ロマン・ポランスキー 『おとなのけんか』
ロマン・ポランスキー監督の最新作。前作『ゴーストライター』はアクションに流されず正統派のサスペンスで素晴らしかったが、それからわずか1年。これは軽い作品ではあるが、監督も出演者も楽しんでいるのが伝わってくる。舞台劇の映画化で、主役級の4人の俳優陣(ジョディ・フォスター、ケイト・ウィンスレット、クリストフ・ヴァルツ、ジョン・C・ライリー)はなかなか豪華な顔ぶれだ。

「おとなの」とわざわざことわるのは、けんかは子供がするべきものと思われているからで、「子供のけんかに親が出るな」とはよく言うけれど、この映画では、よせばいいのに親が首を突っ込んだものだから修羅場を迎えることになる。
因みに「夫婦げんかは犬も食わぬ」ってのは、「夫婦げんかはくだらない」という意味ではないらしい。本来は「じきに仲直りするから、他人が仲裁に入るのは愚かなことであるというたとえ」なんだとか。どちらにしろけんかはしたくないものだけど。
冒頭、被害者と加害者のそれぞれの両親がNYのマンションに集合すると、最後までカメラはマンションから出ずに2組の夫婦のけんかの様子を描いていく。ヒッチコック『ロープ』のようなリアルタイムの進行で、80分でけんかも映画も終る(とはいえワンカットではないし、場面転換もあるので、リアルタイムらしさはあまり感じられないが)。
思えばポランスキーは初期の『水の中のナイフ』『反撥』『袋小路』から、閉ざされた状況を描いていた。例えば『袋小路』では、孤島に住む夫婦の間にギャングが闖入したことで、夫は半狂乱に到り、妻は夫を捨てて逃げ出すことになった。
『おとなのけんか』では、閉ざされた空間とはいえ、初期作のように外部から孤立しているわけではない。携帯電話は外部のいざこざも運んでくるし、その持ち主である無作法な弁護士は、謝罪に訪れたくせに、場の雰囲気を顧みず電話の向こう側と商談を始めて皆をしらけさせる。さらに突然の嘔吐騒ぎが持ち上がったりするものだから、煮詰まっていくかもしれない怒りさえも途切れ途切れになってしまうのだ。ここでは修羅場とは言っても緊張感は絶えず断ち切られ、それぞれの感情が空転していき次第に笑えてくるコメディとなっている。
中断のたびに4人の状況も変化していき、2組の夫婦のけんかが男対女の戦いになり、味方を交換して言い合ってみたり、ひとりを3人で攻撃してみたりもする。互いに中傷したり、なだめてみたり、開き直ってみたり、愚痴ってみたり、自分を卑下してみたりはするのだが、結局はどこにも辿り着かないのだ(修羅場に辿り着いたとは言えるが、決定的な何事も起きたりはしない)。すましてはいても皆大人になりきれてなく、大きな子供が“大人”みたいなフリをしていただけ。誰もがその子供っぽい愚かさをさらけ出すしかない哀れな存在なのだ。
ラストで外に出たカメラは、すでに仲直りをした子供たちの姿を見せる。大人たちの愚かさはいや増すばかり。そんな修羅場から運よく逃げ出したハムスターが、大人たちの心配をよそに公園で自由を謳歌しているのもほほえましい。
ポランスキーの作品


「おとなの」とわざわざことわるのは、けんかは子供がするべきものと思われているからで、「子供のけんかに親が出るな」とはよく言うけれど、この映画では、よせばいいのに親が首を突っ込んだものだから修羅場を迎えることになる。
因みに「夫婦げんかは犬も食わぬ」ってのは、「夫婦げんかはくだらない」という意味ではないらしい。本来は「じきに仲直りするから、他人が仲裁に入るのは愚かなことであるというたとえ」なんだとか。どちらにしろけんかはしたくないものだけど。
冒頭、被害者と加害者のそれぞれの両親がNYのマンションに集合すると、最後までカメラはマンションから出ずに2組の夫婦のけんかの様子を描いていく。ヒッチコック『ロープ』のようなリアルタイムの進行で、80分でけんかも映画も終る(とはいえワンカットではないし、場面転換もあるので、リアルタイムらしさはあまり感じられないが)。
思えばポランスキーは初期の『水の中のナイフ』『反撥』『袋小路』から、閉ざされた状況を描いていた。例えば『袋小路』では、孤島に住む夫婦の間にギャングが闖入したことで、夫は半狂乱に到り、妻は夫を捨てて逃げ出すことになった。
『おとなのけんか』では、閉ざされた空間とはいえ、初期作のように外部から孤立しているわけではない。携帯電話は外部のいざこざも運んでくるし、その持ち主である無作法な弁護士は、謝罪に訪れたくせに、場の雰囲気を顧みず電話の向こう側と商談を始めて皆をしらけさせる。さらに突然の嘔吐騒ぎが持ち上がったりするものだから、煮詰まっていくかもしれない怒りさえも途切れ途切れになってしまうのだ。ここでは修羅場とは言っても緊張感は絶えず断ち切られ、それぞれの感情が空転していき次第に笑えてくるコメディとなっている。
中断のたびに4人の状況も変化していき、2組の夫婦のけんかが男対女の戦いになり、味方を交換して言い合ってみたり、ひとりを3人で攻撃してみたりもする。互いに中傷したり、なだめてみたり、開き直ってみたり、愚痴ってみたり、自分を卑下してみたりはするのだが、結局はどこにも辿り着かないのだ(修羅場に辿り着いたとは言えるが、決定的な何事も起きたりはしない)。すましてはいても皆大人になりきれてなく、大きな子供が“大人”みたいなフリをしていただけ。誰もがその子供っぽい愚かさをさらけ出すしかない哀れな存在なのだ。
ラストで外に出たカメラは、すでに仲直りをした子供たちの姿を見せる。大人たちの愚かさはいや増すばかり。そんな修羅場から運よく逃げ出したハムスターが、大人たちの心配をよそに公園で自由を謳歌しているのもほほえましい。
ポランスキーの作品

スポンサーサイト