fc2ブログ

ニコラス・W・レフン 『オンリー・ゴッド』 カラオケを嗜む神

 『ドライヴ』ニコラス・ウィンディング・レフン監督の最新作。主演には『ドライヴ』でもコンビを組んだライアン・ゴズリング
 原題は『Only God Forgives』。訳せば「神だけが許したまう」だろうか。この言葉は「復讐するは我にあり」(ここでの“我”とは神のこと)と同様に、「神の領分に人間ごときが手を出すな」といった意味だろう。

ニコラス・ウィンディング・レフン 『オンリー・ゴッド』 ライアン・ゴズリングは今回も寡黙な男


 舞台はタイである。主人公のジュリアン(ライアン・ゴズリング)はムエタイのジムを経営しているが、裏では麻薬取引に関わっている。ある日、ジュリアンの兄が惨殺されて発見される。その報せを受けて組織のボスである母親クリスタル(クリスティン・スコット・トーマス)もタイに駆けつける。ジュリアンはクリスタルに兄の敵討ちを命じられるが、一方で“復讐の天使”と呼ばれる元警官(ヴィタヤ・パンスリンガム)も動き出す。


 この映画では、神は元警官のタイ人として顕現する。実際には神ではないのかもしれないが、“復讐の天使”と呼ばれるチャンは、とりあえず神の代理人として機能する。チャンはレイプ殺人の犯人であるジュリアンの兄を、被害者の父に殺させる。その上で少女に売春をさせていた父親を咎め、鉈のような武器で片腕を切り落とす。『オンリー・ゴッド』ではチャンこそが全能であり、司法を担うと同時に、刑の執行者でもある存在なのだ。
 マタイの福音書には「右手が罪を犯すならば右手を切り落としなさい」とあるし、イスラム教では断手という刑罰があったはず。この映画では、人の手は余計ないたずらや暴力につながる忌むべきものとしてあるようだ。ジュリアンは父を殺した罪からか両手に血の跡を見るように掌を眺めたり、女とのプレイの際には椅子に両手を縛られたりする(女の股間に突っ込むのもその手だ)。そして、神(=チャン)によって許されない所業と判断された場合には、腕を落とされることになるだろう。

『オンリー・ゴッド』 “復讐の天使”チャンは背中に刀を背負っている。

 物語の単純さと比べ、表現方法はかなり奇抜なものだ。この映画でジュリアンが過ごすムエタイ・ジムの場面は、画面が赤の基調で統一されていて、ほとんど悪夢のなかにいるような印象で、次第に描かれているのが幻想なのか現実なのかあやしい状態になっていく。スローモーションが多用され、時間は延々と引き延ばされ、静かな狂気を思わせる。レフン監督はあるインタビュー『オンリー・ゴッド』をアシッド(LSD)に例えている。何げないシーンでも思わせぶりに描かれるのは、麻薬によって変容した現実を表現しているのかもしれない。
 そんな世界を神(=チャン)はゆっくりと滑るように歩く。それでなくともスローモーションが多い映画なのだが、チャンの動きはあまりに悠然としていて通常のシーンでもスローモーションのように思えるほど。しかし対決のシーンなど、突然素早い動きも見せる。ジュリアンと拳を合わせたときには、ムエタイ仕込みのローキック、鋭い前蹴り、強烈なひじ討ちで完膚なきまでに叩きのめしてしまうのだ。
 ジュリアンは母親を守れず、戻るべき場所を失う。亡くなった母親の腹を割いて、そこに手を差し込むという悪趣味な場面は、マザコン男の絶望(子宮回帰願望の不可能性)の確認としてある。そのあとジュリアンは神の軍門に下るほかない。というかジュリアンはこの映画でほとんど何もしていない。ジュリアンの暴力は幻想にしか見えないし、神と母親の両方に支配され、あちこち引き回された上、己の分際を知るということだろうか。
 神(=チャン)はその絶対的な権力を人間に振るったあと、カラオケでその罪を浄化する。予告では「なぜこの映画が笑い飛ばされないのか理解できない」というコメントが紹介されているが、ほとんどユーモアすれすれのぶっ飛び具合であることは間違いなく、笑うよりも呆気にとられた。

オンリー・ゴッド スペシャル・エディション [DVD]


ドライヴ [DVD]


ニコラス・ウィンディング・レフンの作品
スポンサーサイト



Date: 2014.01.30 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (1)

『ビフォア・ミッドナイト』 まだまだ人生は続く(と期待したい)

 イーサン・ホークジュリー・デルピー主演の『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離』『ビフォア・サンセット』に続く第3作目。監督は、『スクール・オブ・ロック』『バーニー/みんなが愛した殺人者』なども撮っているリチャード・リンクレイター

リチャード・リンクレイター監督 『ビフォア・ミッドナイト』 シリーズ3作目の舞台はギリシャ。

 基本的なフォーマットは前2作と同じである。第1作目はウィーン、第2作目はパリ、今回はギリシャを舞台に、ふたりの男女が飽きもせずに語り合う様子を、長回しや移動撮影などでひたすら追い続ける。ただ前作からは9年、第1作目から数えれば18年の時間経過がある。その分、そこに映る主人公たちの姿も変ってくれば、語られる内容もかつてとは違ったものとなる。ロマンチックだった前2作から比べれば、かなり現実的な話だった。

 小説家のジェシーは三つの小説を書いているらしく、1作目が『this time』、2作目が『that time』と題されているらしい。第1作目『this time』は『ビフォア・サンライズ』の出来事を記したわけで、それがきっかけで9年後にセリーヌと再会することになった。2作目『that time』の小説はその再会のこと(つまり『ビフォア・サンセット』)を記したものだろう。そうだとすれば三作目の小説は、この映画『ビフォア・ミッドナイト』に描かれるようなことが書かれているものなのかもしれない。3作目の題名は長すぎて覚えられないと友人たちに文句を言われるような複雑な題名で(私も忘れた)、そこで描かれているのは主に“時について”だとジェシーは語っていた。だから、この『ビフォア・ミッドナイト』で描かれているのも、そうした“時について”のようなものなのかもしれない。ランチでの最後の話が象徴的で、ジェシーはそれを「過ぎ去る時のために」と乾杯をして場をまとめる。

 ※ 以下、ネタバレあり。

『ビフォア・ミッドナイト』 長回しのドライブシーン。子供たちの寝顔がかわいい。

 前作では、9年ぶりに再会したふたりの夕暮れまでの数時間を描いたわけだが、ジェシーがアメリカに戻ってしまったのか、飛行機の時間を逃してセリーヌとの時間を過ごしたのかは謎として残された。『ビフォア・ミッドナイト』はそれから9年後で、ふたりのその後が判明する。ジェシーとセリーヌとの間には双子の女の子が居て、結婚はしていなくともパートナーとして長い時間を過ごしてきたものらしい。
 リアシートに寝顔のかわいい娘たちを乗せて、家族4人でのドライブのシーンがある。15分くらいは続く長回しの間も、ジェシーとセリーヌはのべつ幕なししゃべりまくる。おしゃべりなのは相変わらずだが、ただ彼らが歳をとったように、話題はそれまでのロマンチックなものとはほど遠い日常的なあれこれだ。
 ふたりの関係性の変化は色々とあって、たとえばホテルまでの長い散策の場面。第1作目の似たような場面ではかなりの密着度だったわけだが、今回の映画では一度だけ手をつなぐ場面はあるが、すぐにそれを離してしまう。ただ、ふたりの関係は冷え切っているわけではない。会話は途切れることがないし、息も合っているのだけれど、さすがにもうベタベタする頃は過ぎたということだろう。それから、突然の出会いあるいは再会の緊張が解けない前2作とは違い、ふたりの間は狎れきった部分もあり、下ネタも多く、そうしたこともごく日常的なものになっているようだ。

 終盤ではふたりの間にけんかも巻き起こる。長年連れ添った分だけ色々と溜まったものもあり、過去の出来事を掘り返しては相手を責め、売り言葉に買い言葉で次第に収拾がつかなくなる。きっかけはジェシーの前妻との息子のことだが、要するに男と女の関係が生み出す問題であり、これは第1作目の映画でも「永遠に繰り返されるテーマだ」と宣言されていて、今回も簡単に決着とはいかないようだ。
 実はこのけんかだが、その前にはちょっとしたベッドシーンがある。セリーヌは胸をはだけ、ジェシーはズボンを脱いで、いよいよという状態だったのだが、そこへ突然の電話が来てけんかになってしまう。セリーヌはおっぱい丸出しでけんかを始めるものだから、ふたりにとってはそれなりに深刻な場面なのかもしれないけれど、それを傍から観ている側としては笑ってしまう。
 ジュリー・デルピーは身体を張って、深刻になりがちな場面を滑稽な味を付け加えている。前作からイーサン・ホークとともに脚本にも参加しているジュリー・デルピーだけに、意気込みというものも違うのだろう。加えておけば、ジュリー・デルピーは体つきも結構な貫禄が出ているようで、ここでも身体を張ってテーマである“時の流れ”を体現しているようにも見えなくもない。誤解のないようにさらに加えれば、相変わらずとても綺麗なのだけれど、第1作目あたりと比べればということである。
 ラストでは次作につながるようなものはなかった。出会いがあり、再会があって、今回その後のふたりを描いてしまったわけで、人生における重要なエピソードは網羅しているような気がしないでもない。チラシにも最終章などと記されてはいるけれど、ここまでやったのだし、せっかくだからまだまだ続編を観たいと思う。

ビフォア・ミッドナイト ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産) [Blu-ray]


ビフォア・サンライズ 恋人までの距離 [DVD]


ビフォア・サンセット [DVD]


リチャード・リンクレイターの作品
Date: 2014.01.26 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (1)

『鉄くず拾いの物語』 ある国のある少数民族のある家族の生活

 『ノー・マンズ・ランド』ダニス・タノヴィッチ監督の最新作。
 ベルリン国際映画祭では主演男優賞を含む3冠に輝いた。

ダニス・タノヴィッチ 『鉄くず拾いの物語』ベルリン国際映画祭で三冠!

 主人公ナジフたちはボスニア・ヘルツェゴヴィナのロマ族という少数民族だ。一応、家も自動車もあるけれど生活は貧しく、仕事は鉄くず拾いだが、それはとりあえず糊口を凌ぐためのものでしかない。村はずれに不法投棄されたと思わしきゴミから鉄くずを漁るのだから、たかがしれているのだ。周囲の仲間たちも似たような生活をしており、少数民族の辛い立場がよくわかる。
 街の病院へ向かう途中には、昼も夜も発電所が盛んに煙を吐き出している。戦争が終わり一部では新たな生活が始まったのかもしれないが、辺境の少数民族としては何も変わらないようだ。発電所が生み出す電気さえも料金が払えずに停められることになる。そんなだから、「戦争のころのほうがマシだった」なんて言葉も漏れたりもする。多数派の民族同士が勝手に争った戦争であり、ナジフたち少数民族は巻き込まれたあげくに恩給すらもらえない状況なのに……。


 ある日、ナジフの妻セナダが腹痛に襲われる。病院で診察してもらうと流産が発覚する。産婦人科で掻爬手術をしてもらえば済む話なのだが、保険証がないために大金を請求される。貧困に喘ぐナジフたちには無理な金額だ。その日、ナジフはあきらめて病院を去るほかなかった。


 日本は国民皆保険制度ということになっている。しかし、先進国のはずのアメリカでさえもそんな制度はないらしく、マイケル・ムーア『シッコ』が知らせるところでは、金がないために、間違って切断した中指と薬指のどちらか一方をあきらめなければならないなどという冗談みたいなことがあるのだという。この映画でも、ナジフは貧乏のために手術を受けることが出来ず、妻を死なせる一歩手前まで追い詰められることになる。

『鉄くず拾いの物語』 ナジフは妻セナダにそっと寄り添う

 タノヴィッチの出世作『ノー・マンズ・ランド』はボスニア戦争を描いた映画だが、巧みな設定を構築することで戦争のエッセンスを凝縮してみせた。限られた場所で民族を異にする者たちがいがみ合う場合、銃を手にする者がそうでない者を、有無を言わせず制圧する。そうなるともう銃を捨てることはできず、互いに銃を手にした緊張関係に陥るほかなくなる。和平の仲介者たる国連などが登場しても、ほとんど状況は変らず、あとは泥沼化した戦争があるだけということになる。(*1)
 『鉄くず拾いの物語』では『ノー・マンズ・ランド』のような綿密に構築された脚本というよりも、出来事の推移を具体的に追うことで、よりリアリティのある話になっていると思う。何しろこの映画で登場人物を演じているのは、現実にこの事件を体験した当事者たちなのだ。タノビッチ監督は新聞でそれを知り、当事者たちにそれを演じさせてドキュメンタリーのようなこの作品を作り上げたのだ。

 ナジフたちは常に虐げられる立場にいるからか、病人なのに病院で手術を受けられないという事態にも怒りを露にするわけではない。「そこを何とか頼めないだろうか」とお願いはしても、「手術を受ける権利がある」などと声高に言い張るわけではない。連日、二度に渡ってそんなことが繰り返されるものの、病院側は金がなければ手術はしないという一点張りで埒が明かない。人権団体らしきものも登場するが、病人であるセナダ自身が意志を挫かれ、病院側と正面から争うことをあきらめてしまう。
 ナジフが取り得た道は違法行為にほかならないが、そうでもしなければ死ぬほかないという状況がそうさせたのだ。(*2)ようやく手術を終えたあとには、ささやかな家族団欒の姿が見られる。セナダの大きな身体に、やや小さく見えるナジフがそっと身を寄せるのがいじらしい。まだ何もわからずにはしゃぎまわっている子供たちの姿もかわいらしかった。
 ラストは薪割りをするナジフの姿を淡々と描写するだけで終わる。子供たちの笑顔から始まり、薪を割る男の姿で終わる『鉄くず拾いの物語』は、物語というよりは彼らの貧しい生活そのものだった。

(*1) これをもっと図式的で、もっとバカらしくやっていたのが、キム・ギドク脚本の『プンサンケ』だろう。

(*2) 新聞記事やこの映画の成功で事実が明るみに出たわけだが、ナジフにおとがめはなかったようで、公園清掃の仕事を得たらしい。


鉄くず拾いの物語 [DVD]


ノー・マンズ・ランド [DVD]


Date: 2014.01.23 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)

四方田犬彦 『ルイス・ブニュエル』 ブニュエル論の決定版か?

 著者の四方田犬彦はちょっと前に大病をしていて、2008年に上梓された映画本は『俺は死ぬまで映画を観るぞ』という決意めいたタイトルを持つものだった。この『ルイス・ブニュエル』の後記には「もし手術が成功すればブニュエル論を完成させようと願を立てた。」などと記されており、本当に悲願の1冊というべき本なのだろう。とにかくこんなに網羅的にブニュエルを取り上げた本はないんじゃないかと思う。650ページを超すボリュームだけに色々と余裕がないと読めないが、著者の30年にも及ぶ研究成果がふんだんに盛り込まれているから読み応えは満点である。

ルイス・ブニュエル


 ルイス・ブニュエルと言えば、シュルレアリスムの傑作『アンダルシアの犬』(*1)や、カンヌで監督賞を受賞した『忘れられた人々』や、カトリーヌ・ドヌーヴ主演のヴェネツィアで金獅子賞を受賞した『昼顔』などが有名だ。個人的な好みを記せば、ちぎれた片手が襲ってくる悪夢が秀逸な『皆殺しの天使』(*2)や、藤子・F・不二雄の漫画「気楽に殺ろうよ」にも似た場面もある『自由の幻想』(*3)、主役コンチータをふたりの女優が演じるというほかの映画では見たことのない設定が面白い『欲望のあいまいな対象』(*4)などが強く印象に残っている。

『アンダルシアの犬』の有名な一場面 この本の裏表紙にも使われている

 ブニュエル作品の要約が難しいのと同様に、四方田の記したこの本の内容を一言で要約することもなかなか困難だ。ブニュエルの映画はエピソードが横滑りしてどこに向かっているのかわからなくなるが、この本もそうしたブニュエルの映画に無理に明確な道筋をつけるものではない。多分ブニュエルの映画自体がそう簡単な代物ではないのだろう。著者もそれは重々承知で、こんなことを記している。

 ブニュエルについて究極の言葉を口にすることは難しい。いや、ほとんど不可能だといってもいい。彼の生涯を辿り、彼が遺した三十二本(あるいは数え方によれば三十七本)のフィルムについて、わたしはなんとか分析を試みたが、だからといって事態の困難にはいささかの変りもない。ブニュエル的なるものとは何か。この問いの前に佇んでみると、問いの大きさに呑みこまれるかのような眩暈に襲われてしまうのだ。

 現実に遺されている作品を繰り返し丁寧に観直し、テクストが本来的に孕んでいる決定不可能性を謙虚に受け止めることから始めなければならない。究極の言葉をつねに未決定に留まらせてしまうテクストとして、ブニュエル映画は存在しているのだ。


 とにかく簡単に「ブニュエル作品はこうだ」など“究極の言葉”で言い切ることはできない作品こそがブニュエル作品なのだ。それでもこの本では、ブニュエル作品を各場面やテーマのつらなりなどに区切って懇切丁寧に分析している。その徹底ぶりは見事なので、この本を読んだ後にはもう一度ブニュエル作品を観直してみたくなると思う。そして、映画を観た後にはまた本に戻って、改めて分析の詳細を確認して、あれこれと考えてみたくなるような本だ。ブニュエル好きならば、手元に置いておきたくなる本だと思う。

(*1) 「日本におけるブニュエル受容」という書下ろしの章では、すでに伝説的な映画となっていた『アンダルシアの犬』を観ることもできずに、脚本を日本語訳したものを通して、その伝説的作品が日本で受容されていったことなどが記されている。1928年に製作された『アンダルシアの犬』が日本で初めて公開されたのは、1965年の1回のみのことだったらしい。今ではどんな映画の教科書にも出てくる作品だが、当時はなかなか観ることも叶わなかったようだ。

(*2) 原因は不明だがなぜか邸宅から逃げ出すことのできないブルジョワジーたちを描いた作品。この本では、処女性を体現するレティティアがそれを犠牲にすることで、囚われの状態にあったブルジョワジーたちを解放するということなどが論じられていて、まったく意味不明であった物語に多少の解釈のきっかけが与えられたという気がする。

(*3) 「気楽に殺ろうよ」は72年に発表された作品であり、『自由の幻想』は74年に公開されている。どちらも食欲は恥ずべきものだとされ隠れてするべき秘め事となり、逆に排泄行為や性行為こそがあからさまな公の行為となるという……。ブニュエルが藤子作品に触れていたとは思えないから、単なる偶然だと思うが、どちらもその発想に驚かされる。

(*4) 『欲望のあいまいな対象』でも『昼顔』でもレースを編む女の姿が描かれているが、四方田曰く、これはフェルメール『レースを編む女』からの影響なのだそうだ。この絵の複製が、彼の過ごしたマドリッドの学生館にもあり、ブニュエルは「女性の静謐にして神聖な仕草に強い感銘を受け」たのだとか。また同じ場所で学生時代を過ごし『アンダルシアの犬』でも共同監督をしているサルバドール・ダリも同様で、後にそれに着想した油絵を残しているようだ。こうした細かい指摘がこの本には無数に散りばめられている。


アンダルシアの犬【淀川長治解説映像付き】 [DVD]


忘れられた人々 [DVD]


昼顔 [DVD]


皆殺しの天使 [DVD]


自由の幻想(1974) [DVD]


欲望のあいまいな対象(1977) [DVD]


その他のブニュエル作品
Date: 2014.01.20 Category: 映画の本 Comments (0) Trackbacks (0)

ベルトルッチの最新作『孤独な天使たち』と、初期3作品『殺し』『革命前夜』『ベルトルッチの分身』

孤独な天使たち スペシャル・エディション [DVD]


 ベルトルッチという名前はもちろん知っていたけれど、初めて観たベルトルッチの映画は『ラストエンペラー』『シェルタリング・スカイ』あたりだったし、『暗殺の森』みたいな誰が観ても傑作という作品を撮った“巨匠”というイメージばかりが大きかった。今回、初期の3作品を観ると、そんなイメージとはちょっと異なる印象。
 単に映画史に疎いというだけなのだが、初期のベルトルッチがこんなにヌーベルバーグ、特にゴダールに傾倒していたとは……。昨年公開された最新作の『孤独な天使たち』(先月DVDが発売)でもラストシーンは、トリュフォーの『大人は判ってくれない』にオマージュを捧げたようなシーンだったけれど、ベルトルッチがキャリアの初めからこんなにヌーベルバーグを意識していたとは知らなかった。

殺し [DVD]


 パゾリーニの原案による処女作『殺し』は、橋の下で遺体となって見付かった女を巡る物語。黒澤明の『羅生門』のように、様々な人の証言を並列的に描いていく。それらの登場人物がたまたま一同に会する夜の公園の場面では、手前に控える容疑者のひとりのアップから始まって、彼が眺める公園で離合集散する他の容疑者たちを遠景で描写していく。これらをワンカットの長回しで捉えていて、ベルトルッチの映像に対するこだわりが感じられる。

革命前夜 [DVD]


 『革命前夜』はとてもよかった。今回の初期3作品のなかでは一番好み。このDVDには特典映像としてベルトルッチ本人や、撮影のヴィットリオ・ストラーロ、音楽のエンニオ・モリコーネなどのインタビューもあり、興味深い話も多い。(*1)原作は『パルムの僧院』だとされているが、ベルトルッチがインタビューで語るところでは、単に登場人物の名前を借りただけだとか。
 主人公のファブリツィオは、ブルジョアだが革命を夢見る共産党員。多くの夢がそうであるように、この映画でも革命の夢は果たされず、元のブルジョアの世界へと戻っていくことになる。冒頭に婚約者の姿が教会内部の彫刻と重ね合わせて紹介されている。結局、ファブリツィオは革命が象徴する何かよりも、教会が象徴する堅固な世界を選ぶことになる。
 ファブリツィオは婚約者ではなく、叔母に惹かれているのだが、そんな禁断の恋は長くは続かない。ありがちな現実回帰的な展開よりも、禁断の恋に対し「時よ、止まれ」と叫びたくなるような瞬間が称揚されているところがいい。叔母と甥の恋が祝福されることはないだろうし、彼らが若い時もそれほど長くは続かない。そんなことはわかりきっているからこそ「ずっとこの瞬間にとどまっていたい」などと思いを馳せるわけで、ロマンチシズムが過ぎるきらいはあるが、そんな意味でとても若々しい魅力がある作品だと思う。
 “革命前夜”というタイトルは、革命を夢見るような心象のなかでしか生きられないというファブリツィオたちの姿を表現していて、禁断の恋に対し「ずっとこの瞬間にとどまっていたい」と願う心象ともマッチしている。恐らく、本当に革命が起きてしまったり、恋愛が成就して結婚という制度になることは望ましいことではないのだろう。
 『革命前夜』の本筋とはずれるのだが、最初のほうで主人公の友人が自殺する(この俳優は『殺し』にも容疑者役で出ていた人だと思う)。その友人がモリコーネの音楽に合わせて自転車で曲芸のようなものを披露する場面は、何度観てもいい場面だと思う。また、叔母役を演じたアドリアーナ・アスティはとても美しい。インタビューでベルトルッチはこの作品で彼女と恋に落ちたと語っているが、アドリアーナ・アスティの表情を捉えた場面はアップが多く、ベルトルッチの惚れ込み具合がよくわかる。(*2)

(*1) たとえばフェリーニとかアントニオーニなどのイタリア映画界のビッグ・ネームからの影響なんかについても語られている。

(*2) ウィキペディアなどには記されていないが、ベルトルッチはアドリアーナ・アスティと一時は結婚していたらしい。去年亡くなられた映画評論家の梅本洋一あるところにそんなことを書いていた。


ベルトルッチの分身 [DVD]


 『ベルトルッチの分身』は、昨年劇場で公開された初期3作のうちで最も目玉となる作品なのだと思う。というのは、この作品は今まで日本では公開されていなかったから。“巨匠”という名前が似合うベルトルッチというイメージだったが、この作品はもろにゴダール風で、ゴダールの映画の多くがよくわからないのと同じく、この作品もわからない部分も多い。
 “分身”がテーマとなるということで、鏡や影を使ってその分身を表現していくのだが、同時に主人公とその分身(演じるのは同一人物)が登場する場面もある。詳細な技術的側面は知らないが、画面を分割して撮影しているようで、中央で分割された見えない境界線のなかに主人公が消えてゆくという奇術のような場面があったりしてそれなりに楽しめる。
 それにしてもコッポラ『コッポラの胡蝶の夢』あたりではゴダールをかなり意識しているようだし、ゴダールという存在は映画界において大きいのだなあと改めて思う。一部の例外を除いてゴダール作品をまっとうに楽しめたことがない観客なのだけれど、もう一度観直してみようかなどとちょっと思う。
Date: 2014.01.13 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR