阿部和重 『クエーサーと13番目の柱』 「引き寄せの法則」と“可能世界”
物語はハリウッドのスパイ映画のように展開する。何かを監視している 眼鏡と丸刈りのふたり組。男たちの注視する先に闖入者が現れる。野球帽のふたり組だ。野球帽たちは、眼鏡たちが監視のターゲットとしている人物の部屋に忍び込むのだ。それを発見した眼鏡たちは、野球帽たちを排除するために行動を開始する。

導入はスパイ物だが、『クエーサーと13番目の柱』では国家的な陰謀など登場せず、眼鏡の男(タカツキ)たちの対象はアイドルの女の子だ。安っぽいアイドルを追いかけるパパラッチ的存在と、それを出し抜こうとする見えない敵との戦いが繰り広げられる。
そこには阿部和重的な誇大妄想満載の登場人物が関わっている。タイトルの“クエーサー(準恒星状天体)”とは、限りなく遠くにあっても強く輝いている天体のこと。モニタリング作戦の首謀者(タカツキの雇い主)曰く、「天体観測者の愛」というのが、アイドルとファンとの関係なんだとか。あまりに遠すぎて絶対に近づけないけれども、その輝きだけは見ることが出来る。だから監視はするけれども、それ以上近づこうとはしない。
タカツキはそんな雇われ仕事のなかで、別の誇大妄想者のニナイケントに出会う。ニナイの妄想は「引き寄せの法則」という言葉で示される。これはいわゆる成功哲学で、思考は必ず実現するという考えだ。(*1)ニナイは、その法則に従って正しく思考することさえできれば、どんな願望も自らに引き寄せることができると考える。
ニナイの願望とは母親を蘇らせることである。これだけでも普通とは言えないが、その方法がまた変わっている。ニナイの母親がダイアナ元皇太子妃と同じ時期に同じ状況で亡くなったことから、そのときの事故を再現し、彼が新たなダイアナとするアイドル(エクストラ・ディメンションズのミカ)を助けることによって母が蘇るというのだ。完全に狂気である。
ニナイが担う「引き寄せの法則」について、作者の阿部和重はこんなふうに語る。
「引き寄せの法則は投資などをする人が読むようなありふれた成功哲学です。そのスピリチュアルな面を虚構的に俗っぽく強調することで、何か違った意味を持たせられたらと意図しました。世間で紋切型として扱われている言葉や概念を更新することは、文学のひとつの役割だと思っています」(*2)
この作品では「引き寄せの法則」は、“可能世界”や“輪廻”などの考え方と結び合って、それまでの意味合いとは違ったものとして生まれ変わる。
この作品の冒頭は1997年8月31日日曜日から始まる。これはダイアナ元皇太子妃が事故死した日だ。作者は事実とされることだけを連ね、その事故の詳細をごく客観的に報告している。また、モニタリング作戦中の2009年12月17日木曜日には、伊豆で震度5の地震が起きたことが触れられる。これも事実だ。つまりわれわれの生きている現実を舞台にした話なのだ。(*3)
しかし一方で、この物語のなかには“可能世界”や“輪廻”を思わせるガジェットに溢れている。“可能世界”論とは、今ある形の現実世界は、あまたあるほかの形の世界のうちのひとつでしかなく、たまたま偶然に(あるいは神様のご意志により)こんな形になっているとする考え方だ。“輪廻”も「今の生が唯一の生ではない」という意味で、“可能世界”論と重なる部分も多いだろう。
作中、Beyonce「Deja Vu」やRadiohead「Airbag」などの曲が引用される。デジャヴとは、輪廻転生における過去生の記憶の蘇りという説もある。また、「Airbag」でも直接的に輪廻が表現されているし、「ドイツ車に乗っていて、エアバッグで生き残った」と要約される歌詞の内容は、ダイアナを襲った現実とは別の“可能世界”を感じさせる。
さらに言えば、スピリチュアルな曲という印象はあるが、引用の意図が明瞭でないEarth Wind & Fire「Fantasy」では、“12番目(twelfth)”という言葉が記されている。(*4)タイトルにもある“13番目の柱”とは、ダイアナを乗せたベンツ280Sが激突したのが、アルマ・トンネル内の13番目の柱だったからだ。これは史実であるかもしれないが、13番目の柱に激突したことに特別な意味はないはずだ。
あえて13番目という言葉を意味ありげに示しておいて、その傍に12番目という言葉が隠されているのだ。現実世界では13番目だったけれども、“可能世界”においては12番目ということも当然あり得る。もしかしたら柱に激突しない世界もあるかもしれない。どんな世界も可能性はある。そんなことを感じさせるのだ。
もちろんこれは私の妄想だが、ニナイの計画がタカツキに「ご都合主義の妄想」と指摘されるように、この小説はそんな都合のいい解釈も可能なようにも( 書かれていると思う。
物語の最後で起きる出来事は、ニナイの夢の実現ではない。願望を引き寄せてしまうのはタカツキだ。それはタカツキが抱える後悔の念から生じているのかもしれない。事故で後輩の妻子を奪ってしまった過去があるのだ。後悔という強烈な感情が、思考を現実化するのだろうか。
眼鏡の男として登場したタカツキは、いつの間にか眼鏡を必要としなくなる。さらに見失ったターゲットの行き先を勘で言い当ててしまう。ニナイから「引き寄せの法則」を聞かされたことが影響してか、知らぬ間に願ったことを引き寄せてしまっているのだ。そして、落雷により純白に染めあげられた世界が、瞬時に新たな世界のイメージとして再生されるのを知って、タカツキは覚醒する。「おれにはすべてのイメージが鮮明に見えている」と語るように、様々な“可能世界”のなかから唯一の正しい世界を選択し、新たなダイアナ(ミカ)を助け出すのだ。救出のエピソードは『マトリックス』のラストみたいな爽快感だ。
(*1) ナポレオン・ヒル『思考は現実化する』という本が、「引き寄せの法則」の代表的なものとされているようだ。自己啓発的な内容らしい。
(*2) この認識は、フローベールの『紋切型辞典』などにある問題意識を引き継いだものだ。
(*3) ここでわざわざ地震のエピソードが記されるのは、その後に起きるはずの3.11を意識してのことだと思われる。もし狂った地震学者なんかが登場して、震災に対する警鐘を鳴らしていたならば……。
(*4) “12番目”という言葉はこんなふうに使われている。
Our voices will ring together 僕らの声はひとつになって鳴り響く
until the twelfth of never 永久に、いつまでも…
We all will live love forever as one 僕らはみんな愛の世界に生きることになる 永遠に…
「the twelfth of never」で、「永遠に」という意味になる。
阿部和重の作品


導入はスパイ物だが、『クエーサーと13番目の柱』では国家的な陰謀など登場せず、眼鏡の男(タカツキ)たちの対象はアイドルの女の子だ。安っぽいアイドルを追いかけるパパラッチ的存在と、それを出し抜こうとする見えない敵との戦いが繰り広げられる。
そこには阿部和重的な誇大妄想満載の登場人物が関わっている。タイトルの“クエーサー(準恒星状天体)”とは、限りなく遠くにあっても強く輝いている天体のこと。モニタリング作戦の首謀者(タカツキの雇い主)曰く、「天体観測者の愛」というのが、アイドルとファンとの関係なんだとか。あまりに遠すぎて絶対に近づけないけれども、その輝きだけは見ることが出来る。だから監視はするけれども、それ以上近づこうとはしない。
タカツキはそんな雇われ仕事のなかで、別の誇大妄想者のニナイケントに出会う。ニナイの妄想は「引き寄せの法則」という言葉で示される。これはいわゆる成功哲学で、思考は必ず実現するという考えだ。(*1)ニナイは、その法則に従って正しく思考することさえできれば、どんな願望も自らに引き寄せることができると考える。
ニナイの願望とは母親を蘇らせることである。これだけでも普通とは言えないが、その方法がまた変わっている。ニナイの母親がダイアナ元皇太子妃と同じ時期に同じ状況で亡くなったことから、そのときの事故を再現し、彼が新たなダイアナとするアイドル(エクストラ・ディメンションズのミカ)を助けることによって母が蘇るというのだ。完全に狂気である。
ニナイが担う「引き寄せの法則」について、作者の阿部和重はこんなふうに語る。
「引き寄せの法則は投資などをする人が読むようなありふれた成功哲学です。そのスピリチュアルな面を虚構的に俗っぽく強調することで、何か違った意味を持たせられたらと意図しました。世間で紋切型として扱われている言葉や概念を更新することは、文学のひとつの役割だと思っています」(*2)
この作品では「引き寄せの法則」は、“可能世界”や“輪廻”などの考え方と結び合って、それまでの意味合いとは違ったものとして生まれ変わる。
この作品の冒頭は1997年8月31日日曜日から始まる。これはダイアナ元皇太子妃が事故死した日だ。作者は事実とされることだけを連ね、その事故の詳細をごく客観的に報告している。また、モニタリング作戦中の2009年12月17日木曜日には、伊豆で震度5の地震が起きたことが触れられる。これも事実だ。つまりわれわれの生きている現実を舞台にした話なのだ。(*3)
しかし一方で、この物語のなかには“可能世界”や“輪廻”を思わせるガジェットに溢れている。“可能世界”論とは、今ある形の現実世界は、あまたあるほかの形の世界のうちのひとつでしかなく、たまたま偶然に(あるいは神様のご意志により)こんな形になっているとする考え方だ。“輪廻”も「今の生が唯一の生ではない」という意味で、“可能世界”論と重なる部分も多いだろう。
作中、Beyonce「Deja Vu」やRadiohead「Airbag」などの曲が引用される。デジャヴとは、輪廻転生における過去生の記憶の蘇りという説もある。また、「Airbag」でも直接的に輪廻が表現されているし、「ドイツ車に乗っていて、エアバッグで生き残った」と要約される歌詞の内容は、ダイアナを襲った現実とは別の“可能世界”を感じさせる。
さらに言えば、スピリチュアルな曲という印象はあるが、引用の意図が明瞭でないEarth Wind & Fire「Fantasy」では、“12番目(twelfth)”という言葉が記されている。(*4)タイトルにもある“13番目の柱”とは、ダイアナを乗せたベンツ280Sが激突したのが、アルマ・トンネル内の13番目の柱だったからだ。これは史実であるかもしれないが、13番目の柱に激突したことに特別な意味はないはずだ。
あえて13番目という言葉を意味ありげに示しておいて、その傍に12番目という言葉が隠されているのだ。現実世界では13番目だったけれども、“可能世界”においては12番目ということも当然あり得る。もしかしたら柱に激突しない世界もあるかもしれない。どんな世界も可能性はある。そんなことを感じさせるのだ。
もちろんこれは私の妄想だが、ニナイの計画がタカツキに「ご都合主義の妄想」と指摘されるように、この小説はそんな都合のいい解釈も可能なよう
物語の最後で起きる出来事は、ニナイの夢の実現ではない。願望を引き寄せてしまうのはタカツキだ。それはタカツキが抱える後悔の念から生じているのかもしれない。事故で後輩の妻子を奪ってしまった過去があるのだ。後悔という強烈な感情が、思考を現実化するのだろうか。
眼鏡の男として登場したタカツキは、いつの間にか眼鏡を必要としなくなる。さらに見失ったターゲットの行き先を勘で言い当ててしまう。ニナイから「引き寄せの法則」を聞かされたことが影響してか、知らぬ間に願ったことを引き寄せてしまっているのだ。そして、落雷により純白に染めあげられた世界が、瞬時に新たな世界のイメージとして再生されるのを知って、タカツキは覚醒する。「おれにはすべてのイメージが鮮明に見えている」と語るように、様々な“可能世界”のなかから唯一の正しい世界を選択し、新たなダイアナ(ミカ)を助け出すのだ。救出のエピソードは『マトリックス』のラストみたいな爽快感だ。
(*1) ナポレオン・ヒル『思考は現実化する』という本が、「引き寄せの法則」の代表的なものとされているようだ。自己啓発的な内容らしい。
(*2) この認識は、フローベールの『紋切型辞典』などにある問題意識を引き継いだものだ。
(*3) ここでわざわざ地震のエピソードが記されるのは、その後に起きるはずの3.11を意識してのことだと思われる。もし狂った地震学者なんかが登場して、震災に対する警鐘を鳴らしていたならば……。
(*4) “12番目”という言葉はこんなふうに使われている。
Our voices will ring together 僕らの声はひとつになって鳴り響く
until the twelfth of never 永久に、いつまでも…
We all will live love forever as one 僕らはみんな愛の世界に生きることになる 永遠に…
「the twelfth of never」で、「永遠に」という意味になる。
阿部和重の作品

スポンサーサイト