ホン・サンス監督 『次の朝は他人』とその他の作品/男と女と酒さえあれば
去年「ホン・サンス/恋愛についての4つの考察」という特集で、一挙に4本が公開されたホン・サンス監督。最近、その4作品『よく知りもしないくせに』『教授とわたし、そして映画』『ハハハ』『次の朝は他人』がDVD発売となった。
ホン・サンスの原点になった5本の映画について語っているインタビューがある。
ロベール・ブレッソン 『田舎司祭の日記』
カール・ドライヤー 『奇跡』
エリッツ・フォン・シュトロハイム 『グリード』
ジャン・ヴィゴ 『アタラント号』
エリック・ロメール 『緑の光線』
教科書的な名作ばかりだ。このラインナップを見ると映画の方法論に意識的な監督なんだろうなと推測される。そして、ラインナップの最後に『緑の光線』が挙げられているが、ホン・サンスの映画はエリック・ロメールの作品と比較されるようだ。男と女が登場してとりとめのない会話が繰り広げられる点ではたしかに似ている。
この4作品も、ホン・サンスをモデルにしたような映画監督が登場し、先輩と昼から酒を飲んでいるとその先輩の知り合いの女性が現れて、その女性と一夜を共にすることに……。大まかに言えば、そんな話だ。処女作の『豚が井戸に落ちた日』では殺人が起きたりもするのだが、私が観たほかの作品もほとんど男と女が酒を飲むばかりなのだ。
エリック・ロメールならもっとラブ・ストーリーらしいところがあるし、「六つの教訓話」シリーズなどもあるように教訓的な話としてまとめることもできるかもしれないが、ホン・サンスはもっと融通無碍な印象だ。話はラブ・ストーリーというよりlove affair(情事)を描いたものだし、倫理に反する行動があったとしてもそれを糾弾するような印象はなく、ごく普通の男と女の営みくらいにしか感じさせない。男は女を追いかけてばかりだが、女も不倫や二股に悩む様子もなくあっけらかんとしている。だからホン・サンスの映画にテーマ性など求めるとすればよくわからない映画になる。
『よく知りもしないくせに』では、ファンに「なぜ理解不能な映画をつくるのか?」と質問されて、映画監督の主人公はこんなふうに答える。
もちろんこれはホン・サンス自身の言葉ではない。それでもホン・サンス自身が脚本も担当しているこの主人公には自身の姿が投影されているだろう。つまり、これらはホン・サンスの映画論とも言えるのだ。こうした言葉はファンには「無責任に聞こえる」などと言われて理解されることもないのだが、主人公はさらに「すべての貴いものには代価がないと思う」と付け加える。これは映画という映像と音でできたものが、物語を伝えるための手段に堕することを否定しているのかもしれない。まあそんなことを考えなくても、これら4作品は男女のプライベートな部分をのぞき見るような楽しさがある。

この4本のなかで最も新しい『次の朝は他人』(2011年)は一番シンプルで、上映時間も79分と短く、モノクロだから色彩すらない。ここでは主人公の映画監督が先輩に会いに行き、たまたま空いた時間に昔の恋人と一夜を共にしておきながらも、都合よく「もう会えない」などと勝手なことをぬかしてみたり、今度は先輩に連れられたバーのママ(昔の恋人と同じ女優が演じる)ともねんごろになるものの、次の朝には適当な理由をつけて他人みたいに別れたりする。
様々なものを削ぎ落として男女の関係があるだけなのだ。メタ的な映画に対する言及もなければ、海や山の美しい風景もなく、口説き文句もない。ゴダールは「男と女と車が1台あれば映画はできる」などと言ったらしいが、ホン・サンスにおいては「男と女と酒さえあれば映画はできる」のかもしれない。
監督自身のような主人公があちこちで罵倒されたりするのが楽しい。最後の海辺のシーンは『緑の光線』を思わせるような……。
カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリ受賞作。『プンサンケ』に出ていたキム・ギュリも登場する。ちょっと色っぽい。
『トガニ』にも出ていたチョン・ユミがとてもかわいらしい。
ポスターの黒木瞳みたいな横顔(キム・ボギョン)が印象的なモノクロ作品。
ホン・サンスの原点になった5本の映画について語っているインタビューがある。
ロベール・ブレッソン 『田舎司祭の日記』
カール・ドライヤー 『奇跡』
エリッツ・フォン・シュトロハイム 『グリード』
ジャン・ヴィゴ 『アタラント号』
エリック・ロメール 『緑の光線』
教科書的な名作ばかりだ。このラインナップを見ると映画の方法論に意識的な監督なんだろうなと推測される。そして、ラインナップの最後に『緑の光線』が挙げられているが、ホン・サンスの映画はエリック・ロメールの作品と比較されるようだ。男と女が登場してとりとめのない会話が繰り広げられる点ではたしかに似ている。
この4作品も、ホン・サンスをモデルにしたような映画監督が登場し、先輩と昼から酒を飲んでいるとその先輩の知り合いの女性が現れて、その女性と一夜を共にすることに……。大まかに言えば、そんな話だ。処女作の『豚が井戸に落ちた日』では殺人が起きたりもするのだが、私が観たほかの作品もほとんど男と女が酒を飲むばかりなのだ。
エリック・ロメールならもっとラブ・ストーリーらしいところがあるし、「六つの教訓話」シリーズなどもあるように教訓的な話としてまとめることもできるかもしれないが、ホン・サンスはもっと融通無碍な印象だ。話はラブ・ストーリーというよりlove affair(情事)を描いたものだし、倫理に反する行動があったとしてもそれを糾弾するような印象はなく、ごく普通の男と女の営みくらいにしか感じさせない。男は女を追いかけてばかりだが、女も不倫や二股に悩む様子もなくあっけらかんとしている。だからホン・サンスの映画にテーマ性など求めるとすればよくわからない映画になる。
『よく知りもしないくせに』では、ファンに「なぜ理解不能な映画をつくるのか?」と質問されて、映画監督の主人公はこんなふうに答える。
「僕の映画にはドラマや事件はないし、教訓やメッセージもほとんどない。美しい映像もない。僕にできるのはこれだけだ。僕は頭を白紙にして過程に身をゆだねる。僕は何も発見しない。過程が僕に発見させる。僕はそれを集め1つの塊にする。その結果が理解されなくても仕方がない。」
もちろんこれはホン・サンス自身の言葉ではない。それでもホン・サンス自身が脚本も担当しているこの主人公には自身の姿が投影されているだろう。つまり、これらはホン・サンスの映画論とも言えるのだ。こうした言葉はファンには「無責任に聞こえる」などと言われて理解されることもないのだが、主人公はさらに「すべての貴いものには代価がないと思う」と付け加える。これは映画という映像と音でできたものが、物語を伝えるための手段に堕することを否定しているのかもしれない。まあそんなことを考えなくても、これら4作品は男女のプライベートな部分をのぞき見るような楽しさがある。

この4本のなかで最も新しい『次の朝は他人』(2011年)は一番シンプルで、上映時間も79分と短く、モノクロだから色彩すらない。ここでは主人公の映画監督が先輩に会いに行き、たまたま空いた時間に昔の恋人と一夜を共にしておきながらも、都合よく「もう会えない」などと勝手なことをぬかしてみたり、今度は先輩に連れられたバーのママ(昔の恋人と同じ女優が演じる)ともねんごろになるものの、次の朝には適当な理由をつけて他人みたいに別れたりする。
様々なものを削ぎ落として男女の関係があるだけなのだ。メタ的な映画に対する言及もなければ、海や山の美しい風景もなく、口説き文句もない。ゴダールは「男と女と車が1台あれば映画はできる」などと言ったらしいが、ホン・サンスにおいては「男と女と酒さえあれば映画はできる」のかもしれない。
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

スポンサーサイト