周防正行 『終の信託』 尊厳死の問題よりも司法制度への批判
周防正行監督の最新作。つい先日、DVDが発売になったばかり。
主人公の折井綾乃(草刈民代)は内科のエリート医師。不倫関係にあった同僚との別れもあり自殺未遂騒動を起こしてしまう。そんな綾乃の心の傷を癒したのは入院患者の江木秦三(役所広司)の優しさだった。ふたりは医師と患者と超えた信頼関係を築き、江木は自らの死期を感じ、「最期のときは早くに楽にしてほしい」と綾乃に自らの終わりを任せる。“終の信託”とは、「命の終わりを信ずるものに託すこと」である。
冒頭、検察庁に出頭する綾乃の姿が捉えられる。綾乃は江木に対する医療行為を、患者本人のリビング・ウィルのない尊厳死とされ呼び出されたのだ。待合室で長い間待たされた綾乃は江木との過去を回想し、物語は過去のふたりを追うことになる。テーマは重い。『それでもボクはやってない』のときには滑稽な部分があったが、『終の信託』は大真面目で暗い。患者を無理やりチューブにつないで延命する終末医療は是か否か、そんなテーマで物語は進むのだが、途中で周防監督の意図は別のところにあることがわかる。
2時間半近いこの映画だが、ラストの45分間は検事の塚原(大沢たかお)と殺人罪を問われた綾乃の一騎打ちになる。机を挟んで向かい合ったふたりの攻防は緊迫感に溢れている。『終の信託』はここからがキモであり、その前段の回想は長い前振りみたいなものなのだ。
※ 以下、完全にネタバレ。

『終の信託』の後半は回想劇の後だから、観客にもすべてのことがわかっている。言ってみれば、観客も神の視点にある。だから検察室でのやりとりでは、仔細な事情を知らないのに決め付けようとする検事は敵として映る。例えば、検事は「患者は人工呼吸器を付けなくても呼吸をしていた、そうだね?」と問う。これに綾乃が医学的見地を踏まえた説明しようとすると「訊かれたことだけ答えればいい」と遮る。つまり「呼吸をしていたか」それとも「呼吸をしていなかったか」という、あくまで「YES」or「NO」で割り切ろうとするのだ。実際にはそんな単純でないことは綾乃も観客も知っている。たとえ呼吸をしていたとしても、江木の苦しみなどは無視されるわけだから、どうにも検察のやり方は酷いという印象を与える。
検事はときに声を荒げ、ときに静かに間を取り、大幅に待たせておきながらも、綾乃の帰り時間の希望を聞こうともしない横柄な態度で次第に綾乃を追い詰めていく。「ああ言えば、こう言う」といった感じの応酬が続くなか、「なぜ苦しんでいる患者を苦しませ続けるのか? 本人のためになるのか?」という綾乃の言葉尻を捉えて検事はこう返す。「そう考えてあなたは江木を死なせた、そうなんだな?」綾乃の思いやりとしての言葉も殺人の動機として読み替えられ、最後には綾乃もそれに肯いてしまうのだ。
『それでもボクはやってない』でも裁判の問題を取り上げていた。ここでも司法制度を批判しているように思える。周防監督の明らかな意図が感じられるのは、この映画の構成だ。前述したが、観客は事情を知っているから綾乃に肩入れし、検察に嫌悪感を抱くだろう。
例えば、まず司法によって裁かれた綾乃を登場させてから、回想を描いたのなら違う映画になっていただろう。殺人罪で執行猶予付きとは言え有罪になった綾乃が、実は患者との間に深い信頼関係があり、江木が綾子に“終の信託”をしていたという展開ならば、ラブ・ストーリーとか尊厳死がテーマの映画となるだろう。しかし周防監督はそうせずに、検察を非難するような構成にしたのだ。つまり、周防監督の意図は検察批判にある。ここでの熱のこもった演出は素晴らしい。ここだけでも観る価値はあると思う。
感想もここでキレイに終わってもいいのだが、最後にもう少し。ラストの素晴らしさからすると、作品の大部分を占める回想劇は凡庸だ。江木の辛い過去なども交え、丹念に綾乃の医療行為にそれなりの理由があることを訴える。この前段があるからこそラストでは綾乃に肩入れしたくなるのだが、ふたりの関係と“終の信託”というエピソードが冗長で退屈なだけに、司法制度への疑問を観客から引き出すための材料としか機能していない。検察室での言葉の応酬が論理的なものを超えた熱量をもって迫ってくるのに対し、回想劇の諸々は尊厳死に至るまでの単なる説明にしかなっていないように感じられるのだ。


周防正行の作品


主人公の折井綾乃(草刈民代)は内科のエリート医師。不倫関係にあった同僚との別れもあり自殺未遂騒動を起こしてしまう。そんな綾乃の心の傷を癒したのは入院患者の江木秦三(役所広司)の優しさだった。ふたりは医師と患者と超えた信頼関係を築き、江木は自らの死期を感じ、「最期のときは早くに楽にしてほしい」と綾乃に自らの終わりを任せる。“終の信託”とは、「命の終わりを信ずるものに託すこと」である。
冒頭、検察庁に出頭する綾乃の姿が捉えられる。綾乃は江木に対する医療行為を、患者本人のリビング・ウィルのない尊厳死とされ呼び出されたのだ。待合室で長い間待たされた綾乃は江木との過去を回想し、物語は過去のふたりを追うことになる。テーマは重い。『それでもボクはやってない』のときには滑稽な部分があったが、『終の信託』は大真面目で暗い。患者を無理やりチューブにつないで延命する終末医療は是か否か、そんなテーマで物語は進むのだが、途中で周防監督の意図は別のところにあることがわかる。
2時間半近いこの映画だが、ラストの45分間は検事の塚原(大沢たかお)と殺人罪を問われた綾乃の一騎打ちになる。机を挟んで向かい合ったふたりの攻防は緊迫感に溢れている。『終の信託』はここからがキモであり、その前段の回想は長い前振りみたいなものなのだ。
※ 以下、完全にネタバレ。

『終の信託』の後半は回想劇の後だから、観客にもすべてのことがわかっている。言ってみれば、観客も神の視点にある。だから検察室でのやりとりでは、仔細な事情を知らないのに決め付けようとする検事は敵として映る。例えば、検事は「患者は人工呼吸器を付けなくても呼吸をしていた、そうだね?」と問う。これに綾乃が医学的見地を踏まえた説明しようとすると「訊かれたことだけ答えればいい」と遮る。つまり「呼吸をしていたか」それとも「呼吸をしていなかったか」という、あくまで「YES」or「NO」で割り切ろうとするのだ。実際にはそんな単純でないことは綾乃も観客も知っている。たとえ呼吸をしていたとしても、江木の苦しみなどは無視されるわけだから、どうにも検察のやり方は酷いという印象を与える。
検事はときに声を荒げ、ときに静かに間を取り、大幅に待たせておきながらも、綾乃の帰り時間の希望を聞こうともしない横柄な態度で次第に綾乃を追い詰めていく。「ああ言えば、こう言う」といった感じの応酬が続くなか、「なぜ苦しんでいる患者を苦しませ続けるのか? 本人のためになるのか?」という綾乃の言葉尻を捉えて検事はこう返す。「そう考えてあなたは江木を死なせた、そうなんだな?」綾乃の思いやりとしての言葉も殺人の動機として読み替えられ、最後には綾乃もそれに肯いてしまうのだ。
『それでもボクはやってない』でも裁判の問題を取り上げていた。ここでも司法制度を批判しているように思える。周防監督の明らかな意図が感じられるのは、この映画の構成だ。前述したが、観客は事情を知っているから綾乃に肩入れし、検察に嫌悪感を抱くだろう。
例えば、まず司法によって裁かれた綾乃を登場させてから、回想を描いたのなら違う映画になっていただろう。殺人罪で執行猶予付きとは言え有罪になった綾乃が、実は患者との間に深い信頼関係があり、江木が綾子に“終の信託”をしていたという展開ならば、ラブ・ストーリーとか尊厳死がテーマの映画となるだろう。しかし周防監督はそうせずに、検察を非難するような構成にしたのだ。つまり、周防監督の意図は検察批判にある。ここでの熱のこもった演出は素晴らしい。ここだけでも観る価値はあると思う。
感想もここでキレイに終わってもいいのだが、最後にもう少し。ラストの素晴らしさからすると、作品の大部分を占める回想劇は凡庸だ。江木の辛い過去なども交え、丹念に綾乃の医療行為にそれなりの理由があることを訴える。この前段があるからこそラストでは綾乃に肩入れしたくなるのだが、ふたりの関係と“終の信託”というエピソードが冗長で退屈なだけに、司法制度への疑問を観客から引き出すための材料としか機能していない。検察室での言葉の応酬が論理的なものを超えた熱量をもって迫ってくるのに対し、回想劇の諸々は尊厳死に至るまでの単なる説明にしかなっていないように感じられるのだ。
![]() |

![]() |

![]() |


スポンサーサイト