打たれ、精神科医に通うことを約束させられる。その後、同級生の彼氏も出来て一応は落ち着きを取り戻し……。
 そんな場面で終わったならばごく平凡なものになっていたし、ひどく絶望的な話に思える。同級生の彼氏との出会いは偶然だし、誰が声をかけてきても身を任せただろうから。(*2)彼氏が泊まりに来た朝、家族との団欒の様子を傍から観察したときのイザベルの表情が秀逸だ。あまりに無表情すぎて何も読み取れないが、「そんなおぞましいものに感情を表す価値もない」といった徹底的な無表情なのだ。
 だからイザベルが再び売春に乗り出すことになるのは当然とも言える。彼女は金のために売春をするのでも、快楽が欲しいのでもない。また自傷行為としての趣きも感じられない(むしろ同級生との付き合いこそが自傷行為に見える)。自分の行為を説明することのないイザベルだが、精神科医には「待ち合わせをするのが好き」だと語る。イザベルが精神科医だけには秘密を打ち明けるのも、その関係がちょっと危ない雰囲気を孕んでいるからで、彼女はただ何かしらワクワクするようなものを求めているのだ。

 そんなイザベルが一番ワクワクしたのは、彼女との行為の最中に亡くなったジョルジュ(ヨハン・レイゼン)の妻との出会いだろう。この妻を演じるのが、オゾン作品『まぼろし』では主役を務めたシャーロット・ランプリングで、老いてはいても青く鋭い瞳はただならぬ妖気のようなものを感じさせる。
 ジョルジュと逢瀬を重ねたホテルの部屋にふたりで入ると、イザベルは何が起こるのかと焦るように「服を脱ぎましょうか?」などと訊ねている。それほど彼女に魅せられ、圧倒され、堪らなく胸を踊らせるのだ。イザベルがベッドの上で眼を覚ましたときには、すでに相手の姿はなく、それが現実だったのか夢だったのかはわからないが、その表情には満足げな笑みが浮かんでいる。
 題材としてはとても危なっかしいのだけれど、イザベルの笑みで映画が終わったあとは、妙に清々しい気分になった。それは“17歳”という年齢にしか感じられないだろう、絶妙な瞬間を見事に捉えていたからだと思う。

 主人公を演じたマリーヌ・ヴァクトは初めての主演作ということ。高校の同級生のなかに混じっていると特段目立つわけではないのだけれど、化粧をして親の服に身を包むと、その印象は変る。また、モデル出身ということで演技がうまいわけでもないし、イザベルの不機嫌さも胸踊る感覚も的確に示すわけではなく、総じて無表情なのだけれど、なぜか感情を読み込ませるようなところがあるような……。ともあれイザベルというキャラクターにぴったりはまっていて魅せられた。

(*1) このサイトから引用させていただきました。「糞喰らえさ!」というフレーズがよかったので。

(*2) 四季それぞれにフランソワーズ・アルディという歌手の曲が使われている。同級生との出会いの場面では、「あなたしかいない……」「それがあなただとわかった……」云々の空々しい歌詞の曲が流れる。アイロニカルな選曲だ。


17歳 [DVD]


まぼろし<初回限定パッケージ仕様> [DVD]


フランソワ・オゾンの作品
スポンサーサイト



Date: 2014.02.25 Category: 外国映画 Comments (11) Trackbacks (1)

リー・ダニエルズ 『大統領の執事の涙』 もうひとつのアメリカ史

 『プレシャス』『ペーパーボーイ 真夏の引力』リー・ダニエルズ監督の最新作。アイゼンハワーからレーガンまでの、歴代大統領に執事として仕えた人物の実話に基づく物語。
 出演はフォレスト・ウィテカー、オプラ・ウィンフリーなど。歴代の大統領を誰が演じるかも見物。リー・ダニエルズと近しいマライア・キャリーやレニー・クラヴィッツが『プレシャス』に続いて顔を見せている。

リー・ダニエルズ監督 『大統領の執事の涙』 フォレスト・ウィテカー演じる執事のセシル。

 『フォレスト・ガンプ』はアメリカ史だったが、あれは白人中心の正史だったのかもしれない。『大統領の執事の涙』はアフリカ系アメリカ人(つまり黒人)の公民権運動の歴史を描いている。奴隷からは解放されたはずの黒人たちだが、差別は根強く残り、南部などでは白人が黒人を殺すことが罪にならなかった時代があった。そんな時代から映画は始まる。主人公のセシルはたまたまホワイトハウスで働くことになり、時間にすれば30年以上の歴史を大統領の傍で見守ることになる。
 リー・ダニエルズ監督の出世作『プレシャス』では、本筋の主人公プレシャスの話よりも、虐待する母親のエピソードが感動的だという妙な脱線具合がよかったが、この『大統領の執事の涙』は着実に真っ直ぐに進む。語られるエピソードが盛りだくさんで、脱線のしようもなかったのかもしれない。その分毒気が薄まった印象もあるが、手際よく黒人解放運動の趨勢をまとめていて、多くの観客に受け入れやすい映画になっていると思う。(*1)

 主人公はフォレスト・ウィテカー演じる執事セシルだが、彼と反目する形になる長男との関係も重要だ。この映画はアメリカ史と同時に、親と子の物語でもあるのだ。「show time」という掛け声で執事たちが大統領たちに給仕する場面では、大学生となりシット・イン(座り込み)という抗議活動に参加した長男の姿が並行に描かれていく。セシルは大統領に仕えるという仕事で闘っているわけだが、長男はもっと直接的な抗議へと向かう。方法論は違うが、共に闘っている点では同じなのだ。
 また、ホワイトハウスでの白人と同様の給料を求める交渉では、まともに話を聞いてもらえず部屋から出ていくセシルの姿は、暗殺前にモーテルで佇むキング牧師の姿とも重ね合わされている。キング牧師はノーベル平和賞を受賞したとき、「受賞金は全てのアフリカ系アメリカ人のものだ」と語った。それと同じように、この『大統領の執事の涙』でも黒人のそれぞれが自分の方法で闘ってきたことが強調され、そうした闘いがラストでのオバマ大統領誕生へと結びつくのだ。

『大統領の執事の涙』 アラン・リックマン演じるレーガン大統領。雰囲気は似てる。

 一方で、セシルと長男との関係はどうなったのか。
 セシルの父親は白人に逆らったために撃ち殺された。セシルはそれに学び、白人に抵抗することをやめ、執事として白人に仕えることになる。長男はそんなセシルの姿を苦々しく思い、逆に過激な運動に突き進む。同じころ次男は兄の姿を反面教師にして、国に尽くす方向へと進む。「兄貴は国と闘っているが、おれは国のために闘う」と宣言してベトナム戦争へと繰り出し、戦死する。このあたりの親子のエピソードは脚色らしいが、それぞれの道を決めるのが理路整然とした説得などではなく、反発を糧にしているところはリアルだと思う。
 長男はより過激なブラックパンサー党を経て政治へと向かうが、それでも父と子の反目は続く。というより父のセシルは、自分の選んだ道を捨て切れないのだ。和解のきっかけになるのは、レーガン大統領(アラン・リックマン)だった。この映画に登場する大統領は黒人解放に資する方向で政治を動かしていくが、レーガンは唯一政策を誤った大統領として描かれている。しかしセシルに対しては、同情的に接する愛すべき大統領となっている。
 レーガンによって晩餐会に招待されたセシルだが、自らの居場所に違和感を覚える。処世術としてふたつの顔(白人に見せる顔と本当の顔)を使い分けてきた執事としての生き方に疑問を抱くのだ。そのことが長男の行動を理解するきっかけとなり、セシルは自分の非を認め、長男と行動を共にすることになる。進むべき方向は同じなのに、方法の違いから長い確執にあった父と子。彼らをもどかしい思いで見てきた観客としては、泣かされる場面だった。
 黒人解放への歴史をダイジェストで学ばせてくれる教育的な映画とも言えるし、音楽にはジェームズ・ブラウンやその他諸々のブラックミュージックが使用されていて楽しめる。

(*1) 主人公の両親のエピソードなどは、掘り下げればおもしろそう。狂気に到る母親や、父親を躊躇なく殺す白人など、前作の『ペーパーボーイ』なんかを思わせるキャラクターだった。

大統領の執事の涙 [DVD]


ペーパーボーイ 真夏の引力 [DVD]


プレシャス [DVD]


Date: 2014.02.19 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (1)

ホン・サンス監督 『3人のアンヌ』 意味が欲しいですか?

 昨年公開されたホン・サンス監督の最新作。2月5日にDVDがレンタル開始になった。

 冒頭ではある親子の会話がある。それほどの景勝地とも思えない海をバックにした母と娘の愚痴だ。娘は現実のひどい出来事を忘れるためか「心を落ち着かせるようと脚本を書いた」のだと語る。映画学校の学生と思わしきウォンジュ(チョン・ユミ)が書いた脚本が、ここでの3つのエピソードになる。

ホン・サンス監督 『3人のアンヌ』 イザベル・ユペールが3人のアンヌを演じる。
 
 3つのエピソードは、アンヌという女性(すべてイザベル・ユペールが演じる)を主人公にしている。1つ目は映画監督の女性(青いシャツ)。2つ目は不倫をしている女性(赤いワンピース)。3つ目は韓国人の女に夫を取られた女性(緑のワンピース)。それぞれのエピソードにつながりはないはずだが、共通していることもある。舞台となる海辺の町、ライフガードの韓国人、雨傘、ライトハウス(灯台)、Y字路、酒盛りなどは毎度登場する。
 雨傘がエピソード間でうまく結びついたり、1つ目のエピソードで破片となっている焼酎のビンを、3つ目のエピソードのアンヌが投げ捨てたとも見えるが、実際には何の関係もない。こうした“差異と反復”から深読みをしようとすれば出来なくもない。

『3人のアンヌ』 2つ目のエピソード。不倫相手との再会。奥に見えるのが灯台なんだろうか?

 しかしホン・サンスはそれを見越したかのように、3つ目のエピソードでは登場人物に次のように語らせている。傷心旅行に来たアンヌと僧侶との人生相談めいた場面で、僧侶は「意味はありません」「意味が欲しいですか?」と繰り返す。この場面は、韓国人とフランス人が英語を介して話すことからくるディスコミニュケーションとも言える。言葉が不自由だからこそのやりとりなのか、はたまた深い含蓄を込めたものなのか、どちらとも取れるような禅問答のようなものなのだ。ジョークなのかもしれないし、真剣なのかもしれない。
 おそらく僧侶の言葉はこの映画自体への批評ともなっていて、この『3人のアンヌ』という映画に「意味が欲しいですか?」とホン・サンスは語りかけているようだ。『よく知りもしないくせに』で映画監督である登場人物が、自分の作品に対する自己弁護をしていたのと同じことだ。
 たとえば夢が現実の出来事を材料に出来ているように、脚本家は自らの体験から様々な物語を生み出すことができる。それぞれのエピソードには、脚本を書いたウォンジュもペンションの世話係として登場するし、ウォンジュの母親も3つ目のエピソードの民俗学者として顔を出している。意味はないかもしれないが、様々な材料の組み合わせでどんな物語でも創ることができる。ホン・サンスは『よく知りもしないくせに』で語ったように、またこの映画の登場人物も同様に語るように、映画を創ることで何かを理解し発見したのかもしれない。しかし、それが観客に理解されるかどうかという点に関しては無関心なのだ。なかなか食えない監督と言えばいいのか、捉えどころがないと言えばいいのか……。

 イザベル・ユペールは、個人的に『主婦マリーがしたこと』『ピアニスト』あたりの印象が強くて、ひどく不幸な女のイメージだったのだが、2つ目のエピソードでは不倫相手を待ちわびる妄想がちなアンヌを楽しそうに演じていて、意外性もあってかわいらしかった。『教授とわたし、そして映画』チョン・ユミも相変わらず顔を出していたのもうれしい。

3人のアンヌ [DVD]


Date: 2014.02.18 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)

ポン・ジュノ 『スノーピアサー』 新たな神話の創造へ

 『殺人の追憶』『グエムル-漢江の怪物-』『母なる証明』ポン・ジュノ監督の最新作。
 出演はクリス・エヴァンス、ソン・ガンホ、コ・アソンなど。製作にはパク・チャヌクが名を連ね韓国主導の映画だが、出演陣はティルダ・スウィントン、エド・ハリス、ジョン・ハートなど国際色豊か。原作はフランスの漫画らしいが、設定を借りただけで、中身はかなり自由に創ったのだとか。

ポン・ジュノ監督 『スノーピアサー』 氷に覆われ世界を列車が突き進む。


 地球温暖化を危惧して散布された化学薬品により、かえって氷河期を招いてしまったという近未来の話。すべてが氷に覆われ、残された人類はスノーピアサーと呼ばれる止まることのない列車のなかにだけ存在している。主人公のカーティス(クリス・エヴァンス)は、列車の最後尾で虐げられた生活をしていた。カーティスは先頭車両に住む支配者たちに対して反乱を企てる。

 「1%の最富裕層が世界の富の半分を独占」しているなどと言われる現代では、格差社会を描いた映画は流行りのようだ。最近では『エリジウム』『アップサイドダウン 重力の恋人』『TIME/タイム』なんかが、そうしたジャンルの映画になるだろう。たとえば『エリジウム』では一部の選ばれた人間だけが、スペースコロニーに陣取って最先端の医療技術などを独占していた。『アップサイドダウン』ではビジュアル的にはおもしろい二重重力という奇妙な世界で、天に住む者と地に住む者は分断されているが、一部だけ天と地を結ぶ場所があって、天の側は地の側から不当に富を搾取している。
 富める者と貧しい者が、何の交渉もなく存在しているのなら、格差などは感じられないだろう。こうした映画では両者は住み分けてはいても、どこかにつながりがあり、富める者が貧しい者から搾取している。もちろんこれは現代社会の縮図だ。この『スノーピアサー』でも、最後尾の貧困層たちは列車から放り出されることはないが、黒いゼリーのような食糧を与えられ生き長らえている。そして富裕層は貧困層を管理し、時には小さな子供を奪わっていく。
 こうした不公平を誰もが黙って見過ごすわけもなく、貧困層は革命を求めることになる。ただ格差社会を描いた映画では、描かれる革命が絵空事過ぎたりして、結末に至って腰砕けになることも多い。『スノーピアサー』の革命も驚くべきものではないが、現実認識としてよく出来ていると思えた。もちろんツッコミどころも多い映画である。冒頭のリアルな反乱場面に比べ、前方に進むほど滑稽な印象が強くなり、寿司バーが登場したときは唖然としたが、そんな部分も含めて楽しめた。

 ※ 以下、ネタバレもあり。結末にも触れていますのでご注意を!


『スノーピアサー』の多彩な出演陣。なかでもティルダ・スウィントンは怪演。

 『スノーピアサー』でカーティスが起こした革命は、先頭車両に住む者たちからは反乱と呼ばれる。実際にカーティスが達成したことは、上位の席を奪い取っただけのことだ。下の者が上の者を追いやる。上の者の一部は殺され、一部はシステムのために残されるだろう。ここで変わったのは席の移動だけで、システム自体は変わらない。しかも、そうした反乱さえもすでにシステムに組み込まれたものだ(『マトリックス』シリーズなどもそうだった)。閉ざされた生態系を維持していくためには、そのバランスが重要になり、数の調整のためには革命(反乱)も必要なものとなるのだ。
 監督・脚本のポン・ジュノはそうした革命の内実を示した上で、別の選択肢を用意した。それはシステム自体の破壊だ。(*1)大多数の人間にとっては傍迷惑な話なのだが、革命など飛び越えて新たな神話の創造へと向かっていくのだ。ノアの箱舟に擬えられたスノーピアサーだが、ラストで生き残ったふたりの姿は地上に生れ落ちたアダムとイヴのよう。ふたりが新世界で発見するのは白熊であり、アイヌなどでは熊は神として崇められる存在だ。(*2)神々しい白熊が毛皮を身にまとって現れたふたりに視線を向けると、ふたりはそれに導かれるようだった。新たな神を抱くアダムとイヴという、もうひとつの神話の誕生を見るような意外なラストだ。

(*1) ここで活躍するのが、『グエムル-漢江の怪物-』でも親子を演じていたソン・ガンホコ・アソン

(*2) 宗教学者の中沢新一『白くまになりたかった子ども』というアニメにコメントを寄せていて、人類が古くから熊を神と崇めていたことなどを解説している。また、中沢新一の『熊から王へ カイエ・ソバージュ(2)』には、熊と人間の関係が書かれていて、とても興味深く読んだ。


スノーピアサー [DVD]


エリジウム [DVD]


アップサイドダウン 重力の恋人 [DVD]


熊から王へ カイエ・ソバージュ(2) (講談社選書メチエ)


ポン・ジュノの作品
Date: 2014.02.15 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (1)

デヴィッド・O・ラッセル 『アメリカン・ハッスル』 リアルとフェイク

 『ザ・ファイター』『世界にひとつのプレイブック』のデヴィッド・O・ラッセル監督の最新作。ゴールデン・グローブ賞のコメディ/ミュージカル部門の作品賞を受賞し、アカデミー賞では作品賞・監督賞を含む10部門にノミネートされている。
 出演はクリスチャン・ベイル、ブラッドリー・クーパー、エイミー・アダムス、ジェニファー・ローレンス、ジェレミー・レナーなど。大物俳優のカメオ出演も楽しい。

デヴィッド・O・ラッセル 『アメリカン・ハッスル』 豪華な出演陣。

 冒頭は、主人公がたっぷり時間をかけて、ハゲ隠しの髪型を作りあげる場面だ。ほかの登場人物がパンチパーマだったり、リーゼントだったりするのも、リアルなものをフェイクで飾り立てるという意味合いだろう。リアルとフェイクの関係は、『アメリカン・ハッスル』のテーマである。


 天才詐欺師のアーヴィン(クリスチャン・ベイル)は愛人のシドニー(エイミー・アダムス)をパートナーに詐欺行為で稼いでいたが、FBIのおとり捜査にひっかかり逮捕される。FBI捜査官のリッチー(ブラッドリー・クーパー)は、ふたりに取り引きを持ちかける。詐欺師仲間を4人売れば見逃してやるというのだが……。


『アメリカン・ハッスル』 パンチとハゲ隠しのふたり。クリスチャン・ベイルの変りぶりは、もはや原型がわからないほど。

※ 以下、ネタバレもあり。


 詐欺師が主役のコンゲーム映画なのだが、騙し合いのスリルよりも、人間同士の感情のやりとりがフェイクなのかリアルなのかという点が見所だろう。騙す側とカモだけなら単純だが、騙す側の人間関係も複雑だから、事態は簡単にはいかないのだ。手柄を挙げたいFBIリッチーと、うまくこの作戦を切り抜けて無罪放免を勝ち得たいアーヴィンとシドニー。お互いの利益のために利用しあっているだけだから、騙す側の内部でも騙し合いが始まる。
 リッチーはアーヴィンの罪を並べ立て、シドニーを自分の味方に付けようとする(惚れてもいる)。シドニーはFBIのために働いていることを装うため、リッチーに色目を使う。アーヴィンは仕事のパートナーであり愛人のシドニーを欲していても、息子と妻を手放すこともできない。アーヴィンの気持ちが妻と愛人のどちらに傾くのか、シドニーのリッチーへのアプローチはリアルなのかフェイクなのか、そうしたことは観客には判然としない。誰が誰を騙しているのか、何がリアルな感情に基づくもので、何が騙すためのフェイクなのかよくわからなくなっていくのだ。
 また、FBIとの取り引きに応じたふたりだが、シドニーは途中で筋書きが変ることを予想している。そして、その予想通りに事は進む。詐欺師仲間を引っ掛けるはずが、途中で市長が登場し、政治家にターゲットは移る。市長を騙すためにさらに進むと、マフィアが出てきて今度はそちらも一網打尽にしようと画策する。行き当たりばったりの展開で、こちらもまたどこへ向かうのかもわからなくなる。捜査の行方もそうだが、物語の展開としても混沌を極めていく。

 冒頭の註釈では微妙な言い方になっているが、『アメリカン・ハッスル』は事実に基づいている。事実を描く必要性からか、前半は詐欺師とターゲットたちの情報を処理するために、台詞やナレーションで説明的なきらいがあり、それほどテンポがいいとは言えない。中盤以降、複雑な騙し合いの関係が事態を混乱させ、捜査が八方塞がりに追い込まれていくあたりからは盛り上がってくる。
 FBIは手柄を大きくしようと勇み足で、ターゲットは次第に手の負えない獲物になっていく。それだけでも厄介なのに愛人に対抗心を燃やすアーヴィンの妻ロザリンがしゃしゃり出て、計画を台無しにしてしまう。
 しかし、フェイクばかりで固めた事態に綻びをもたらすのもロザリンだけれど、八方塞がりの状況を打破するのも、事態をまったく把握せず、ただやりたいように振舞っているロザリンの行動だというのがおもしろい。ロザリンだけはフェイクとはほど遠い、ありのままのリアルな存在だったのかもしれない。

 ジェニファー・ローレンスが演じるロザリンのキャラクターは、アーヴィンがのちに「彼女は相変わらずおもしろい」と語るように、突拍子もなくておもしろい。特に、ポール・マッカートニー&ウイングスの「Live And Let Die」に合わせて、ロザリンが歌い出す場面は笑える。ラッセル監督の前作『世界にひとつのプレイブック』もそうだったが、この映画でもヒット曲がタイミングよく流されるのは相変わらずうまい。(*1)

(*1) 町山智浩曰く、この映画では劇中に流れる70年代の洋楽ヒット曲の歌詞が、登場人物の感情を代弁しているのだとか。英語の歌詞がわかるなら、もっと楽しめるらしい。

アメリカン・ハッスル コレクターズ・エディション [DVD]


世界にひとつのプレイブック DVDコレクターズ・エディション(2枚組)


デヴィッド・O・ラッセルの作品
Date: 2014.02.04 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (1)
プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR