fc2ブログ

『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』 まだまだ人生もシリーズも続く

 監督は『スパイダーマン:ホームカミング』と同じジョン・ワッツ
 『スパイダーマン:ホームカミング』の続編であり、MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)シリーズとして『アベンジャーズ/エンドゲーム』のその後を描く作品でもある。

ジョン・ワッツ 『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』 スパイダーマン=ピーター(トム・ホランド)とミステリオ(ジェイク・ギレンホール)。

 『インフィニティ・ウォー』『エンドゲーム』では、人類というか地球の存亡を巡るような壮大な話になっていたわけだが、『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』では広げすぎた風呂敷を元に戻すような作品となっている。
 前作『スパイダーマン:ホームカミング』ではアベンジャーズに入りたくて仕方なくてうずうずしていたピーター(トム・ホランド)。本作では一変してニック・フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)からの電話を無視したりもする。
 これまでの闘いでヒーローであることの辛さを学んだということなのかもしれない。ピーターも指パッチンで消えた側にいたわけだし……。それでも誰かがアイアンマン=トニー・スタークの代わりをしなければいけないという正義感もあって葛藤することになる。

 スパイダーマンは“親愛なる隣人”とされていて、地球の平和を守るといった壮大な目的とは縁遠い。そもそもピーターはまだ高校生だし、未だクラスメートの女の子に夢中。世界の平和よりも自分の幸せのほうが先に立つのは当然と言えば当然かもしれない。
 前作と同じようにヒーローものでありつつも、うぶな高校生の青春映画としても楽しめる作品となっていたと思う。前作のヒロイン・リズはフェイドアウトして、前作からピーターのことを見守っていたMJ(ゼンデイヤ)がヒロインとなる。ふたりの初々しいやり取りはとても微笑ましいものだったし、ネッド(ジェイコブ・バタロン)も棚からぼた餅みたいにベティ(アンガーリー・ライス)と仲良くなって幸せそう。ついでに言えば、後見人みたいな役割のハッピー(ジョン・ファヴロー)もメイおばさん(マリサ・トメイ)といい関係になってと、『インフィニティ・ウォー』では大変な事態になったけれど、まだまだ人生もこのシリーズも続いていくということらしい。

『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』 MJ(ゼンデイヤ)とスパイダーマンは空中デート。

 今回の敵となるのはミステリオ(ジェイク・ギレンホール)。別の地球からきたヒーローを謳い、ピーターに近づきトニーから受け継いだAIを奪い悪巧みを企む。
 ミステリオはトニーの元部下で彼に恨みを抱いていたらしい。AIとドローンを駆使して幻覚を見せつつ実際に攻撃もするという技術は、本作ほど精巧ではないにしてもある程度現実的なものにも感じられる。フェイクニュースなどが溢れる昨今だからこそリアルな敵だったと言えるかもしれない。最後のオマケではピーターはフェイクニュースによって悪者にされてしまうのだが、続編ではどうなるのだろうか。

 MCU版のスパイダーマンは、スパイダーマンという存在が有名だからか、いろいろなエピソードを端折っているようだ。サム・ライミ版やマーク・ウェブ版ですでに描かれていることは前提になっているのだろう。
 本作ではムズムズ(スパイダーセンスと言うらしい)が失われたという設定だったが、前作ではそれに対する言及はない。原作漫画とかほかのバージョンでは描かれている、スパイダーマン・ファンにとってはお馴染みのネタなのかもしれない。スパイダーマンについて知っている人のほうがより楽しめる部分も多いのかも。
 オマケの部分に登場したJKシモンズは、サム・ライミ版でも同じキャラを演じていたわけで、今後のマルチバース的展開はあり得るということなのかもしれない。トビー・マグワイアアンドリュー・ガーフィールドの歴代スパイダーマンが揃い踏みするとしたら確かに盛り上がりそう。
 大昔に流行った連続活劇では「次に続く」というところで終了し、続きを見たさに観客は映画館に通ったらしい。MCUは一応単品でも完結しているが、「次にも続く」というのはうまいやり方だと改めて感じた。
 ついこの間までは『アベンジャーズ』シリーズのほとんどを観てなかったのだが、観始めたらあっという間だった(『キャプテン・マーベル』『エンドゲーム』も一応劇場で観た)。遅まきながらの参戦だが、フェーズ4も楽しみ。

スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム ブルーレイ&DVDセット(初回生産限定) [Blu-ray]


【Amazon.co.jp限定】スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム ブルーレイ&DVDセット(初回生産限定)(特典 スペシャル・ボーナスディスク付) [Blu-ray]


スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム 日本限定プレミアム・スチールブック・エディション(初回生産限定) [Steelbook] [Blu-ray]


スパイダーマン:ホームカミング ブルーレイ & DVDセット [Blu-ray]



MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)シリーズ


スパイダーマンTM トリロジーBOX(4枚組) (期間限定出荷) [DVD]



スパイダーマン トリロジーBOX [Blu-ray]


アメイジング・スパイダーマン シリーズ ブルーレイ コンプリートBOX [Blu-ray]


スポンサーサイト



Date: 2019.07.03 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (4)

『アマンダと僕』 エルヴィスはもうこの建物を出ました

 監督のミカエル・アースにとっては第3作目の作品とのこと。ちなみに第2作目の『サマーフィーリング』も公開予定。
 第31回東京国際映画祭の東京グランプリと最優秀脚本賞を受賞した作品。

ミカエル・アース 『アマンダと僕』 ダヴィッド(ヴァンサン・ラコスト)は姪のアマンダ(イゾール・ミュルトリエ)の面倒を見ることに。


 ダヴィッド(ヴァンサン・ラコスト)は姉ととても仲がよく、別々に暮らしてはいるものの頻繁に会っている。その姉が突然亡くなってしまい、遺されたのは7歳の姪アマンダ(イゾール・ミュルトリエ)。ダヴィッド自身も姉の死を受け入れることができないまま、アマンダの面倒を見ることにもなり……。

 予告編を見ていたので姉が死ぬことは知ってはいたのだが、その死がテロによるものとだとわかってちょっとビックリした。『アマンダと僕』は何気ない日常の風景ばかりを描いていて、テロが起きる予兆もほとんど感じられないからだ。
 そして、テロ事件そのものの描写もなく、事件後に傷ついた人を映す程度に留まっている。劇中のニュースではイスラム過激派のことにも触れられたりもするが、それ以上テロの原因や犯人像などを描くこともない。
 本作はテロに対する恐怖や怒りよりも、親しい人を唐突に喪ったことに対する普遍的とも言える感情のほうにフォーカスしていく。ことさらにテロの被害者ということを前面に押し出すことになれば、『女は二度決断する』のように復讐の連鎖を生むことになってしまうわけで、それを超えたもっと前向きな話になっている。

『アマンダと僕』 レナを演じたステイシー・マーティンがとても魅力的。

 この映画で初めて知ったのだが、「Elvis has left the building.」というのは英語では慣用句になっているのだとか。この言葉は英語の先生をしていたダヴィッドの姉サンドリーヌ(オフェリア・コルプ)がアマンダに教えたもの。人気者だったエルヴィスは熱狂的なファンも多く、ファンはライヴが終わってもエルヴィス見たさに会場から帰ろうとしない。そんなときのマイクで呼びかけられたのがこの言葉。「エルヴィスはもうこの建物を出ました」、つまりは「(エルヴィスに会いたくても)もう希望はありません」といった意味で使われるのだとか。
 本作では最後にそれは否定され、希望はあるんだということが謳われることになる。テロ事件の被害者であるアマンダとダヴィッドだが、それに負けることはなくパリの暮らしに戻っていくところにメッセージが込められているのだろう。
 仲のいい姉サンドリーヌとダヴィッドのふたりでの自転車の並走が、ふたりの幸せな時をよく示していて『少年と自転車』を思い出した。後半では悲しみを乗り越えたダヴィッドとアマンダのふたりが自転車で並走することになる。ふたりが並んで自転車を走らすという構図は、それだけでどことなく幸福な一場面と思えるから不思議だ。

 アマンダを演じたイゾール・ミュルトリエがとてもかわいらしい。ちょっとぽっちゃりでシュークリームが大好き。遅刻しそうになっても走りながらもパンをかじっているという食いしん坊ぶりがいい。
 それ以上の見どころは思えたのは、レナを演じたステイシー・マーティン『グッバイ・ゴダール!』もよかった)。役柄としてはあまり重要ではないかもしれないのだがとても魅力的だった。そう言えば、ダヴィッドが突然の悲しみに襲われるのはレナが田舎に帰ってしまってからのことで、支えてくれる人が居なくなると人間は弱いのかもしれない。だからこそダヴィッドはアマンダを支える気になったのかも……。

アマンダと僕[Blu-ray]


アマンダと僕[DVD]


Date: 2019.06.28 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (3)

『ハウス・ジャック・ビルト』 それ以上でもなければそれ以下でもない?

 『ダンサー・イン・ザ・ダーク』『ニンフォマニアック』などのラース・フォン・トリアー監督の最新作。
 原題は「The House That Jack Built」
 カンヌ国際映画祭では退場者が続出し、アメリカ公開時には修正バージョンだったという作品だが、日本では完全版での公開となった。

ラース・フォン・トリアー 『ハウス・ジャック・ビルト』 シリアルキラーのジャック(マット・ディロン)と彼を導くヴァージ(ブルーノ・ガンツ)。

 シリアルキラー・ジャック(マット・ディロン)の殺人の数々を遠慮会釈もなく描くことで、今回も顰蹙を買ったラース・フォン・トリアー。特に観客をひかせたのは、3つ目のエピソードの人間狩りの部分だろうか。ここではジャックは自分の恋人とその息子たちを狩りに連れて行き、鹿の代わりに人間を標的にすることになる。
 しかも殺すだけならともかく(それだけでも十分に不快なわけだが)、トリアーは子供の片足が千切れるところを嬉々として描写するのだ。ほかにも挙げていけばキリがないわけだが、この作品は常識的な倫理観など吹き飛ぶほどのおぞましい犯罪が描かれていくことになる。さらにはそうした犯罪が描かれつつも、それを笑いにしてしまうという悪趣味もあり、妙に居心地の悪い作品になっている。

『ハウス・ジャック・ビルト』 最初の犠牲者を演じるのはユマ・サーマン。犠牲者というよりは、ジャックの本性を開拓した張本人?

 ジャックは次々と殺人を重ね、その行為に洗練さを求めるようになっていき、「殺人はアートである」とのたまうようになる。映画は何を描くのも自由だし、芸術が倫理によって制限されることがあってはならない。その主張は理解できるのだが、殺人がアートであるという部分に関しては都合のいい屁理屈とも思える。
 確かにジャックの理屈だけを聞けば芸術擁護論のような部分も感じなくもないわけだが、ジャックによる芸術作品である「ジャックの建てた家」を見ると、その芸術擁護論も説得力を失うような気がしなくもない。「ジャックの建てた家」はどこにも美的感覚を刺激するものなどないからだ。もちろんジャック自身にとってはそうではないのかもしれないのだが……。
 ちなみにジャックはトリアー作品のなかでは久しぶりの男性の主人公。そして、ジャックの抱える強迫性障害はトリアー自身の病でもあるわけで、どこかで監督自身の姿も投影されているということは推測される。
 ジャックは家を建築するための材料にこだわり、その家を何度も作り直すことになる。彼が最後に選んだのが死体という材料だった。しかし、その結果は悪夢のようなものだったということになる。そこからすればトリアーは今回の作品で殺人という題材を選んだわけだが、そのこと自体が間違いで本作もひどく不出来なものとなっていると自ら宣言しているのかもしれない。ジャックがヴァージ(ブルーノ・ガンツ)に導かれて地獄の底に堕ちていくことも、トリアーの自虐を感じなくもないのだ。

 本作ではキム・ギドク『嘆きのピエタ』のラストのような殺人も描かれていた。ギドクもトリアーも良識から外れていき、「全く何てことを考えるんだ」と面食らわせるところでは似ている部分があるのかもしれない。ただ、ギドクが『嘆きのピエタ』のラストでやったことは贖罪のためだったわけで、本作の殺人とは趣きが異なる。
 振り返ってみればかつてのトリアー作品『奇跡の海』では、ケガをした夫の願いを叶えるために妻が売春をするという話だった。ここでもそれなりの反感はあったと思うのだが、理由があっての行動だけに感動的でもあった(『奇跡の海』は「黄金の心三部作」のひとつとされている)。それに対して、前作の『ニンフォマニアック』のセックスとか、『ハウス・ジャック・ビルト』における殺人などは、それ以上でもなければそれ以下でもないわけで、芸術を騙った悪ふざけにも思えた。もちろんそうするのも自由だし、それなりに楽しめる作品ではあるのだが、どうも釈然としない部分もある。

ハウス・ジャック・ビルト[Blu-ray]


ハウス・ジャック・ビルト[DVD]


Date: 2019.06.24 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)

『誰もがそれを知っている』 噂は真実を穿つ?

 『別離』『セールスマン』などのアスガー・ファルハディの最新作。
 ペネロペ・クルスとハビエル・バルデムにとっては夫婦共演作品。

アスガー・ファルハディ 『誰もがそれを知っている』 ペネロペ・クルスとハビエル・バルデムの夫婦共演作品。

 アルゼンチンに住むラウラ(ペネロペ・クルス)は、妹の結婚式のためにスペインに帰ってくる。結婚式は大いに盛り上がるのだが、賑やかなパーティの最中にラウラの長女イレーネ(カーラ・カンプラ)が誘拐される事件が起こる。
 舞台となるのは誰もがそれぞれの顔を把握しているような小さな村。そんな場所で起きた誘拐事件だけに、一体誰が犯人なのかという疑問も生じる。犯人からは身代金の要求もあり、娘のことを心配して警察に事件を知らせるのを拒んだラウラは、昔の恋人パコ(ハビエル・バルデム)や警察OBのアドバイスを得て、イレーネを取り戻すために奔走することに……。

『誰もがそれを知っている』 ラウラとパコはかつての恋人同士。今ではそれぞれに子供もいるのだが……。

 アスガー・ファルハディの作品らしく、誰がイレーネを誘拐したのかという謎が物語を引っ張っていくことになる。最初はパコの農園で働く季節労働者たちや、結婚式で映像を撮っていた近くの更正施設の若者たちが疑われる。さらにはスペインには来なかったラウラの夫にも疑いの目が向けられる。そうした犯人捜しのうちに、結婚式で浮かれ騒ぐ村人たちからは読み取ることのできない小さな村での秘密が明らかになっていく。
 そのひとつが土地の問題。かつてはその土地の地主であったラウラの父親は、博打によってそれを手放し、今ではその土地はパコの農園となっている。そうした経緯がかつての地主にとっては不当なことと思われるらしく、事件をきっかけにしてその不満が爆発したりもするのだ。
 そしてタイトルにはちょっとひねりも感じられ、最初はかつてラウラとパコが恋人同士だったことが誰もが知っている事実なのかと思っていると、村人の噂話はなかなかするどくて、ラウラが秘密として抱えていたと思っていたことすらも、村人は薄々察していたということもわかってくる。
 知らぬは当事者ばかりというのが皮肉で、そうした秘密の犠牲となるのがイレーネということになる。親の都合で子供が痛い目を見るのは『別離』『ある過去の行方』でも共通していて、あれだけ生意気で奔放だったイレーネの消沈した表情はちょっとかわいそうでもあった(娘を誘拐されたペネロペ・クルスの憔悴しきった表情も印象的)。

 どの作品も水準が高いアスガー・ファルハディだが、『誰もがそれを知っている』はちょっと食い足りなかったような気もする。イランの監督がスペインというまったく違う世界を舞台にした作品を撮ったということが影響しているのかもしれない。
 踏み込みが足りないように感じるのは、ラウラとパコの別離の部分だろうか。一応、作品のなかの噂話で外国に出ることが玉の輿だとされていて、村に留まることよりも海外での結婚のほうに希望があったことは推測される。ただ、その頼るべき夫は元アル中で、今は仕事もなく何かと神頼みばかりだとなると、パコと別れてまでスペインを出て行ったことに説得力がないような気もした。

誰もがそれを知っているBlu-ray


誰もがそれを知っているDVD


Date: 2019.06.04 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (2)

『神と共に 第一章:罪と罰』 仏説エンターテインメント

 監督は『カンナさん大成功です!』などのキム・ヨンファ
 原題は「Along With The Gods: The Two Worlds」
 韓国ではあの『新感染 ファイナル・エクスプレス』を超える大ヒットした作品とのこと。全二部作となっていて、今回公開された『神と共に 第一章:罪と罰』は韓国で歴代2位の興行成績を収めたのだとか(『第二章』も歴代10位)。

キム・ヨンファ 『神と共に 第一章:罪と罰』 冥界の使者3人(左からチュ・ジフン、ハ・ジョンウ、キム・ヒャンギ)と消防士ジャホン(チャ・テヒョン)。

 冒頭、壮絶な火災現場で消防士ジャホン(チャ・テヒョン)は少女を救うために命を落とす。霊となったジャホンの前に姿を現すのが冥界の使者の3人組。ジャホンは彼らに連れられて地獄を巡ることになる。
 冒頭のどこかで「仏説寿生経」というものに基づいていると記されていたような気がするのだが、実際のそのお経にどんなことが書かれているのかはわからない。とりあえず本作では、49日の間に7つの地獄を巡り、そこで裁判を受けることになる。裁かれるのは「殺人、怠惰、ウソ、不義、裏切り、暴力、天倫」の罪。それらすべての裁判で勝訴を得ることができれば生まれ変わることができる。
 インドで誕生した仏教では輪廻転生が前提となっているはずだが、この作品の世界では人は死んでも滅多に生まれ変わることができないという設定。ジャホンは久しぶりに生まれ変わることができるかもしれない“義人”であり、使者たちの期待を受けて裁判に挑むことに……。

『神と共に 第一章:罪と罰』 剣を武器にして戦うアクションものでもある。

 最初の火災シーンからCG満載でテンポもよく進むのだが、さすがに140分はちょっと長いんじゃないかと思う。異世界を描く作品は当然CGに頼ることになるわけで、どことなくCGを用いた他の作品に似てきたりもするわけで、本作は妖怪や死者が人と共存する世界を描く『DESTINY 鎌倉ものがたり』なんかを思わせたりもして既視感があった。
 同様にCG頼りの部分も多かった『アクアマン』も、七つの別世界を旅することになるのだが、それでも魅せたのはアクアマンの異形の肉体があったからなんじゃないかとも思う。
 本作の使者のカンニム(ハ・ジョンウ)とヘウォンメク(チュ・ジフン)だって背が高くて見栄えがいいのはわかるのだが、マトリックス風の衣装はCGのなかに埋もれてしまっていたような気もしないでもない。
 そんなわけで本作に足りないのは異形の肉体だろうなどと感じつつエンドロールを迎えると、最後に『第二章』の予告があって、続編には『新感染』でも大活躍したマ・ドンソクが登場するのだとか。マ・ドンソクは元ボディビルダーで、予告ではなぜか似合わないスーツに身を包んでいるのが気にかかるが、ちょっとだけ期待は増したかもしれない。とはいえ劇場まで追いかけるかどうかは微妙かもしれない。
 仏説をエンターテインメント作品として仕上げたところはおもしろいし、儒教の影響もあってか親孝行の話へつながっていくあたりは泣かせる。

神と共に 第一章&第二章 ブルーレイツインパック [Blu-ray]


神と共に 第一章&第二章 DVDツインパック [DVD]


Date: 2019.05.29 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (1)
プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR