fc2ブログ

前田司郎監督 『ジ、エクストリーム、スキヤキ』 “デボン紀”に留まる人?

 監督・脚本には劇団「五反田団」の前田司郎。最近では『横道世之介』や『生きてるものはいないのか』の脚本も担当。小説家としても活躍しているのだとか。映画監督はこの作品が初めて。
 出演は井浦新、窪塚洋介、市川実日子、倉科カナなど。音楽はムーンライダーズ岡田徹が担当し、挿入歌にはムーンライダーズの曲も流れる。

前田司郎監督 『ジ、エクストリーム、スキヤキ』 

 演劇のことは不案内だから勝手な思い込みかもしれないが、この映画は演劇的と思える台詞の応酬が多くを占める。海へのドライブというロードムービーの軸で、ありきたりのマンションや見栄えのしない街道沿いを移動しながら、意味のない会話が続いていく。前田司郎の書く会話は、「えっ?」と聞き返してみたり、オウム返しに答えたり、言葉尻を捉えてあらぬ方向へ話が進んでいく。劇中の男たちがそうであるように、いつまでもグダグダと同じところを行ったり来たりしているのだ。言い間違えや台詞を噛んだりもする。リアルな感じを追求するためかと思っていたら、劇中の会話はすべて脚本に忠実なものらしい。『横道世之介』でも似た雰囲気はあったけれど、自ら監督も務めるこの作品では、その辺の脚本の息遣いが一層反映されているようだ。

 自殺未遂者を含む4人が海を見に行くというのは、『ペタル ダンス』によく似ている。ただ『ペタル ダンス』は4人が自殺の事実を共有している分、空気が重くて会話も弾まないが、『ジ、エクストリーム、スキヤキ』では自殺の事実は当人しか知らないから、表面上は他愛ない会話のやりとりになっている。
 それでも死の臭いはひっそりと漂う。冒頭では井浦新演じる洞口の自殺が描かれる。また、洞口の友人・大川(窪塚洋介)との間には亡くなった友人の影があるし、大川の彼女・楓(倉科カナ)は先天性の病気で死を予期している。かと言って、それらが積極的な話題になることもない。それぞれ抱えているものはあるけれど、皆、それから目を背けるかのようにドライブに興じている様子だ。


 ※ 以下、ネタバレもあり。

『ジ、エクストリーム、スキヤキ』 旅をする4人の面々。

 冒頭の自殺のエピソードのあと、場面は変わってロードムービーとなっていく。(*1)たとえばルイ・マル『鬼火』みたいに、友人たちと最後のあいさつを交わし冒頭の自殺に辿り着くのかと推測していたが、それは違っていた。
 その展開は途中のブーメランのエピソードで予告されている。大川が作った弓矢崩れの出来損ないのブーメランの初飛行、ブーメランは戻ることなく海のなかに飲み込まれて……。洞口はそれを見て「人生みたいじゃん。一度っきりで後戻りできない。美しいじゃん」と珍しく意味のあるまともな言葉を意気揚々と語る。次の瞬間、ブーメランは風を切って戻り砂浜に突き刺さるというオチ。(*2)
 洞口がブーメランに託して語ったことは、自分の人生もそうありたいという願いだったわけだけれど、まかり間違って洞口は自殺しきれずに生き残ってしまう。美しく散ることも出来ずにこの世に戻ってきてしまった洞口は、それをきっかけに15年も仲違いしていた大川と連絡を取る。その結果が今回の旅となるわけだ。

 洞口の自殺の原因はよくわからない。ただ洞口と京子(市川実日子)との会話でもわかるように、洞口は過去を引きずっている。京子曰く、洞口は未だ“デボン紀”のままなのだ。“デボン紀”とは、“ジュラ紀”とか“白亜紀”とかのあれで、京子はすでに“デボン紀”を卒業して現代を生きているわけだけれど、洞口は未だ“デボン紀”に留まっている。仕事も辞めてしまって、過去の楽しかった思い出は写真のなかには残っているけれど、先のことはまったく見えない。
 主人公たちは40歳間近だろう(楓はちょっと若いような気もする)。とても青春時代とは言えないのだが、洞口も大川も堅実な生活を営んでいるわけではない。モラトリアムをこじらせているのだ。大川はジャングルを冒険する映画を撮りたいなどと愚にも付かない夢を語る。傍から見れば「いい大人が……」と失笑するところだろうが、大川本人ですらそれを本気にしていないようにも見える。
 結局のところ、この旅をしたことで洞口や大川に何か変化があるわけではない。洞口に関して言えば、大きな変化(劇中では“大きな波”と呼ばれている)は冒頭の回想シーンですでに起きており、この旅ではそれを乗り越えたあとの凪のような状態なのかもしれない。『ジ、エクストリーム、スキヤキ』は美しい自死に失敗した後の、無様で時期はずれのゆるい青春ごっこなのだ。そのグダグタ感はそこそこに楽しいが、ちょっと身につまされるところもある。
 多分もっと前向きで説教臭い映画にすることもできたのだろうが、それは回避している。前田司郎が原作と脚本を担当した『生きてるものはいないのか』では、合理的な説明もないままに次々と人が死んでいく。多くの死に様を見せることが意図したことなんだと思うが、その“死”に意味を持たせたりはしていない。この映画でもそうで、自殺やその失敗に過剰な意味はないのだと思う。何となく自殺して、何となく生き延びて、あくまで軽々しく「忘れられないことってあるよね」なんて語っているのだ。

 それにしても、特別(エクストリーム)なスキヤキとは、何なんだろうか?
 豚肉を煮たものをスキヤキと考えていた大川にとっては、一般的なスキヤキが特別なものになるのかもしれないが、ほかの人にはごく普通のスキヤキだ。洞口にとっては、今まで見せなかった料理の腕を振るったという意味では、ちょっと特別なスキヤキだったのかもしれない。

(*1) 予告ではなぜか洞口が幽霊のようにミスリードされているが、普通に観ればそうは思えないような……。

(*2) この場面、森田芳光『家族ゲーム』のヘリの音みたいに、ブーメランが風を切り裂く音だけで処理していてなかなかよかった。


ジ、エクストリーム、スキヤキ(DVD版)


ジ、エクストリーム、スキヤキ


ジ、エクストリーム、スキヤキ オリジナル・サウンドトラック


生きてるものはいないのか


生きてるものはいないのか [DVD]


スポンサーサイト



Date: 2013.11.30 Category: 日本映画 Comments (0) Trackbacks (2)

リドリー・スコット監督 『悪の法則』 彼らは何に追われているのか?

 リドリー・スコット監督の最新作。出演にはマイケル・ファスベンダー、キャメロン・ディアス、ハビエル・バルデム、ブラッド・ピット、ペネロペ・クルスなど大物がずらりと顔を揃えた。脚本には『ノーカントリー』の原作でも知られるコーマック・マッカーシー

『悪の法則』

◆流血のある生
 やばいビジネスには危険がつきもの。そんなことは登場人物の誰もが認識していることだ。図らずも麻薬組織を出し抜いた形になってしまった弁護士たちには、もう選択の余地はない。“死”の予兆が漂う前半の思わせぶりな会話劇でも、登場人物たちは盛んに警告していた。麻薬組織の真の怖さを伝えるべくボリートという暗殺機械や殺人映画(スナッフ・フィルム)という都市伝説みたいな話が登場するし、「そのうち道徳的な決断を迫られるときがくる」などと親切にも言ってくれているのだが、弁護士たちは後戻りするわけではない。
 麻薬組織と弁護士たちの関係は、チーターとウサギの関係と同じだ。チーターが獲物のウサギを狩るように、麻薬組織は裏切り者たちを狩ることになる。それは“悪の法則”というよりも、世界のあり方そのものと言えるかもしれない。脚本を担当したマッカーシーはインタビューでこう語っているそうだ(映画公開に先駆けて発売になった脚本の「訳者あとがき」から)。

「流血のない生などない。人類はある種の進歩をとげて、みんなで仲良く暮らせるようになり得るという考えは本当に危険だと思う。そんな考えに取り憑かれた人たちはさっさと自分の魂と自由を捨ててしまう連中だ。そういうことを望む人間は奴隷になり、命を空虚なものにしてしまうだろう」


 翻訳者の黒原敏行はこんな考えを“流血のある生の肯定”と記している。“流血のある生”が望ましいあり方とも思えないが、マッカーシーの考えでは世界はそんなふうに厳しくて残酷なものとして存在しているということだろう。

 ※ 以下、ネタバレもあり。


『悪の法則』 キャメロン・ディアス演じるマルキナ。背中にはタトゥーが。

◆彼らは何に追われているのか?

 『悪の法則』の5人の重要な登場人物のなかで、チーターの位置を占めるのはマルキナ(キャメロン・ディアス)だ。マルキナは2匹のチーターが獲物を追って駆け巡る姿を愛しそうに見守り、自分の背中にはチーター柄(?)のタトゥーを施している。実はマルキナが麻薬組織を裏で操っているわけだが、そのマルキナですら最後には「これからの戦いは熾烈を極めるわ」などと不穏な言葉を漏らす(かと言ってマルキナはそれを恐れるふうもなく、「お腹ペコペコ」とやる気満々なのだが)。
 なぜ捕食者であり、勝ち残ったマルキナが、そんな言葉を漏らすのか。それはチーターでさえも負けるのは必然だということだ(実際に2匹のチーターのうち、1匹は死んだと語られている)。なぜ負けるかと言えば、それは生きとし生けるものに“死”が訪れるからだ。ウサギも、チータも、人間も等しく死ぬ。だから負けは決まっている。この映画で麻薬組織という残虐極まりない存在が象徴しているのは、“死”そのものの姿なのだと思う。
 『ノーカントリー』の暗殺者にはハビエル・バルデムが演じたアントン・シガーというユニークな顔があったが、『悪の法則』の暗殺者は無個性だ。マルキナが裏にいるのはわかるけれど、それで組織の全体像が把握されるわけでもない。顔の見えない暗殺者たちはどこからともなく現れて消える。“死”がそうしたものとしてあるように。裏切り者とされた弁護士たちは繰り返される警告で危険を承知していたが、それを活かすことはできない。ライナー(バルデム)は「悪いことなど起きない」と思いたがっているし、ウェストリー(ブラット・ピット)は自分だけはバカじゃないとうぬぼれて墓穴を掘る。ローラ(ペネロペ・クルス)に至っては何が起きているのかもわからない。そんなローラと生きることがすべてだった弁護士(マイケル・ファスベンダー)にとっては、生き残ってしまったことは死よりも始末が悪いと言えるかもしれない。

 監督のリドリー・スコットは、この映画の撮影中に弟のトニー・スコットの自殺という出来事に見舞われた。撮影はしばらく中断したようだ。リドリー自身はそのことについて語ってはいない。しかし、その事実を知っていると、この映画には“死”の色合いが濃く流れているように思える。
 『悪の法則』ではマルキナが「懐かしむというのは、失ったものが戻ることを期待することよ」とつぶやくのだが、それは不可能だと否定する。また、追い詰められた弁護士が誰かと交わす会話では、人生の選択の不可逆性が示される。亡くなった人は戻らないし、人生の選択をやり直すことも不可能。ただ受け入れるしかない。もちろんこれはマッカーシーの書いた脚本に基づいているのだが、リドリーがトニーに向けて贈った映画のようにも感じられた。チーターがウサギを襲うのが自然なように、世界は人を飲み込んでいく。トニー・スコットも何だか訳のわからないものに飲み込まれてしまった。
 リドリー・スコットは映像表現に優れた監督だ。前作『プロメテウス』は褒められたものではなかったが、それでも新たな世界の造形などには見るべきものがあった。この映画では派手な絵はなく、大部分は会話劇となっているからか、いまひとつ評判はよくないようだ。たしかに楽しい映画ではない。“死”の予兆に満ちて、ユーモアのかけらもない暗い映画だが、私はその圧倒的な暗さに慄然とした。

 ↓ これは映画の公開に先駆けて発売された脚本。

悪の法則


悪の法則 21分拡大版本編ディスク付豪華2枚組 (初回生産限定) [Blu-ray]


悪の法則 [DVD]


リドリー・スコットの作品
Date: 2013.11.23 Category: 外国映画 Comments (5) Trackbacks (2)

マイケル・ウィンターボトム監督 『いとしきエブリデイ』 幸福の原風景

 マイケル・ウィンターボトム監督の最新作。出演は『ひかりのまち』にも出演していたシャーリー・ヘンダーソンジョン・シム。ステファニー、ロバート、ショーン、カトリーナ役の子どもたちは素人で、実の4兄妹とのこと。音楽はマイケル・ナイマンが担当し、『ひかりのまち』以来のウィンターボトムとのタッグとなる。

ウィンターボトム監督 『いとしきエブリデイ』 家族で海へと向かうラストシーン

 ウィンターボトムは多作で、作品のジャンルも様々だ。『日蔭のふたり』『めぐり逢う大地』『トリシュナ』のトマス・ハーディの文芸作品の映画化から、『グアンタナモ、僕達が見た真実』『イン・ディス・ワールド』『マイティ・ハート/愛と絆』のような事実をもとにした社会派もの、『CODE46』ではSFにも挑戦し、『9 Songs ナイン・ソングス』みたいな音楽とセックスばかりの映画もある。『バタフライ・キス』『ひかりのまち』もいいのだけれど、マイ・フェイバリットを選べば『アイ・ウォント・ユー』になるかもしれない。(*1)フィルモグラフィを見るととりとめのない印象だし、その撮り方も一定のスタイルというものを感じさせないから、ひとりの映画監督によるものとは思えないくらいだ。この『いとしきエブリデイ』も、今までの作品とは毛色が違うものになっていると思う。

 ウィンターボトムが『いとしきエブリデイ』と対になる作品と位置づける『ひかりのまち』では、ロンドンという都会を舞台にした家族の物語だった。ウィンターボトムはあるインタビューで『ひかりのまち』の家族を“拡大家族”と呼んでいる。家族のあり方は“生育家族”と“創設家族”の二つに分類できる。“生育家族”とは自分が生まれ育った家族のことであり、“創設家族”とは自分でつくっていく家族ということだ(この分類は見方の違いに過ぎないもので、親から見れば自分の家族は“創設家族”だが、子どもからすれば“生育家族”となる)。『ひかりのまち』では“生育家族”を巣立っていった4人の子どもたちが、それぞれに“創設家族”を構成することになるが、4人の子どもたちとその両親は離れていても“拡大家族”としてゆるやかに結びついていた。
 最新作『いとしきエブリデイ』では、ノーフォークという田舎に暮らす“創設家族”の姿が描かれる。ここでも子どもたちは4人だがまだまだ幼く、彼らが巣立つまでにはまだ時間がある。密接に結びつくはずの“創設家族”だが、父親の姿はない。父親は服役中の身で、母親がひとりで4人の幼い子どもたちを育てているのだ。
 この映画では劇的な事件などまったくない。母親は子どもたちを起こしてシリアルなんかを食べさせ、4人は連れ立ってバスルームで歯を磨き、バスに乗って学校へ通う。たまには父親のいる刑務所へ電車を乗り継いで向かい、面会室で短い団欒のときを過ごす。ただそれだけの映画だ。
 日々の生活はそれほど劇的なものではないのが通常だから、平穏無事な生活はともすれば退屈を生み、惰性で日々を過ごしがちだ。しかし服役中の父親にとっては、事情が違う。家族と触れ合える面会日や仮出所の日は、ごく普通であるからこそかけがえのない時間だ。父親は5年間も家を不在にせざるを得ない。その間も子どもたちは成長する。それぞれ8歳、6歳、4歳、3歳だった彼(女)らも、5つも歳を重ねることになれば見違えるほど大きくなる。父親はそんな成長の過程を丹念には見られない分、彼にとって平凡な毎日ほどいとしい時間はないのかもしれない。

『いとしきエブリデイ』 かわいらしい次男のショーン君は主役みたいなものだった

 イギリスの空はいつもどんよりしていて季節感にも欠け、時間の経過はあまりはっきりしない。ただ子どもたちの成長は明らかだ。最初に登場したときはおしゃぶりをくわえていたショーンも、父親の悪口を言われてけんかをするまでになる。長男のロバートは急に大人びてきて、家族との生活が退屈なのかちょっと距離を置くような雰囲気もある。ウィンターボトムは5年間の長きに渡ってこの映画を撮り続けてきた。もちろんその間には別の映画も公開されているのだが、1年に2回ほどは『いとしきエブリデイ』のために撮影を行い、子どもたちの成長をそのまま記録したような貴重な映画をつくりあげた。あざとい印象ばかりが残るプロの子役とは違い、この映画の4人の子どもたちの表情はいかにも自然で演技というものを感じさせない。ラストでは家族全員が揃って海へと歩いていく。何気ないシーンだがこの映画に描かれた家族にとっては、この時間が幸福の原風景となるのだろうと感じさせる。
 ノーフォークの美しい風景を絵画のように切り取った映像をバックに、マイケル・ナイマンのシンプルな音楽が流れる。ただそれだけでもいつまでも観続けていたい気になる。大きな感動とはちょっと違うのだが、とてもいとしい作品であることは間違いない。

(*1) エルビス・コステロの歌う「アイ・ウォント・ユー」が耳に残る『アイ・ウォント・ユー』は、キェシロフスキ作品などでも有名なスワヴォミール・イジャックの撮影も見事だった。『いとしきエブリデイ』のようにドキュメンタリー・タッチの映像も多いウィンターボトム作品だが、『アイ・ウォント・ユー』ではカメラにフィルターをかけた凝った映像を見せている。

いとしきエブリデイ [DVD]


アイ・ウォント・ユー~あなたが欲しい~ [DVD]


ウィンターボトム監督のその他の作品
Date: 2013.11.17 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)

クロエ・グレース・モレッツ主演のリメイク版 『キャリー』 やっぱり……

 スティーブン・キング原作で1976年にブライアン・デ・パルマが映画化した作品『キャリー』のリメイク。今回は『ボーイズ・ドント・クライ』のキンバリー・ピアースが監督で、主役のキャリーには『キック・アス』クロエ・グレース・モレッツ

クロエ・グレース・モレッツ主演のリメイク版 『キャリー』

 別段リメイクをオリジナルと比較しなくてもいいのかもしれないが、オリジナルの『キャリー』はとても好きな映画なので、どうしても比べてしまうのは仕方ない。というよりも今回のリメイク自体がかなりオリジナルの影響下にあるから、比べられるのは必然的かもしれない。たとえばキャリーが初潮の血に驚いてシャワー室から出てくるシーンではまったく同様の構図で撮られているし、ほとんど独自性を感じられないのだ。それでいておどろおどろしい感じは失われているし、ラストの惨劇はCGの進歩のために多少大掛かりにはなっているが、全体的に新味に欠ける。だからなぜわざわざリメイクを製作したのか首を傾げざるを得ない。同じ内容をヘタに撮るというのでは意味がないような……。

 オリジナルと明確な違いは、当たり前だけれど、役者が違うところ。オリジナルに登場した若者たちは結構な出世をした。作品が多くの観客に支持されたということだろうし、彼ら(彼女ら)が演じた役も魅力的だった。シシー・スペイセクはその後アカデミー主演女優賞も獲得したし、ジョン・トラボルタは紆余曲折はあったが今もなお第一線で活躍中だ。ナンシー・アレンはデ・パルマ夫人になったし、最後まで生き残るスーを演じたエイミー・アーヴィングはスピルバーグと結婚した。ともに別れてしまったけれど、これだってある意味出世だろう。
 今回のバージョンでは、それぞれのキャラクターが魅力的とも思えなかった。トミー役はちょっと子どもっぽい印象だったし、クリス役も憎たらしいだけだった(オリジナルのナンシー・アレンはエロかったけれど)。母親役のジュリアン・ムーアまずまずだと思うが、どちらかと言えばやはりオリジナルのパイパー・ローリーが強烈だと思う。
 そして、キャリー役のクロエ・グレース・モレッツはちょっと健康的すぎるし、いじめられっ子にしては可愛らしすぎる。シシー・スペイセクは痩せぎすでそばかすだらけの顔がいかにもそれらしかった。そのキャリーがプロムで見違えるようになるというのがミソだったわけだが、クロエ版ではドレスで巻き髪にしたキャリーはキャバ嬢みたいで初々しさに欠ける。惨劇のあとで血だらけのキャリーは、クロエの肩が張っているから女子プロレスラーみたいにも見えなくもない。いかんせんミスキャストだった気がするが、多分『キック・アス』の続編では適役のヒット・ガールとして再び楽しませてくれるんじゃないだろうか。

リメイク版『キャリー』 豚の血を浴びせられて血だらけのキャリー

 監督のキンバリー・ピアースは女性であり、『ボーイズ・ドント・クライ』では性同一性障害の女性(見た目は男性)を描いていた。今回の『キャリー』も冒頭は出産シーンが追加され、母と娘の女同士の関係が強調されるのかと思えば、それも中途半端に終わった気がする。ただ女の子たちの関係がわかりやすくなってはいる。キャリー対いじめっ子の関係だけではなく、いじめた側もさらにキャリーに恨みを抱く者と、改悛して罪を償おうとする者の違いが明確になっている。ラストでは、改悛したスー(演じたガブリエラ・ワイルドは、スタイルが抜群で顔も可愛らしい)はすっかり立ち直ってしまう。この能天気な展開がオリジナルと明らかに違う点だろうか。オリジナルのラストみたいな“びっくり”がなかったというのも残念。もちろん同じことをやっても敵わないからだろう。オリジナルの“びっくり”は、何度観ても震え上がってしまうくらいだし。
 デ・パルマの最新作『パッション』は分割スクリーンなどもあって楽しんだのだが、それほどいい出来だとは思えなかった。というのは過去の作品のセルフパロディみたいに感じられるところが多かったからだが、それでも後半の夢なのか現実なのかあやふやになっていくあたりは魅せられた。やっぱり何だかんだ言っても「デ・パルマはいいなあ」と思い直したような今回のリメイクでした。

キャリー 2枚組ブルーレイ&DVD (初回生産限定)


キャリー [DVD]


キャリー〈特別編〉 [DVD]


 ↑ この特別編は監督やスタッフ・役者のインタビューなどが満載。デ・パルマは「おそらく『キャリー』ほど、僕が映像の概念に時間を割いた作品はないだろう」と振り返っている。ほかにも分割スクリーンについてとか、ラストでなぜ石の雨が降ってくるのかなどについても語られている。
 今回のリメイク版『キャリー』でも石の雨で家が潰されることになっているのだが、その伏線となるはずの幼少期のエピソードがないからちょっと意味不明とも言える。
Date: 2013.11.10 Category: 外国映画 Comments (2) Trackbacks (0)
プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR