園子温 『ヒミズ』

舞台となる貸しボート屋と沼の風景は古谷実の原作そのままの雰囲気だし、台詞やエピソードも原作に沿ったものが多い。ただキャラクターは園子温寄りであり、主人公住田に付きまとう茶沢のキャラクターはまったく違ったものになっている(演じた二階堂ふみははかなさのない“宮崎あおい”みたいで生命力を感じさせる)。親と子の関係も同様で、住田の父親は息子に向かって「しぶとく生きてるな、お前。本当におれ、お前いらねえんだよ」などと言ってのけ、園子温的なあざとさを見せている。
しかし、それ以上に、映画『ヒミズ』では原作から改変された部分がある。漫画から削られたのが「化け物」の存在で、代わりに映画に加わったのが「震災」だ。 この改変は現実に起きてしまったこと(震災)を無視できなかったことにある。映画鑑賞後に原作を読み直したら、「母親なんか大地震が来たらどさくさにまぎれて(父親を)殺してやるって言ってるぜ」という住田の台詞があった。この台詞は映画にも出てくる。たしか「今度また地震が来たら」と付け加えられてはいたが……。原作の時点(2001年)では東日本大震災は起きていない。これは「そんなことは起きない」と高をくくっていたからこその台詞だ。だけど現実には起きてしまった。
園監督は脚本を大きく変えるのが倫理的なあり方と判断した。「現実の被災地にカメラを持ち込むようなまねは、映画人の礼儀としてするべきではない」と語っていた著名な映画監督もいた。しかし、園監督は起きてしまったことに目を背けるなと言わんばかりに被災地へ入り、その悲惨な状況を映画に取り入れたのだ。宮台真司曰く、園子温の映画は「日常の空虚を見て見ない振りをし続ける自己欺瞞を軽侮し、観客に不快な思いをさせる」。顰蹙を買うとわかっていても真実を突きつけるのが、良くも悪くも園監督のやり方なのだ。
もちろん改変による不整合もある。漫画の住田の見る「化け物」は、住田にしか見えない存在だった。それは住田の「宿命」の姿だから(あるいは病の姿かもしれない)。だがそれが「震災」となると、住田個人の問題ではなくなる。「化け物」と「震災」では意味が異なってくるのだ。園監督も「震災」を取り入れたことについて、「ぶち込むしかない」と発言しているし、無理は承知なのだ。多少の整合性を無視してでも描くべきことがあるということなのだ。
この映画のラストでは、圧倒的に暗い原作とはうって変わって“希望”が感じられる。園監督はこう語る。
今回の映画の中で「がんばれ」という言葉が出てきますが、これまでは無責任だし誰でも言える、好ましくない言葉だと思っていました。でも、今の過酷な現実を前にして希望を持たざるを得なくなったし、絶望だけではやっていけないと思うようになったんです。僕は「希望に負けた」と説明しているんですが、この映画の中にある「がんばれ」には、「希望だ!」ではなく、自分に言い聞かせるように「仕方ない。希望を持つか」というやけっぱちな思いを込めているんです。
単純に「がんばれ」なんて応援は多くの人が鼻白むだろうし、お茶を濁すためのあいさつ程度の意味しか持たない。この映画でも中学の教諭が「世界に一つだけの花」の歌詞を引いて「オンリーワンになれ」「住田、がんばれ」などと諭す。説教というのは真っ当だとわかっているからこそ、言い方によっては否定され揶揄の対象になる。住田も当然そう考えていたはずで、(オンリーワンなんかじゃなく)「普通が最高」だと返すのだ。しかし住田は「普通」には生きられなかった。母親に捨てられ、父親を殺し、おまけ人生を世の中の悪党を退治しようとして彷徨する。そうした遍歴を経たからこそ、同じ「がんばれ」という言葉も違った意味を持ってくるのだろう。
ラスト、自殺に到るエピソードはほとんど原作通りだ。ただ映画では生き残ってしまう。その理由は説明されない。住田は自らのこめかみに銃口を向け引き金を引くが、音は聴こえてもその瞬間は捉えられない。怖くなって弾を逸らしたのかもしれないし、おもちゃの拳銃だったのかもしれない。とにかく生き残ってしまうのだ。だから「仕方ない。希望を持つか」となるわけだ。生き残ったのは住田だが、そこに震災を越えて生き残った人々の姿を見るのは容易だ。茶沢の「住田、がんばれ!」という言葉に、住田自身も「住田、がんばれ!」と言い聞かせ、前へとがむしゃらに走り出すのだ。
冒頭に震災の風景が登場したときに、結末が漫画と異なるものになることはある程度推測はできたけれど、私は根が素直なもので涙を禁じえなかった。
そろそろDVDも発売という時期だけに、巷には『ヒミズ』の賛否様々な意見が出揃っている印象だ。たとえば宮台真司(映画『ヒミズ』にも出演して原発問題を論じている)はいつものように饒舌に「震災」後の日常と非日常について語っている。斉藤環も映画での改変について分析し、「がんばれ」を“祈り”の言葉だと論じている。ほかにも挙げればきりがない。言うべきことはすべて語られているようにも感じられる。しかし、映画『ヒミズ』の「がんばれ!」という言葉に少なからず心を動かされてしまったからには、屋上屋を架すのを承知でやはり何かしら語るべきだと思うのだ。
映画『ヒミズ』と漫画『ヒミズ』
