fc2ブログ

タル・ベーラ 『ニーチェの馬』

 家の中でどうにも時間を持て余して退屈だったら何をするか?
 私ならまずテレビを点けてみます。すぐに嫌になるでしょうが、とりあえずは狭い家の中にはない何かを見せてくれます。もしくはPCに向かうかもしれません。インターネットもテレビと同様に様々な情報に溢れています。マイクロソフトのOSが“窓”と呼ばれるように、そこから外の世界をかいま見ることができます。
 『ニーチェの馬』の登場人物たちも、家の中でただひとつしかない窓の前に座って外の世界を眺めます。丘の上に1本だけ木が揺れる荒涼とした風景ですが、家の中よりは変化があり表情があります。風は常に吹き止まず、空気を引き裂く音は唸るように聞こえてきます。
 ここの生活は単調で静かです。モノクロの映像で、皿に盛られたジャガイモがテーブルに据えられると、静物画のデッサンを見ているようです。まず起きて井戸から水を汲みます。娘は片腕が不自由な父が起きると、その着替えを手伝います。食事は茹でたジャガイモのみ。手で皮を剥いて、塩をふるだけで出来上がり。会話もせずに、ふうふう息で冷ましながら頬張ります。仕事の前にはお酒を一杯あおります。あとは馬の世話があるくらい。
 とにかく貧しくて喜びのない退屈な生活です。単調に繰り返される生活は永遠にも感じられます。だから外の世界を眺めます。眺めるのにも飽きると、そのまま頭を垂れ、祈りを捧げるようにも見えます。“祈り”とは神との対話らしいので、彼らのなかでの神との親密なやりとりが退屈さを忘れさせるのかもしれません。

 この映画で描かれるのは“世界の終わり”です。
 最近では、ラース・フォン・トリアー『メランコリア』が“世界の終わり”を描きました。『メランコリア』ではハリウッドのdisaster movie のような小惑星の衝突がありますが、ヒーローが活躍してその衝突を回避したりせず、ふたつの色の月が輝く幻想的な夜を見せてくれました。最後の“世界の終わり”も壮観でした。
 『ニーチェの馬』の“世界の終わり”はだいぶ趣が異なります。私はどこかで見つけた詩を思い浮かべました。
 

世界が終わる日
野の花の上を蜜蜂が飛び交い
漁師の直す網がきらきら輝き
陽気なイルカが海に飛び込む
子雀は雨樋で遊び
蛇は蛇らしく金の皮をまとう

世界が終わる日
女たちは傘をさして野原を行き
酔っぱらいは芝生の端で居眠りをし
野菜売りは通りで叫ぶ
そして黄色い帆船が島に近づき
バイオリンの響きが空中にたゆたい
星空の扉を開ける

だが雷鳴や稲妻を期待しても
がっかりするだけのこと
神のしるしや天使のラッパを期待していた者は
いまがその時だとは信じられない
太陽と月が頭上にあるかぎり
花蜂がバラの花を訪れるかぎり
バラ色の赤ん坊が生まれて来るかぎり
もうそれが始まっているとは誰も信じられない

ただ預言者になりそこなった白髪の老人が
――ほかの仕事で忙しく,予言どころではないのだが――
トマトを束ねながらこう言うだけ
世界の終わりはこんなもの
世界の終わりはこんなもの


 チェスワフ・ミウォシュの「世界の終わりの歌」(訳:沼野充義)という詩です。
 『ニーチェの馬』での“世界の終わり”も淡々としています。“世界の終わり”はいつの間にかに忍び寄ってきます。外では未だ風が鳴り止まず、馬は働くことを拒否し、井戸の水は枯れ果て、ついには太陽の光が失われます。
 「人々が世界を破滅させ、そこに神の力が加わって崩壊を加速させている」と唯一の客人は言います。人間の堕落こそ世界崩壊の原因なのです。福田恒存は『ロレンスの黙示録論について』で、「現実世界において満たされぬ野望が、神の名において復讐の刃を磨ぐのである。ここに黙示文学が登場する」と記しています。こうした終末論は簡単に言ってしまえば、今がやりきれないからすべてご破算にしてやり直したいという願いです。
 現世に希望がないのなら、来世でも浄土でも神の国でも、とにかく何かにすがるほかないからです。これは現実を破壊する思考に結びつきかねないものです。現代のカルト宗教だけの問題ではなく、キリストの時代から人々の間にはびこるものでした。そうした願望は預言者をして終末を語らせ、ダニエル書が現れ、ヨハネの黙示録も生まれました。
 『ニーチェの馬』も、彼らの生き難さや生活への退屈さが“世界の終わり”を呼び寄せたようにも感じられました。
 世界に吹き荒れる風は容赦なく、井戸まで歩くのにも何かに挑むように前のめりで向かわなければなりません。荷車引きの馬も、その重量感のある体躯にも関わらず、風を切って走るには首を振り振り鼻息も荒くなります。ここには生きることの辛さがあります。そして家の中では暴風の猛威はなくとも、単調な生活しかないのです。起きて食べて寝るだけの何ともやりきれない退屈さです。そんな彼らの状況が“世界の終わり”を望んだのかもしれないのです。
 もちろん『ニーチェの馬』はそんなことは語っていないはずですが、観ながらそんなことを考えさせられる凄みのある映画でした。

ニーチェの馬 [DVD]


スポンサーサイト



Date: 2012.03.21 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)

ギドク 『アリラン』の疑問の続き

ギドク 『アリラン』の疑問の続き

 ギドクは“死”は「別の世界に続く神秘のドア」だと考えていた。しかし、今では“死”は「未来を断つことであり、ドアを閉めること」だと考え直すことになったようだ。ここからも『アリラン』の自殺が否定的な意味を帯びていないことがわかる。
 私は『悲夢』のラストには違和感を抱いた。主人公のふたりが自殺を遂げてひとつに結びつくのが、腑に落ちなかったからだ。漢江ハンガンに横たわるオダギリ・ジョーの表情にはかすかな笑みが見えるが、私にはそれが何の「救い」にも感じられなかったのだ。
 『悲夢』のとき、ギドクの考えでは、“死”は「別の世界に続く神秘のドア」であったため、別の世界でふたりが一緒になると捉えれば、その笑みにも納得がいく。しかし、それはやはり無理がある考えなのだろう。結局はそうした“死”の捉え方は退けられたのだ。
 多分、“死”を積極的に意味あるものと捉えるのは、生き残った者の仕事だからだ。例えば、愛する人の“無駄死に”は耐え難いから、生き残った者はその“死”に意味を与えようと努力する。それは結局のところ、死んだ者ではなく生き残った者の慰めなのだ。通常、死んでゆく当人が“死”に積極的な意味を付与するのは無理があるし、間違った考えに過ぎない。その自己犠牲によって誰かが救われるというような場合はあるかもしれないが、それはやはり例外的なものだ。
 それはともかくとして、「龍に乗る観音」「騎龍観音」に関しては未だ疑問のまま……。

キム・ギドクの作品
Date: 2012.03.20 Category: キム・ギドク Comments (0) Trackbacks (0)

キム・ギドク 『アリラン』

『アリラン』 キム・ギドク三年ぶりの新作

 『アリラン』はギドクに心酔している私にとっては貴重な体験だった。ギドクの言葉を90分間も聞ける機会はざらにはないし、髪を梳かすギドクの姿なんて多分二度とお目にかかれないだろう。『アリラン』はリハビリ的な意味もあるだろうが、このあとに『アーメン』『ピエタ』という2つの作品の名前も聞かれるようになり、ファンとしては嬉しい限りだ。

(以下、ネタばれを含みます。ギドクに関してはあまり関係ないとは思いますが……。)

 寂れた山小屋のなかに引きこもるギドク。三年ぶりの新作はそんなギドクの姿を映し出す。
 冒頭からしばらくは、ギドクが山小屋のなかでひとり生活する姿が描かれる。眠りから覚め山小屋に設えたテントから抜け出し、外に出て水を汲んで顔を洗う。暖をとるために板切れを割り、ストーブにそれをくべる。手製のエスプレッソメーカーでコーヒーを飲み、動物のように穴を掘って用便を済ます。相棒は猫一匹で、そんな猫同様にただ生きること(生活すること)そのものが描かれる。
 その中心にあるのは食べることだ。赤いトマト、黄色いカボチャ、白い豆などギドクは貪るように食う。ラーメンやキムチなども食すが、燻製のような半身を削がれ頭部のみになったサケに象徴されているように、生きることが自然からすべてを与えられることだと示している。
 動く被写体としては猫以外はギドクしかいないわけで、自分でカメラを動かそうとすれば被写体がなく、自分にカメラを向ければ当然カメラは固定せざるを得ない。そんな制約のなかで細かいカットをつなぎ、どこか荒んだ生活を映し出す。インタビューでもひとりでの撮影の大変さをもらしていたが、冒頭の編集に関しては楽しんでいたのではないだろうか。汚れてひび割れたかかとのアップや、鮮やかな食材の色、豆の割れる音などを交えて小気味いいテンポを作り出している。

 ギドクはカメラに向かって語りだす。ギドクは2008年の『悲夢』以降、映画が撮れなくなった。撮影中の事故で女優が死にかけたことが、ギドクに強い衝撃を与え、映画を撮ることの意味を考え直さざるを得なくなったのだ。そんなギドクにもうひとりのギドクが語りかける。ギドクに疑問を投げかけ叱咤するもうひとりのギドクは、<ありのままのギドク>と説明される。10年ちょっとの間で15本もの映画を世に送り出した、かつてのギドクの姿だ。そのほかにも<影のギドク>も登場したり、撮影したばかりの『アリラン』の映像に「笑わせる」とチャチャを入れる<傍観者のギドク>も現れる。そんな別の自分たちとの語らいのなかで、ギドクは悩み、葛藤し、怒り、泣き出す。そしてカメラに自分の想いを吐露するのだ。
 これまでのギドク作品では登場人物たちの過去はあまり描かれなかった。しかしこの作品はそれまでのギドクの映画や人生を振り返るような意味を持っているようだ。過去に目を向けるのは、何かにぶつかって前に進めなくなったことの表れだろう。
 ギドクはこう語る。

「私は今、映画を撮れない。だから、自分を映画にして撮っている。
その中で私自身の人生を語り、映画監督キム・ギドクと人間キム・ギドクを語る。
これはドキュメンタリーでもドラマでもあり、ファンタジーでもある。
なんの計画もないが、今、何かを撮らなければ幸せになれないから、自分を撮っている。」


 だから『アリラン』は一種の引きこもりに対するギドクなりの治療でもある。
 自分たちとの対話のなかで『春夏秋冬そして春』の冬の場面が登場する。そこでのギドク自身の姿を観ながら、ギドクが慟哭する。ここで流れるのがアリランの歌であり、それがギドクの心に染み入っていく。アリランは「自らを悟る」という意味のある朝鮮民謡であり、「上り坂、下り坂」という歌詞は人生そのものなのだ。
 ギドクは「映画をつくることは人生を理解するための試みだ」と、ある本のなかで語っている。映画は生きることそのものと言ってもいい。これまでのギドクの映画がそうであったように、『アリラン』も人生の理解のためにある。私がギドクに惹かれるのも、そんな人生に対する真摯な姿勢にあるのだと思う。

 後半になるとギドクは弟子の裏切りについて語り出し、カメラに向かって罵詈雑言を浴びせる。ギドクを慕ってきた弟子が資本主義の誘惑に負けて去っていったというのだ。自分でも語っているようにギドクは純粋すぎるのだろう。様々理由はあるのかもしれないが『悲夢』での事故も、弟子の裏切りも、ひとつのきっかけにすぎないのかもしれない。人生には上り坂があれば下り坂もある。いつまでも上り続けることは不可能だし、やはり下ったらまた上りださなければならない。
 冒頭の生活場面でも山小屋のドアがノックされる場面があった。ギドクはドアを開けて外を確認するが、すぐに山小屋に引っ込んでしまう。(このノックの音はギドクによれば、ファンからの呼びかけとのことだ。)後半で怒りを爆発させたギドクは、再びノックの音を聞くと、薄暗い山小屋から明るい外の世界に出て行く。そして手製の銃を忍ばせて、裏切った弟子に復讐しに行く(と解釈できる)。
 復讐のエピソードからも明らかだが、これは『リアル・フィクション』にそっくりだ。『リアル・フィクション』では、主人公の分身である<もうひとりの自分>が登場して、主人公の絵描きを挑発した。お前を虐げた奴らに復讐しろと。絵描きはそれに促されて復讐を開始する。そして、その復讐は絵描きに安らぎを与えた。陽光差す画廊(?)でのわずかな眠りがそれだ。その復讐を開始する際に、<もうひとりの自分>は絵描きによって殺害される。つまり<もうひとりの自分>を殺すことで絵描きは前に進んだのだ。
 これを踏まえて『アリラン』を考えれば、ラストのギドクの自殺の意味も明らかになるだろう。ここでは自殺は否定的な意味ではないのだ。ギドクは<引きこもったギドク>を自殺させることで、自身が落ち込んだ境遇からの脱出を企図していると言える。
 また『リアル・フィクション』でも虚構(絵描きの幻想)と現実が曖昧になっていったが、『アリラン』でもギドクがカメラに向かって語る部分は現実に近いが、後半のエピソードは創作だ。ギドクが語るように『アリラン』はドキュメンタリーでもあり、ファンタジーでもあるのだ。そして生活そのものを映画という虚構にしようとするギドクにとっては、現実も虚構も明確に分けられるものではない。ギドクのなかでは、映画という虚構も現実と同じ重みを持っている。だとすれば『アリラン』に描かれたギドクの自殺は、現実世界での別のギドクの復活へと結びついていくものだろう。復活したギドクがかつての<ありのままのギドク>なのかはわからないが、再びギドクの映画に会えることは私にとってなによりの朗報だ。

↓ ギドクの過去作品について書いています。
http://kidukmugen.web.fc2.com/


 最後にひとつ疑問を。
 ギドクは『アリラン』のなかで、『悲夢』のころには“死”をテーマにしていたと語っている。ただ、“死”は簡単に描くべきものではないと自分で戒めてもいる。それは誰にとっても経験できるものではないからだという。『アリラン』での自殺前には、『悲夢』で登場した「寺の壁に描かれた絵」(↓ 画像添付しました)が登場する。『悲夢』でも登場人物の自殺の際にそれが映される。これは韓国の普光寺に、実際にあるもののようだ。仏像のモチーフに「龍に乗る観音」「騎龍観音」というのがあるそうだが、私が調べた限りでは、ギドクが『悲夢』でも『アリラン』でもそれを挟み込んできた理由として納得できるものはなかった。そこが明らかになれば、ギドクの“死”に対する意識が見えてくる気がするが……。

『悲夢』のなかの騎龍観音?

アリラン [DVD]


Date: 2012.03.13 Category: キム・ギドク Comments (0) Trackbacks (0)

はじめまして。

ブログをはじめました。
何しろ素人なのでわからないことだらけですが、
どうぞよろしくお願いします。


↓ 映画監督キム・ギドクについて書いています。

http://kidukmugen.web.fc2.com/
Date: 2012.03.13 Category: ごあいさつ Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR