fc2ブログ

『つやのよる ある愛に関わった、女たちの物語』 行定勲監督の群像劇

 自由奔放に生きたつやという女が死の床にいる。夫の松生は艶を殺そうと病室に赴くが、結局それを実行することはできない。代わりに艶の過去の男たちに連絡をすることで復讐しようとする。その行為は、ほかの男と比べて自分の愛情が一番だったということを確認するためだった。

『つやのよる』 主役の阿部寛と豪華な女優陣

 『つやのよる』では、映画の題名にもなっている艶の顔を拝む機会はない。“不在の人物”について関係者の証言で綴られていく物語というのは珍しくはない。行定勲作品で言えば『ひまわり』(*1)がそうした構成だった。
 『ひまわり』では、海難事故で亡くなった朋美の過去の男たちが、自分の知っている朋美の姿を語ることになる。それぞれの男が知るのは朋美のある一面に過ぎず、ほかの男が語る想い出は自分の知らない朋美であり、それは彼女を謎めいた存在にする。
 これは行定監督の群像劇『パレード』のキーワードを借りるとよりわかりやすい。『パレード』においては、“ユニバース(Universe)”と“マルチバース(Multiverse)”という言葉が示される。(*2)“ユニバース”とはひとつの世界、“マルチバース”とはいくつもの世界だ。人はさまざまな関係のなかに生きている。A氏との関係のなかにある自分と、Bさんとの関係のなかにある自分は違う世界を生きている。また、誰にも見られていない世界での自分も存在し、他人との関係にある自分とは異なる世界を持っている。だから“マルチバース”という世界観では、完全に把握された人物像なんてものは存在しないのだ。
 だから『ひまわり』の朋美は謎めき、完全な形で人物像が把握されることはない。それでもそれぞれの関係(世界)における朋美の姿が積み重なることで、居なくなってしまった朋美のおぼろげな人物像が浮かび上がることになる。

 『つやのよる』では、艶は最初から死の床にあり、人工呼吸器につながれていて顔も見えない。この映画は艶についての映画ではない。とは言え、松生まつお阿部寛)という艶の夫を巡る話でもない。艶と関係のあった男たちの語る想い出でもない。この映画は、艶の男たちのそばにいる、女についての話なのだ。
 『ひまわり』では不在でありながら朋美がその中心を占めていた。そして朋美の男たちはその周りを取り囲んでいた。『つやのよる』では中心には艶がいる。その周囲は男たちが取り囲んでいるが、それぞれのエピソードの主役になるのは、その男たちよりさらも外側にいる女たちなのだ。
 つまりそれぞれのエピソードの主役となる女からすれば、艶は直接の関係ではなく、その間にそれぞれの男を介して結びついてくる間接的なものでしかないのだ。女たちはそれぞれの男が艶の危篤という報を受けての反応を見守る。そして艶という女の存在に思いを巡らせることになる。

第1章 「艶の最初の男の妻」 小泉今日子
第2章 「艶の最初の夫の恋人」 野波麻帆
第3章 「艶の浮気相手の妻」 風吹ジュン
第4章 「艶にストーカーされていた男の恋人」 真木よう子
第5章 「艶と駆け落ちした男の妻子」 大竹しのぶ/忽那汐里


 『つやのよる』の章立てを記せば上記のようになるだろうか。
 行定監督は原作の文庫版に解説を寄せ、それぞれの章を次のように要約している。第1章「意地」、第2章「期待」、第3章「失望」、第4章「悲哀」、第5章「寛容」。それぞれの関係もさまざまだから、抱く感情もさまざまでとりとめがない。まとめてしまえば“人生いろいろ、女もいろいろ”みたいな凡庸なものにしかならない。そうなると『つやのよる』は単なるオムニバス映画に過ぎないのかとも思える。
 松生の台詞にこんな言葉があった。「そんなところを探しても何も見つからないぞ」。海のそばの水溜りで釣りをする少年に向かって、松生が投げかける言葉だ。この台詞のように、『つやのよる』という映画に何らかの意味を探そうとするのは徒労なのかもしれない。しかしラストの視点の変化で、“人生いろいろ”とは別の意味が浮かび上がってきたように思えた。

 小泉今日子野波麻帆のエピソードは、ほとんど艶とは関係のない遠い場所での出来事だ。風吹ジュンのエピソードでは艶に会いに行く場面が登場し、真木よう子のエピソードでは艶の狂気を目撃する場面もある。映画が進むにつれ、中心にある艶に近づいていく。第5章のエピソードでは松生が当事者になる。艶と駆け落ちをして、妻子を捨てたのは松生なのだ。
 大竹しのぶ忽那汐里の親子は艶に会いに、艶と松生が流れ着いた大島まで足を延ばす。松生を奪った女と奪われた元妻との対面の際、元妻(大竹しのぶ)は艶の寝巻きをはだける。その小ぶりな胸にはいくつもの歯形がついている。これは松生の性的嗜好の結果なのかもしれないし、愛していても同時に殺したいほど憎んでもいることが傷として表現されているのかもしれない。しかし、その傷を見て元妻が何を思うのかまではわからない。捨てられた妻子と松生の再会においても情に訴えるようなこともなく、ややコミカルな調子で修羅場は回避されてしまうからだ(元妻は寛容で松生を問い質す気はないようだ)。
 艶の存在は、男を介してそれぞれの女の感情の発露のきっかけとはなるが、艶自身についてはほとんど何もわからないまま。『ひまわり』では想い出が朋美の姿を再構築するが、艶については空白なのだ。

 そしてラストシーンだ。それは艶の視点から撮られている。それまで見守る対象であり、思いを巡らす対象であり、やっかい事の発生源であり嫌悪の対象でもあった艶の側に視点が移行するのだ。死者となり横たわる艶からは、棺桶の覗き窓を通して天井が見えている。その覗き窓から松生たちが様子を窺うように、おずおずといった雰囲気で視線を向けてくるのだ。
 関係というのは、例えば艶と松生との間に、、、、生じるものだ。映画の表現においては、(松生の視点であるカメラが)艶を見つめ続けるだけでは関係は描けない。艶を見つめる松生が、艶によって見つめ返されるとき、そこに関係が描かれたと言えるだろう。
 観客は、中心にいるが顔の見えない艶のことを探している。結局、それは見つからない。しかしラストで探していたもの(艶)に視点が転換することで、探している側にいる松生たちの視線を見つめてしまうのだ。ここに艶と松生の関係性が描かれている。さらにはそれぞれのエピソードの見えない中心であった艶を巡る、関係の網の目みたいなものを感じさせるのだ。『つやのよる』では、そうした人と人との関係性そのものが描かれているのではないだろうか。
 ただ個々のエピソードについては物足りない部分があるのも否めない。小泉今日子と荻野目慶子の激しいやり合いとか、野波麻帆のお尻とか、得体の知れない岸谷五朗の雰囲気とか、中心にある艶とはほど遠い場所でのエピソードが印象に残ってしまうのはちょっと残念な気もする。

(*1) 過剰にノスタルジックで幾分かファンタジックな『ひまわり』は大好きな映画だ。白いワイシャツが光輝くような場面など、光をふんだんに取り入れた撮影は素晴らしいし、何より朋美を演じる麻生久美子が美しく撮られている。
 一方、『つやのよる』では、艶の顔はまったく見ることができないのだが、それ演じているのは『朱花の月』大島葉子とのこと。

(*2) ちなみにこのキーワードは吉田修一の原作小説には登場しない。行定監督の群像劇映画の成果から導き出されてきたものと思われる。


つやのよる ある愛に関わった、女たちの物語 [DVD]


行定勲の作品
スポンサーサイト



Date: 2013.01.31 Category: 日本映画 Comments (0) Trackbacks (0)

『別離』 信仰心と“答えのない問い”

 ベルリン国際映画祭金熊賞やアカデミー賞外国語映画賞など多くの賞を獲得したイラン映画。監督・脚本はアスガー・ファルハディ。昨年末にDVDが発売された。

別離 [DVD]


 ナデルは妻のシミンと離婚協議中。シミンは実家に戻ってしまったものだから、アルツハイマーの父の介護のため人が雇われることになる。雇われたラジエーはある事情で家を留守にせざるを得なくなり、トラブルが起きる。ナデルが家に帰ると、部屋には手を拘束された父親がベッドから落ちて気を失っている。しばらくして戻ってきたラジエーにナダルは激怒する。そして家から手荒く追い出すのだが、その夜にラジエーが流産したことが判明し、それぞれの家族を巻き込んでの裁判ざたになるが……。

 『別離』における裁判の争点としては、ナデルがラジエーの妊娠を知っていたか、なぜラジエーは仕事を放り出して外出したのかなど色々挙げられる。しかしそれらが明らかになったとしても、裁判の行く末がこの映画の主題ではない。
 「はじまりは、愛するものを守るための些細な“嘘”だった―。」というのが宣伝文句だ。ナデルは家族のために嘘をつく。ラジエーには語っていない重要な出来事がある。どちらも悪人ではないし、それなりの言い分があることもわかる。結局、物事がきれいに片付くこともないのだ。
 脚本が巧みで、あえて途中まで語られない場面は謎となり、最後まで引き込まれる。演出に派手な要素はないが、裁判ざたの双方の状況をバランスよく配分して、“答えのない問い”というものを感じさせる。そして“大人のけんか”に巻き込まれる子供たちの姿には泣かされるだろう。

 ここでは二つの家族の比較し、信仰の面から考えてみたい。ラジエーたち家族は敬虔なムスリム(イスラム教徒)である。イスラム教ではコーランが最も重要な法源だが、日常生活など幅広くムスリムに関する決まりを定めたシャリーア(イスラム法)という法体系があるのだという。そうしたシャリーアに精通した人はウラマー(イスラム法学者)と呼ばれ、ムスリムの指導的立場にある。ラジエーは「介護の場面で異性の服を脱がせてもいいか否か」をわざわざ電話で確認している。シャリーアはムスリムにとっての生きていく上での指針になっているのだ。
 他方で、ナデル夫婦が提案した妥協を受け入れられないような窮屈さも敬虔なムスリムにはある。流産の原因がナデルの行為にあると「コーランに誓って」ほしいと言われ、ラジエーはどうしても誓うことができない。流産の原因については秘密にしている出来事が関係している可能性が高く、つまりはナデルの行為は直接の原因ではないことになるからだ。この場面で、ラジエーがただ一言「原因はナデルに突き飛ばされたから」と嘘がつければ、結果的に事態は丸く収まっただろう。示談は成立し慰謝料が受け渡され、双方ともに元の生活に戻るのだ。しかしそれは敬虔なムスリムにとって神に背く行為であり、自分や家族の身に災いが降りかかることを恐れてもいるから妥協できない部分なのだ。このようにムスリムにとって信仰は指針にもなるが、同時に足かせにもなっている。(*1)

 それに対してナデルの家族はどうか。ナデルたちはラジエーほど信仰心が厚いわけではない。宗教に縛られていない分、進歩的で自由にも見える。ナデルは家族を守るために嘘もつくし、そのことで天罰が下るというような迷信も持っていない。
 とは言っても、宗教に縛られないことがいいというわけでもない。例えば、ナデルは妻シミンとの復縁を娘に懇願され、一度は誓いを立てるものの、すぐにそれを反故にしてしまう。単にプライドが許さなかったのだろう。ナデルは宗教には縛られていないが、自分の指針だけに凝り固まった頑固さがあるのだ。
 離婚の協議においてもそうだ。ナデルとシミンのふたりは宗教のくびきがない分自由だ。ラジエーのように誰かに助言を乞うこともなく、自ら考え自ら行動する。ナデルは父親の介護のためイランに留まることを選択し、シミンは娘のために国外に移住することを望む。それぞれ自分の勝手な考えに固執している。ふたりが共通に進むべき指針は見当たらないように思える。
 そして、ふたりは自らが理性的に決めたことは正しいはずという思い込みから、娘にも自ら判断することを求める。また絶対的な正しさはないという考え方からか、自分の意見を押し付けたりする強引さもないのだ。自由な分まったく方向性が定まっておらず、娘テルメーには残酷な問いが投げかけられることになる。

『別離』 テルメーは判事に問われる 目には涙が浮かぶ

 『別離』では、テルメーが決断を迫られる問いが何度か登場する。まず「住みたい場所に住め」と父母のどちらかを選択させるのだが、この段階では母が家に戻る可能性を秘めていたために、テルメーは祖父もいる父の家で待つことができた。また「僕の過失だと思うならママを呼べ」という父の問いかけも、「父の過失ではない」と信じていることを示すために「ママを呼ばない」という選択肢があった。だが離婚が決定したラストでの問いにそうした逃げ道はありそうにない。
 結局、ナデルとシミンは離婚を決める。テルメーは「どちらと暮らすか」と判事に問いかけられる。(*2)ラストシーンは、廊下に出て娘の答えを待つ父と母の姿で終わる。ふたりは距離を取って、目も合わせようとしない。ただ答えが出るのを待っている。余韻が残り考えさせられる素晴らしいラストだ。
 それにしてもテルメーにその答えが出せるのだろうか。冒頭の離婚協議にしても、映画の中心にある裁判ざたもそうだが、こうした問題には正しい答えなどありそうにない。ウラマー(イスラム法学者)の知恵を頼れば、様々な法源を繙いて答えを出してくれるだろうが、それはあくまで現実的な対処の仕方に過ぎないのは言うまでもない。本当に正しい答えなんて“神のみぞ知る”というやつだろう。

(*1) 「コーランに誓って」という宣誓は、敬虔なムスリムには最終的な結論となり、それ以上追求することはできない決定的なものであるようだ。少々短気なホッジャット(ラジエーの夫)も「コーランに誓って」宣誓されたことに疑義を言い出すことはなく、それ以上追求はしない。また「コーランに誓って」と言いながらも、ナデルを守るために嘘をつくことになってしまった教師は、その後ナデルに会ってくれなくなってしまう。信仰者としての後悔がそうさせているのだろう。

(*2) これとは逆の立場だが、親がどちらかの子供を選ぶという決断を迫られる『ソフィーの選択』においては、その決断は一生の傷として残るものになった。どちらかを選ぶなんてできそうにない。これもやはり“答えのない問い”だ。
Date: 2013.01.20 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)

『LOOPER/ルーパー』 未来を変えることはできるのか?

 『LOOPER/ルーパー』はタイム・トラベルものの最新映画。ここでタイトルになっているLOOPERとは“ループする者”という意味。タイム・トラベルで“ループもの”と言えば『ミッション:8ミニッツ』のような、同じ時間が何度も繰り返される類いの映画があるが、この映画では時間が何度もループするわけではなく、人がループすることになる。

二人で一役の主人公たち レヴィットはメイクでウィリスに顔を似せているのだとか

 時代は2044年の近未来。主人公はLOOPERという一種の裏稼業をしている。30年後に発明されることになるタイム・マシンによって2044年に送り込まれてくる人間を消すことがLOOPERの仕事だ。タイム・マシンは開発されたものの違法なものとされ、一部の犯罪組織のみが使用している。科学技術の発達した2074年には証拠を残さずに死体を始末することは不可能となっているため、犯罪組織は消したい者があれば30年前の2044年に送り込んでLOOPERに処刑させるのだ。
 LOOPERは仕事の契約時点で未来が決まってしまう。タイム・マシンを使って悪事を繰り返すことになる犯罪組織にとって、実際の下手人であるLOOPERたちから悪事をばらされては非常にまずい。だからタイム・マシンが発明される2074年まで生きたLOOPERは、2044年に送り込まれかつての自分によって処刑されること(“ループを閉じる”と呼ばれる)を契約する。2044年のLOOPERは大金を手にして、その後30年の余生を生きることになる。そして2074年になると過去に送り返されて余生を終えることになるわけで、この部分がループしているためにLOOPERと呼ばれるのだ。


 
 設定は抜群におもしろい。過去の自分が未来の自分に会うというのは『ラ・ジュテ』や、それを原案とした『12モンキーズ』にもあった。そこでは過去の自分は、自分の姿とも知らずに自分の最期を見ることになる。『LOOPER/ルーパー』では、自分で30年後の自分を処刑することになる(ターゲットは目隠しされているために自分だとはわからない)。
 自ら寿命を設定してしまうような契約を簡単に引き受ける若者がいるのかは疑問だが、主人公は親に捨てられたところを組織のボスに拾われたことになっているからあり得るのかもしれない。ほかにもタイム・トラベルものにありがちなパラドックスもあるのだけれど、それに対してもきちんと言い訳をしている。未来からやってきた主人公は「タイム・パラドックスはおれには複雑すぎてわからない」と、なぜつまらないことに拘るのかと言わんばかりにキレるのだ。つまり細かいことは言わずに楽しめということなのだ。

 主人公のLOOPERヤング・ジョー(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)は、30年後の自分=オールド・ジョー(ブルース・ウィリス)を始末して“ループを閉じる”ことに失敗して組織に追われる身になる。一方でオールド・ジョーは未来の支配者(レインメーカー)となるはずの少年を殺すために活動を開始する。(※1)
 詳細には触れないが、この映画の結末にはやはり驚いた。意外性もあるだろうし、そこに現実の国際情勢なんかを読み込めばなおさら感動的なのかもしれない。ただ結末ありきだからなのか、途中から結末の説得性を高めるべく映画が展開している印象がある。

 ラストの決断に難しさがあるのは監督・脚本のライアン・ジョンソンも理解していたのだろう。ヤング・ジョーの自分勝手な性格をたしなめるオールド・ジョーの説教なんかもあるわけだけれど、それでもやはり説得的であるとは思えなかった(自己中心的なヤング・ジョーの成長というテーマもあるのだ)。
 例えば『デッドゾーン』では、未来を予知できる主人公がいくつもの葛藤の末に未来の独裁者を暗殺しようとするが、傍目には狂人にしか映らなかった。『12モンキーズ』でも、人類絶滅を救うために未来から送り込まれた主人公(これもブルース・ウィリス!)は、未来を変えるために行動することを躊躇して自分が狂人なのかと疑い出す。未来を変えるというのは、そのくらい不安がつきまとうものなのだろう。本当に未来が予想通りになるかはわからないのだから。未来を見てきたオールド・ジョーもターゲットを殺す際に躊躇をしているのだ。それに対して、未来を知らないはずのヤング・ジョーは一瞬にして悟ってしまうのだ。
 念力を扱うレインメーカーの存在は、結末のヤング・ジョーの決断に説得性を持たせるための、長い長い注釈みたいなものに感じられた。冒頭の処刑シーンは、LOOPERの使うラッパ銃と呼ばれる武器の音の衝撃もあって引き込まれる。またヤング・ジョーが見捨てることになるLOOPERセスへの拷問も、その凄惨な場面を想像させる気の利いた演出だった。軽快に進んでいた物語が、レインメーカーが登場する後半になって停滞してしまった印象は拭えなかったのだ。

 アイディアは秀逸だから非常に惜しい気もするが、一方で『ヒッチコック映画術』での名監督の賢明さをうかがわせるエピソードを思い起こさせもする。アイディアをストーリーのなかに融けこませることができなかったから、そのアイディアを破棄したというエピソードだ。(*2)アイディアだけでは映画は傑作にはならないようだ。もともとこの映画は結末のアイディアありきだから、そのアイディアを捨てることは『LOOPER/ルーパー』そのものを捨てることになってしまいそうだけれど……。

(*1) 明らかに『ターミネーター』的な設定であり、レインメーカーを守る母親もサラと名付けられている。もちろんサラ・コナーに敬意を表してなのだろう。

(*2) 工場のベルトコンベアーで運ばれていた自動車が完成すると、そのなかから死体が転がり出てくるというアイディア。確かにこのアイディアはストーリーに融けこませるのは難しそうだ。


LOOPER/ルーパー [DVD]


Date: 2013.01.14 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (1)

『青いソラ白い雲』  「そのうちなんとかなるだろう」という希望のあり方

 金子修介監督は、ガメラシリーズだとか『デスノート』みたいなメジャー系の作品のイメージもあるが、『青いソラ白い雲』はごく限られた予算と10日の撮影期間で作られた小品。震災の約1年後に劇場公開され、先月DVDが発売となった。

タレント森泉の妹・森星はモデルだそうな それも納得の立ち姿

 震災が題材とはなっているが、女子高生の成長物語でもある。とてもかわいらしい作品だ。ヒロインの森星モリ ヒカリがかわいらしいということもあるが、作品がかわいらしい(突っ込みどころも多いけど、この際目をつぶろう)。それでいて震災後の日本の一側面を描く批評性も兼ね備えている(“批評性”という言葉は監督自身のブログから)。

 3月11日には海外にいたリエ(森星)が、震災後しばらくして日本に帰ってくると、日本の状況は一変している。昨日予想していたことがまったく通じない世の中になっている。絵に描いたようなセレブだったリエだが、親の会社の倒産もあって住む家も失い路頭に迷うことになるが……。

ヒロインの森星 震災前は能天気に笑っていられたが……

 リエは「日本人は助け合わなきゃ」という合言葉を何となくうさんくさく聞いている。急にボランティアに目覚めた元彼には「助け合わなきゃ」ということで被災犬を押し付けられるし、助けるふりをして騙す輩もいるからだ。どうにか転がり込んだ友達の家でも「助け合わなきゃ」という名目で人が集まってくるが、結局取り繕っていた嘘がすべて露呈してしまう。
 「みんなくだらない嘘つきすぎ。政府やマスコミ報道と同じ。ここは嘘つきハウスじゃん」とリエは批判するのだけれど、そんなリエにも嘘はある。海外から戻ってきたのは母親たちとの関係がうまくいかずに家出してきたからだし、元義父が詐欺容疑で逮捕されて路頭に迷ったことも黙っていたのだから。
 このあたりのシークエンスがとても楽しい。いざこざが起きて登場人物の嘘が次々にばれていくのが、テンポよく追われている。みんなの嘘が明らかになってしまうのに微笑ましいのは、観客に感じられるのがホントの部分もあるということのほうだからだ。それぞれが何かしらの嘘をこしらえているが、それは特段誰かを陥れるためではなく、震災後に急変した状況下でやむを得ずのこと。「助け合わなきゃ」という合言葉も、嘘くさい部分はあるわけだけれど、必ずしもそれが全部嘘でないこともまた確かなのだ。

 題名の「青いソラ白い雲」は、無責任男・植木等「だまって俺について来い」の歌詞から。

 ぜにのないやつぁ
 俺んとこへこい
 俺もないけど 心配すんな
 みろよ 青い空 白い雲
 そのうちなんとかなるだろう


 この映画で問題が解決するわけではないけれど、無責任と責める気持ちにもなれない。ラストでリエが歌う表情を見ていると「そのうちなんとかなるだろう」という気がやっぱりしてくる。『青いソラ白い雲』はそんな映画だ。

金子修介の作品
Date: 2013.01.04 Category: 日本映画 Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR