『寄生獣 完結編』 寄生生物による自己弁護?
前作『寄生獣』を受けた完結編。
監督は、第38回日本アカデミー賞では『永遠の0』で作品賞や監督賞などを総なめにした山崎貴(ちなみに最優秀アニメーション作品賞の『STAND BY ME ドラえもん』も共同監督)。

◆“寄生獣”とは何か? (以下、さっそくネタバレしてます)
田宮良子の存在は本作でもやはり大きい(深津絵里の哄笑がいい)。田宮良子は前作で冒頭ナレーションの役割を担わされていた。「地球上の誰かがふと思った。人間の数が半分になったらいくつの森が焼かれずにすむだろうか?」云々というやつだ。本作でもそうした田宮の問いは続いていて、「なぜ生まれてきたのか?」といった人間的な問いへとつながっていく。
田宮の出した答えは、「寄生生物と人間は一つの家族だ。我々は人間の子供なのだ」というものだった。そのうえで田宮は「我々はか弱い。だからあまりいじめるな」と訴えつつ、自らの子供を新一に託して死んでいく。このエピソードと同時に進行しているのが、市役所でのSAT(特殊部隊)による寄生生物たちの駆逐の場面である。
寄生生物は個体の存続しか考えない(ミギーが新一を助けるのもミギー自身の生存維持のため)。一方、人間にはそうではない部分がある。前作でもポイントとなっていた“母性”がそうだし、本作で“巨大な脳”と呼ばれるものもそうだ。“巨大な脳”というのは、人間は自分の脳以外にもうひとつの脳を持っているということ。つまり、人間は集団となって社会というものを構築して生きていく存在だということだ。そんな“種としての人間”が、か弱い寄生生物を選り分けて殲滅していく場面が、田宮の訴えと同時に描かれていく。「あまりいじめるな」という田宮の言葉に説得力を持たせる構成として素晴らしかったと思う。
そして最強の寄生生物である後藤(浅野忠信)が田宮の言葉を引き継ぐ。冒頭のナレーションで「地球上の誰かが」という部分に対し、漫画以上に踏み込んで答えを提示している。寄生生物の誕生を望んだのは、ほかでもない人間たちということだ。人間が増えすぎて困るなどと考えるのは人間以外の動物ではないわけで、われわれ人間だけなのだ。だから間引きのために「人間を食い殺せ」という指令を受けた寄生生物が誕生した、そんなふうに後藤は語る。(*1)
原作漫画の冒頭では、寄生生物が宇宙から飛来したようにも読める。しかし、映画版ではそれは海のなかから出現したことになっている。これは寄生生物が外部からもたらされたものではなく、地球の内部から生み出されたということだ。かと言って、地球が人間の駆逐を望んだわけではないだろう(地球に意志はないわけだから)。そのうえで万物の霊長を自認する人間が寄生生物誕生を望んだと意味づけしたことで、よりテーマが明確になったと思う。題名である“寄生獣”とは、地球という惑星に寄生した人間のことなのだから……。と言いつつも、新一はやはり人間の側(というよりも親しい人の側)に立たざると得ないということも。

◆エンターテインメント作品として
前作の娯楽性に比べ、本作『寄生獣 完結編』は上記のようなテーマ性に重きを置いているようにも感じられる。たとえば後藤対SATや、三木対ヤクザなど原作でも特に血生臭い場面はまるごとカットされている。これは多分にレイティングの問題によるのだろう。『寄生獣』二部作はPG-12指定となっていて、私が『完結編』を観た劇場でも少年たちのグループが結構いた。そういう観客のもとでは、後藤が人間たちを散らかしたり、三木(ピエール瀧)が訓練と称してヤクザ狩りをする場面は無理だったということだろう。
とはいえ、この作品はお子様向けのものではなく、寄生生物たちが人間を捕食するグロいシーンもあるし、新一(染谷将太)と村野里美のラブシーンも意外にもきわどい部分があった。里美を演じた橋本愛がこの作品でそこまでやるとは予想外だったのでちょっと驚いた。そんなわけで果敢に攻め込んでいる部分もあるのだけれど、レイティングの問題で描ききれない部分もあって、前作ほどの盛り上がりには欠けたかもしれない。
前作は東出昌大の暴走や母親(余貴美子)との対決を中心にアクションが盛りだくさんだったわけだけれど、本作では新一とミギーが闘うのは後藤と三木だけだし、この部分のおもしろさはアクションというよりも、『遊星からの物体X』的なVFXの部分だった。三木の頭に足が生えたり、後藤が分裂して妙な姿に変形していくあたりは『遊星からの物体X』だったわけで、それはそれで楽しめたのだけれど……。
だから最後の浦上(新井浩文)のエピソードがとってつけたみたいな印象になってしまっても、それを残しておいたのは、あのアクションシーンをやりたかったんじゃないかとも思えた。(*2)新一が浦上をなぎ倒し、次の瞬間にビルから落ちてゆく里美を間一髪で救い出すというものだ。この部分のスローモーションは安易に決定的瞬間を引き延ばすだけになっておらず、次のアクションへとつないでいて見応えがあった。
(*1) 一方で人間はどんな指令も受けておらず、「なぜ生まれてきたのか?」なども悩んだりもするわけだが……。
(*2) 人間の間引きのために寄生生物が必要だったとするならば、同様に快楽殺人者・浦上の存在も必要とされることになる。寄生生物と人間との中間に位置する新一に浦上が聞きたかったのは、そんな浦上の存在を肯定するような新一の言葉だったのだろう。




監督は、第38回日本アカデミー賞では『永遠の0』で作品賞や監督賞などを総なめにした山崎貴(ちなみに最優秀アニメーション作品賞の『STAND BY ME ドラえもん』も共同監督)。

◆“寄生獣”とは何か? (以下、さっそくネタバレしてます)
田宮良子の存在は本作でもやはり大きい(深津絵里の哄笑がいい)。田宮良子は前作で冒頭ナレーションの役割を担わされていた。「地球上の誰かがふと思った。人間の数が半分になったらいくつの森が焼かれずにすむだろうか?」云々というやつだ。本作でもそうした田宮の問いは続いていて、「なぜ生まれてきたのか?」といった人間的な問いへとつながっていく。
田宮の出した答えは、「寄生生物と人間は一つの家族だ。我々は人間の子供なのだ」というものだった。そのうえで田宮は「我々はか弱い。だからあまりいじめるな」と訴えつつ、自らの子供を新一に託して死んでいく。このエピソードと同時に進行しているのが、市役所でのSAT(特殊部隊)による寄生生物たちの駆逐の場面である。
寄生生物は個体の存続しか考えない(ミギーが新一を助けるのもミギー自身の生存維持のため)。一方、人間にはそうではない部分がある。前作でもポイントとなっていた“母性”がそうだし、本作で“巨大な脳”と呼ばれるものもそうだ。“巨大な脳”というのは、人間は自分の脳以外にもうひとつの脳を持っているということ。つまり、人間は集団となって社会というものを構築して生きていく存在だということだ。そんな“種としての人間”が、か弱い寄生生物を選り分けて殲滅していく場面が、田宮の訴えと同時に描かれていく。「あまりいじめるな」という田宮の言葉に説得力を持たせる構成として素晴らしかったと思う。
そして最強の寄生生物である後藤(浅野忠信)が田宮の言葉を引き継ぐ。冒頭のナレーションで「地球上の誰かが」という部分に対し、漫画以上に踏み込んで答えを提示している。寄生生物の誕生を望んだのは、ほかでもない人間たちということだ。人間が増えすぎて困るなどと考えるのは人間以外の動物ではないわけで、われわれ人間だけなのだ。だから間引きのために「人間を食い殺せ」という指令を受けた寄生生物が誕生した、そんなふうに後藤は語る。(*1)
原作漫画の冒頭では、寄生生物が宇宙から飛来したようにも読める。しかし、映画版ではそれは海のなかから出現したことになっている。これは寄生生物が外部からもたらされたものではなく、地球の内部から生み出されたということだ。かと言って、地球が人間の駆逐を望んだわけではないだろう(地球に意志はないわけだから)。そのうえで万物の霊長を自認する人間が寄生生物誕生を望んだと意味づけしたことで、よりテーマが明確になったと思う。題名である“寄生獣”とは、地球という惑星に寄生した人間のことなのだから……。と言いつつも、新一はやはり人間の側(というよりも親しい人の側)に立たざると得ないということも。

◆エンターテインメント作品として
前作の娯楽性に比べ、本作『寄生獣 完結編』は上記のようなテーマ性に重きを置いているようにも感じられる。たとえば後藤対SATや、三木対ヤクザなど原作でも特に血生臭い場面はまるごとカットされている。これは多分にレイティングの問題によるのだろう。『寄生獣』二部作はPG-12指定となっていて、私が『完結編』を観た劇場でも少年たちのグループが結構いた。そういう観客のもとでは、後藤が人間たちを散らかしたり、三木(ピエール瀧)が訓練と称してヤクザ狩りをする場面は無理だったということだろう。
とはいえ、この作品はお子様向けのものではなく、寄生生物たちが人間を捕食するグロいシーンもあるし、新一(染谷将太)と村野里美のラブシーンも意外にもきわどい部分があった。里美を演じた橋本愛がこの作品でそこまでやるとは予想外だったのでちょっと驚いた。そんなわけで果敢に攻め込んでいる部分もあるのだけれど、レイティングの問題で描ききれない部分もあって、前作ほどの盛り上がりには欠けたかもしれない。
前作は東出昌大の暴走や母親(余貴美子)との対決を中心にアクションが盛りだくさんだったわけだけれど、本作では新一とミギーが闘うのは後藤と三木だけだし、この部分のおもしろさはアクションというよりも、『遊星からの物体X』的なVFXの部分だった。三木の頭に足が生えたり、後藤が分裂して妙な姿に変形していくあたりは『遊星からの物体X』だったわけで、それはそれで楽しめたのだけれど……。
だから最後の浦上(新井浩文)のエピソードがとってつけたみたいな印象になってしまっても、それを残しておいたのは、あのアクションシーンをやりたかったんじゃないかとも思えた。(*2)新一が浦上をなぎ倒し、次の瞬間にビルから落ちてゆく里美を間一髪で救い出すというものだ。この部分のスローモーションは安易に決定的瞬間を引き延ばすだけになっておらず、次のアクションへとつないでいて見応えがあった。
(*1) 一方で人間はどんな指令も受けておらず、「なぜ生まれてきたのか?」なども悩んだりもするわけだが……。
(*2) 人間の間引きのために寄生生物が必要だったとするならば、同様に快楽殺人者・浦上の存在も必要とされることになる。寄生生物と人間との中間に位置する新一に浦上が聞きたかったのは、そんな浦上の存在を肯定するような新一の言葉だったのだろう。
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

スポンサーサイト