fc2ブログ

映画『横道世之介』 “普通の人”と“『YES』って言ってるような人”

 『南極料理人』『キツツキと雨』沖田修一監督作品。

『横道世之介』 高良健吾演じる世之介とその仲間たち

 冒頭、大きな荷物を抱えた若者が新宿駅東口から出てくる。これが横道世之介である。都会の雰囲気のもの珍しさも手伝って、駅前のイベントスペースでアイドルの歌を堪能する。それから電車を乗り換え、大学生活のための新居に向かう。電車のなかではさっきのアイドルの鼻歌が出てくるほど上機嫌。都心からは離れ、隣に畑が広がる新居に着いて、何もない部屋に寝転がってみる。そして希望に満ちた新生活に想いを馳せる。そんな田舎から出てきた若者の多くが、実際に経験したであろう風景をゆったりとしたリズムで描写していく。
 『横道世之介』で描かれるのは世之介の大学生活1年間であり、特別なことは何も起こらない。さまざまな人との出会いがあり、ごく普通の日常があるだけ。交わされる会話も何かを説明するようなものではなく、ほとんど意味のないやりとりばかりであり、それがうまくかみ合ってない様子もちょっとおかしい。
 のんきで楽しい青春ものでありつつ、世之介のその後が知らされてからはちょっと切ない。160分の長尺だから観る前には尻込みしても、観始めてしまえば、いつの間にかその世界に入り込んで、いつまでも浸っていたいような気持ちにさせる作品だ。

 以下、ネタばれあり。
サンバの衣装の世之介

 多分、この映画は原作小説を読む前に観ていたならば、感想も違ってくるようにも思える(原作小説についての感想はこちら)。必ずしも映画と原作を並べて論じなくてもいいのだけれど、いまさら原作をなかったものとして映画を観ることもできないので、以下、原作と映画の違いについて記したい(ほぼ原作に忠実に映画化されているのだが)。

 原作者の吉田修一は、公式ホームページにこんなコメントを寄せている。

世之介は「普通の学生」というのをキーワードに語られることが多いのですが、普通っていうのは実はレベルが高いんだなと映画をみて感じました。世之介が普通だとすると、自分も含めこんな幸福な学生生活を送った人はそんなにいないんだろうな、と。


 この言葉は、みんなで海水浴とか、サンバのお祭り騒ぎとか、ふたりでのつつましいクリスマスなんかも、実際にはなかなか得難い青春の一場面だということだろう。しかし、それよりも作者がなぜ“普通”というキーワードで映画『横道世之介』を語っているかが重要だ。それは映画のなかの台詞が直接的に関わってくることだと思う。
 映画版の祥子は、世之介を評して“普通の人”だと語る(脚本は前田司郎と監督の沖田修一が担当)。(*1)一方で原作のほうはどうか? “立派な人”ではないとは言っているが、“普通の人”とは言わない。その代わりにこんなふうに評する。

「いろんなことに、『YES』って言ってるような人だった」「もちろん、そのせいでいっぱい失敗するんだけど、それでも『NO』じゃなくて、『YES』って言ってるような人」 (p374)


 ここが映画と原作では大きな違いになっているのだと思う。“普通の人”と“『YES』って言ってるような人”
 原作を単純化して整理すれば、難民の子供を助けたエピソードがひとつのきっかけになる。祥子とともに世之介も自らの無力さを知る。世之介と同じように“真っ直ぐ”な祥子は、紆余曲折はあってもそれをきっかけに難民を助ける仕事を選ぶようになる。また世之介も、他人の窮地をただ見ているだけで諦めてしまうことはできない、そんな心を養う(世之介は後に線路に落ちた人を助けようとして死ぬ)。(*2)

 ラストは映画でも原作でも、世之介の母親が祥子に宛てた手紙についてだ。ここでは原作のみ、事故についての母親の想いが語られている。

 未だに事故のことをよく想像してしまいます。どうして助けられるはずもないのに、あの子は線路なんかに飛び込んだんだろうかって。
 でも、最近こんな風にも思うようになったのよ。あの子はきっと助けられると思ったんだろうなって。「ダメだ、助けられない」ではなくて、その瞬間、「大丈夫、助けられる」と思ったんだろうって。そして、そう思えた世之介を、おばさんはとても誇りに思うんです。 (p423)


 映画では、この箇所がない。自分を犠牲にして他人を助けようとしたという部分は強調されずに、事故に巻き込まれ若くして亡くなったという程度に処理されている。原作の横道世之介もごく普通の若者ではあるのだけど、その名前に似合わず“真っ直ぐ”な心が特に強調されている。世之介が最期に見せたような態度は、なかなか“普通の人”が発揮できるものではない。ただの“普通の人”は助けたいとは思ってもなかなか行動には移せないだろう。
 映画では、世之介の最期は、登場人物の千春が読むニュースとして触れられるだけだ。事故に関して過剰な意味を持たせるのを避けているのだ。その分、“普通の人”であった世之介はわれわれにより近い存在になる。映画は“普通の人”世之介を懐かしむ、ノスタルジックな印象を残して終わる。(*3)
 一方、原作では単なる“普通”ではなく、何ごとにも“『YES』って言ってるような人”であり、すべてを肯定的に捉えることができるという、何ごとにも代えがたい美点が強調され、そんな世之介の人生そのものを母親や祥子は肯定的に見出している。学生時代の想い出だけでなく、世之介の何ごとにも『YES』と言えるような存在が称揚されている。
 もちろん原作の世之介が“普通の人”でないわけではない(つまり“普通”ってこと)のだけれど、“普通”にも一定の幅があり、濃淡があり、ピンキリがある。世之介は“普通の人”とは言え、ピンのほうに属するだろう。原作者が「普通っていうのは実はレベルが高い」と言っているのも、このあたりに関係しているのかもしれない。
 
 映画と原作のどちらもいいのだが、やはり先に慣れ親しんだという意味で、とりあえず原作に思い入れがある。とは言うものの、映画版も捨てがたい。それは高良健吾の世之介と吉高由里子の祥子には、原作とは一味違っても、また会いたいと思わせる魅力があるからだ。

(*1) 前田司郎が書いた戯曲を映画化した『生きてるものはいないのか』(監督:石井岳龍)では、意味もわからず死んでゆく人間が描かれていた。ただただ多くの人の“死に方”が提示されていく。不条理劇などと言われている作品であり、何らかの意味に回収されるのを拒むような内容だ。

(*2) 新大久保駅乗客転落事故が世之介の最期のモデルになっている。

(*3) 後に祥子に贈られることになる写真を撮りながら通りを行く世之介を追って行くラストシーンは、そこに息子を悼む手紙を読む母親の声が合わせられる。それでも過度に泣かせようとせずに意外にあっさりしているのがいい。


横道世之介 [DVD]


沖田修一の作品
スポンサーサイト



Date: 2013.02.27 Category: 日本映画 Comments (0) Trackbacks (0)

『時間ループ物語論 成長しない時代を生きる』 “ループもの”と浦島太郎

 元となったのは、著者の浅羽通明が大学で行った「日本現代文化論」という講義とのこと。この本は“ループもの”について網羅的に取り上げた本となっているが、著者はそれを日本現代文化論に結び付けている。

時間ループ物語論


 このブログでも『ミッション:8ミニッツ』『ルーパー』など、“ループもの”とされる作品について記した。『時間ループ物語論』では、“ループもの”の代表作とされる『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』をはじめとして、多くの作品が紹介されている。
 ただ惜しむらくは作品リストがついていない。あとがきに校正の時間もないと漏らしているから、単純にそれだけの理由かと思われる。(参考1)

 著者による“ループもの”の分類は以下のようになる(p126より)。

 ①主人公が時間ループをネガティヴに受け止め、その苦しみを描いた物語
       (例) 『ターン』「倦怠の檻」「タイムマシンの罠」
 ②主人公が時間ループをポジティヴに受け止め、その成長を描いた物語
       (例) 『恋はデジャ・ブ』『未来の想い出』『リセット』
 ③主人公が時間ループを特定の問題の解決のために用いる物語
       (例) 『七回死んだ男』『ひぐらしのなく頃に』『All You Need Is Kill』『Y』
 ④主人公が時間ループそのものを楽しんで肯定する物語
       (例) 「秋の牢獄」『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』『ウロボロス』

 この整理を見ると、ループという現象は同じだが、それを「肯定的に捉えるか」もしくは「否定的に捉えるか」の違いがあるということがわかる。
 『時間ループ物語論』のなかで著者が紹介している分類がある。こちらのほうが単純でわかりやすい。それは「リプレイ派」と「ターン派」という分類だ。(参考2)単純化して説明すれば、「リプレイ派」とは繰り返される期間が長時間に渡り(数十年とか)、「ターン派」とは繰り返される期間が短い(1日など)ということになる。
 「リプレイ派」とはループする時間が長いために、それまでの人生をやり直すという印象が強くなる。誰でも後悔のいくつかは抱えているから、やり直しにより後悔を回避(?)できるためにループは肯定的に捉えられる。一方で「ターン派」では、ループする時間が短いために、同じ現象の繰り返しの印象が強くなる。記憶は続いたとしても、徹夜して仕上げた仕事も朝には元通りになるから、何度も同じことを体験するハメになり、そこから抜け出せないことが苦しみと感じられる。
 浅羽分類の③は、ループを謎解きや犯人探しに当てはめた場合であり、④は「ターン派」の特殊な例だろうか(同じことの繰り返しに耽溺してしまう)。

 浅羽の分類は、後半の日本現代文化論のための整理となっている。

時間ループというエンタメでは、主人公へ感情移入した我々は、いかなる願望を充足され、いかなる悲嘆や不安や恐怖を体験して、洗い流されるのか?  (p127)


 著者はそんな意図で、『ファウスト』、輪廻転生、永劫回帰、シジフォスの神話などを“ループもの”との関係で論じている。そして浦島太郎も“ループもの”の一種だとして論を展開させる(さらには漱石の前期三部作も)。
 なぜ浦島太郎が“ループもの”と関係があるのか? ちょっとわかりづらいから言葉を補うと、例えば『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』の場合、ループするのは学園祭の前日の1日だった。これはループの原因たるラムにとって、永遠に続いてほしいような充実した素晴らしい1日だった(ほかの登場人物たちはそこから逃げ出そうとするが)。ここではループは一種のユートピアなのだ。
 仙境淹留譚せんきょうえんりゅうたんとしての浦島太郎の昔話では、浦島は竜宮という仙境(ユートピア)に遊び、元の世界に戻って途方に暮れた。(*1)その意味で、これは“ループもの”のはらむある一面、④のようにユートピアに閉じこもる姿を描いたものではないかというのだ。

時間ループ物語を空間でなく時間が歪んで生じた隠れ里への淹留譚として読めるとしたら、逆に、隠れ里、仙境淹留譚にも時間ループ的な要素が認められないでしょうか? (p216)


 そして浅羽は河合隼雄の論に拠りながら、浦島太郎をユングの言う「永遠の少年」として論じる。現代のモラトリアム青年として浦島太郎を読もうとするのだ。
 竜宮というユートピアに留まる浦島は、学生時代に留まりたがるモラトリアムや、現実社会を忌避するニート、アニメ等の虚構にはまる「おたく」になぞらえられる。元の世界に戻って途方に暮れる浦島は、ユートピアに浸りすぎて現実に適応できない若者になるだろう。

 河合隼雄によれば、浦島の竜宮行きは無意識への退行とのこと。それは現実からの逃避とも言えるのだが、「「現実原則」に囚われて見えなくなったものへ心の視野を広げて、人生を掴み直して再出発するプロセスともなり得るもの」と積極的にも捉えられる。
 浅羽はそうした解釈から、竜宮から持ち帰った玉手箱とは「無意識へ大きく退行した者だけが知った価値観、発想、イメージの総体ではないのか」とする。浅羽はそうしたイメージをクリエイティブな方向へ熟成することで現実に活かすことを提唱する。
 ユートピアである虚構世界に留まる「おたく」たちだが、それらを熟成して送り手側になることはまれだ。それはブログなどで、ユートピアにおいて学んだことを小出しにして無駄にしてしまっているから。玉手箱を安易に開けずに、ユートピアで掴んだイメージを熟成させれば送り手側にもなれるかもしれない。本来なら玉手箱は有用な価値を持つマジックテクノロジーなのではないか。
 浅羽は大方こんなふうに論じている。玉手箱に関しての一種の珍説とも思えるが、こんな牽強付会の説も嫌いではない。

(参考1) 丁寧にリストをつくったブログがあった。
http://blog.goo.ne.jp/s-matsu2/e/c0736ca9829bdcea00ad63dff254562f

(参考2) 下記のサイトで紹介されている分類だ。
http://www.ktr.to/Mystery/replay.html

(*1) 私は別の場所でキム・ギドク作品のなかの龍宮というユートピアについて記した。ギドク作品では、現実への回帰はあまり問題にならないが……。
Date: 2013.02.16 Category: その他の本 Comments (0) Trackbacks (0)

『闇を生きる男』 逃れられない“さだめ”について

 第84回アカデミー賞の外国語映画賞にノミネートされたベルギー映画。監督・脚本ミヒャエル・ロスカム。昨年劇場公開され、先月からレンタルが開始された。

闇を生きる男 [DVD]


  人生における決定的な事件、そこから逃げることは不可能だ。冒頭でそんなことが語られる。この映画は逃れられない“さだめ”についての映画だ。
 主人公ジャッキーはある事件で睾丸の機能を奪われてしまう。そのとき一緒にいて、すべてを目撃していたディエドリックと偶然に再会したことから、その決定的な事件の記憶がよみがえってくる。
 主人公に生じた悲惨な事件は別にしても、彼が巻き込まれるいざこざはベルギーで現実に起きた事件がもとになっている。ホルモン・マフィアと呼ばれる組織が、違法な薬剤を牛に投与して荒稼ぎしていたという事件だ。日本でも食品偽装問題などが明るみに出たが、ベルギーでも安全性が疑われる食肉の問題が社会を賑わせたようだ。主人公ジャッキーは畜産農家としてその末端に位置していたわけだが、組織が関与した殺人事件とは関係がなかった。しかし、偶然から警察に目を付けられることになってしまう。

『闇に生きる男』 ジェロム・レ・バンナみたいな肉体を持つ男が主人公ジャッキー

 さて、ジャッキーのように睾丸をつぶされたらどうなるのか? 端的に言えばとんでもなく痛いだろうが、ここで問題になるのは別のことだ。生物の基本仕様はメスだという話がある。その基本仕様の状態に男性ホルモンが加わるとオスになるんだとか。だから睾丸がないと男性ホルモンが与えられず、ちゃんとした“男”になることができないのだ。主人公のジャッキーは第二次性徴期を迎える前の少年だから、母親はジャッキーがゲイになるのかと心配する。(*1)その的外れな心配はともかく、ジャッキーは“男”になるためにホルモンの投与を続け、ジャッキーが育てる牛は体重を増やし高く売るためにホルモンが投与される。(*2)
 ホルモン注射の効果もあり、屈強な筋肉を身につけて見た目は“男”になったジャッキーだが、女性に対しては臆病らしい。「射精はできるだろう」と医者は言うが、精神的にダメなのかもしれない。とにかく事件が影響して女性を避けていることは明らかだ。その代わり暴力的衝動は強く、ある男を半殺しにするような鬱屈を抱えているのだ。

 舞台はベルギーのフランドル地方。フランドル地方とはフランスにもまたがる地域を指し、そこを舞台にした『フランドル』(ブリュノ・デュモン監督)というフランス映画もあった。『フランドル』では、見渡す限りに広がる牧草地で家畜を育てる昔ながらの生活があったが、若者たちは娯楽もなく退屈を持て余していた(牧草地の林の陰での性行為は素っ気なく、楽しんでいるようには見えない)。『闇に生きる男』もそうした場所を舞台にしている。
 『闇を生きる男』のホルモン・マフィアたちは、退屈を紛らわすためか登場するたびに酒を飲みながら会食している。近くには“飾り窓”があり、女を買うことも容易い。やばいビジネスの相談のための集合場所は競馬場であり、マフィアのボスはそこのオーナーなのかもしれない。それでもジャッキーはそんな男の道楽、いわゆる「飲む、打つ、買う」には縁がないようだ。
 性的には臆病で、博打には興味はなく、ホルモン剤の投与のためアルコールは制限されている(飲んだら肝臓がダメになると言われている)。単純に言って憂さ晴らしのしようがないのだ(映画の雰囲気も暗くて重々しい)。だからそんな鬱屈は暴力的な方向へ傾くことになり、その肉体は格闘家のそれのように凶器と化している。

 「寡黙な男のバイオレンス」と無理に括れば、最近では『ドライヴ』(ニコラス・ウィンディング・レフン監督)があった。『ドライヴ』では、主人公は二枚目でスマートな出で立ちだったし、何らかの美学があった。女を守るためとか、男と男のタイマン勝負とか、そういった美学だ。一方、『闇に生きる男』にはそんなものはない。守るべきものもなければ、挑むべき敵もいない。警察に追われながらも、決定的事件にも関わりのあるルシアという女性に会いに行くが、結局はルシアを前にしても何もできない。
 ラストのシークエンスは、屠場に引かれていく牛の最後の悪あがきのようで悲愴感が漂う。闇のなかで崩れ落ちるジャッキーは、走馬灯のように少年時代に見つめたものを想い出す。カメラはそれを映し出すことはなく、ジャッキー少年の表情だけを見せている。明るい光のもと、食い入るように見つめる視線の先には何があったのだろうか? それはかつてのルシアの姿なのかもしれないが、確かなことはわからない。それでも希望に溢れた未来がそこにはあったように思える。だからこそ決定的事件を境に「闇を生きる」ことになってしまったジャッキーの悲愴さが際立つ。(*3)

(*1) 事件を目撃したディエドリックは、ジャッキーと違って被害を免れたが、皮肉にも(?)ゲイになっていた。警察に意中の彼がいるためか、警察の犬となってホルモン・マフィアを嗅ぎまわる。ディエドリックの恋心を知りつつも彼を操るアントニー(ティボ・ヴァンデンボーレ)は、ウィレム・デフォー的な怪しい風貌で印象に残る。

(*2) 原題「RUNDSKOP」はフラマン語で「牛の頭」。英語題は「BULLHEAD」。ベルギーはフランス語圏とフラマン語圏に二分されているのだそうで、ジャッキーたちはフラマン人である。

(*3) 鳴り響いている音楽も、映画のテーマに合っていて情感を盛り上げる。
Date: 2013.02.10 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)

『ライフ・オブ・パイ / トラと漂流した227日』 海と空が織りなす幻想的世界

 『ライフ・オブ・パイ / トラと漂流した227日』は、アン・リー監督の最新作だ。
 『アバター』の大成功以来、3D映画のご意見番として振舞っているジェームズ・キャメロンのお墨付きをいただいた3D作品。キャメロンに「これ以上の作品はない」と言わしめるほど、3D映画としての表現は圧倒的だ。単に物が飛び出るように見えるという効果を超えて、奥行きが感じられる画面構成は映画館で3Dとして体験しなければ味わえないものだ。

『ライフ・オブ・パイ / トラと漂流した227日』 アン・リー監督の最新作

◆3D映画の表現

・トラが唸りながら近づいてくる手前には頑丈な鉄柵がガードしている
・荒れ狂う海を向こうに、激しい雨が降りかかってくる
・海に沈んだ少年の視線の向こう側を難破した船が沈んでいく


 こうした場面でこそ3Dの奥行きある表現は活きてくる。手前にあるものと画面の奥にあるものを同時に捉え、それを立体的に感じさせるからだ。またプールのなかから青空を捉えた驚きのシーンでは、その水の透明さから、プールを泳ぐ人がまるで青空を飛んでいるようなシュールな画面を見せてくれる。
 水のなかの世界を3Dで表現するという発想は成功だったと思う。通常、人は地面に重力で縛り付けられ、皆、同じ地平の上を行き来するわけだ。だが水のなかは違う。水の中では上下の区別があまり意味を持たないからだ。地上での平面上の動きに対して、水の中では立体的な動きが可能になるし、縦横無尽にどこにでも動き回ることができるからだ。だから映画の画面構成も立体的な表現になるだろう。(*1)
 この映画では基本的には海の上を漂うパイ少年の姿が追われるのだが、その海が荒れ狂うとき、パイ少年を支えるべき海は静かな平面ではなくなる。海そのものが生き物のように蠢く存在になる。平面だった海は山のように盛り上がり、谷のように沈み、不安定で立体的な世界を構成する。またカメラも自由に動き回り、海の上から海のなかの世界に移行して、漂流するパイ少年だけでなく、魚たちが水のなかを泳ぎまわる姿を捉えていく。アン・リー監督が3Dでの表現を研究した成果は、観客に今まで見たこともない映像世界を見せてくれる。

『ライフ・オブ・パイ』 海に空が映り込んで一体化している

 『ライフ・オブ・パイ』の物語は、パイ少年がトラと漂流するサバイバル生活が中心になるが、サバイバルにも多少の余裕が生まれてくるとファンタジーの趣きが強くなる。プールのシーンによく表現されているように、海も空も渾然一体となった不思議な世界が広がっていく。
 海が鏡面のようになるほどの凪の状態があるのかわからないが、ここでは海が空を映して、パイが漂っているのが海なのか空なのかわからなくなるほどだ。(*2)海と空の境界が無化されているのだ。さらに、幻想的な夜の場面では、光り輝くクラゲ(?)が星のようになり、もはや海も空もなく宇宙の暗闇のなかに星が輝くようなシーンになっている。そこではパイが乗る船は宇宙船のようにも見える。そしてパイは海の暗闇のなかに自分の幻想の世界を見ることになるのだ。


◆リチャード・パーカーとは? (以下、ネタばれあり

 パイと漂流することになるトラの名前は“リチャード・パーカー”だ。映画を観終わってから知ったことだが、この名前には特別な意味が込められているようだ。

  リチャード・パーカーの名前の元ネタは?

 上記の公式ホームページを見ればわかるように、海を漂流し続け最後には食べられることになってしまう、ふたりのリチャード・パーカー少年が重ねあわされているのだ。一人はエドガー・アラン・ポーの小説のなかの登場人物であり、もう一人は現実に起きた事件の被害者だ。
 なぜこの少年の名前が選ばれたかと言えば、当然、パイ少年が体験したことがリチャード・パーカー少年の体験したことと似ていたからだろう。パイ少年が生き残れたのは、リチャード・パーカー少年とは異なり食べた側になるわけだ。トラがほかの乗組員(オラウータン、シマウマ、ハイエナなど)を食べたように、パイも同じことをせざるを得なかった。というよりもトラは、パイが生きるために自分のなかに見出した動物的な本能の象徴なのだろう。だから文明社会に戻る前にトラと別れなければならなかったのだ。
 そうなると、映画の最後になって語られる“もうひとつの物語”こそが、パイの経験した事実ということになる。人喰い島のエピソードの奇妙さも、そうだとすれば納得できる。人の形をした島が人を喰らうというのは、もちろん人が人を喰う“カニバリズム”のことだからだ。そういう耐え難い経験をパイ少年なりに受け入れるために、あのような奇妙なファンタジーが産み出されなければならなかったわけだ。

 ただそうした解釈が退屈になるほど、“トラと漂流する物語”は映像体験として圧倒的だった。やや冗長な前半部や“もうひとつの物語”を描く結末部を削ってしまったとしても、90分のファンタジー映画として成立するとも思える。
 パイが訊ねる「どちらの物語が好き?」という質問には、やはり誰もが“トラと漂流する物語”を選ぶだろう。それは“もうひとつの物語”が凄惨な話だからではなく、“もうひとつの物語”が単に言葉で綴られるお話でしかないからだ。3Dであの幻想的な世界を体験したあとだけに、人の顔を見て話を聞くという行為が退屈なものに感じられるのだ。もちろんその構成が悪いわけではないのだ。“もうひとつの物語”は言わばどんでん返しなわけだけれど、それがどうでもいいものに思えるほど“トラと漂流する物語”が素晴らしかったということだ。

(*1) 人が空を飛べるならば、地面という平面(2D)を超えて、縦横無尽に移動できる立体的(3D)な空間表現が可能かもしれない。しかし、普通の人間は空を飛ぶことができない。『アバター』では空飛ぶ獣(?)の力を借りた空中戦が心地よかった。

(*2) ここでは逆に奥行きがなくなっているとも言える。平らな水面に空が映り込むだけだからだ。しかしプールのシーンにあったように、水のなかから青空の様子を捉えるシーンがあったからこそ、海と空がひとつになる幻想的世界が発見され、こうしたシーンが誕生したように感じられた。


ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 [DVD]


アン・リー監督の作品
Date: 2013.02.03 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR