fc2ブログ

ジョシュ・トランク監督 『クロニクル』 超能力と高校生の青春と

 アメリカでは動画サイトから話題になって大ヒットを記録した映画。すでに輸入版のブルーレイ(たぶん字幕なし)などで日本でも観ている人も多いようなのだが、9月27日から2週間限定で料金1000円均一で上映されている。残念ながらブルーレイのプレーヤーを持ってない私みたいな人は、劇場へ観に行ったほうがお得かも。
 監督のジョシュ・トランクはこの『クロニクル』の成功で、リブート版『ファンタスティック・フォー』に抜擢された。脚本はマックス・ランディスという、ジョン・ランディスの息子さんだとか。
 主人公アンドリュー役のデイン・デハーンは、どこか『ギルバート・グレイプ』のときのディカプリオを彷彿とさせるところがある。

ジョシュ・トランク監督 『クロニクル』 超能力を身につけた三人の高校生

 You Tubeなどの動画サイトでは様々な映像が溢れている。カメラを手に日常を撮ることが普通になっているからこそ、今まで見ることのなかった自然災害の映像や、様々なハプニングなども記録されるようになってきた。そのなかには本当にあったことなのか、作られた映像なのか判然としないものもある。『クロニクル』もそうした投稿映像の雰囲気で始まっていく。超能力が題材となっているが、あくまで現実世界のできごととして、擬似ドキュメンタリー作品として撮られている。
 この映画は『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』のようなPOV(Point of view)方式が選択されている。POV方式の主観映像は自分が主人公になったような臨場感はあるが、制約も多い。主人公がカメラを持つことから視点がかなり限定されるし、主人公自身の顔を映すとなれば『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』みたいに極端なアップになるか、主人公を鏡の前に立たせるなど無理をしなければならない。
 しかし、『クロニクル』では主人公の使う超能力によって、そうした制約から自由になっていく。主人公はカメラを念力で浮遊させ、自分からちょっと離れた位置からでも自分を撮影することができるように成長する。クライマックスあたりはそうしたPOV方式も放り出され、防犯カメラの映像などを散りばめたりもしているが、ほとんど自由なカメラワークになり擬似ドキュメンタリーとしての枠組みも曖昧にはなるのだが、もはやコントロールの効かなくなった超能力が暴走するラストはそんなことも忘れて釘付けになるだろう。

『クロニクル』 かつてのディカプリオみたいなデイン・デハーン

 『クロニクル』では超能力が描かれるが、その超能力をたまたま身につけてしまうのは普通の三人の高校生であり、『クロニクル』は彼らの姿を追った青春映画でもある。“クロニクル”には「年代順に記録する」という意味があり、この映画も事の起きた後に残された様々な映像で再構成されたものである。
 この映画の世界では主人公たちに超能力はあるけれど、世界を破滅に導く“悪”は登場しないし、彼らが急にスーパーマンになったりもしない。彼らが最初に記録したのは念力でボールを相手にぶつけるという他愛ない遊びであり、女子高生のスカートめくり程度のいたずらにとどまっている。飛行能力を覚えたときも、彼らがすることは大空での立体アメフトくらいで、それだけで充分に満ち足りてしまい、次には海外旅行を望むという感覚もごく普通の高校生の感覚から離れない。
 ただアンドリュー(デイン・デハーン)には問題があった。彼は哲学や社会問題にも関心があるいとこのマット(アレックス・ラッセル)や、政治家を目指す人気者のスティーヴ(マイケル・B・ジョーダン)と違い、超能力がなければカメラで日常を撮影するのが好きな冴えない高校生なのだ。加えて病気の母親と飲んだくれで暴力的な父親がいて、学校でも家でも居場所がないのだ。だからアンドリューはほかのふたりと違い余計に超能力にのめり込む。
 アメリカのスクールカーストで言えば、最下層のナードに位置するアンドリュー。彼は超能力のおかげでマットとスティーヴとも仲良くなり、一時は超能力を使った手品で人気者になったりもするのだが、不用意に大きな力を得たことでその力に溺れていく。食物連鎖の頂点にいるような捕食者は、餌であるほかの生物を殺すのに罪悪感を抱かないなどという考えに支配されるようになる。そこに母親の死と父親の横暴が後押しをして暴走をしてしまう。

 超能力を得たからといって彼らがヒーローにならず、あくまでリアルな高校生の日常を描いていくのがいい。『クロニクル』の世界はわれわれの現実世界と地続きなのだ。擬似ドキュメンタリーから始まるこの映画は、日常に接する部分の描写を連ねていくから、クライマックスのアンドリューの大立ち回りも絵空事というよりは、もしかしたら世界のどこかではあり得るかもしれない映像として感じられた。結末のもの悲しさも彼らが普通の高校生だと知っているからだろう。
 物語はいじめられっ子超能力者の最後の爆発という意味で『キャリー』を思わせるし、制御の効かなくなったアンドリューとそれを止めようとするマットとの闘いは、『AKIRA』の世界観を実写で見せてくれるものだった。スーパーマンやスパイダーマンみたいなコスプレキャラではなく、ごく普通のジーンズとTシャツ姿の若者がふわりと宙に浮く姿は奇妙な感覚だ。

クロニクル [DVD]


スポンサーサイト



Date: 2013.09.29 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)

『世界にひとつのプレイブック』 テンポのいい、上質なスクリューボール・コメディ

 どうしても『第9地区』と比較してしまい分が悪い感の残った『エリジウム』や、光石研のいきり立つイチモツは見物かもしれないが共感する部分には欠ける『共喰い』など、映画館で新作も観たのだけれど、すでにDVDが発売され時期的に旬ではない『世界にひとつのプレイブック』が一番楽しかったので、今回は『世界にひとつのプレイブック』について。
 『ザ・ファイター』のデヴィット・O・ラッセル監督の作品。アカデミー賞では作品賞を含む8部門にノミネートされ、ジェニファー・ローレンスが主演女優賞を受賞した。

デヴィット・O・ラッセル監督 『世界にひとつのプレイブック』


 主人公のパット(ブラッドリー・クーパー)は精神病院から退院して両親の住む家に戻ってくる。パットは妻の浮気相手をこっぴどく痛めつけて病院に入れられることになったのだ。彼の病気は双極性障害、いわゆる躁うつ病だ。パットは接近禁止令を言い渡されているのにも関わらず、いまだに妻との関係を修復できるものと考えている。そんなころ同じように心の病を抱えたティファニー(ジェニファー・ローレンス)と出会うのだが……。


 「心の病を抱えた人が立ち直る物語」みたいな憂うつな作品だと勘違いして見逃していたのだけれど、いい意味で裏切られた。心の病を抱えたふたりが主人公でも、『世界にひとつのプレイブック』は陰うつになることなく前向きで楽しい映画だ。
 パットの病は躁うつ病ということになっているが、この映画のなかではほとんど躁状態のようだ。パットの突飛な行動のおかげで家のなかは混乱するのだが、そんな彼を見守る迷信深くて思い込みが激しい父親(ロバート・デ・ニーロ)の姿はどこかパットに通じるものがある。最後に父親が大きな賭けをやると言い出したときの騒動は、一体誰が精神病院から帰ってきたのかわからないような状態だし、精神病院の静けさと対比すると家と病院のどちらが狂っているのか怪しくなってくるほど。
 一方で夫を亡くした寂しさからか、会社中の人間(女も含め)と手当たり次第にヤリまくって解雇されたティファニーはどんな病気かはわからないが、かなり自暴自棄で風変わりな女性だ。この映画は、そんなふたりがけんかをしながらも次第に近づいていくラブ・ストーリーなのだ。いわゆるスクリューボール・コメディというやつだ。

『世界にひとつのプレイブック』 ダンスの練習に励むティファニー(ジェニファー・ローレンス)とパット(ブラッドリー・クーパー)

 描かれていることはごく日常的な人間模様だが、テンポよく話が展開していく。話題もころころと変わっていくし、けんかが始まればそれが煮詰まらないうちに電話や来客によって邪魔が入り、次の展開へと移っていく。とにかくテンポがよくて飽きさせない。
 音楽の使い方も気が効いている。パットはある曲(スティービー・ワンダーの「My Cherie Amour」)を聴くと、妻の浮気の場面が甦り我を失って暴れ出すのだが、ほかの場面でも音楽が効果的に使われている。ティファニーを送っていったパットが、ティファニーのひとり相撲みたいな行動に振り回され、最後にはわけもわからぬままにビンタを喰らうのだが、その突然の彼女の心変わり瞬間にレッド・ツェッペリンの「What Is And What Should Never Be」が流れ出すあたりがとてもはまっている。(*1)

 クライマックスではやや強引にふたりがダンスをすることになる。ふたりのダンスが特段見せ場になるということもないのだが、『雨に唄えば』が引用されているように、父親の賭けの対象でもあるダンスコンテストでは『雨に唄えば』みたいなステップとか、『パルプ・フィクション』的な振り付けとか、『ダーティ・ダンシング』的な大技を繰り出そうとして失敗してみたりというパロディも楽しい。
 「excelsior(より高く)」という言葉が、パットが精神病院で学んだモットーだった。ふたりとも病気にもめげずに常に前向きで、ふたりのためオリジナルのプレイブック(作戦図)を見いだしていく姿に元気付けられる。(*2)
 実はデヴィット・O・ラッセル監督の作品は『世界にひとつのプレイブック』が初めてだったのだが、ほかの作品も観なきゃならないと思わせるような素晴らしい出来だった。

(*1) 町山智浩曰く、この歌は、「僕が何処にでも行こう、って言ったら、君はついて来てくれるね!君はオレのもんだから!!」という歌詞だとか。このあとパットは妻のことを思い出して、結婚式のビデオがなくなったと大騒ぎをすることになる(こちらのサイトから引用させていただきました)。

(*2) “プレイブック”とはアメフトの用語で、フォーメーションが収録してある本のことを言うのだとか。原題は「Silver Linings Playbook」で、「Silver Linings」とは逆境にあっての希望の光のこと。


世界にひとつのプレイブック DVDコレクターズ・エディション(2枚組)


デヴィット・O・ラッセル監督のその他の作品
Date: 2013.09.26 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)

イ・ユンギ監督 『愛してる、愛してない』 男と女が別れるまでの時間

 以前このブログでも取り上げた『素晴らしい一日』イ・ユンギ監督の最新作。今月3日にDVDが発売となった。
 韓国の監督であるイ・ユンギは、『素晴らしき一日』でもそうだったが、日本の小説にご執心のようだ。原作は『つやのよる』などの井上荒野の短編「帰れない猫」(ハルキ文庫『ナナイロノコイ』所収)。出演はヒョンビンイム・スジョン

イ・ユンギ監督 『愛してる、愛してない』  上がヒョンビン。下がイム・スジョン。

 冒頭から約10分間の長回し。『素晴らしい一日』のチラシと同様の構図で、カメラは車のなかにいる主人公たちをフロントガラス越しに捉えている。日常的な何気ない会話。女が旅行のため空港に向かうのを、男が送りに行くものらしい。カメラはフィックスしたままふたりの関係を見せる。この時間は結構長い。フロントガラスに幽かに映り込んだ白い雲がゆっくりと後に流れていくのがわかるほど、ただただカメラはふたりを映し続ける。この長回しで何が描かれるかと言えば、女が別れを切り出すまでの時間だろう。通常、そんな場面では人は突然物事を切り出したりしないものだ。何かしらの前置きをしたり、雰囲気を醸し出したりして、きっかけを待っているものだ。『愛してる、愛してない』は、この冒頭によく表れているように、そんな何かが起きる前の予兆に満ちた時間を描いているようだ。

 『素晴らしい一日』では、険しい表情だった女主人公が最後にこっそりと笑みを浮かべる。その変化は観終わった後にある種の充実感を生んだかもしれないが、『愛してる、愛してない』では同じような充実感は望み薄だろう。それは男のキャラクターにも一因があるかもしれない。『素晴らしい一日』ではお調子者の憎めない奴だが、『愛してる、愛してない』ではやさしいのかもしれないが幾分退屈な男だからだ(ヒョンビンはハ・ジョンウと比べると二枚目なのだけれど)。
 私はこの映画が退屈だとは思わないが、そう感じる人もいるかもしれない。そう取られてもおかしくないような微妙で複雑な感情を描いているからだ。そして、この映画でふたりが変化することもないだろう。家の外は未曾有の雨が降り続け、迷い込んだ猫同様にどこにも行けそうにない。ふたりは家に閉じ込められたまま、夫婦として最後の一日となるはずの時間を過ごすことになる。冒頭の長回しが別れを切り出すまでを描いたとすれば、タイトルが出た後の約1時間半は、何か起きそうな予兆に支配されたふたりの最後の時間をじっくりと見せていく。

『愛してる、愛してない』 ふたりは雨に閉じ込められたまま最後の一日を過ごす

 男の口癖は「大丈夫」という言葉。韓国の言葉では「ケンチャナヨ」という発音らしく、韓国映画を観ているとよく聞こえてくるフレーズだ。この言葉はごく日常的なものだが、この映画では(原作でも)微妙なニュアンスで用いられている。(*1)男は何事にも「大丈夫」と言って女を安心させるようにも見えるが、一方で「大丈夫」という言葉ですべてを済ましてしまい、その場をやり過ごそうとしているようでもある。女はそんな男に「あなた、いい人ね」などと嫌味とも取れることを言ったりもするのだが、本当に言いたいことは違うようだ。その日の夕食後には、女は家を出て愛人のもとへと去ることになっているのだが、荷造りは一向に進んでいない。自分で決めた別れのはずなのに、女は男から引き止める言葉を待っているようにも見えるのだ。
 結局、女は最後まで言いたいことを言うこともないし、男は玉ねぎを切ってちょっと涙を見せるなんてベタなこともするのだが、やはり平静を装って事態を見守り、荷造りを手伝ったりする。もし何かが起きるとすれば映画に描かれた時間の後に起きるということになるのだろうが、監督のイ・ユンギはそうした出来事(=変化)そのものは描かずに、出来事を生じさせることになる(あるいは出来事自体を回避するかもしれないが)意識の流れを推測させるようなものを、ごく日常的な場面に寄り添って繊細に描いている。

(*1) ちなみに、映画ではふたりは一度は別れてもヨリを戻すこともあり得る気がするが、原作では女がキレて決定的に関係をぶち壊しそうにも思える。「大丈夫」という言葉の捉え方の違いかもしれない。

愛してる、愛してない [DVD]


素晴らしい一日 [DVD]


Date: 2013.09.16 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)

橋口亮輔 『ゼンタイ』 ヘンタイ、バンザイ!

 『ハッシュ!』『ぐるりのこと。』などの橋口亮輔監督の最新作。
 ワークショップの仲間と作った62分の小品で、レイトショーのみの公開だが、橋口監督ファンには待望の作品だ。

橋口亮輔監督 『ゼンタイ』 

 ちょっと前に近くの本屋で淀川長治さんのムック本(『増補新版 淀川長治―カムバック、映画の語り部』)を見かけた。なぜこのタイミングで発売されているのかはわからないが、淀川さんが亡くなったときに発売されたものの増補新版らしい。そのなかに橋口亮輔との対談が掲載されていた。橋口監督はまだメジャーデビュー作『二十歳の微熱』が公開されたばかりの新人だ。そんな新人と淀川さんの対談が実現したのは『二十歳の微熱』がPFFスカラシップ作品だということもあるだろうが、取り上げる題材が淀川さん好みだったのかもしれない。もちろん淀川さんはゲイ・ムービーだからといって誉めるような人ではなく、たとえば対談のなかでも『きらきらひかる』などは「あれは最低なの」と切り捨て、『おこげ』には「“バカか”思ったの」と気持ちいいくらいの言葉を浴びせている。映画の評価に関しては厳しいのだ。

 この対談で淀川さんは、橋口監督を有望だと認めるからこそ厳しい意見もぶつけている。(*1)たとえば歌舞伎の「桜姫東文章」(僧侶と小姓の同性愛がテーマだとか)を引きながら、「ふたりの少年がどんな感覚で抱かれるか、どんな感覚でキスするかということがわかってくる」などと、映画の世界の大先輩として新人監督を諭している。こんな淀川さんの言葉が効いたのかはわからないけれど、次回作の『渚のシンドバッド』では男の子同士の素晴らしいキスシーンを撮っている。まだ歌手デビューする前の浜崎あゆみも出演するこの青春映画は、後の浜崎あゆみほど有名ではないかもしれないが私が大好きな映画だ。

 さて、そんな橋口亮輔の最新作『ゼンタイ』について。
 ゼンタイとは、全身タイツを愛好する人々のことである。たとえば『バットマン』シリーズのキャットウーマンもお仲間なのかもしれないが、キャットウーマンは顔の部分は外部に晒されている。この映画での全身タイツは顔の部分も覆われた本格的(?)なもの。そうしたものの本来の存在意義はよくわからないが、実際にこんなものも売られているようだ。(下を参照のこと)

f161★伸縮性あり★マンネリ打破、刺激を求める人向け【メタリック、全身タイツ】  f161


 これだけ見るとSMチックだし何らかのフェティシズムを想像して、普通からはかけ離れているものを感じるかもしれない。だけど、この映画での“ゼンタイ”たちはカラオケボックスに集まり、全身タイツで騒ぐだけだから極めて健全だ。
 「肉体という器に閉じ込められた人間」みたいな台詞もあるが、人間は魂を包む皮に過ぎない外面に苦しめられることも多々ある。そんな皮の上に新たな皮として全身タイツをまとうことで、個人でもなんでもないものになってみる、そのことで彼ら(彼女ら)は解放されるようだ。
 

私、変態さんが好き。変態さんは、自分の欲望にまっすぐで、嘘がないから。


 この台詞は、カラオケボックスに集うゼンタイの誰か、ここで誰かというのはみんなが全身をタイツに包まれた個人でもなんでもない存在でしかないからだが、そんな誰かの自己弁護の言葉でしかないかもしれないのだが、映画を観終わった後にはちょっと違って聞こえるかもしれない。
 草野球のメンバー、キャンペーンガールズ、スーパーの店員たち、居酒屋の呑み仲間、主婦たち。オムニバスのエピソードはさまざまな人間関係でのちょっとしたいざこざである。端からから見るとちょっとこっけいでもあるのだが、当事者たちは大真面目。橋口作品に特徴的な長回しは、ここでは緊張感はないけれど、狭い人間関係に醸成しがちなそれぞれに独特な空気感を生み出している。最後には“ゼンタイ”に対して共感を覚えるかもしれないし、一歩踏み出せない凡庸な常識人としては羨望の念に駆られるかもしれない。

(*1) このサイトでもかなり厳しくエールを送っている。

ゼンタイ [DVD]


二十才の微熱 [DVD]


渚のシンドバッド [DVD]


ハッシュ! [DVD]


ぐるりのこと。 [DVD]


Date: 2013.09.08 Category: 日本映画 Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR